5月11日
闇夜の大潮 4日目
満潮 22:08(大畠)

この日は磯渡しの予定だったのですが、天候不良でキャンセルが相次ぎ船が出ないと連絡があり…久しぶりに周防大島の『地家室の地磯』まで遠出しました。奥さんも悪阻が終わり、カルシウムを沢山摂取しなきゃいけないとの事で、新しいロッドでメバルとアジを狙います(^O^)/

久しぶりに地家室に来てみたけど…大分、状況が変わってますね~去年、ゴロタサーフに定置網が仕掛けてあったんですが、今年は撤去されてるようです。 写真は干潮時ですが、藻が少なく釣り易そうです^^
潮が低い時間帯はSSのフロートリグを使用し、満初めてからは1gのジグヘッド単体で攻めましたが…まだまだ下手くそです^_^; バイトがあっても藻に入られジグヘッド10個くらいロストしてラインも半分近く失いました(+_+)

お腹が空き奥さんが作ってくれた、おにぎりを食べようと車まで戻ると…ネコがいました^^ 波止場にいるネコと違い、警戒しているのか?俺との距離を一定に保ったまま魚をねだってるようですw おにぎりの欠片を上げると、喜んで食べてました(^o^)今思いましたが、このネコ…オッドアイ!? 左右の眼の色が青と黄色です^^

満潮前にまずまずのアタリ!!! 慎重に足元まで寄せてみると…アジだ!!! しかもデカイって思った瞬間、ラインがプチって切れ…俺もキレる寸前…w 苛立つ気持ちを抑え、0.8グラムのジグヘッドへ交換、キャスト後40秒カウント、軽くシャクリゆっくりリトリーブ…するとグググっとキタぁ~~(^o^)/ 今度は慎重に取り込むと、27センチのアジでした。

2匹目のアジをキープするまでに…まぁまぁ大きかったと思うけど…3回ラインブレークっすよ
岩でスレるのかな? 15匹くらいバラしました^_^; 素人には2lbは細すぎでドラグの調整もままならないし…まだまだ練習が足りないっすね^^;『メバルの刺身』&『アジのタタキ』です。メバルは小さいので慎重に捌きました^^; アジの水銀量は少ないので、メバルは俺が食べて、奥さんにアジを食べて貰いました^^
闇夜の大潮 4日目
満潮 22:08(大畠)

この日は磯渡しの予定だったのですが、天候不良でキャンセルが相次ぎ船が出ないと連絡があり…久しぶりに周防大島の『地家室の地磯』まで遠出しました。奥さんも悪阻が終わり、カルシウムを沢山摂取しなきゃいけないとの事で、新しいロッドでメバルとアジを狙います(^O^)/

久しぶりに地家室に来てみたけど…大分、状況が変わってますね~去年、ゴロタサーフに定置網が仕掛けてあったんですが、今年は撤去されてるようです。 写真は干潮時ですが、藻が少なく釣り易そうです^^
潮が低い時間帯はSSのフロートリグを使用し、満初めてからは1gのジグヘッド単体で攻めましたが…まだまだ下手くそです^_^; バイトがあっても藻に入られジグヘッド10個くらいロストしてラインも半分近く失いました(+_+)

お腹が空き奥さんが作ってくれた、おにぎりを食べようと車まで戻ると…ネコがいました^^ 波止場にいるネコと違い、警戒しているのか?俺との距離を一定に保ったまま魚をねだってるようですw おにぎりの欠片を上げると、喜んで食べてました(^o^)今思いましたが、このネコ…オッドアイ!? 左右の眼の色が青と黄色です^^

満潮前にまずまずのアタリ!!! 慎重に足元まで寄せてみると…アジだ!!! しかもデカイって思った瞬間、ラインがプチって切れ…俺もキレる寸前…w 苛立つ気持ちを抑え、0.8グラムのジグヘッドへ交換、キャスト後40秒カウント、軽くシャクリゆっくりリトリーブ…するとグググっとキタぁ~~(^o^)/ 今度は慎重に取り込むと、27センチのアジでした。


