Love Fishing 『Catch & Eat』

Sometimes Photo Graphy

2021年 12月12日『フィッシングたかみや』管理釣り場(^O^)/

今晩は~^^ 寒いっすね~(^▽^;) 寒くて今日は一日、自宅で写真をプリントアウトしたりカレンダーの風景を選んで編集したりして過ごしました^^ 先日、小学校二年生のうららと学校の給食の話をしたところ…今は給食を残しても、怒られることも無く…残す子はガンガン残してるようで、、、パパが小学校の頃は、給食は残したらダメで、残す子は昼休みも無く、、、

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

IMG_4599IMG_4601

5時間目が始まっても、一人で廊下に机を出して、泣きながら完食するまで家にも帰れない…クラスに一人はそんな子がいた…そんな話をうららにすると、今じゃそんな事すると虐待となり、大騒ぎになるから…先生たちは叱る事も注意することも無いようですね~時代は変わったっすね(^_^;) そんな子が大人になり、親になり…この世はどうなって行くんでしょうねw

IMG_4607

久しぶりに『フィッシングエリアたかみや』に来ました^^ トラウトの管理釣り場です^^ 今回も釣り券とボート券を購入^^ 7000円出しておつりの100円玉硬貨が東京オリンピックの記念硬貨で、ちょっと嬉しい^^ 8時前に到着…陸っぱりから釣るアングラーは釣り場が早いもの勝ちなので…早朝から順番券を貰うのですが、ボートだと予約だけで済むので楽です^^

IMG_4617IMG_4615

8時過ぎに出船~手漕ぎで沖まで出てアンカーを下して釣りの準備^^ タックルはいつものアジングタックルです^^ 管理釣り場ではナイロンラインが基本だけど…最近は面倒なので巻き替えることも無く、エステル1.5lbとフロロ2lbのままです(^▽^;) 池の表面をタモでかき混ぜると…泡立ちが凄い、水温が急激に下がったのか?ターンオーバーしております(^▽^;)

IMG_4613

そして…ついにGoProを買いました^^ GoPro9です('ω')ノ GoPro9から前面モニターがあり、どんな感じに撮れているのか確認が出来ます、今までのアクションカメラのように、スマホで画像チェックする事なくイイ感じです^^ ソーラー充電のモバイルバッテリーに常時接続しておくと、電池の減りを気にすることも無く、常時電源オンでも一日撮影できます^^

IMG_4619IMG_4618

サイドカバーはバッテリーを差し込む穴があらかじめ開いてるのが別売りであるのですが…今回間に合わず、サイドカバーは半開きにしております(^▽^;) GoProクーラーボックスに吸盤で固定し、スマホと2カメで動画撮影してみたいと思います^^ そして釣り開始~表層・上層と攻めるも、ターンオーバーしてるため、トラウト達は上にいない感じでした…

IMG_4623IMG_4630

早々に表層と上層を見切り、軽いスプーンをゆっくり沈めて、中層より下を狙うことに…キャスト後カウントして沈めて、超ゆっくり巻く感じで…巻くって言うよりラインふけをとる感じで、ほとんど動かさず中層付近を漂わせる感じ…すぐ反応があり、即座にアワセて開始1時間でようやく1匹…しかし小さい(^▽^;) ココは30センチ以下はリリースって決めてたけど…

IMG_4632IMG_4636

今日は厳しい状況なのかな?って思い、キープする事にしました(^_^;) 10匹キープできるので25センチ以上を8匹キープして、その後はメタルジグで大物を狙いたいと思います^^10時頃に放流して徐々にサイズアップしてきました^^ 35センチくらいになると、結構引きます^^ バーブレスのシングルフックなので、テンション緩めるとすぐにバレます(^_^;)

IMG_4621

何とか…11時過ぎに8匹キープして、さぁ今からは40センチ以下はリリースで、大物を狙おうと…以前から考えてた、メタルジグにシングルバーブレスフックを付けて、池でライトジギングをやってみようと思います…ところが、ポツリポツリと雨が降り出し、最初はすぐに止むかな?って思ったけど、止みそうに無く、サクッとあと2匹キープして撤収しました(^▽^;)

IMG_4638IMG_4649

GoProは防水だけど、モバイルバッテリーが心配(^▽^;) 10匹目をキープした後、撮影は終了してオールを漕いで急いで戻り、車の中で濡れたタックル他を拭いて、昼食を食べながら動画チェック^^ 即アワセの瞬間やドラグが出る音とかちゃんと撮れてたので良かったです('ω')ノ 今回の釣果…25センチ~35センチのレインボートラウト10匹、4時間での釣果でした^^

IMG_4658

前回も14時くらいに釣りを辞めて引き上げてるので…次回来るときは午前券でも良いかな~って思ったけど、午前券では8匹までしかキープできないので、どうかな?大きい4匹を三枚におろして、2日間で刺身にして食べます^^ GoProは色々性能を調べると、常に水平を維持したまま、録画できるんですね~今度、周防大島ボートフィッシングした時に試します('ω')ノ

動画も見てね^^
チャンネル登録してね~('ω')ノ



ではでは~(^O^)/

IMG_4661IMG_4667
IMG_4676IMG_4684

2021年 11月28日『全日本モトクロス選手権 中国大会』(^O^)/

こんばんは~^^ 今年も残り1ヵ月っすね~早いな、もう年末か…何か年をとるたびに月日が流れるのが早くなってるっすね(^▽^;) 年末年始どうするかなぁ~福岡の実家に帰るか?広島にいるか?迷うっすね(^_^;) 今年もコロナのおかげで、行きたかったイベントが中止になったりしたけど…逆に、コロナのおかげで行くことが出来たイベントもあります(*^▽^*)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

IMG_4447IMG_4488

全日本モトクロス選手権中国大会です^^ 今年は5月のGW中に開催されるって事で…行く事をあきらめてましたが、何と!!コロナで11月下旬に延期になった…おかげで行く事が出来ました(*^-^*) チケットは二日間通しの券だったので、27日の予選と28日の決勝の両日とも観戦して、夜は車中泊して世羅高原で星を撮ろうと思ったけど、27日が仕事になったので…

カメラ:Nikon D500
レンズ:AF-S NIKKOR 200mm~500mm
IMG_4459

朝5時半に起きて…6時半に出発~8時前に会場のある世羅グリーンパーク弘楽園に到着^^ 山陽自動車道の河内インターを降りて、ココまでコンビニが一軒も無く…飯とか何も買えませんでしたが、まぁ何とかなるだろw 今回、一脚を用意しました^^ コレが強度が弱く全然使えない…やっぱ安物はダメっすね(^_^;) 即メルカリ行きですw もっと頑丈なのを買おう^^

