今晩は~二日連続でブログを更新しております^^ そう言えばココ最近、海釣りに全く行けてません^_^; ブログを読み返すと、最後に海釣りに行ったのが2月7日っすよ・・・w もう1ヵ月以上も海へ行ってません(^_^;) まぁ今週末は小潮→長潮だし、気温も高いし、前回のリベンジで 『フィッシングレイクたかみや』へ行きました(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

朝、6時起床・・・『フィッシングレイクたかみや』へ8時前に到着(^-^) 既に10人以上の来客が・・・^_^; エリア1の北側半分がアングラーで埋まっております^_^; 前回来た時は強風&雨だったので、人がポツポツって感じでしたが、今回は天気も良いし、常連の方々やエリア専門にやってる凄腕のアングラーが結構いるようです(=^・^=)

エリア1の一番奥を陣取りました^^ 上手そうなアングラーの隣で技を盗みながらやろうかな~って思ったけど、横でバンバン釣られるのも嫌だな~って思い、一番端っこにしました(^o^)/ 中々良い場所です。何故なら・・・俺の立ち位置より左側を独占できるから・・・v( ̄∇ ̄)v 今回、椅子も持って来たし、夕方までココで頑張ります^^

タックルは前回と同じく「ロッド:MOBILE PACK 564TULS」&「リール:morethen 2510PE-H」です^^ ラインはトラウト専用の透明色のナイロンの4lb(1号)に巻き変えました^^ 透明色は面倒なリーダーを付ける必要が無いので楽で良いですね~(^-^) 2.5gのブル銀のスプーンをキャストすると・・・フォール中にいきなりバイトが・・・

アワセきれずバラしましたが、今日のトラウト達はやる気があるって感じがしました^^ 2キャスト目・・・25センチのニジマスが釣れるも小さいのでリリース・・・次もリリース。今回は30センチ以上だけをキープしようと、2.5gのグリーンのスプーンをフルキャスト・・・着水後5秒くらい沈め、ゆっくりリトリーブしているとガツンと来ました~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

今日は釣れる^^ 水深1m~2mをゆっくりリトリーブすると高確率でバイトがあります^^ 横に別のアングラーが居るので、キャストする位置は自分の正面のみとなります。あれ?バイトが無くなったなって思っても、スプーンの色を変えたりレンジを変えたりする事くらいしか出来ません^_^; キープする魚はクーラーボックスの中で血抜きです^^

午前中で10匹キープして昼食です^^ 奥さんが早起きして弁当を作ってくれたので、美味しく頂きました^^ 今回、一日券での入場でキープは15匹までOKです。昼からはスプーンの重量を重くしたり、プラグを投げたりして大物のロックトラウトでも狙おうと頑張ってみましがダメでした^_^; それでも釣れ続け結構楽しい時間を過ごしました(^o^)/

14時半頃、クーラーボックスの中が15匹になり、腕も痛くなって来たので納竿しました^^ その後は車に道具を収納して、ダムの対岸までお散歩してみました^^ 対岸にはエリア4があり、天然の場所で深い落ち込みや浅場があったりと面白そう^^ 日曜日で多くのお子様連れのパパさんも居ました^^ しばらく眺めると面白いですね・・・

行儀良く釣りを楽しんでるお子様も居れば、他のアングラーに迷惑ばかりかけてるお子様もいらっしゃる・・・w まさに、その親にしてその子ありって感じですw いずれ俺もうららを連れてココに来るのかな^_^; エリア1は人が多いので、家族で来るならエリア4かな?そんな事を考えながらキープした魚を洗って、15時半過ぎに帰りました(=^・^=)

自宅に帰ってすぐに、今夜刺身で食べるニジマスを3枚におろしパーシャル冷蔵庫で殺菌です^^ ホワイトデーの週末なので、奥さんには休んで貰い、残りのつくしのヘタを取り、味噌汁以外の晩御飯のおかずを全て作りました^^ 奥さんとうららにはマシュマロを買って来ました^^ うららも美味しそうに食べておりました(=^・^=)