2匹目のアジをキープするまでに…まぁまぁ大きかったと思うけど…3回ラインブレークっすよ

5月2日
月夜の小潮(2日目)
干潮 20:53(広島港)
この日は、潮は最悪でしたが…近所のFさんが確実にメバルがライズするポイントがあるって事で…倉橋島へ行って来ました 半信半疑でしたが…ベテランFさんにキャストの仕方やメゾットを教えて貰おうと思い、久しぶりに倉橋島へ釣行です。

5時半頃、倉橋島の室尾漁港へ到着…凄い数の釣り人。 しばらく茫然としていると、サビキをやってた年配の方が帰ったので、サクっと道具を置き場所確保…しかしこの数、1m間隔に一人です。横の人とオマツリしないか心配しながら…キャストの練習。そして日暮れ…

外灯周りに10人…全員メバリング。後ろを振り返ると、場所が空くのを待ってるメバリングアングラーが5人程…目の前の海はメバルがバシャバシャ跳ねてる… 20センチを少し切るメバルがどんなリグでも入れ食いです。30分ほど釣りをして8匹キープ…後ろの人に場所をゆずりました。
その後、サーフへ移動してフロートリグで23センチのカサゴをゲットしました。今回、始めて月下美人を使いましたが、軽くて良かったです。今回も二日に分けて美味しく料理して頂きました。釣られてくれたメバル達に感謝です。

大切なコレクションボードに照明が付きました。アマゾンで購入したホワイトイエローのLEDバーライトです。 ガラスにUVフィルムを貼ったら、少し中が暗くなったので、明るいライトを選びました。

日本帝国海軍の「戦艦武蔵」が完成しました。大和型戦艦の2番艦として1942年に長崎で完成しましたが…大和と同じく、その戦闘能力を発揮する事なく、マリアナ沖海戦で敵の集中砲火を受け、沈んだ悲しい船です。

このプラモを作ったのは15隻目で、自画自賛になるかもですが…結構、上手に出来ました^^ 写真では良くわかりませんが、最初に作った大和に比べると…雲泥の差です。
月夜の小潮(2日目)
干潮 20:53(広島港)
この日は、潮は最悪でしたが…近所のFさんが確実にメバルがライズするポイントがあるって事で…倉橋島へ行って来ました 半信半疑でしたが…ベテランFさんにキャストの仕方やメゾットを教えて貰おうと思い、久しぶりに倉橋島へ釣行です。

5時半頃、倉橋島の室尾漁港へ到着…凄い数の釣り人。 しばらく茫然としていると、サビキをやってた年配の方が帰ったので、サクっと道具を置き場所確保…しかしこの数、1m間隔に一人です。横の人とオマツリしないか心配しながら…キャストの練習。そして日暮れ…


外灯周りに10人…全員メバリング。後ろを振り返ると、場所が空くのを待ってるメバリングアングラーが5人程…目の前の海はメバルがバシャバシャ跳ねてる… 20センチを少し切るメバルがどんなリグでも入れ食いです。30分ほど釣りをして8匹キープ…後ろの人に場所をゆずりました。
その後、サーフへ移動してフロートリグで23センチのカサゴをゲットしました。今回、始めて月下美人を使いましたが、軽くて良かったです。今回も二日に分けて美味しく料理して頂きました。釣られてくれたメバル達に感謝です。

大切なコレクションボードに照明が付きました。アマゾンで購入したホワイトイエローのLEDバーライトです。 ガラスにUVフィルムを貼ったら、少し中が暗くなったので、明るいライトを選びました。


日本帝国海軍の「戦艦武蔵」が完成しました。大和型戦艦の2番艦として1942年に長崎で完成しましたが…大和と同じく、その戦闘能力を発揮する事なく、マリアナ沖海戦で敵の集中砲火を受け、沈んだ悲しい船です。