DSC_7321DSC_7522
DSC_7646DSC_7584

最初の撮影場所はラムソンジャンプエンドです^^ココは日が高くなると逆光になるので…午前中の公式練習はココで撮ろうと決めてたのですが…11月だからかな?以前ココで撮った時よりも太陽が後ろにあり…露出設定が難しく、高価なPLフィルターもあるわけなく…パソコンで無理やり編集したら、ちょっとザラザラした写真になった(^_^;)まぁコレはコレでいいか^^

DSC_7919DSC_7948

そして午前の決勝ヒート1が始まりました^^ クラス別にLMX→IBOP→IA2→IA1となり、IA1が国際A級クラスの450㏄クラスで、今回はLMXで撮影の練習して、IBOPで奥さんとうららとテレビ電話して、IA2で動画を撮り…IA1で写真を撮りたいと思います^^ しかも午前のヒート1と午後のヒート2の2回撮れるので、撮影地を変えて撮りたいと思います(*^-^*)

DSC_8031DSC_8157
DSC_8179DSC_8204

ゼッケンは去年の総合ランキングを示してるのか?数字の小さいバイクが早く…一桁、10番台の二桁、20番台…って感じですね~写真はIA1のゼッケン1の山本選手^^ スタート後すぐにトップに立ち、序盤は独走状態でした^^ 先頭を走るバイクは、凄くキレイで…2番手以降は前を走るバイクの泥をかぶり、も~どろんこです(^_^;) バイクはHONDA CRF450Rです^^

DSC_8310DSC_8245
DSC_7980DSC_8485

赤のバイクに白のつなぎ…カッコいいっすね^^ 全日本モトクロス選手権は年間7戦開催されポイント制で総合チャンピオンを競います^^ 今年は第2戦の中国大会が延期になり…第5戦の名阪大会が中止になり、今回の中国大会が最終戦となり…年間の総合チャンピオンが決まります^^ ココまで226ポイントで総合トップですが…2位との差はわずかで非常に面白いです^^

IMG_4483

レース終盤に2番手を走ってたゼッケン2の富田選手に抜かれるも…すぐに抜き返しヒート1の優勝はゼッケン1の山本選手でした(*^-^*) 午前中のヒート1は1コーナーエンドで観戦し…すぐ後ろにタコ焼き&うどん屋の出店があり、昼食に食べました^^ コレで1000円で安いって思いました^^ どこぞのサービスエリアとかぼったくりか?って思うくらい高いけどねw

DSC_8967DSC_8958
DSC_8913DSC_8905

午後の撮影ポイントは最終コーナー手前のジャンプエンドです^^ ココは結構迫力があり…もしオーバーランして、ぶつかってくると多分死ぬな…って思いながら覚悟しながら観戦しました(^_^;) 午前と同じでLMXで練習して、IA2で動画を撮り…IA1で写真を撮りました(*^▽^*)モロ順光ですごく撮りやすい^^ 影を軽減するためHDRを強めに設定して撮影です^^

DSC_9078DSC_8787
DSC_8908DSC_8882

最終コーナーはイン側とアウト側のラインがあり、アウト側を通る選手は、手前のジャンプの外側を飛んでくるため、背景は観客だけど…イン側を通る選手は、手前のジャンプの内側を飛ぶため、背景は鉄塔になるっすね~なるべく鉄塔は入れたくないって思うも、コレはコレでアリかな(*^^*) 午後のヒート2の優勝はゼッケン5の能塚選手でした^^ 楽しい一日でした^^

動画も見てね~('ω')ノ


ではでは~(^O^)/

2021年 11月20日・21日 周防大島『沖家室沖ボートフィッシング』('ω')ノ

今晩は~^^ 日本シリーズが始まりましたね~両リーグとも去年の最下位のチームが日本一を競ってるんですね~ヤクルトvsオリックスと言えば…野村ID野球vs仰木マジックで対戦前から心理戦がたくさん報道され面白かったですね~野村監督の「イチローが活躍してヤクルトが勝つ」って言った言葉…今でも覚えてます^^ あれから25年かぁ~俺も年をとったものだw 

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

IMG_4414 - コピー

前回、安下崎で釣ったブリのデジタル魚拓ができました(^O^)/ 7枚目の魚拓…我が家の狭いリビングの天井がもうすぐ魚拓で埋まりますw 最近YouTubeで小遣い稼ぎがしたいって思い…キャンプ動画とか釣り動画とかアップしておりますが…中々厳しい(^▽^;) YouTubeで収入を得るためには…チャネル登録者数1000人&年間の総再生時間4000時間以上必要で…

IMG_4276IMG_4278

…未だにチャンネル登録者数200ちょいで総再生時間92時間…有名なユーチューバーのように何億も稼がなくて良い…月2万くらい稼ぎたいって思うも、ほんと気が遠くなる話です(^▽^;) 今日は久しぶりに2号艇で出船です^^ アカシヨットEK270…2016年から活躍してましたが、そろそろ手放そうかな~って考えており、メルカリに出品しようかなって思います^^

IMG_4280IMG_4282

船底がボロボロですが、FRP補修材で補強しており、船首側にはキールガードも貼り付けており…安定感抜群です^^ 黄色とブルーの塗装は少し汚れがありますが、シンナーで拭けばキレイになると思います^^ オール二本ついてるので、エンジンが壊れても安心です^^ もし欲しい方いればブログのメール送信フォーラムから連絡先を書いてメールくださいね~(*^▽^*)

11月20日 大潮
満潮 9:55
干潮 15:54
11月21日 大潮
満潮 10:34

IMG_4289IMG_4293

沖家室ボートフィッシングは去年の6月以来っすね~(^▽^;) 朝7時に現地到着^^ 地家室の漁港の手入れをされてる方に久しぶりお会いしご挨拶して、沖家室島が全面釣り禁止になった話をすると…何でも、目の前を通る漁船に向かって仕掛けをキャストし、船にぶつけてしまい、漁師さんを怒らせて…素直に謝ればよいところ、横柄な態度をとり、さらに怒らせ…

IMG_4297

 たった一人の釣り人の迷惑行為で…島全体が釣り禁止になった(T_T) なんとも悲しい話っすね~(^▽^;) まぁ…モラルのない釣り人さんのおかげで…釣り禁止になる波止場は、どんどん増えてるっすよね~日本もアメリカやヨーロッパのようにライセンスを導入すれば良いって思うけど…ライセンス料を払ってまで釣りをしようって人は少なく釣り人が減り魚が増えるw

