すっかり春ですね~^^ 超満員のマツダスタジアムでカープが阪神相手に快勝している頃・・・俺は炎天下の周防大島の片島周辺を彷徨っておりました^_^; 今日は相手のミスもあったようですが、11点も得点出来たようですね~家に帰ると「奥さんが興奮して黒田がキレて・・・それで流れが変ってカープが勝ったよ~」って言っておりました(^v^)

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

新しい画像 (10)

4月25日 小潮
干潮 6:57(大畠)
満潮 12:25(大畠)

朝4時にYさんと岩国で待ち合わせて、今回は初めて片島へ行って来ました^^ 大潮の時は流れが速く危ない感じですが・・・今日は小潮で潮流も穏やかで風も無いため、来てみました^^ 以前下見した時に『油宇』ではボートを下ろす場所が無い為、一つ西寄りの『馬ヶ原』の砂浜でボートを下ろしました(=^・^=)

DSC00796

片島の南東側は『鯛飼付漁業権海域』があり、漁業権を持ってない遊漁者が鯛を釣る事が出来ません。漁協に確認した所、鯛以外ならOKで、メバルや青物を釣っても大丈夫との事です。まぁ・・・メバルや青物の仕掛けで真鯛が釣れる事もあるだろうし、漁師さんに睨まれるのも嫌だし、今回は片島の北西側で釣る事にしました^^

DSC00802

『鯛飼付漁業権海域』は2馬力の船外機を購入した時によく読んで下さいね~って言われて貰った「遊漁のしおり」に載ってます。最近では釣りショップのカウンターにも置いてます^^ 船を操り釣りをする方で、漁業権とか知らない方もいるようですが・・・そんなはずは無いw 上の写真は『馬ヶ原』と『油宇』の間の岬です^^ 砂地かな?何も釣れません^_^;

DSC00835

去年、情島に行った時も『鯛飼付漁業権海域』に漁船に紛れてレジャーボートが沢山いました。何か言われたら「知りませんでした・・・」「真鯛は釣ってないです・・・」でやり過ごせば良いと言う方も居る様ですが・・・まぁ本人のモラルの問題っすね~タックルは『リーディングメバル』『キャタリナ』『紅牙』を用意しました(=^・^=)

DSC00812

『保木鼻』と『片島』の間に、結構な数の船団が見えます^^ 写真では分かりにくいですが数えてみると15隻いました^_^; タイラバとメバルカブラを交互にやりながら、少しずつ『保木鼻』に近づいて船団を見ると・・・ほとんどがジギング船です。短いロッドを細かく上下させてるので、すぐに分かります^^ 釣れてるのかな?どーも釣れてない様子です^_^;

DSC00807

上の写真は『保木鼻』の先端です^^ 岸に近い所で水深が20m~30mもあり、ようやくキープ出来るメバルが釣れます^^ 底まで落としメバルが1匹釣れると、2mくらいゆっくり巻きあげていると、2匹目・3匹目と追い食いして来ます^^ 小さいメバルが最初に釣れて、しばらく追い食いを狙うとデカイのが食って来て面白いです(●^o^●)

DSC00825 

満潮過ぎに船団が一斉に『片島』の南側へ移動しました。ついて行くか迷いましたが・・・あえて他の船がいない『片島』の北側へ移動しました^^ タイラバは反応無し。メバルもポツポツでイマイチです^_^; そこで『片島』の東側の岬を周り、『片島』の南側へ移動する事にしました^^ 東側の岬はウネリがあり大潮だと2馬力では無理って感じです^_^;

DSC00828

『片島』の南側で潮通しが良く、海底がゴツゴツした所で、メバルが爆釣です.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ボートを岸から50mくらい離し、水深15m~30mあたりを流すと・・・ひと流しで多い時で4匹キープ出来ます^^ カサゴもたまに混じり、Yさんと二人で夢中になり、何度も何度も同じ場所を流し、気が付けばメバルとカサゴを60匹以上釣っておりました^_^;

DSC00821

『片島』の南側に居た船団もいつの間にか居なくなり、メバルも沢山釣ったので、『片島』と『保木鼻』の間の水道でタイラバをやったりジギングをやったりしましたが・・・Yさんが型の良い真鯛を1匹釣っただけで全く反応ありません^_^; 風も無く、潮もあまり動かず、タイラバは真下に落ちて行きます^_^; しかも暑いし・・・(T_T)/

DSC00837

大物は釣れないし、少しずつ『馬ヶ原』に戻りながらタイラバっていると『保木鼻』の沖で僅かなナブラが発生・・・あらかじめナブラ用のルアーを装着しているキャタリナで、サクっとキャストするとナブラ直撃・・・そしてキタ~~っ.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 結構暴れましたが、ジギングロッドなので楽に上げられました^^ ハマチサイズですが嬉しかったです(^v^)

DSC00845 DSC00850

その後、全く潮が動かなくなり・・・ゴミが周りに浮遊し始めたので、撤収する事にしました^^ 浜にボートを上げ腰を伸ばし休憩^^ 今回から座イスを新しく赤色のフカフカタイプにしました^^ 今回の釣果・・・メバルは大きいのは釣れなかったけど、短時間で爆釣出来て良かったです^^ 29日には実家に帰るので、3日間で完食しなくては・・・^_^;

DSC_1236

釣果写真を撮影していると・・・うららがやって来て邪魔をします^_^; うららにとって魚は全て鯛のようで・・・「たいたいたいぃ~」っと指を差し喜んでおります^^ ギリギリ手の届かないように気を付けておりましたが・・・このあとテーブルに上がりハマチの頭をなでなでしておりましたw ハマチはまだ食べた事が無いので食べさせたいと思います(=^・^=)

DSC00856 (2) DSC00859 (2)

26日は『メバルの塩焼き』と『メバルとハマチの刺身』を美味しく頂き、27日は『メバルとハマチとカサゴのお寿司』と『ハマチのアラ炊き』と『メバルのお吸い物』を美味しく頂きました^^ 握り寿司は今回も半分は粗塩を振りかけガスバーナーで炙っております。メバルは軍艦にして、肝を乗っけて刺身醤油を垂らして食べると…激ウマです(^o^)/

DSC00866

27日は『メバルのてりやきホワイトクリームソース和え』と『ハマチの漬け丼』を美味しく頂きました^^ 漬け丼のタレの配合は・・・醤油大さじ2+みりん大さじ2+清酒大さじ1+白ゴマ少々+ワサビ少々+おろしにんにく少々+おろし生姜少々で一時間冷蔵庫で漬け込みました^^ 明日からGWです。今年も北九州の祖母宅に帰省します、釣りをする暇あるかな・・・^_^;

ではでは~(^o^)/