このプラモを作ったのは15隻目で、自画自賛になるかもですが…結構、上手に出来ました^^ 写真では良くわかりませんが、最初に作った大和に比べると…雲泥の差です。
【ロッド】
DAIWA月下美人76UL-S
DAIWA月下美人76L-T
2013年4月購入。最初に手にした所謂ガイドが通っているロッドです。ライトゲーム、中でもメバリング・アジングに使用してます。軽いリグを遠くに飛ばす事が出来き、微妙なアタリをキャッチする繊細なブランクス。ターゲットに違和感を与えない食い込みのよさも大切。だが、単に軟らかいだけではもちろんダメ。月下美人はメバリング・アジング専用ロッドと呼ぶに相応しい機能をふんだんに盛り込んでるそうです。

月下美人76UL-S

繊細なアタリを食い込ませる乗せ調子のロッドです。極細ソリッドがもたらすメリットは、フッキング時の食い込みのみならず、キャスト時のシャープな振り調子を実現。アクションはライトリグでも思い通りのキャストを可能に出来き、主にジグヘッド単体で使用してます。
月下美人76L-T

あらゆるリグに対応するマルチロッドです。アジの微弱な吸い込みを捉え、感度に優れたチューブラートップ仕様。掛けと乗りを両立させ、バラシを軽減するレギュラーテーパー設計。掛けを重視しつつも、掛かると胴に入るテーパーはバレを軽減させる事が出来き、主にフロートリグ・スプリットショットリグで使用してます。
【リール】
DAIWA月下美人MX-2004
DAIWA月下美人MX-2004W
メバル・アジなどをターゲットとしたライトゲームを多角的に分析し、必要な機能を盛り込んだ専用リール。ABS-Rとクロスラップとのコンビが不快なライントラブルを減少。一定のレンジをキープしながら、軽量ルアーをスローでスイミング。そんなこのゲームの基本メソッドがだれにでも行えるよう、ボディのコンパクト化と軽量化を実現。205gの自重により、長時間のスロー巻きでもモチベーションを維持できるだけでなく、微妙なアタリも敏感にキャッチ。デザイン&カラーリングは月下美人ロッドともベストマッチしてお気に入りです。

月下美人MX-2004
シングルハンドルを装着した基本バージョン。長さ45mmのショートハンドル+コルクノブの採用で、手首を使った安定したスロー巻きが可能。不意の大物にも対処しやすく、高速リトリーブも可能なため、他のゲームにも流用できるのが特徴。ライトラインでもライントラブルの少ないABS-Rスプール、正確かつスムーズなフィネストーナメントドラグ搭載で、主にフロロ0.3号もしくはモノフィラ0.3号を装着しております。
月下美人MX-2004W
ダブルハンドルによるライトゲームはDAIWAからの新提案なんですね~ 80mmの新設計軽量ダブルハンドル+コルクノブにより安定したスローリトリーブが可能。重量配分のバランスがよくブレやムラがないため、回転は非常にスムーズ。リールの感度も上がり、ハンドルでバイトをキャッチ出来き、主にPE0.3~0.5号を装着してます。
DAIWA月下美人76UL-S
DAIWA月下美人76L-T
2013年4月購入。最初に手にした所謂ガイドが通っているロッドです。ライトゲーム、中でもメバリング・アジングに使用してます。軽いリグを遠くに飛ばす事が出来き、微妙なアタリをキャッチする繊細なブランクス。ターゲットに違和感を与えない食い込みのよさも大切。だが、単に軟らかいだけではもちろんダメ。月下美人はメバリング・アジング専用ロッドと呼ぶに相応しい機能をふんだんに盛り込んでるそうです。


月下美人76UL-S

繊細なアタリを食い込ませる乗せ調子のロッドです。極細ソリッドがもたらすメリットは、フッキング時の食い込みのみならず、キャスト時のシャープな振り調子を実現。アクションはライトリグでも思い通りのキャストを可能に出来き、主にジグヘッド単体で使用してます。
月下美人76L-T