IMG_4301

前回の安下崎に行った時、初めてマイボートでの釣りの動画を撮り、YouTubeにアップして身近な方々に意見を聞いたところ…誤字あるし、音が無いのが致命的…コレではチャンネルを登録してまで見ないよ…とか、色んな動画があるのも問題、釣りだけとかキャンプだけとか絞った方が、更新を楽しみに待つ人もいるのでは?…とか、色々とダメ出しを頂き…(^▽^;)

IMG_4318IMG_4336

≪ウマズラ用タックル≫
ロッド:剣先MT-AGS 30-270
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb

まずはチャネル内の再生リストでキャンプとかスケボーとか海水浴&プール…って感じで動画を分けて分かりやすくしました^^ 音声の問題はアクションカメラの防水カバーを外せば、少しは音が拾えるってのが分かったので…PowerDirectorでアクションカメラで撮ったカットは音量を最大にして、iPhoneで撮った動画は音量を下げて編集してみました…(#^.^#)

IMG_4339IMG_4348

自宅で電動リールを回し、うららにラインを引っ張ってもらいドラグ音の録音状況を何度もテストし…(^▽^;) 今回、二回目の録画です^^ 録画したい時にボタン1つで出来るように、Wi-FiでiPhoneで連動しております^^ そのため…アクションカメラは電源を入れっぱなしの状態で、ソーラーモバイルバッテリーに接続して、電池切れの無いようにしております(*^-^*)

IMG_4374

準備万端^^ あとは大きな魚を釣り、バトルシーンを録画するだけ…ですが、肝心の魚が全く釣れん(T_T) 前回、安下崎でサクッとブリが2匹釣れたので、今回はタイラバで大鯛を釣ろうと頑張ったけど…何やってもピクリとも来ず撃沈(^_^;) 廻りにウマズラをターゲットにした遊漁船が結構いて…俺も凍らせてた海エビを解凍し、ハサミで切って…何とか1枚(^▽^;)

IMG_4352IMG_4354

16時まで頑張って…ウマズラ1枚だけっすよ(>_<) やっぱ満潮からの下潮はあまり動かないし…厳しいっすね~アジもメバルも全く釣れん…このままでは家に帰れん(^▽^;) 車中泊して、次の日の早朝から出船して、満潮までの上潮に賭けよう…漁港に戻り、一緒に浮かんでいたミニボートの皆さんにどうでした?って聞くと…やはり皆さん厳しかったようです(^_^;)

IMG_4358IMG_4362

地家室の漁港に戻りタックルだけ下して、昼飯です(^_^;) ほんと…昼飯食う余裕すらなかったw 車の中でモバイルバッテリー&iPhoneの充電を済ませ、疲れからウトウトしはじめ、いつの間にか夜8時まで爆睡…漁港は民家が近いので、コンビニに行き晩御飯&朝御飯を買うついでに、片添~小泊~和佐までドライブしました^^ 帰りに沖家室島に行ってみると…

IMG_4369

至るところに、この看板が設置されており…誰一人釣り人がいません(^_^;) ちなみに佐連漁港にも同じような看板が設置されてましたが…こちらは緊急事態宣言中コロナ蔓延防止のため「釣り禁止」って書いてあり、土曜日の夜なのに、釣り人は3人ほどでした…誰も居ない海辺に車を止め、後部席からキャンプ用の寝袋を取り出し、目覚ましを4時にセットして爆睡zzz

IMG_4410IMG_4307

ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:紅牙センサー12ブレイドEX-si 12lb
リーダー:紅牙リーダーEX ⅡタイプF12lb

IMG_4316

よく寝た^^ この時期エアコン無しで、車内は暑くもなく寒くもなく…寝袋があればぐっすり眠れます(^O^)/ モーニングコーヒーを飲み、夜明け直前にボートに乗り込み、太陽が上がってきた瞬間、エンジン始動~ノンストップで沖家室の南側へ風は無風…時速2キロのスピードで潮は灯台方面に動きます^^ タックルは紅牙のみ…潮に乗せて流し釣りです(*^-^*)

IMG_4381IMG_4396

序盤は水深40m~50mあたりの潮目を流してたのですが…たまに小さい当たりがあるだけで、乗せることが出来ず、巻きスピードを遅くしたり、ヘッドを小さくしたりしたけど効果なし…ヤバっぼーずの予感(-_-;) 浅場かな~って思い、水深30mの落ち込みを流すと…ビクビクって来た^^ 乗らなかったけど、落としなおすと、また来るって思い…録画オン(*^-^*)

IMG_4402IMG_4400

30センチちょいの真鯛でしたが…ヒットの瞬間を撮ることができました^^ この時期、真鯛は浅場にいるのか?ドテラ流し用のタイラバにチェンジして…推進25m~30mを流すと…ゴンゴンゴンって来た~(*^▽^*) ドラグが出て少し走ったけど、まぁこのサイズなら楽に上がる^^ 自宅に帰って測ると43センチでした(*^-^*) コレで3日分は食っていけるかな…

IMG_4406

その後、真鯛3匹目を…って頑張るも、ダメで(^▽^;) 満潮を迎えて終了~二日間でウマズラ1匹と真鯛2匹か~寂しい釣果に終わったっすね~(^▽^;) エンジンは今日も快調^^ でも2号艇が売れたら、1号艇に6馬力のエンジンを付けて船舶検査を受けたいと思います^^ 実は近々小型船舶免許も取得しようと思い、料金も支払って来ました^^ 夢は広がるっすね~(*^^*)



チャンネル登録してね~^^
ではでは~(^O^)/

IMG_4419IMG_4423
IMG_4428IMG_4431

2021年 11月3日・6日『三段峡・三景園』紅葉(^O^)/

今晩は~急に寒くなったっすね~(^_^;) 一気に寒くなると、去年のように紅葉が一気に進んで、良い色が出ない感じだけど…今年はどうかな?去年は紅葉を撮りに行ったら…「一気に冷え込んで・・・」みたいな事を言われ、ほとんど枯れ葉で残念だったので、今年は11月上旬に行って来ました(*^▽^*) ネットの紅葉状況も「見頃」って出てたし…楽しみですね^^

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

DSC_6000

3日は三段峡の三段滝に行って来ました^^ 三段滝は太陽光が順光になるのは15時頃って聞いたので…三段滝に一番近い駐車場の水梨口に14時頃に行きました^^ 料金所で500円払って、すぐ駐車場があるけど…車でどんどん奥まで進めるので、一番奥に停めると楽です(^O^)/ しかし…ココから三段滝まで山道を徒歩で1.8キロ…結構エライ目にあいました(^_^;)

