Love Fishing 『Catch & Eat』

Sometimes Photo Graphy

2023年 1月28日・2月12日『宮島 冬の週末 花火大会』(^O^)/

今晩は~^^ だいぶ暖かくなって過ごしやすいですね('ω')ノ 今日は見たいテレビも無く、まったりと過ごしてます^^ 我が家ではカキ氷がブームで…冬の寒いころにかき氷機を買ってから、ほぼ毎晩色んな種類のシロップでカキ氷を食べてます(^▽^;) イチゴ味のシロップも各メーカーで微妙に味が異なっており…理想のシロップを求め今日もアマゾンを検索です^^

合成4合成2

宮島の厳島神社の大鳥居の改修工事がやっと終わり…足場が無くなったのを記念して、1月から2月にかけて冬の週末花火大会が開催されることになりました^^ コレは行くしかないって思い、1月28日(土)は昼過ぎに宮島へ渡り…場所取り(^▽^;) 風が強くて三脚にオモリを付けないと倒れる感じで…凄い日(^_^;) 日没後の18時過ぎまで寒さに耐えしのぎました(T_T)

合成222合成1-1

奥さんとうららも一緒だったけど…お土産屋さんを回ったり喫茶店に入って過ごしたりしているようで…俺も寒さに耐え切れず16時頃近くの喫茶店に入り…ホットカフェラテを飲みながら1時間半過ごしました(^_^;) 17時半頃に戻ると風が止んで過ごしやすかったです^^ 300発の花火はあっという間だでした^^; その後、渡船に乗るのに1時間くらい並びました(^_^;)

合成4合成5
合成3合成2

2月12日(日)は宮浜温泉近くの丸石漁港の沖の波止から花火が上がるようで…どこから撮るか迷ったけど、近くに行けば交通規制とかあって駐車できるか不明だったので、小田島公園の南西の岸壁に車を停めて、横に三脚を据えて撮りました^^ この日は、風が全く吹いて無く編集が難しかったですね~(^▽^;) 宮島の時と違い帰りは凄く楽ちんでした(#^.^#)

ではでは~(^O^)/
YouTubeも見てね^^

2023年 1月21・22『松山道後温泉旅行』(^O^)/

こんにちは~引続きジョイフルよりブログ更新しております…1月に道後温泉に1泊2日で行って来まして~その時の写真整理に戸惑って…うららを迎えに行く13時まで後90分、この記事が書けるか微妙…頑張って書きたいと思います^^ と言っても…最近は家族のイベントは動画メインになってるので、写真が少ない(^▽^;) あそこに行った時の写真が無いとか…(^_^;)

DSC_7843IMG_7770

って事で、うららが大きくなって初めて旅行に行って来ました^^ と言うのも…学校でうららちゃん家はキャンプってイメージが強いらしく、お友達が旅行に行った時の話とか、色々と聞いてくるようで…うららも鳥取でカニを食べたいとか言うようになりまして…ヨシ行くかって話になったのが、去年の11月末で既に鳥取方面はもう宿泊設備の空きが無いし雪も心配だし…

DSC_7857DSC_7884

そこでカニは家族の忘年会でかに道楽で食べる事にして…雪が積もる心配が少ない、愛媛県の松山に行く事にしました^^ 行きは広島港から松山港までフェリーで行きました^^ 3人で普通車をフェリーに乗せると凄い高く…ETCでしまなみ海道を回ってガソリン代も入れても倍以上の料金がかかります(^_^;) しかし…うららがどうしてもフェリーに乗りたいと言うので…

DSC_7869IMG_7784

仕方なくフェリーで行く事にしました^^ フェリーの中は電源&Wi-Fi完備で3時間弱、ブログを書いたりして過ごしました^^ 松山に着いて早速松山城に行って来ました^^ 天守閣のある山の上に上がるのに、ロープウェイかリフトで上がれるのだけど…閑散期でロープウェイは点検中で、リフトで上がりました~このリフトが高所恐怖症な俺にとって、意外と怖かったw

DSC_7896

リフトで山の上にあがり、うどんを食べて…そこから天守閣までそこそこな坂道&階段を上がり結構キツかった~頂上から眺める景色は中々でした^^ 松山って結構都会なんですね~四国最大の都市で人口も50万人を超えてるのに、なんで政令指定都市にならないのだろ~後で調べたけど理由がわかりませんでした(^▽^;) 写真は松山城を築城した加藤嘉明さんです^^ 