あらゆるリグに対応するマルチロッドです。アジの微弱な吸い込みを捉え、感度に優れたチューブラートップ仕様。掛けと乗りを両立させ、バラシを軽減するレギュラーテーパー設計。掛けを重視しつつも、掛かると胴に入るテーパーはバレを軽減させる事が出来き、主にフロートリグ・スプリットショットリグで使用してます。
【リール】
DAIWA月下美人MX-2004
DAIWA月下美人MX-2004W
メバル・アジなどをターゲットとしたライトゲームを多角的に分析し、必要な機能を盛り込んだ専用リール。ABS-Rとクロスラップとのコンビが不快なライントラブルを減少。一定のレンジをキープしながら、軽量ルアーをスローでスイミング。そんなこのゲームの基本メソッドがだれにでも行えるよう、ボディのコンパクト化と軽量化を実現。205gの自重により、長時間のスロー巻きでもモチベーションを維持できるだけでなく、微妙なアタリも敏感にキャッチ。デザイン&カラーリングは月下美人ロッドともベストマッチしてお気に入りです。


月下美人MX-2004
シングルハンドルを装着した基本バージョン。長さ45mmのショートハンドル+コルクノブの採用で、手首を使った安定したスロー巻きが可能。不意の大物にも対処しやすく、高速リトリーブも可能なため、他のゲームにも流用できるのが特徴。ライトラインでもライントラブルの少ないABS-Rスプール、正確かつスムーズなフィネストーナメントドラグ搭載で、主にフロロ0.3号もしくはモノフィラ0.3号を装着しております。
月下美人MX-2004W
ダブルハンドルによるライトゲームはDAIWAからの新提案なんですね~ 80mmの新設計軽量ダブルハンドル+コルクノブにより安定したスローリトリーブが可能。重量配分のバランスがよくブレやムラがないため、回転は非常にスムーズ。リールの感度も上がり、ハンドルでバイトをキャッチ出来き、主にPE0.3~0.5号を装着してます。
4月12日
闇夜の中潮 3日目
満潮 22:23
この日は、条件的に一番大好きな中潮の3日目…しかも4月^^ 産卵後の体力回復のために浮いて来るメバルをターゲットに、仕事仲間のY君と、周防大島『戸田の道路』へ出掛けました^^

俺だけ仕事が早く終わったので・・・干潮時の由宇の河口でマテ貝の潮干狩りをしました。コレだけで約10キロあります^^ 自宅で海水濃度と同じ食塩水を作り、一晩寝かせて、砂を吹かせます。

今回はアクティブフロートを使用しました。フロートの中に、3Bの鉛を仕込み1m/5秒くらいで沈むようにして、ジグヘッドは0gのカブラ針です。4月の闇夜だから・・・もう少し沢山釣れると思ったけど、ダメでした^^;

『メバルの煮付け&マテ貝のソテー酢味噌和え』といつものメバルの刺身です^^ 今回も美味しく頂きました^^
闇夜の中潮 3日目
満潮 22:23
この日は、条件的に一番大好きな中潮の3日目…しかも4月^^ 産卵後の体力回復のために浮いて来るメバルをターゲットに、仕事仲間のY君と、周防大島『戸田の道路』へ出掛けました^^

俺だけ仕事が早く終わったので・・・干潮時の由宇の河口でマテ貝の潮干狩りをしました。コレだけで約10キロあります^^ 自宅で海水濃度と同じ食塩水を作り、一晩寝かせて、砂を吹かせます。


今回はアクティブフロートを使用しました。フロートの中に、3Bの鉛を仕込み1m/5秒くらいで沈むようにして、ジグヘッドは0gのカブラ針です。4月の闇夜だから・・・もう少し沢山釣れると思ったけど、ダメでした^^;


『メバルの煮付け&マテ貝のソテー酢味噌和え』といつものメバルの刺身です^^ 今回も美味しく頂きました^^
【ジグヘッド】
TICT BULL HEAD
0.8g 1.0g 1.3g
主にジグヘッド単体で使用してます。
カップ状ヘッドが引き抵抗を増し、よりスローでの誘いが可能、ブルドーザーのごとく水押波動を生み魚へアピールします。軽いほどアングラーが手元に感じにくいジグヘッドの欠点を、カップの水受抵抗によって水中での存在感を増すことで解消でき、俺の様なビギナーでも扱いやすいです。フリーではぶれずにまっすぐ沈降する"ストレートフォール"で魚にアピールします。また、フラットなボトムでは垂直に立ち、ボトムステイが可能で根掛り防止にもなってます。フックは強靭で針先長持ちのハイカーボン仕様で、平打ち加工を施してあります。また、ミスバイト時に少しでもワームのズレを軽減する凸凹があります。
Maria ZERO HEAD DRIFT