DSC_6056DSC_6050

急に冷え込んで来て、山の中はもっと寒いかもって思い、少し厚着して行きましたが…山道が結構なアップダウンで、もう暑くて暑くて(^_^;) 先日、THE OUTLETで少し大きめの靴は買い、その靴をはいて来たけど…山道を歩くときはピッタリの靴でないと、つま先が痛くて(^▽^;) 途中途中で休憩しながら、別に撮るまでもない紅葉の光景を撮ったりしました(^_^;)

DSC_6043

三段滝まで、あと400mって床に表示さてる所まで進んだ時に、小雨が降り出し…ほんと、やれやれって感じでした(T_T) 帽子かぶってくれば良かった…何て思いながら、気力で歩いて行くと、やっと着いた(*^-^*) 雨は上がったけど、曇りで順光も逆光関係なしw 太陽の光を浴びると紅葉も際立つけど…まぁ仕方ない、三脚据えてレリーズ付けて、撮影準備('ω')ノ

DSC_6019

今年こそはNDフィルターを忘れないようにって準備してたら…どこへ行ったか?家中を探し回っても、どこにもなく… 新しく買うか?って思ったけど、滝を撮るのは年に1回あるかないかだし…別にいらね~って思い、絞り込んで撮影です(^_^;) 絞り優先でISO感度100でF22まで絞り込んでもシャッタースピードは1/3秒なんですね~少しプラス補正して撮影^^

DSC_6061DSC_6067

三段峡の紅葉はちょっと早いかな?って感じだったけど…1週間後にはもう遅かったりするし、ベストなタイミングって難しいですね~そして帰り…来た道をまた戻るのかって思ったけど、下りだから少しは楽でした^^ 今回で三段峡はほぼ制覇出来た^^ 来年は帝釈峡にでも行くかな~次の日は足が痛くて筋肉痛でした(^-^; 今度来るときは登山靴をはいて来よう(^-^)

DSC_6437DSC_6450
DSC_6441DSC_6459

6日は広島空港の横の三景園に行って来ました('ω')ノ うららと奥さんは前回の三段峡で歩きまくって嫌になって…一人で来ました(^_^;) 三景園は「もみじまつり」開催されており、土日祝日は日が暮れると紅葉をライトアップしてくれて、夜8時まで園内を開放してくれます(*^^*) ココもネットで紅葉状況を調べると「見頃」って出てたので、はりきって来ました^^

DSC_6452DSC_6471
DSC_6477DSC_6460

夕方17時過ぎが日没なので…15時半頃に到着^^ 三景園には駐車場が無いですが、すぐ真横に広島空港の駐車場があります^^ 園内に大きな池があり明るい時間は、手持ちでテキトーに写真撮りながら、ライトアップした紅葉をどこで撮るかを散策しました^^ ココもちょっと1週間くらい早いかな?って思ったけど…次の土日は仕事だし仕方ないっすね~(^_^;)

DSC_6485DSC_6520-HDRDSC_6605-HDRDSC_6590-HDR

多くのカメラマンさんが居て、皆さんそれぞれお目当てのポイントに三脚を据えてます。俺も17時過ぎに正面に石橋があるアングルで三脚を据えて撮影準備^^ ウッドデッキの上に三脚を据えるので、三脚の先端の鋭利な部分を凹ませてゴムの部分が木に当たるようにします^^ 一般のお客さんも沢山いるので…三脚を据える位置は配慮が必要ですね~(#^.^#)

DSC_6535-HDRDSC_6580-HDR

人が歩くとウッドデッキが振動するので、ISO感度を800まで上げて、絞り開放でなるべく早いシャッタースピードで撮影です^^ いつも通り、ブラケットで5枚撮って、パソコンでHDR合成して、ハイライト下げてシャドウと彩度を上げて編集します(^O^)/ 完全に無風なら、水面に鏡のように紅葉が写るのですが…僅かに風があり、ちょっと残念ですね~(^▽^;)

DSC_6575-HDR

最初に選んだ石橋ポイントはライトアップの光が強い感じでサクッと見切って、目を付けてた撮影ポイントを次々にランガン^^ 1つのポイントで異なる露出で3パターン計15枚を連写で撮り…サクッと次のポイントへ移動^^ 完全に暗くなる前のトワイライトタイムで、場所移動を繰り返し撮り忘れが無いように撮り切ります^^ そして18時半には車に戻りました('ω')ノ

IMG_4217IMG_4220

帰りの高速のSAでうららと奥さんにお土産を買い、たこ焼き他を買って晩御飯です^^ 動画も撮ったので、次の日の日曜日はせっせと写真&動画を編集して、YouTubeにアップしました^^ 前回のマイボートの動画を仕事仲間に見せてチャンネル登録をお願いするも…音無しで字幕の漢字は2ヵ所間違えており…批判も多くw 今回はアップする前に何度も確認しました^^



ではでは~(^O^)/

2021年 10月23日『周防大島 安下崎沖』ボートフィッシング(^O^)/

今晩は~カープの4位以下が決まりましたね~(^_^;) わずかではあったけど、CS出場の可能性があっただけに残念っすね~(^▽^;) まぁ…ペナントレース終盤に結構追い上げたっすね^^ 来年が楽しみ~けど…鈴木誠也がポスティングシステムで大リーグに行き確実ってネットニュース見たけど、本当なのかな?鈴木誠也が来年いないと、ちょっと厳しいっすね(^_^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

IMG_4051IMG_4054
IMG_4070IMG_4068

10月23日(土) 中潮
満潮 10:20
干潮 16:20

10月23日は久しぶりにマイボートで釣りをして来ました^^ 前回マイボートに乗って釣りしたのが、去年の7月19日なので…1年3か月ぶりっすね(*^-^*) その間エンジンをメンテしてもらったり…アルミポールの白色全周灯&ロッドホルダーとGPS魚探の土台の軽量化をしたり…行こうと思っても天気が悪かったり、気分が乗らなかったり…いやぁ~長かった(^_^;)

IMG_4066

今回、YouTube投稿用でアクションカメラを準備しました^^ 両面テープでクーラーボックスに貼り付けてます^^ 魚がアタったらサクッと録画出来るよう…電源入れっぱなしで、iPhoneとWi-Fiで繋げて画面を見ながら、直ちに録画出来るようにしたら…安物でバッテリーがすぐ切れるので、太陽光で充電されるモバイルバッテリーも併せてネットで購入です(^O^)/