IMG_7794

宿泊先は道後プリンスホテルです^^ 1泊2食付きで結構安い感じです^^ 1月の閑散期なのに全室満室のようです^^ 16時頃にチェックインして…浴衣に着替えて温泉に行って来ました^^ 温泉はお湯が熱いので苦手なのですが…最初にサウナに入り、体を洗って入ると熱くなく気持ちよかったです^^ 蛇口をひねるとミカンジュースが出てくるコーナーもありました^^

IMG_7804IMG_7809
IMG_7814IMG_7811

その後、夕食を食べに行きました^^ 松山の名産品の真鯛が色んな料理に使われており、美味しかったです^^ うららはお子様コースでタコ焼きを自分で作ったりして楽しそうでした^^ たこ焼きを作ってる様子をTikTokに乗せたりしてましたw 夫婦で冷酒を…何本飲んだだろ?4~5本飲んだかな? 料理もいっぱい出てきたけど、動画ばっか撮って写真が無い(^▽^;) 

IMG_7845

食後は部屋に戻り少しだけトランプして、10時半頃就寝…朝まで爆睡~朝食はバイキングでした^^ 俺は食べたいものを好きなだけ食べたけど…うららは、朝はあんまり食べないと言い、ちょびっとです(^▽^;) こういう時は、いっぱい食べれば良いのに~って言っても、生活のリズムを崩したくないらしく…ん~AB型っすね~B型の俺とは考え方が違うようですw 

DSC_7931DSC_7917
DSC_7934DSC_7940

チェックアウトして2日目は松山総合公園に来てみました^^昨日と同じように駐車場に車を停めて上まで坂道&階段を結構歩いて…も~汗だくです(^▽^;)頂上にはヨーロッパの古城のような展望台がありました^^ 頂上は中々の眺めでした~ココで夜景を撮ろうかと思ったけど…冬場は駐車場が夕方に閉鎖なので断念しました(^▽^;)椿が沢山咲いており綺麗でした^^

DSC_7951DSC_7960

その後、道後温泉まで戻って鯛めしを食べて、坊っちゃんからくり時計のある広場に来ました^^ このからくり時計は1時間おきに音楽とともに上にせり上がり…結構見ごたえがありました^^ その後は松山港に戻り再びフェリーに乗り広島へ帰りました^^ うららは記憶があるうちでは、初めての旅行で楽しそうでた^^ 次は長崎に行きたいそうです…20万円はかかるぞw

ではでは~(^O^)/
YouTubeも見てね^^


2023年 1月10日『2022年釣果集計&風景写真』(^O^)/

こんにちは~あれこれ今年も3月っすね~だいぶブログをサボっておりましたが…今日はうららの行事で朝送り届けて、13時まで暇なので夫婦でジョイフルに来ました(^_^;) Wi-Fi&電源があるので少しでもブログを更新しようと思います^^ 去年は何回釣りにいったのだろ…店員さんにボールペンを借りて、過去のブログを読み返し集計…え?たった4回っすか(^▽^;)

1月2月

〇オフショア 2回
 真鯛5匹
 メバル14匹
 アジ1匹
 カサゴ1匹
〇ショア 1回
 メバル7匹
〇管理釣り場 1回
 ニジマス11匹

3月4月

合計39匹…年々、釣行回数も釣果も激減っすねw カウントはしてませんが、うららが七瀬川渓流釣り堀のルアー池で52センチのレインボートラウトを釣った時が、一番の思い出っすね(*^-^*) 写真はちょくちょく撮りに行ってたので、去年撮った写真から12枚選んで、今年のカレンダーを作りました^^ 去年はホタルの撮影にハマって…5回くらい撮りに行ったなぁ~

6月7月
8月9月

GTは去年の総合優勝の車を選びました^^ 原爆ドーム前の灯籠流しの写真はザラザラして失敗っすね~やっぱF1.4の明るい単視点レンズが欲しいっすね~中古でも10万円くらいするんだよな~欲しいな~w 関門海峡の花火は前の日の昼過ぎに行って場所取り車中泊…月食は自宅マンションのベランダから身を乗り出して手持ちで撮ったし…いい思い出です(^_^;) 

星合成1110月
DSC_737712月

そう言えば…先日、広島カープの公式戦のチケット販売がありましたね~^^ 今年も奥さんに仕事を休んでもらい、土日祝日の内野1階指定席のチケット取得を目指しましたが…やっぱ厳しいっすね(^▽^;) 無理でしたw 平日だと取れるんだけどね~他の指定席で、今年も年6回観戦に行って来ます^^ 今年はブルーインパルスも来るし、GTも日曜券取れたし…忙しいな^^