主にフロートリグで使用してます。
フロートリグのために開発された新提案のプラスチックヘッド。フロートとのコンビネーションで、リトリーブ時には水を切るように真っ直ぐ泳ぎ、フォール時は水中を漂うような超スローフォールでバイトを誘います。また、ワームフックやエサ釣りに近い軽さと、ヘッドでのアピールやセッティングのしやすさも持ち合わせています。
【フロート&スプリット&ダウンショット】
スプリット&ダウンショットは、ほとんど使う事は無いのですが…一応道具ケースに入れてます。フロートリグは周防大島で遠投が必要なゴロタサーフや小磯で、使用しております。

ぶっ飛びRocker
飛行姿勢と水中での安定性を計算したデルタ構造とセンターバランス設計で、ラインのロッド側入口は、SICリングを装着。リーダーの傷みを防止するだけでなく抵抗を軽減、アタリをよりダイレクトに伝えます。ラインのフック側出口には、オリジナルB.T.ビーズを装着。リグを組む際のライン通しもスムーズで極小スイベルだけでも止まります。1個525円と高価なので、ラインはPE0.5号、極小スぺイルをかまし、リーダーは2lbを使用し、万が一根掛りしても、フロートだけは回収できるようにしております。
【キャロ】
キャロナリグも色々持ってますが…ほとんど使用する事がありません。たまに朝のマズメにサーフで、砂虫を付けキスを狙う(意外と釣れる)くらいです。

【ワーム】

ストレートワーム1.5インチ~3インチを主に使用してます。色んなメーカーのワームに手を出しておりますが…最近は『reinsアジアダー』及び『34オクトパス』に定着しつつあります。
【プラグ】
Zip Bits Rigge35F/35SS
このプラグは抜群に良い感じです。メバルがライズしてるポイントでは面白いように入れ食いです。35mmという極小ボディにもマクドドライブを搭載。その精密かつ、コントローラブルな性能は、今までのマイクロプラグの常識を覆す、使い安さがあります。浮力調整の為、ボディー腹部にシール鉛を貼っております。
【小物・その他】

DAIWAが大好きです。
TICT BULL HEAD
0.8g 1.0g 1.3g

主にジグヘッド単体で使用してます。
カップ状ヘッドが引き抵抗を増し、よりスローでの誘いが可能、ブルドーザーのごとく水押波動を生み魚へアピールします。軽いほどアングラーが手元に感じにくいジグヘッドの欠点を、カップの水受抵抗によって水中での存在感を増すことで解消でき、俺の様なビギナーでも扱いやすいです。フリーではぶれずにまっすぐ沈降する"ストレートフォール"で魚にアピールします。また、フラットなボトムでは垂直に立ち、ボトムステイが可能で根掛り防止にもなってます。フックは強靭で針先長持ちのハイカーボン仕様で、平打ち加工を施してあります。また、ミスバイト時に少しでもワームのズレを軽減する凸凹があります。
Maria ZERO HEAD DRIFT

主にフロートリグで使用してます。
フロートリグのために開発された新提案のプラスチックヘッド。フロートとのコンビネーションで、リトリーブ時には水を切るように真っ直ぐ泳ぎ、フォール時は水中を漂うような超スローフォールでバイトを誘います。また、ワームフックやエサ釣りに近い軽さと、ヘッドでのアピールやセッティングのしやすさも持ち合わせています。
【フロート&スプリット&ダウンショット】
スプリット&ダウンショットは、ほとんど使う事は無いのですが…一応道具ケースに入れてます。フロートリグは周防大島で遠投が必要なゴロタサーフや小磯で、使用しております。