15日の晩御飯は『ニジマスの塩焼き』と『ニジマスの刺身』と『つくしの煮付け』を頂きました^^ 今年のつくし狩りは沢山採れて、ヘタを取るのに奥さんと二人で2時間も掛かりました^_^; うららも美味しそうに、つくしとニジマスを食べておりました^^ さて・・・ブログも書き終わったし、明日のニジマスの押し寿司の準備をしよう(^o^)/
前回、ニジマスの押し寿司をタッパーで作ったところ・・・一口サイズに上手くカットする事が出来なかった為、考えた末に、ネットで押し寿司用の木製器具を購入しました^^ 寿司飯を詰めて、ネタを敷き詰めて、抑え込んで、包丁を木箱の切れ目に入れてカットするだけ・・・簡単に押し寿司が出来上がります(=^・^=)

早速16日の晩御飯は『ニジマスの押し寿司』と『ニジマスの甘味噌焼』を頂きました^^ ニジマスは三枚に捌いた物をシメサバと同じようにシメた物を使用してます^^ 二人で24カンは食べれるかな~って思ったけど・・・凄い量が多く。食べきれずに残しました^_^; 甘味噌焼も一晩漬けこんだので香ばしくて美味しかったです(#^.^#)

17日は『ニジマスの南蛮漬け』と『つくしと厚揚げの佃煮』を頂きました^^ 今回の釣果・・・ニジマスだけだと思ったけど・・・サクラマスも混じってたようです^_^; 3枚におろした時に、色がピンクっぽいのがあるな~って思ってましたが、どうやらそれがサクラマスだったようです^_^; 次回行く時までに見分けられる様に勉強しておきます^^

残ったニジマスは3枚におろしてパーシャル冷凍庫へ保存です。土筆も沢山あるので、サクッと湯がいて冷凍保存です^^ そして20日に福岡の両親がやって来たので解凍して『ニジマスのフライ』を奥さんが作ってくれました^^ 『土筆の佃煮』もまだまだ沢山残っており、毎日少しずつ食べています(●^o^●)
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ


朝、6時起床・・・『フィッシングレイクたかみや』へ8時前に到着(^-^) 既に10人以上の来客が・・・^_^; エリア1の北側半分がアングラーで埋まっております^_^; 前回来た時は強風&雨だったので、人がポツポツって感じでしたが、今回は天気も良いし、常連の方々やエリア専門にやってる凄腕のアングラーが結構いるようです(=^・^=)


エリア1の一番奥を陣取りました^^ 上手そうなアングラーの隣で技を盗みながらやろうかな~って思ったけど、横でバンバン釣られるのも嫌だな~って思い、一番端っこにしました(^o^)/ 中々良い場所です。何故なら・・・俺の立ち位置より左側を独占できるから・・・v( ̄∇ ̄)v 今回、椅子も持って来たし、夕方までココで頑張ります^^


タックルは前回と同じく「ロッド:MOBILE PACK 564TULS」&「リール:morethen 2510PE-H」です^^ ラインはトラウト専用の透明色のナイロンの4lb(1号)に巻き変えました^^ 透明色は面倒なリーダーを付ける必要が無いので楽で良いですね~(^-^) 2.5gのブル銀のスプーンをキャストすると・・・フォール中にいきなりバイトが・・・

アワセきれずバラしましたが、今日のトラウト達はやる気があるって感じがしました^^ 2キャスト目・・・25センチのニジマスが釣れるも小さいのでリリース・・・次もリリース。今回は30センチ以上だけをキープしようと、2.5gのグリーンのスプーンをフルキャスト・・・着水後5秒くらい沈め、ゆっくりリトリーブしているとガツンと来ました~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