DSC_7810-2

今年は宮島の厳島神社に初詣に行きました^^ 正月休みで一家でコロナになったので、初詣は10日に行きました^^ 朝早くから宮島口まで車で行くと…駐車場は楽に駐車できるし、厳島神社で混み合うことも無いですね~(*^-^*) 毎年恒例の干支のコスプレで記念撮影です^^ 今年は去年に比べると仕事は楽になるだろうし~10回くらい釣りに行きたいな~(*^▽^*)

ではでは~(^O^)/
YouTubeも見てね^^


2022年 12月3日『備北公園イルミネーション&花火』(*^-^*)

こんばんは~^^ 今日は1月21日…道後プリンスホテルからブログアップしてます^^ 久しぶりにたっぷりサウナに入って、温泉に入って来ました~(^O^)/ さっぱりっすね~晩御飯を19時にしたので…書けるところまで書いて…続きは、帰りのフェリーで仕上げたいと思います^^ さてさて…去年の12月に備北公園にウィンターイルミネーションを見てきました~^^

IMG_7477IMG_7484

毎週土曜日は花火も打上げてくれるそうで、コレはイルミネーションとのコラボで是非写真に撮りたいって思い~うららと奥さんを連れて張り切って出かけました^^ 16時頃に現地到着するも…入口手前で大渋滞…(^_^;) イルミネーションの会場に近い第一駐車場は既に満車で、誘導員さんに遠い第二に駐車場に案内され…中の広場まで約30分歩きました(^▽^;)

IMG_7487IMG_7495

もう少し早く行けば良かった~この夏も花火大会がコロナで中止にだったし花火見たさで、みんな来るのかな?結構すごい人で、出店では長蛇の列が並んでました(^_^;) 17時頃にやっと到着^^ ところが俺のように三脚を持ってるカメラマンさんが居なく…三脚がセットしずらい(^_^;) まさか三脚禁止って事はないよな?ネットで素人が撮った写真が出回ってるし…

DSC_7739IMG_7525

まぁいいや…しばらく様子を見よう。17時30分にイルミネーションが点灯して、花火は18時から19時の間にいつ上がるかわからないって事だったので…スマホでうららを撮りながら、カメラマンが集まるのを待ちました(^▽^;) 18時前に一人、また一人とぽつりぽつりと集まって、会場入り口付近に10台くらい三脚が並びました^^ 俺も横に並ぼうかと思ったけど…

IMG_7515

どうも皆さん右に寄りすぎてる感じがして…その位置だと、正面のツリーからだいぶ右側で花火が上がり相当な広角で無いと撮れないはず…広角にしすぎると、それだけギャラリーが写り込み良い写真が撮れないのかな?って思い皆さんが集まってる場所より、だいぶ左側に一人ぽつんと三脚をセットして、アングル&露出を決めてると、一人のカメラマンさんが…

DSC_7792

俺の所にやって来て…どの辺から花火が上がるんですか?って聞いてくるw なるほど…会場入り口付近に集まってたカメラマンの方々は、それなりの策を練って撮影ポイントを決めたのではなく、ただ単にそこに三脚が立ってたから、その横に並び…次の人もその横に並びw 人が多く集まるポイントがベストだと思っていらっしゃるw 俺に質問してきた人に…

IMG_7527IMG_7532

去年、誰かが撮ってネットにアップした写真を見せてあげて説明してあげると…俺の後ろに移動してきて、それの光景を見た会場入り口付近のカメラマンさん達が次々に俺の後ろに移動してきたw おいおい…10人くらいのカメラマンさんが居たけど…誰一人、去年の写真を見ずに撮影に臨んでいたとはねw 見た感じレリーズも装着してないし、撮り慣れてないなw

合成2

撮り方も…イルミネーションに露出を合わせれば、花火が明るく写り過ぎるし…花火に露出を合わせればイルミネーションが暗くなる…って事は、あらかじめ背景としてイルミネーションだけを適正露出で撮って置き、あとから花火を適正露出で撮り、背景と花火数枚を比較明合成する、イルミネーションも花火も両方ともキレイに撮りたいって思えば、その方法しかなく…

合成1

アングルも、これ以上右に振れば出店の光が入るし、左に振れば花火が入らないし、立ち位置も左に移動すると…壁に飾ってあるイルミの前で観客からクレーム来るだろうし…来る前にしっかり作戦を練って撮影に臨まないとね~ まぁエラそうな事を書きましたが…上手な方に上の写真見せると…なぜツリーから出てる電線を消さないの?ってダメだし貰いました(^▽^;)