ぶっ飛びRocker
飛行姿勢と水中での安定性を計算したデルタ構造とセンターバランス設計で、ラインのロッド側入口は、SICリングを装着。リーダーの傷みを防止するだけでなく抵抗を軽減、アタリをよりダイレクトに伝えます。ラインのフック側出口には、オリジナルB.T.ビーズを装着。リグを組む際のライン通しもスムーズで極小スイベルだけでも止まります。1個525円と高価なので、ラインはPE0.5号、極小スぺイルをかまし、リーダーは2lbを使用し、万が一根掛りしても、フロートだけは回収できるようにしております。
【キャロ】
キャロナリグも色々持ってますが…ほとんど使用する事がありません。たまに朝のマズメにサーフで、砂虫を付けキスを狙う(意外と釣れる)くらいです。

【ワーム】


ストレートワーム1.5インチ~3インチを主に使用してます。色んなメーカーのワームに手を出しておりますが…最近は『reinsアジアダー』及び『34オクトパス』に定着しつつあります。
【プラグ】
Zip Bits Rigge35F/35SS

このプラグは抜群に良い感じです。メバルがライズしてるポイントでは面白いように入れ食いです。35mmという極小ボディにもマクドドライブを搭載。その精密かつ、コントローラブルな性能は、今までのマイクロプラグの常識を覆す、使い安さがあります。浮力調整の為、ボディー腹部にシール鉛を貼っております。
【小物・その他】

DAIWAが大好きです。
3月30日
月夜の中潮 4日目
満潮 23:13 (大畠)
この日は仕事でしたが、早く終わったので…久しぶりにY君と周防大島の家房の道路へ行きました^^ ココの小磯は数年前は道路工事で降りる事は出来なかったのですが…工事も完了して、お気に入りの釣り場の一つです^^
この日、Y君のタックルを少しだけ借りてみましたが…軽さと感度の良さでビックリ^_^; 俺が持ってる2500円のロッドと4000円のリールとかエライ違いです^_^; Y君が言うには、リールはせめて200グラム、ロッドも1万以上の物を買ったら釣果も上がるかも…って事らしいです。なるほど…Y君のタックルを借りた事で、納得^^ 来週買いに行こう^^
結局この日は、メバル2匹だけでした^_^; 煮付けにして食べました^^
3月14日
闇夜の中潮(4日目)
満潮 23:15分(大畠)
仕事帰りに周防大島のいつもの『戸田の道路』へ行って来ました。風もなく、波も穏やか…暖かくて夜空の星がキレイ。春一番の嵐で藻が切れたかなって思ってたけど、ガッツリ藻が…。手製のカブラ仕掛けを遠投するも、全く反応無し、砂虫を付けての遠投ウキ釣りに変更するも…暇すぎでした^^;

結果はコレだけ。小さいから序盤はリリースしてたけど…ボウズの予感がして5匹だけ確保しました。あまりにも暇で…スマホでプラモのマスキングテープの上手な貼り方とかをユーチューブで検索して、遊んでましたw

小さいので慎重に3枚に捌いて『メバルのお寿司』を作ってみました^^
ところで、戦艦大和のプラモデルが完成しました。大手プラモメーカー共同開発のウォーターラインシリーズの1/700スケールの戦艦大和です。久しぶりの制作だったので、細かいところの塗装の色ムラとか目立ちますが…それなりにリカバリー出来たかなって思ってます。

戦艦大和は、最大射程距離41キロという強大な46センチ主砲9門が搭載され、公式排水量69,100トン・最大速力27.46ノット(時速50.8キロ)という世界最大の戦艦として、昭和16年12月に広島県の呉海軍基地で竣工しました。しかし…その真価を発揮する事なく、米軍の艦載機300機の攻撃を受け、東シナ海に沈没しました。しかし、大和の建造に注ぎ込まれた数々の革新的な造船技術は、戦後の造船分野に大きな影響を残したのです。
↑プラモの説明書より抜粋^^;

9月に子供が産まれてくるので、自宅の模様変えをしました。寝室を北側の洋室から南側のへ移動し、リビングにあったウザかった本棚とCDラックは寝室に移動です。変わりに、先日、購入したコレクションボードをリビングの一番目立つ所に配置しました。手伝ってくれた、Y君有難うございます^^