今日は釣れる^^ 水深1m~2mをゆっくりリトリーブすると高確率でバイトがあります^^ 横に別のアングラーが居るので、キャストする位置は自分の正面のみとなります。あれ?バイトが無くなったなって思っても、スプーンの色を変えたりレンジを変えたりする事くらいしか出来ません^_^; キープする魚はクーラーボックスの中で血抜きです^^

午前中で10匹キープして昼食です^^ 奥さんが早起きして弁当を作ってくれたので、美味しく頂きました^^ 今回、一日券での入場でキープは15匹までOKです。昼からはスプーンの重量を重くしたり、プラグを投げたりして大物のロックトラウトでも狙おうと頑張ってみましがダメでした^_^; それでも釣れ続け結構楽しい時間を過ごしました(^o^)/


14時半頃、クーラーボックスの中が15匹になり、腕も痛くなって来たので納竿しました^^ その後は車に道具を収納して、ダムの対岸までお散歩してみました^^ 対岸にはエリア4があり、天然の場所で深い落ち込みや浅場があったりと面白そう^^ 日曜日で多くのお子様連れのパパさんも居ました^^ しばらく眺めると面白いですね・・・

行儀良く釣りを楽しんでるお子様も居れば、他のアングラーに迷惑ばかりかけてるお子様もいらっしゃる・・・w まさに、その親にしてその子ありって感じですw いずれ俺もうららを連れてココに来るのかな^_^; エリア1は人が多いので、家族で来るならエリア4かな?そんな事を考えながらキープした魚を洗って、15時半過ぎに帰りました(=^・^=)


自宅に帰ってすぐに、今夜刺身で食べるニジマスを3枚におろしパーシャル冷蔵庫で殺菌です^^ ホワイトデーの週末なので、奥さんには休んで貰い、残りのつくしのヘタを取り、味噌汁以外の晩御飯のおかずを全て作りました^^ 奥さんとうららにはマシュマロを買って来ました^^ うららも美味しそうに食べておりました(=^・^=)


15日の晩御飯は『ニジマスの塩焼き』と『ニジマスの刺身』と『つくしの煮付け』を頂きました^^ 今年のつくし狩りは沢山採れて、ヘタを取るのに奥さんと二人で2時間も掛かりました^_^; うららも美味しそうに、つくしとニジマスを食べておりました^^ さて・・・ブログも書き終わったし、明日のニジマスの押し寿司の準備をしよう(^o^)/

前回、ニジマスの押し寿司をタッパーで作ったところ・・・一口サイズに上手くカットする事が出来なかった為、考えた末に、ネットで押し寿司用の木製器具を購入しました^^ 寿司飯を詰めて、ネタを敷き詰めて、抑え込んで、包丁を木箱の切れ目に入れてカットするだけ・・・簡単に押し寿司が出来上がります(=^・^=)

早速16日の晩御飯は『ニジマスの押し寿司』と『ニジマスの甘味噌焼』を頂きました^^ ニジマスは三枚に捌いた物をシメサバと同じようにシメた物を使用してます^^ 二人で24カンは食べれるかな~って思ったけど・・・凄い量が多く。食べきれずに残しました^_^; 甘味噌焼も一晩漬けこんだので香ばしくて美味しかったです(#^.^#)

17日は『ニジマスの南蛮漬け』と『つくしと厚揚げの佃煮』を頂きました^^ 今回の釣果・・・ニジマスだけだと思ったけど・・・サクラマスも混じってたようです^_^; 3枚におろした時に、色がピンクっぽいのがあるな~って思ってましたが、どうやらそれがサクラマスだったようです^_^; 次回行く時までに見分けられる様に勉強しておきます^^

残ったニジマスは3枚におろしてパーシャル冷凍庫へ保存です。土筆も沢山あるので、サクッと湯がいて冷凍保存です^^ そして20日に福岡の両親がやって来たので解凍して『ニジマスのフライ』を奥さんが作ってくれました^^ 『土筆の佃煮』もまだまだ沢山残っており、毎日少しずつ食べています(●^o^●)
ではでは~(^o^)/