IMG_4043

前日は21時に寝て、朝4時に起床…準備して7時過ぎには出船して、朝の満潮の時合を狙いたかったけど…風が強くて待機です(^_^;) 今日は秋にある漁港のスロープから出船です^^ 安下庄の漁協組合に協力金を支払い、漁協が管轄する漁港のスロープの使用許可を貰ってます^^ 以前は砂浜から出してたけど…スロープの方が全然疲れないし、非常に楽です(*^▽^*)

IMG_4064

≪エギング≫
ロッド:EMERALDAS AIR AGS 74L/MH-S BOAT
リール:EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH
ライン:EMERALDAS 12BRAID PE0.6号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 13lb
エギ:EMERALDAS BOAT RV

≪サビキ釣り&泳がせ釣り≫
ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:LEOBRITZ 200J-DH
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE1号
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F16lb
リグ:サビキ仕掛け&泳がせ仕掛け
カゴ(オモリ):25号+25号

本日のタックル^^ タイラバとウマズラハギ&メバルのロッドも持ってきたけど…使いませんでした~LEOBRITZ 200Jも2年前に購入して、今日初めて使います(^O^)/ うーん…いつでも出船できるけど、相変わらず風が強いっすね~先週も風が強くて行くのを辞めたし…今日はココまで準備したし、是非とも出船したいけどね~すでに5時間近く待機してます(-_-;)

IMG_4084IMG_4076

12時半頃…ちょっと風が弱まったかな~って思い、出船…しかし海に出ると、やっぱり風が強い(T_T) とりあえず仏崎の半島の風ウラでティップランエギングから始めることに…今日は夜の満潮まで、釣りをしようと思ってるので、エギはグローテープを巻いてます^^ 下げ潮だからかな?色々なメソッドを試すけど、アオリが追っても来ないし…ダメでした(^_^;)

IMG_4096IMG_4095
IMG_4093IMG_4103

その後、安下崎の南側の風ウラまで移動し…サビキでアジを釣りました^^ 魚探でアジの群れを探したら、すぐに見つかりました^^ しかし小さい…夜になると大きくなるのかな?サビキも夜釣りも想定して、たっぷり買ってます。南蛮漬け用の豆アジを20匹くらい釣りました^^ 何か…下手すると夜の満潮どころか…次の日の朝の満潮まで釣りしてるかも…(^_^;)

IMG_4112IMG_4114

アジは3匹だけ活かしておいて、沖に出て電動タイラバしながら、アジを泳がせたいと思います^^ 泳がせの仕掛けが1つしかなく、しかも青物用ではなくヒラメ用(^_^;) それに50号のオモリもなく、25号のオモリをダブルで使用します^^ 沖の水深40ⅿあたりでアジを付けて落として、ロッドホルダーに固定してタイラバの準備をしようとしてたら、その時が来た…

IMG_4126

真下に落ちるはずの仕掛けが、ほぼ真横になってる…潮がぶっ飛んでるのか?いや、ココでそんな事は起きないし?ロッドを取ってクラッチを入れると…ズシぃ~~~っとキタ~(☆゚∀゚) フォール中に食ったようで、電動リールのカウントが120ⅿになってるしw ドラグをギチギチに絞めたままだったので、慌てて緩めましたが、ラインが無くなりそうで…焦った(^▽^;)

IMG_4121

ラインブレイクしない事を祈りながら…強引に70mまで巻いて、その後は慎重に右手でジョグレバーで回転数を調整し、左手でドラグの調整しながらバトル開始…30mまで巻いて70m近くまで走ってを何度か繰り返し、徐々に主導権を自分に…この引きはおそらくブリ…久しぶりの大物、バラすわけに行かないって思い、必死でしたw 15分格闘してネットイン^^

IMG_4128

絞めて血抜きしてクーラーボックスに入れて、2匹目のアジを付けて落として、しばらく余韻に浸ってると…何と!!またキタ~~(o^∇^o)ノ マジかよ、ブリが湧いてるっす^^ 2匹目も時間かかったけど、余裕でやり取りして(ネットインが上手くいかず焦ったけど…動画参照)無事ネットイン(*^-^*) いや~コレは、もう一匹あるアジを泳がせば、3匹目のブリが来る…

IMG_4134IMG_4132

そう思ったけど…さすがに3匹目はクーラーボックスに入らないって思い辞めました(^▽^;) さて…夜の満潮までエギングするか、それもと帰るか…少し考えて、もう帰ることにしました^^ 出船から3時間で帰港…実は今回で101回目のマイボートでの出撃^^ 3時間で帰るのは史上最速かもねw かめやに電話して2匹のブリで料金いくらになるか確認しました(^▽^;)

IMG_4146IMG_4151

やはり潮が低すぎて、キャスター付きの台車が使えず…道具だけ全部下ろして、ボートの荷揚げは潮が満ちるのを待つことにしました(^_^;) かめやに着いて、エンジンの塩抜きをして…店に入り正確に測ってみると…76センチ4.5キロと74センチ3.9キロでした(^▽^;) 大した事なかったけど…こっちでは70センチ以上はブリなので、まぁヨシとしよう(*^▽^*)

IMG_4154IMG_4157

早く家に帰れたので、サクッと魚を捌き、動画チェック…音声が小さく、たまに突風が吹いた時の風の音がかすかに聞こえるだけ(T_T) ブリとのバトルで電動リールのドラグ音とか録音されてなくて残念(^_^;) まぁ5,980円だったし文句は言えないっすね~PowerDirectorで編集して無音にして、字幕を入れてYouTubeにアップしました^^ 是非見てね~!(^^)!