ではでは~(^O^)/
YouTubeも見てね^^


2022年 11月27日 『築城基地航空祭』(^O^)/

こんにちは~(^O^)/ 今日は1月21日です。引き続き、松山行きのフェリーでブログ更新しております^^ うららのお友達が鳥取に旅行に行き、カニを食べてきたって事で…うららも行きたいと言い出したのが、去年の11月頃だっけな~急ぎ鳥取砂丘&晩御飯にカニで検索するも…凄い値段が高く、経済的に無理で、しかも雪が積もれば行けなくなる可能性もあり…

IMG_7405IMG_7408

…1月20日は結婚記念日って事もあり、行先を松山道後温泉にしました^^ さて…去年の11月27日に築城基地航空祭に行って来ました^^ コロナで3年ぶりの開催で、しかも天気は快晴の予報で凄い楽しみです^^ 前日、車で新岩国駅まで行き、こだまで小倉まで行って、ビジネスホテルに一泊して次の日の朝、始発で築城まで行き、最前列の場所を取ろうと思いましたが…

IMG_7414IMG_7410

何と寝坊してしまい…基地に到着したのは朝8時過ぎで、既に長蛇の列…やらかした~せっかく前の日に小倉に泊まったのにねw 最前列から戦闘機が離陸するところを撮影したかったけど、もう前の方は人でうじゃうじゃ…(^_^;) 仕方なく最前列から5メートルくらい下がった位置に、椅子を設置して場所を取りました~3年ぶりの開催で結構な人が入ってる感じです。

IMG_7428

まぁ良い…戦闘機は空に上がれば少し後ろでも同じ^^ 狙いはF2戦闘機が2機編隊で飛ぶ11時55分から始まる起動飛行^^ F2は航空自衛隊の戦闘機で、F1の後継となる支援戦闘機としてアメリカ空軍のF16をベースに改良および各部大型化を加えて、開発された機体で、1995年に初飛行し2000年から部隊配備を開始したようです。ブルーの迷彩色が塗装されてます^^

DSC_6837DSC_6882
DSC_6937DSC_6984

9時15分にF15戦闘機が飛んでくれたので…まずはこの機体で練習です^^ 岩国で開催される米軍の航空祭で飛ぶ米軍機は街中を飛ぶことが禁止されており…滑走路の横を通過して海側へ反転するのですが、築城基地の航空自衛隊機は普通に街中を飛ぶので、滑走路を通過して、陸側へ反転してくれるので…戦闘機の背中側を容易に撮ることが出来ます(^O^)/

DSC_7125DSC_7144
DSC_7274DSC_7275

基本、戦闘機を撮る時は背中側を撮ります^^ まぁ腹側も撮るのですが、誰でも撮れるし…同世代のカメラマンさん達と過去に行った航空祭の写真をスマホで見せ合ったりしますが…皆さん背中側の写真を見せてくれます^^ しかも…滑走路を通過する時、観客席からの距離が近い感じで、真正面では200mm(APS-C換算300mm)でファインダーいっぱいって感じです^^ 

DSC_7371DSC_7377
DSC_7334DSC_7331

そして…やっとF2戦闘機が飛んでくれました^^ コレを撮るために来たようなものなので…全集中してオートフォーカス追従の1秒間10枚の連写でバシャバシャといっぱい撮りました^^ 次の模擬空対地射爆撃は動画を撮りたいって思ったので…一発勝負です^^ まぁ何回も撮って来たし、昔のようにファインダー覗いて、え?どこいった?みたいな事は無いし…^^

DSC_7542DSC_7501
DSC_7703DSC_7719

それに快晴で凄く良い条件(^O^)/ しかも順光だし撮り方を失敗する要素がない^^ ファインダーに戦闘機を入れて、ただひたすら連写^^ いやぁ~凄く楽しかった(*^-^*) やっぱ航空ショーは良いですね^^ 久しぶりに来れて本当に良かった(*^▽^*) この後、地上攻撃デモの動画を撮って、お昼過ぎに広島へ帰り…ワールドカップのコスタリカ戦を観戦しました^^

ではでは~(^O^)/
YouTubeも見てね^^


2022年 11月5日 『尾関山公園 紅葉ライトアップ』('ω')ノ

こんにちは~^^ 今日は1月21日…松山行のフェリーに乗ってます^^ 正月休みに溜まっていたブログを更新しようと思ったのですが…何と、年末に奥さんにコロナをうつされ、うららも感染して…一家全員でコロナです(^▽^;) 正月休みは熱と喉の痛みでエライ目にあっておりました~予防接種は4回打ってたんですけね~結構キツイ症状でほんと参りました(^_^;) 

DSC_6006DSC_6012

相変わらず、仕事が忙しく…家に帰ってもパソコンを開く気力も無く、こういう時しかブログを更新できないっすね~(^_^;) 久しぶりの家族旅行、松山まで2時間45分…この間に1本記事を書きたいと思います^^ さて…11月5日に紅葉を撮りに行きました^^ 広島近郊でライトアップする紅葉を検索し…今年は三次市にある尾関山公園に来てみました(*^-^*)

DSC_6015DSC_6019

ココは車を停めて、歩くことも無く、目の前に撮影ポイントがあるけど…時期的にちょっと早い感じがしました~中々難しいっすね~1週間後には緑のカエデが良い感じになるけど…今、真っ赤なカエデは散ってしまうし…毎年どこかで撮ってるけど、タイミングが完ぺきな時期に来ようと思えば…毎日通い、結果的にあの日が一番良かったな~みたいな感じかな(^▽^;)

DSC_6028DSC_6030

この日も定年されてる年配のカメラマンさんが数人いて、少し話しましたが…やはり毎日通ってるようで、日光の当たり具合で色づきの早さも違うしもしく…中々、難しいっすね~(^▽^;) 本当は石橋を入れたアングルが一番有名なんですが…全く色づいておらず、他の色んなアングルで6枚撮ってみました^^ 来年はまた違うところで紅葉を撮りたいと思います(*^-^*)

ではでは~(^O^)/
YouTubeも見てね^^

2022年 11月5日『世羅高原 花の駅せらキャンプ場』(^O^)/

今晩は~朝、晩は冷え込んで来て…肌寒い季節になりましたね~最近は風邪を引いて熱が出ると…高原体検査をしてから出社とか、ヘタすると休めとか言われるて、非常に面倒なので…風邪を引かないように体調管理しております(*^-^*) そんな中、世羅高原にキャンプに行って来ました^^ 今年の春に出来たばかりのキャンプ場で、やっと来ることが出来ました(^▽^)

DSC_5710

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

ココはチェックインが13時でチェックアウトが12時となっております。お花畑がありヤギに餌をあげるコーナーもあり、11時頃に来て園内を廻り、食堂で昼食をとろうと思います^^ 予定通り11時に到着するも、最初の印象は…え?ココ食堂あるの?ないかもって思ったけど、ちゃんと奥にあって良かったです(^_^;) 忙しくて下調べしてませんでした(^▽^;)

DSC_5087DSC_5129
DSC_5246DSC_5342
DSC_5484DSC_5656

さっそく、ヤギのエサを購入して、ヤギがいるコーナーへ来ました^^ ヤギは5匹いて、小さいヤギが4匹いて一回り大きいヤギが1匹います^^ 餌をもって近づくと…ヤギが寄ってくるのですが、一回り大きいヤギが他の小さいヤギ4匹を追っ払い…餌を独占します(^_^;) うららは小さい白いヤギに餌をあげたいけど、無理でした(^_^;) お花がとても奇麗でした(^.^)

DSC_5702

昼食は尾道ラーメンを食べました^^ うららはネギが嫌いなので、いつもネギ抜きです(^_^;) 学校の給食でネギが出たらどうするの?って聞くと…その時は我慢して食べるらしいです(^▽^;) その後、チェックインを済ませキャンプエリアへ…ダイヤル錠の柵の門扉があって、キャンプ利用者でないと開けられない仕組みになっており夜とか安心ですね~(^O^)/

DSC_5715DSC_5721
DSC_5727DSC_5734

今回、頂上エリアの9番サイトを予約しました^^ 1番サイトが一番景観が良いらしいけど…すでに予約で埋まっており、1番サイトの向かいに位置する9番サイトにしました^^ 頂上エリアには1~11番サイトがあります。ひと月前予約した時は、1番サイト以外は全部空いていたけど…人気があるせいか?来てみると、サイトが全て埋まっており…満員でした~('ω')ノ 

DSC_5760IMG_7346

今回のキャンプめしは、夜にとんこつ鍋にして、朝はあまった鍋で雑炊を作ろうと思い…キッチン台もバーベキューコンロも持ってきませんでした^^ だから、準備が楽で良かったです^^ ただ、ランタンスタンドを持ってくるのを忘れてしまい、テーブルの上に置いたけど…夜になって虫がいっぱい寄って来て…(T_T) 最終的にはタープから紐で吊るしました(^_^;)

IMG_7358IMG_7351

寝る準備まで済ませ、晩御飯です^^ あらかじめ切った野菜と肉を鍋に入れるだけなので、楽ちんです^^ 鍋だけだと物足りないと思ったのか?奥さんがイカも買ってきてくれてました^^ アツアツで美味しかったです^^ お隣の家族は夫婦と4歳くらいの女の子と1歳くらいの男の子の4人でキャンプに来ており…1歳くらいの男の子が結構泣いてるし、夜大丈夫かな?

星合成1星合成2

22時前に奥さんとうららはテントに入り、俺は晴れてたのでテントとタープの照明を調整して星を撮りました^^ 夜中になっても頂上の展望スペースには若いやつらが流れ星が出るたびに騒いで…隣の子供は朝の3時まで泣きっぱなしで、親があやしてる様子もなく、車に乗せるとか対策をとるわけでも無く…周りに迷惑をかけてるって思わないんだろうね~ 

DSC_5905IMG_7362

眠れずに夜中にテントから出てみると…同じように数人ねむれずに腕を組んで泣き声がなりやまないテントを睨んでおりました(^▽^;) 結局2時間寝たかな?5時半に起きて、今度は朝日を取ろうと、頂上の展望エリアに来てみると、凄い霧で…残念だけど、朝日はあきらめました(^▽^;) 朝食の雑炊を食べながら、隣を見ると…今度は4歳の女の子が花畑のコスモスを…

DSC_5941DSC_5974

…ブチブチと抜いて、ママとお花屋さんごっこをやっていらっしゃるw 周りからの冷たい視線を感じないのか?まさに『その親にして、その子あり』何が正しくて、何が悪いのかが分かってないんだね~親もその親に教育されてないから、子供に教えることも出来ないし、その子供が親になって、自分の子供に教えることも出来ないw その後、晴れて雲海が見れました^^

DSC_5911DSC_5962
IMG_7365DSC_5983

ソーラーパネルのモバイルバッテリーを持ってきたけど…コレ便利だね~1台でスマホ2台とカメラ2台を充電出来て、2時間でフル充電されてた^^ その後跡片付けを済ませて八田原ダムにある、世界一長い歩道の吊り橋の『夢吊橋』に来ました^^ 風が吹いて揺れると怖いな~って思ったけど…大丈夫でした^^ その後昼食を食べ、車の中で2時間爆睡しました(^_^;)

YouTubeも見てね^^
チャンネル登録よろしくです!(^^)!



ではでは~(^O^)/

2022年 10月15日・16日『周防大島 伊崎・立島沖』ボートフィッシング(T_T)

今晩は~久しぶりですね^^ いつの間にか日本シリーズも終わり、もうすぐサッカーワールドカップが開催されますね('ω')ノ 昨日は皆既日食でした~今回はよく晴れるって事で…仕事を早々に切り上げ、自宅のベランダから撮影しました(*^-^*) 月が予想よりもだいぶ東寄りだったので三脚がセットできず…ベランダから身を乗り出して、手持ちで撮りました(^▽^;)

DSC_6052-Edit

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

さて…10月末に久しぶりにボートフィッシングしてきました^^ 最後に釣りに行ったのいつだっけ?ブログを読み返すと、6月18日・19日なんですね~4か月ぶりだったんだ(^▽^;) 2日間やって惨敗だったので、めんどくさいし…ブログ書くのやめようかって思ったけど、釣れなかったら書かないの?って思われるのもアレなので、頑張って書こうと思います(*^▽^*)

IMG_7233IMG_7210

10月15日 中潮
満潮 12:17(東安下庄)
干潮 18:06
満潮 23:34

潮が低いとボートを降ろすのが大変なので…昼過ぎに現地到着^^ ボチボチ準備して15時頃に出船~そう言えば、以前使ってた浜田省吾モデルのサングラスを失くしてしまい、新しいサングラスを買いました^^ 今年の秋から始まるツアーには久しぶりに参戦したいと思います(*^-^*) ゴープロは固定する土台を忘れ…クーラーボックスに布テープで固定です(^_^;)

IMG_7220IMG_7223

まずはエギング…沖に出ると意外と風があったっすね~実は今年の春くらいに右手を痛めて夏過ぎに悪化して…ロッドをシャクルと捻挫のような痛みがあり…思うようにシャクれない(T_T) 風裏になる地磯廻りを岸に向かってキャストして、シャロ―エリアは軽くトウイッチして徐々にレンジを下げ大きく3段シャクったり…色々試すも撃沈(T_T)カスリもしませんw

IMG_7243IMG_7247
IMG_7272IMG_7240

次にアジを狙おうと、魚探で魚の群れを探し…サビキ仕掛けを落とすと、チャリコ・スズメダイの鯉のぼりだしw たまにアジが掛かるけど、10センチくらいで流石に持って帰れない(^▽^;) 何か前回も前々回もそうだったけっど…アジが全然釣れないっすよね(^_^;) 黒潮の蛇行の影響らしいですね~こういう状況があと数年続くようで、この辺の釣り場はダメなのかな?