コレクションボードは楽天市場で購入です。ネットで購入すると、安いですね~。連休明けに背面ミラーと正面のガラス戸に飛散防止フィルムを貼る予定です。さらに…内部照明も考えてます。釣りの仕掛けを作る為の作業台も今やプラモ制作台に化けておりますw 現在『空母天城』と『空母葛城』を制作中です。
闇夜の中潮(4日目)
満潮 23:15分(大畠)
仕事帰りに周防大島のいつもの『戸田の道路』へ行って来ました。風もなく、波も穏やか…暖かくて夜空の星がキレイ。春一番の嵐で藻が切れたかなって思ってたけど、ガッツリ藻が…。手製のカブラ仕掛けを遠投するも、全く反応無し、砂虫を付けての遠投ウキ釣りに変更するも…暇すぎでした^^;

結果はコレだけ。小さいから序盤はリリースしてたけど…ボウズの予感がして5匹だけ確保しました。あまりにも暇で…スマホでプラモのマスキングテープの上手な貼り方とかをユーチューブで検索して、遊んでましたw

小さいので慎重に3枚に捌いて『メバルのお寿司』を作ってみました^^
ところで、戦艦大和のプラモデルが完成しました。大手プラモメーカー共同開発のウォーターラインシリーズの1/700スケールの戦艦大和です。久しぶりの制作だったので、細かいところの塗装の色ムラとか目立ちますが…それなりにリカバリー出来たかなって思ってます。


戦艦大和は、最大射程距離41キロという強大な46センチ主砲9門が搭載され、公式排水量69,100トン・最大速力27.46ノット(時速50.8キロ)という世界最大の戦艦として、昭和16年12月に広島県の呉海軍基地で竣工しました。しかし…その真価を発揮する事なく、米軍の艦載機300機の攻撃を受け、東シナ海に沈没しました。しかし、大和の建造に注ぎ込まれた数々の革新的な造船技術は、戦後の造船分野に大きな影響を残したのです。
↑プラモの説明書より抜粋^^;


9月に子供が産まれてくるので、自宅の模様変えをしました。寝室を北側の洋室から南側のへ移動し、リビングにあったウザかった本棚とCDラックは寝室に移動です。変わりに、先日、購入したコレクションボードをリビングの一番目立つ所に配置しました。手伝ってくれた、Y君有難うございます^^

コレクションボードは楽天市場で購入です。ネットで購入すると、安いですね~。連休明けに背面ミラーと正面のガラス戸に飛散防止フィルムを貼る予定です。さらに…内部照明も考えてます。釣りの仕掛けを作る為の作業台も今やプラモ制作台に化けておりますw 現在『空母天城』と『空母葛城』を制作中です。
2月28日
月夜の中潮(3日目)
満潮 22:39(大畠)
この日は、仕事終わりの平日にY君と周防大島は『戸田の道路』へ行って来ました。SSのフロートに0.3グラムのジグヘッド…ワームはいろいろ試したけど、藻が多過ぎて。釣れても藻に入られバラシです。

結果はコレだけ^_^; 一番デカイのはリッジ35S(虹色カラー)で釣りました^^ 帰りは井口まで史上最速…1時間で帰りました。久しぶりの釣りで次の日は筋肉痛です。

『メバルの天ぷら』と『メバルのニンニク醤油焼き』です。 悪阻全盛期の奥さんは酸っぱい物しか食べれないので、食べれるかな?って思ったけど…一切れだけ食べてダメでした^_^; なので…2日間に分けて俺が食べました。
ではでは(^O^)/
月夜の中潮(3日目)
満潮 22:39(大畠)
この日は、仕事終わりの平日にY君と周防大島は『戸田の道路』へ行って来ました。SSのフロートに0.3グラムのジグヘッド…ワームはいろいろ試したけど、藻が多過ぎて。釣れても藻に入られバラシです。

結果はコレだけ^_^; 一番デカイのはリッジ35S(虹色カラー)で釣りました^^ 帰りは井口まで史上最速…1時間で帰りました。久しぶりの釣りで次の日は筋肉痛です。