チャンネル登録してね~♡
ではでは~(^O^)/

IMG_4163IMG_4164
IMG_4170IMG_4173
IMG_4175IMG_4180
IMG_4231IMG_4233

2021年 10月9日・10日『尾道マリンユースセンター』キャンプ(^O^)/

今日は~前回のブログをアルパークのスタバで更新して…買い物に行ってる奥さんとうららが帰って来ないので次のブログを書いております^^ まさか俺をアルパークに置き去りにして、自宅に帰ったとか?車のカギを俺が持ってれば良かったか…w すでに3時間ココにいます^^ まぁそのうち来るだろ…来るまで前回キャンプに行った時のブログを書こうと思います^^ 

DSC01159DSC01096

10月9日・10日は久しぶりにキャンプに行って来ました^^ 前回キャンプしたのがゴールデンウイークで…それ以降、夏の海水浴を絡めたキャンプは天候不良で行けなかったし、緊急事態宣言でキャンプ場が閉鎖されたりで…ほんと久しぶりのキャンプでワクワクしました(^O^)/ 釣りが出来るキャンプ場って事で、8月下旬に予約して、やっとその日がやってきました~

DSC01106DSC01075

ココはチェックインが15時でチェックアウトが翌日の10時なので…久しぶりで満喫したいので、ディキャンプ追加料金を払い、朝10時に到着~次の日はゆっくり15時まで滞在できます^^ 周防大島の陸奥キャンプ場のように時間フリーってキャンプ場は無いっすね~あ…周防大島の陸奥キャンプ場は、相変わらずイノシシが荒らすようで、今は閉鎖されてます(^_^;)

DSC01078DSC01083

今回、新しいガスランタンを購入しました^^ 前回、福山のシーパーク大浜でキャンプした時に、夜うららにうちが一番暗いね~ってダメだしを貰い…即ネット購入です^^ フルに明るくすると大きいガスカートリッジが4時間で無くなりますが…めっちゃ明るいです^^ 高かったけど…2個用意して、2方向から照らして明るくします^^ もうLEDランタンは必要なしw

DSC01022DSC01016

LEDランタンはメルカリで売り飛ばすかw テントとタープを組んで、昼食はピザを焼きました^^ このバーベキューコンロはピザの引き出しが熱源の下側についてるので…焼けた時にアルミホイルが、ピザに全く引っ付かず、凄く良いです^^ 練炭は1年以上前の物でしたが、普通に火が入りました^^ それにしても暑い(^_^;) 10月なのに気温29℃っすよ~(^▽^;)

DSC01035DSC01039
DSC01099DSC01098

昼食後は釣りをしたり、バトミントンしたり…熱くなったらタープでマイクラしたりして、過ごしました('ω')ノ 釣りはフグが釣れただけでした(^_^;) マイクラはお友達がみんなやってるらしく、買ってあげましたが、このゲーム…ひつじを倒して素材を集めベットを作ったり、ゾンビが出てきてやられたり…結構殺戮があって如何なものかな~って思います(^▽^;) 

DSC01110DSC01118
DSC01123DSC01127

そして夜が来て、いつもの牛串&海鮮のバーベキューです^^ サザエはうらら食べれないし、奥さんも一つで良いって事で、俺一人で5個食べたらウゲって来た(^_^;) 特大のハマグリは美味しかったです^^ 今回、バーベキューコンロをすぐ脇に置いて、椅子に座ったまま焼いたら、結構楽でした(*^▽^*) 三好ワイナリーの白ワインもまろやかで美味しいです!(^^)!

SnapShot

食後はうららと奥さんはテントに入り…俺一人、アオリイカを釣って炭火焼で食べようと、結構本気で2時間くらいキャストしてシャクリまくって頑張ったけど…ダメでした(^_^;) 未だに、このロッドでアオリイカを釣ってません(^▽^;) 夜中テントに入ると暑くて…テントは風通し良くメッシュだけど無風で…でも朝方は20℃くらいで寝袋をかぶりました(^▽^;)

DSC01131DSC01137

うーん…アオリイカの墨は見当たらないし、普段からアオリイカは釣れてないのかな?早く陸奥キャンプ場が再開してくれないかな? 何か所か行きたいキャンプ場があり…年内にもう一回、どこかの海沿いのキャンプ場に行ってみたいと思います^^ ぐっすり寝て、朝7時半頃に起床^^ 朝食はホットサンドです^^ 中にスライスチーズとベーコンを入れてます(^O^)/

DSC01140

朝食後は再び釣りをしました^^ とにかく何でも良いからうららに釣らせたいって思い、1号のウキを装着した反転カゴにコマセを入れ、針に磯ゴカイを付けて…うららに粘り強く同じところへキャストするように教えて、磯ゴカイが弱ると新しいのに付け替えてあげて…何とか小さいけど真鯛が釣れてました^^ 昼食に暑い中、鍋焼きうどんを食べて帰りました(^▽^;)

久しぶりのキャンプは楽しかったです^^
ではでは~(^O^)/

2021年 9月7日『広島カープ観戦 他』(^O^)/

こんにちは~^^ アルパークのWiFi&電源カフェのスタバで、久しぶりのブログ更新です^^土日連休だし、エンジンの修理も終わったので、今日は久しぶりに沖家室までボートフィッシングに行きティップランエギングとか準備したけど…天気がイマイチなので中止にしました(^_^;) 天気ネットの1時間予報で風速3mが一つでもあると行くのを辞めてます(^▽^;) 

IMG_3666

アルパークのスターバックスは、カウンター席のみ電源コンセントがあるので、ちょくちょく来ては写真整理とかしております^^ フリーWi-Fiでネットも繋がるし…自宅でやるより、なぜか集中できます^^ 受験生とかココで勉強したり、ビジネスマンが普通に仕事してるのを見ると、わざわざこんな所で…って思ってたけど、実際やってみると、結構はかどります^^

IMG_3979

9月7日は久しぶりにカープ観戦に来ました^^ マツダスタジアムも2階の内野自由席がコロナのおかげで指定席となり…熾烈な座席確保の必要もなくなり、チケットが郵送で届くと、座席がどこなのか分かります^^ おかげで平日でも試合開始前ギリギリで行っても、席は座れるし…非常に良いです^^ いっそのこと、このまま自由席は無くせば良いのかもね~(*^-^*)

DSC_5230DSC_5132

ネットでスタジアムの座席表で今回の席はどこかな?って調べると…なんとバックネット真裏の最上段w ネット裏とか人気の席だけど、俺的には望遠レンズで白熱した試合模様をカメラで撮るときに、ネットが邪魔で邪魔で(^▽^;) その瞬間でサクッと選手にピント合わせようとしても…ネットにピントが合ったりで…だめだこりゃ…って感じですね~(^_^;) 

DSC_5248DSC_5270

そこで逆に超広角でネット裏最上段ならではの写真を撮ってみました^^ まぁDXで10mmで撮ったので、フルサイズ換算で15mmなので…超広角とは言えませんがw シャッタースピード1/60で撮ってみると周りが真っ暗に写るけど…自宅でPhotoshop Lightroom Classicの自動補正をポチっと押すとこんな感じです^^ 来年のカレンダーの9月の風景で決定ですw

DSC_5422DSC_5405

DSC_5344-2DSC_5383-2

9月下旬はうららと奥さんの誕生日で一緒にお祝いしました^^ 今年のケーキはすみっコぐらしです^^ 鬼滅の刃にしないの?って聞くと…学校で鬼滅の刃の話が出ないようで、すでに流行は終わったようです(^_^;) 去年の映画の続きのアニメ放送が始まったけど、もう録画もして無いようで…苦労して全巻揃えたコミックスも途中で読むのを辞めております(^_^;)

IMG_3959IMG_3967

映画の007の最新作が公開されたので…うららを義姉にあずけて、奥さんと二人で行って来ました^^ 昼過ぎの時間帯でちょうど良いのがTHE OUTLETにあるイオンシネマが一番近く…昼前に行き、プラプラして靴を買い、昼飯を食いながら秋のG1開幕戦のスプリンターステークスをネット購入して、過ごしました~^^ 緊急事態宣言が明けたけど人は少なかったです^^

IMG_3968IMG_3971

映画のチケットも前日にネットで座席指定で購入して、当日バーコードをピッとするだけでチケットが出てきます^^ 便利な世の中になったものですw 007シリーズは大好きで、昔から公開されると映画館で観てます^^ 今回、ダニエルクレイグ役のボンド最終作って事で…すごい良い映画でした^^ 今までにない衝撃のラストで感動してウルウルしました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

IMG_4005IMG_4007

うららはだいぶ上手にスケボーが滑れるようになったけど…左右にパンピングするときに体重が軽すぎて、緩やかにしか曲がれず…全くスケボーの知識がなかったけど、いろいろ調べると…スケボーの板とタイヤの部分の中間にあるブッシュというゴムを柔らかいのに交換すると、パンピングしやすいって事らしいです^^ スケートボードでパンピング(曲がる)ときは…

DSC_5438

板の上で体重移動して、片方に傾けると板底のタイヤに角度が付き、傾けた側に曲がります^^つまり体重が重いほど、急角度で曲がる事が出来るようです^^PENNYのクルージングボードは購入時に硬めのブッシュが装備されており…体重が軽いうららでも簡単に曲がれるように、最も柔らかいブッシュに交換しました^^ 早速試運転…うーん、少しは改善されたかなw

IMG_3987IMG_3989

IMG_3776IMG_3803

10月12日は今年最後のカープ観戦に行って来ました^^ 座席はまたしてもネット裏…(^▽^;) まぁいいさ、今年はオープン戦も含め8回観戦に行って沢山写真撮ったし最後くらい野球観戦に集中したいと思います^^ 弁当はいつものむさしの唐揚げ弁当^^ ラッキーナンバーで菊池のブロマイドが当たりましたw 背番号7のユニフォームも今年で着納めっすね^^

IMG_4013

そうそう…アクションカメラを購入しました^^ どんなのが良いのか色々調べたけど…ゴープロとか6万円~8万円もするし…さすがに無理(^▽^;) これはアマゾンで5980円でした(*^-^*) ズーム機能は無く広角170度で、音声が小さいとか…ネットで検索すると酷評ばかりでしたがw 最初はコレでいいやって思いますw 近日マイボート動画を公開予定です(*^▽^*)

ではでは~(^O^)/

2021年 9月11日『江田島 沖美』ライトゲーム(#^.^#)

今晩は~緊急事態宣言が延長されましたね~うららの誕生日プレゼントを買おうと、ゆめタウン廿日市のおもちゃ屋さんに行くと…閉まってるし(^▽^;) 仕方なく宇品のトイザらスに行くと、大渋滞&大混雑だしw 閉めるんなら全部閉めないと、空いてる店に行くんだね~ってのがよーくわかったw ついでに横にあるドンキでポータブルDVDプレイヤーを買いました^^

IMG_3913_00001

長い事、福岡の実家に帰省してないので、うららの動画を1枚のDVDにまとめて、送くろうと思いまして…DVDだけ送っても、我が実家にはDVDを再生するプレイヤーも無いし、買ってあげてもテレビに接続してまで見ようとせず…気難しい親の為に、ポータブルDVDプレイヤーをわざわざ買いました(^▽^;) これならコンセントに繋げて再生ボタンを押すだけだしw

IMG_3903_00004IMG_3907_00005

さっそくYouTube動画アップ用のPowerDirectorで編集した動画をDVDに書き込みしようとしたら…このパソコンDVDを入れる所が無いw 近所のエディオンで外付けDVDドライブを買ってきました^^ これ2,380円っすよ~書き込みも再生も出来て…最近は安いんですね~早速パソコンに繋げて、ちょいちょいっと作成しました^^ 簡単ですね~便利になったものだw

9月11日(中潮)
満潮 0:32(9/12江田島)

IMG_3839IMG_3842

≪ジグ単用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 白 1.5lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb

≪フロート用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 3lb

無事にDVDも作ったし、うららにじいちゃんばあちゃんに手紙を書いてママに送ってもらうようにって言って…前回まぁまぁ釣れた江田島の沖美に来ました~車で高速を使えば1時間で来れるのが嬉しいっすね^^ 今回は闇夜なので、外灯があって人が居ないとある漁港で頑張りました^^ 夕方はド干潮なので、他に釣り人は誰もおらず…余裕で場所取り出来ました(*^ ^*)

IMG_3845

満潮までかなり時間があるし、前回も釣れはじめたのは満潮の2時間前だったし…それまではプラグやメタルジグをキャストして遊んでました^^ 外灯直下にはフグがウヨウヨいて、プラグで簡単に釣れます(^▽^;) 7~8m沖に明暗が出来ていて、外道が居なくなるまでは暗い所を攻めます^^ …がやはり潮が低いうちは、ロリメバルかフグしか釣れません(^_^;)

IMG_3864

スマホはフル充電してきたし、イヤホンも持ってきたし、釣れる時間まで虫よけスプレーを付けて、椅子に座ってYouTubeを見て過ごしました^^ 21時半頃かな?ぼーっとしてると足元からパシャって音が聞こえて、海を見ると…未だかつて見た事のないアジの群れがΣ( ̄□ ̄lll) 何匹いるんだ?さっと0.4gのジグヘッドを直結して、2インチのワームをキャストすると…

IMG_3859

も~入れ食いです^^ 着水1秒で食ってきますw 一匹かかると暴れて他のアジが逃げますが…釣りあげて、絞めてクーラーボックスに入れている間に戻って来ますw しかし…8連続ヒットしたら、居なくなりましたw 前回来た時もアジがいきなり入って来たし、今回は闇夜だからもっと多くのアジが入って来るはずだって思ってましたが…まさに狙い通りでした(#^.^#)

IMG_3868IMG_3860

その後は1.5gのジグヘッドに3インチ前後のクリア系ワームをローテーションして、ポツポツとメバルを釣りました…今日のメバルはちょっと大きめかな?20センチを超える良いサイズも何匹か釣りました^^ ボトム付近を水平にリトリーブしながら、細かくロッドの先端をチョンチョンって動かしアクションして、そのままスティすると食ってくる感じでした(*^▽^*)

IMG_3873IMG_3876_00001

満潮前にクーラーボックスがいっぱいになり、そろそろ帰えるかな~って頃に…ズシっとキタ~(☆゚∀゚) ドラグが出る出る~今までに無い引き…根に入られるとキャッチ絶望なのでドラグを少ししめてやり取り^^ 1.5lbラインが絶えれるかな?なんだろ?アジではないな~って思いながら上げると、24センチのカサゴでした~これは嬉しい^^ 刺身にして食べよう!(^^)!

ではでは~(^O^)/

IMG_3892_00003IMG_3911_00006
IMG_3915_00001IMG_3916_00002_01
IMG_3917_00003IMG_3920

2021年 9月4日『テレビ新広島 花火大会』(^-^)

今晩は~9月に入ったけど…暑いっすね~緊急事態宣言中でどこにも遊びに行けず…釣りにも行けず、もー全然面白くないっすね~(^_^;) そんな中、テレビ新広島が花火を打ち上げてくれるようで、近所の鈴が峰公園に行って来ました(*^▽^*) 花火大会と言っても…コロナなので、どこで打ち上がるのか?一切公表されず、公表されてるのは8時40分の開始時間のみで…

IMG_3737

…どこで打ち上がるのだろう?安全を考慮して海沿いの宇品あたりかな~って思ったけど、去年は街中の西区観音で上がったらしく、全く予想できません(^_^;) とりあえず80mm-200mmの望遠レンズを三脚に付けて…花火が打ちあがったらサクッと向きを変えれば良いかな?花火が上がるまで時間があるので、近所のお友達を誘って、手持ちの花火をやりました^^

IMG_3739

うららの写真を撮るのに、一応フラッシュを用意したけど、流石に望遠レンズだと面倒で…(^_^;) iPhoneで撮って、画像処理しました^^ 風があり花火に中々火が付かなくて…手持ちの花火が終わったのは、打上げギリギリでカメラの設定が出来ておらず…焦りました(^▽^;) いつもだとオートフォーカスのマニュアルにして、絞り8くらいでバルブ撮影するのだけど…

DSC_5100DSC_5103

あれ?バルブ撮影ってどうするんだっけ?マニュアルにしてシャッタースピードのダイヤルを一番右に回せばバルブになるのだけど…焦ってそれが思い出せず(T_T) シャッタースピード優先の5秒にして、絞りとISO感度で露出を調整するか?右往左往してる間にドーンって花火が打ちあがって、え?太田川放水路の河口じゃん…吉島あたりで露出を調整してたので…

DSC_5092-Edit-2-2DSC_5111-Edit-2

慌ててカメラをグルっと回して…露出設定~がもう間に合わんw 絞り優先でシャッタースピードが5秒くらいになるように調整しながら、撮りました(^▽^;) やれやれ…夜なのにHDRは強めになってるしw ホワイトバランスは電球になってるし…画像処理する前はとても見れる写真では無かったけど…Photoshop&Zephyrus君のおかげで何とかなりました~(#^.^#)

ではでは~(^O^)/

2021年 8月28日『江田島 沖美』ライトゲーム(^O^)/

今晩は~ついに広島にも緊急事態宣言が発令されたっすね~(-_-;) 不要不休の県外渡航は控えましょう…って周防大島に釣りに行きたいけど、行きづらいっすね~(^_^;) 周防大島の住民さんによると、山口県ナンバーの車で行けば問題ないよ~島民以外の釣り人いっぱいいるよ~って事らしいけど、やっぱ会社のコンプライアンス上、無理っすね~バレた時が怖いw

8月27日 中潮
満潮 0:24(8/28江田島)

123b17b6ba1e9142

27日(金)は17時に仕事が終わって、高速で家まで帰り、車を乗り換え高速で江田島の沖美へ…途中、着替えて晩御飯を買って、20時前に到着^^ 久しぶりに来た^^ もう真っ暗なので、釣り場の風景は以前撮った時の写真です('ω')ノ 満潮が夜中なので、序盤は水深のある漁港でジグ単で攻めて、潮が高くなったらゴロタサーフでフロートを攻めたいと思います(^-^)

IMG_3686

≪ジグ単用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 白 1.5lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb

≪フロート用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 3lb

IMG_3687IMG_3690

最後に江田島に来たは、2015年9月26日っすよ~家族でドライブのついでに昼間の釣りは何度かあったけど…しっかり準備しての本気の釣りは実に6年ぶりっすね~そんなになるのか…周防大島や上関のほうが釣れるし、マイボートでのオフショアにハマったりと、中々、江田島に来る機会は少なくなったっすね~まぁ緊急事態宣言でてるし、仕方ないっすね~(^_^;)

IMG_3691

今回ジグヘッド&ワームを一新しました^^ 風があるし水深も深いので、重ためのジグヘッドとアジ用の短いワームを多めに入れました^^ 是長の漁港の先端で、1.7gのジグ単に2インチのチャート系のワームを装着して、ボトムまでテンションフォールしていると、いきなりキタ~メバル18㎝です(#^.^#)カウント5秒…浮いてるのかな?しかし、その後が続かず(T_T)

IMG_3693IMG_3695

2時間くらい何やっても釣れない時間が続き…22時頃にやっと2匹~メバル20㎝です^^ ボトム付近をズル引きしながら、チョンチョンってしてると釣れました^^ その後は18㎝前後のアジが入って来て、表層で入れ食いに…(*^▽^*) 久しぶりにアジが釣れて嬉しかったです^^ 0.5gのジグヘッドをスローリトリーブしてるとコツンと当たり、合わせると横に走る(^O^)

IMG_3697IMG_3700

夜中の0時前に再びピタッと釣れなくなり…旧道のゴロタサーフを端から端までフロートでランガン^^ メバルを5匹くらい追加して、満潮前に今までに無い大きな引き…何だろう?って思いながら上げると、25㎝くらいのフグでした(^_^;) そして完全に潮が止まり終了^^ 小さいけどメバル14匹のアジ9匹です^^ ギリギリ4日分の晩御飯の食材になるかな~(*^-^*)

ではでは~(^O^)/

IMG_3704_00001IMG_3711_00002
IMG_3720IMG_3719
プロフィール

DAI

1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/

QRコード
QRコード
訪問者さんカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ管理者へのメール