IMG_7281IMG_7288
IMG_7263IMG_7270

アジは2匹だけ活かしておいて、海底付近を泳がせて青物を狙いながら…電動タイラバの二刀流をしました^^ 伊崎沖にある、深い落ち込みや浅い所を何度も流すけど…いやぁ~全くダメだ(-_-;) エソすら食って来ない(T_T) 昔はいっぱい釣れたけど…まぁ色んなアングラーの方々のSNSを見てると、釣ってる人は沢山釣ってるし…俺が下手くそなだけなのかな?

IMG_7302IMG_7300

それか…年に数回しか釣りに行かなくなり、運にも見放されたかw 日が沈む前に立島まで来ました^^ この島…まだ魚群探知機が無かった頃に1周したことがあり、その時はアジもメバルもそこそこ釣れた記憶があるけど、今回は魚探もあるし…どうかな?岬の先端あたりに急激に落込む所があり魚影がいっぱい写ってる…しかし10センチ以下の豆アジでした(^▽^;)

IMG_7309

夜9時頃に魚探に大量の魚群が写り、すぐさまサビキを投入…30センチ弱のアジが釣れた~さぁゴールデンタイムが来た来た!!って思い、アジの回遊を逃がさないように、潮上にオキアミを手づかみで3回ほど投げて、釣れたアジはバケツに入れて、すぐ仕掛けを投入…30匹は釣りたいって思うも、5匹釣ったところで、魚探に何も写らなくなり終了~~~(>_<)

10月16日 中潮
干潮 6:15
満潮 13:12

IMG_7312IMG_7332
IMG_7336IMG_7341

その後、地家室の港まで戻り、ロープでボートを固定して車中泊…次の朝6時に出船~今回も昼の満潮までタイラバオンリーで頑張ります^^ 朝、霜がおりてボートがビショビショです(^_^;) ゴープロの本体を車に置き忘れ…動画はスマホで撮りました(^▽^;) 昼の満潮の潮止りまで…ひたすらタイラバしたけど、全然ダメ(T_T) クサフグが1匹釣れただけでした(^-^;

YouTubeも見てね^^


ではでは~(^O^)/

2022年 8月13日『関門海峡花火大会』(^O^)/

おはようございます^^ 今日は朝4時過ぎに起きて…ブログ3本目の更新です(^▽^;) 昼から新しいパソコンディスクが届く予定なので、自分の部屋を模様替えしたいと思います^^ 自分の部屋は元々夫婦部屋でダブルベットが置いてあったのですが…今は一人で寝てるので、シングルベッドに変えて、ロータンスを処分して、パソコン・プリンター・カメラの保湿庫を置き…

IMG_6875IMG_6876

釣り道具&キャンプ道具は既に自分の部屋に置いてるので…完全に俺の部屋ですw さてさて…コロナの影響で3年ぶりに関門海峡の花火大会が開催されるって事で、万全の態勢で臨みました^^ 13日の19時50分から花火が打ちあがり始めるのですが…何と!!食料をいっぱい買い、前日の昼12時過ぎに三脚を立て場所取りw 流石に一番乗りで早く来すぎ(^▽^;) 

IMG_6893IMG_6878

3年前にココに来た時、当日の朝6時頃来てギリギリ三脚を立てるスペースがあった記憶があるので…前日の朝10時前に広島を出て、張り切ってやって来ました(^_^;) ココはトイレがないので…10分くらい急な坂を歩いて登り、上の駐車場まで行く必要があり…不便だけど、ちゃんと撮りたいって思えば、これくらいは我慢しないとね(^_^;) パソコンも持って来て…

DSC_4145-HDRDSC_4170-HDR

暇なときにブログやYouTubeを更新しようと思ったけど…なぜかiPhoneがインターネットを共有できなくて、何やってもダメで…ヒマでヒマでw Tiktokを始めるきっかけとなりました(^_^;) フォローワ増やしてYouTube相互登録したりして過ごしました(^▽^;) せっかく前日から来たので…門司港&関門海峡大橋・下関の夜景を撮ってみました~中々良い眺めです^^

IMG_6901IMG_6910

次の早朝から三脚が立ち始め…朝8時頃にはもう三脚を立てるスペースが無い感じでした(^▽^;) 昼15時くらいに凄いスコールが降ってビックリして…後からノコノコ出て来て三脚と三脚の間に割り込んで来るアホを撃退したり…w 気が付けば車がギリギリ通れるくらい道路に路駐・路駐で、3年前は警察が来て取り締まりしてくれたけど…今年は無法地帯です(^_^;)

合成⑩合成⑨

警察は何やってるんだ?3年前は写真を撮る人しか居なかったけどね~後ろで騒いでる若い外国人がウザいw 子供が隣のカメラマンの方の股下から花火を覗き込んで、親に注意してたけど、日本語が通じないからどうにもならんw いつも通り、花火が始まる前のトワイライトタイムに背景をブラケットで撮影して、後でパソコンで数枚の花火と合成するのに…

合成⑦合成⑥

三脚が少しでも動くと全てが台無しになるので、花火を撮りながら後ろを気にしつつ三脚をガードしておりました(^▽^;) 3年前は広角が行き過ぎ…花火が小さく、後でトリミングしたら背景が歪んでしまい、失敗だったけど…その写真が門司港レトロが主催する写真展で準特賞をとり、笑ったのですが、今年は3年前にトリミングしたアングルで撮りました(*^▽^*)

合成⑤合成④

露出はマニュアルで絞りは門司側がF11か下関側がF8…シャッタースピードは花火に合わせてバルブで5秒~8秒…背景は撮ってるので、花火の光のみをアンダー気味で撮って、パソコンでレタッチします^^ 長時間露出して沢山の花火を入れるとオーバーになるので、1発の花火を5秒くらいで撮って、後で数発の花火を合成する方が、キレイな写真になると思ってます('ω')ノ

合成②合成③

花火撮影の難敵である花火の煙も明るい背景と合成する事で、ほぼ消すことが出来きます^^ この日はどんより曇り空で、風もほとんどなく…今回8枚生成しましたが苦労しました(^▽^;) 門司側と下関側のクライマックスは時間差あるけど…合成することで1枚の写真にする事が出来る…しかし煙が多く花火の光が届かずダメでした~またリベンジしたいと思います^^

YouTubeも見てね^^
チャンネル登録してね~^^



ではでは~(^O^)/

2022年 8月6日『広島 灯籠流し』('ω')ノ

おはようございます^^ 昨日はうららをお友達の家に預けて、久しぶりに夫婦でショッピングして橋本環奈の映画を観に行ったのですが…まぁ何て言うか本格派で行くのか?笑いで行くのか?中途半端で分けわからず、それでも橋本環奈ファンとしては眠いのを我慢して頑張って観たけど…奥さんの話によると2回ほど一瞬寝落ちしてイビキかいてたらしいです(^▽^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

DSC_3983

さてさて…8月6日は広島では平和の祭典が行われ、原爆ドームの前では灯籠流しが行われます。本格的に一眼レフデジカメを再開して、一度は撮りに行きたいな~って思ってたけど、平和の祈りを捧げるイベントにわざわざ出店が出て、お祭り騒ぎでそれを写真に撮るのも、いかがなものかと思い行くのを辞めておりましたが…コロナの影響で出店が出ないので…

DSC_3985

…行ってみることにしました^^ 広島で生まれ育った奥さんの話によると…行くのはほとんど県外の観光客、イベントに参加する方々以外は近場の人は行かないって事らしく、実際に来てみるとまさにその通りw 元安川を挟んで凄い人・人・人…周りからは関西弁や関東弁や九州弁そして外国弁w なるほど博多どんたくやフラワーフェスティバルと同じだ(^▽^;)

DSC_4061

下段の川沿いの船着き場にはイベントスタッフ&関係者しか降りることが出来ず、上の歩道からの撮影…下段にいる関係者の若いカメラマンは、わざわざ灯籠をせき止めて、いっぱい集めて撮ってるし、彼らが居なくならないと撮れないっすね~(^▽^;) スタッフさん達はボランティアなのか?最後に全員集合して、にこやかに記念撮影して居なくなった(^_^;)

DSC_4023DSC_4088
DSC_4092DSC_4102

やっと居なくなったと思えば、トワイライトタイムは過ぎてもう真っ暗だし…静止画を撮ろうと思い三脚を持って来ず、絞り開放してISO感度を1200くらいに上げると撮れるって思ったけど、凄いアンダーで適正露出はISO感度8000でザラザラで大失敗(^_^;)  ん~来年以降でまた来ることがあれば…ホタル撮影用のF1.4の明るい単視点レンズを持って来よう(^▽^;) 

YouTubeも見てね^^
チャンネル登録よろしくね~



ではでは~(^O^)/
プロフィール

DAI

1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/

QRコード
QRコード
訪問者さんカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ管理者へのメール