『メバルの天ぷら』と『メバルのニンニク醤油焼き』です。 悪阻全盛期の奥さんは酸っぱい物しか食べれないので、食べれるかな?って思ったけど…一切れだけ食べてダメでした^_^; なので…2日間に分けて俺が食べました。
ではでは(^O^)/
2月9日
闇夜の大潮(1日目)
満潮 21:10(広島港)
久しぶりに江田島へ来ました。日曜日に行きたかったけど…天気が荒れそうだったので、土曜日の夜に出陣しました。沖美町周辺の道路をランガンです。

今回、ダウンショットリグを初めて試します。満潮前の1時間、ようやく釣りが出来るくらい潮が満ちて来たので、釣り開始…ところが、急に爆風。PEラインが舞い上がるので風対策で仕方なく、道路から下のゴロタサーフまで降りれる所へ移動して、波しぶきをかぶりながら、メバリングです^_^;

まぁ…辛い辛い夜釣りでした…気温1℃・横風4M…寒い寒い^_^; ひたすらロッドを持つ指先に集中して、寒さを耐えました。2時間ちょいで14匹…風が強くて、ラインを上手くコントロール出来ず、バラシが結構ありました。
奥さんがやっと懐妊したので、魚に含まれる水銀量が気になります。ネットで調べるも、マグロとか真鯛のような有名な魚なら正確な値が出てるけど…メバルの水銀含有量はいまいち信憑性がなく…^_^; 結局、水銀量の多いマグロと同じ1週間80グラムと想定し、慎重にグラム数を測定しました。

『メバルの茶碗蒸し』と『メバルの手巻き寿司』を作ってみました。手巻き寿司は太さがバラバラですw シャリが余ったので『メバルの細巻き寿司』も作ってみました(=^・^=)

『メバルのムニエル』です。これは、我ながら上出来です。メバルを3枚におろし、小骨を取って、酒と塩コショウで下味を付け、しばらく寝かせた後、小麦粉をまぶし、オリーブオイルとバターで炒めました^^

今回も瀬戸内の海の幸と奥さんに感謝して、美味しく頂きました^^
闇夜の大潮(1日目)
満潮 21:10(広島港)
久しぶりに江田島へ来ました。日曜日に行きたかったけど…天気が荒れそうだったので、土曜日の夜に出陣しました。沖美町周辺の道路をランガンです。

今回、ダウンショットリグを初めて試します。満潮前の1時間、ようやく釣りが出来るくらい潮が満ちて来たので、釣り開始…ところが、急に爆風。PEラインが舞い上がるので風対策で仕方なく、道路から下のゴロタサーフまで降りれる所へ移動して、波しぶきをかぶりながら、メバリングです^_^;

まぁ…辛い辛い夜釣りでした…気温1℃・横風4M…寒い寒い^_^; ひたすらロッドを持つ指先に集中して、寒さを耐えました。2時間ちょいで14匹…風が強くて、ラインを上手くコントロール出来ず、バラシが結構ありました。
奥さんがやっと懐妊したので、魚に含まれる水銀量が気になります。ネットで調べるも、マグロとか真鯛のような有名な魚なら正確な値が出てるけど…メバルの水銀含有量はいまいち信憑性がなく…^_^; 結局、水銀量の多いマグロと同じ1週間80グラムと想定し、慎重にグラム数を測定しました。

『メバルの茶碗蒸し』と『メバルの手巻き寿司』を作ってみました。手巻き寿司は太さがバラバラですw シャリが余ったので『メバルの細巻き寿司』も作ってみました(=^・^=)


『メバルのムニエル』です。これは、我ながら上出来です。メバルを3枚におろし、小骨を取って、酒と塩コショウで下味を付け、しばらく寝かせた後、小麦粉をまぶし、オリーブオイルとバターで炒めました^^


今回も瀬戸内の海の幸と奥さんに感謝して、美味しく頂きました^^
プロフィール
DAI
1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/
QRコード
カテゴリー
訪問者さんカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: