今晩は~(・ω・)ノ だいぶ暖かくなって来ましたね~冬が終わると、海も穏やかになるし、釣り易くなるし、釣りに行ける回数が増えると良いな~(^-^) 今日も月9を観ながらブログの更新をしております^^ 各ドラマもいよいよ佳境に入って来ましたね~展開で一番驚いたのは・・・『怪盗山猫』 まさかまさかの展開で大仰天してます(^_^;)
釣りブログランキング
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
3月12日 中潮
干潮 4:57
満潮 10:52
この日は久しぶりに、いつものYさんと一緒に周防大島は沖家室沖までボートフィッシングに出掛けました(=^・^=) 魚探を手に入れてから、最も行きたかったのがココだったのですが・・・天候が悪くて、中々行けませんでした(^_^;) 今回は風速1m・・・朝が干潮である事を除けば絶好の釣り日和です(^o^)/ はりきって夜明けと同時に出港~(^^)v
右【電動タイラバ用】
ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:SEABORG 200J-L
ライン:SALTIGA 12BRAID 1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F (20lb)
リグ:タングステンヘッド100g
中【メバル用】
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:SALTIST 103 SH-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:25号
左【ジギング用・キャスティング用】
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID 27lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
ジグ:150gメタルジグ
マイボートにロッドホルダーを付けてみました^^ 最近は軽のワンボックスで3分割ボートを運搬しているので、ロッドホルダーを固定すると、3分割して重ねる事が出来ず・・・取り外し可能なロッドホルダーをN君に作って貰いました^^ しかし・・・スピニングタックル専用のホルダーで、しかも俺の設計ミスで間隔が狭く失敗(+o+) 少し改造が必要です(^_^;)
まずは魚探の反応を見ながら、メバルサビキでメバルを狙います^^ しかし水深20m以内はベラ&スズメダイのオンパレードです(^_^;) そこで水深25m以上のかけ下がり(かけ上がりは根掛りするので苦手)を狙って頑張りますが・・・20センチを超える良型はポツポツって感じで、この日もイマイチ(^_^;) 潮回りが悪いのかな?今年は中々調子が出ないっすね~
満潮過ぎに灯台周辺を探索・・・海図を見ると灯台の南東側は水深90メートルを超えてるんですね~^^ へぇ~何度も通ったけど初めて知りました(^_^;) この時期の真鯛は深場に潜っていると本に書いてあったので・・・100gのゴールドタングステンヘッドを落とし、ゆっくり巻き上げると・・・小さいけど今年初めての真鯛をゲットしました~.。゚+.(・∀・)゚+.゚
電動タイラバは楽です^^ リグを変えたい時とか超高速で巻けるので凄く早いです。手動でやってるYさんは90m巻きあげるのにキツそうでしたw しかし・・・俺が1匹真鯛を釣る間に、Yさんは4匹も釣っており・・・専用ロッドは強いなw 結局、色んな所を探索しながら15時まで粘って終了(^_^;) 久しぶりのベタ凪でしたが釣果が伸びず残念です^_^;
次の日は朝6時に起きて、釣った魚を全て捌き、下ごしらえして・・・その後2度寝して10時に起きて朝食を食べ、つくし狩りに出掛けました(=^・^=) 毎年、太田川放水路と可部線の間の土手に行っておりますが・・・今年もこの場所は沢山のつくしが生えてました^^ うららとママが川の前の広場で遊んでる間・・・せっせと頑張って採りました(^_^;)
去年は、土手を端から端まで丹念に歩き・・・袋いっぱいのつくしを採り、自宅に帰って夫婦でヘタを取るのに凄い時間がかかり、苦労しました(^_^;) そこで今年は良型のつくしだけを選び、去年の3分の1くらいに抑えました^^ うららの所に戻ると、芝生の上を元気に駆け回っておりました^^ つくしを見せて上げると不思議そうに眺めておりました(^o^)/
太田川放水路はシーバスが釣れるポイントが沢山あり・・・この日も一応、買ったばかりのモアザンブランジーノを持って行ったのですが、川を眺めると、ラジコンのヨットが沢山浮かんでおり、楽しませてくれました^^ 同じ風向きなのに、前にも後ろにも進む事が出来るヨットは凄いですね~ しばらく眺めたあと風が吹き出したので、帰る事にしました(^_^;)
自宅に帰り、頑張ってヘタを取りました。奥さんと二人で1時間半もかかりました(^_^;) 奥さんが数えると・・・366本ありました^^ そうそう・・・ホワイトデーですね~(^o^)/ 今年もマシュマロを買って来て、メバル料理を頑張りました^^ このマシュマロ・・・4個で398円っすよ~1個約100円で凄い高級マシュマロです。1つ食べましたが美味しかったです^^
13日は『真鯛の刺身』と『メバルの煮付け』を食べました^^ 14日は『真鯛とメバルの握り寿司』と『真鯛のお吸い物』と『メバルの塩焼き』と『つくしの佃煮』を美味しく食べました(●^o^●) 15日は『真鯛のアラ炊き』と『メバルとつくしの天ぷら』を食べました^^ ホワイトデーって事で、全部の料理を俺が作りました^^ メバルの煮付けは俺の方が上手かなw
ではでは~(^o^)/
コメント一覧 (12)
-
- 2016年03月16日 16:13
- Tylerさんへ
水温はどうでしょう?この日もメバルがあまり釣れなくて…
仕方なくタイラバでもやってみるか…みたいなノリで始めたのですが
50~70mの水深ではアタリすら無かったです(^_^;)
彷徨ってみると、え?ここ水深90mもあるじゃん!?
やってみると急に釣れ始めました(^o^)/
タイラバ専用の柔らかいロッドを持って来てなく…
硬い極鋭ゲームのMHでやったので…3回くらい弾かれてバラシました(^_^;)
地家室のボートが下せる砂浜から沖家室島の灯台まで…
グーグルマップで距離を計測すると、約3.6キロでした^^
俺の2馬力の船外機はフルスロットルの平均時速が8キロなので…
3.6÷8=0.45 0.45×60=27分です^^
…そんなにかかるんだw
Tylerさんの大きい船外機ならもっと早く着く事が出来ますよ^^
-
- 2016年03月17日 21:12
- 久しぶりの沖家室に行かれたんですね。
ついこの間までは水温が安定しなかったせいかアジすら釣れない状況でした。
今後は気温とともに少しずつ上向いて来るかもしれませんね。
灯台付近は潮止まりを狙われたのでしょうか。
引き潮時の灯台元辺りは時合いと仕掛けが当たれば煮付けに最適な良型が釣れますよ。
うららちゃん可愛いですね、つくし1つでテンション上がる姿が微笑ましいです。
ちなみに私は休みが取れたので8日の火曜日に釣りに行きました。
船を出したのが8時過ぎという遅い時間でしたので時合いを逃してしまい案の定の釣果でした。
いずれにしてもこれからだと思ってます。
4月は春の嵐に泣かされるかもしれませんがお互い気をつけて楽しみましょう!
-
- 2016年03月21日 22:07
- Hさんへ
まだまだ水温が低い気がします。春が待ち遠しいっすね^_^;
沖家室の灯台周りは、満ち潮時は流れが早く、俺の小さいボートでは危険なので・・・
満潮の潮止まりから、下げ潮を狙います^^
下げ潮の時は、灯台の東側から南西側に流れるっすよね~
このパターンで何度かメバルを爆釣りさせた事があるのですが・・・
この日は、小さいサイズばかりでダメでした(^_^;)
今思うと、もう少し沖の深場を狙えばよかったのかな~なんて思ってます。
今年はまだ爆釣を経験してないので・・・そろそろかな~って思ってます(^o^)/
-
- 2016年03月23日 22:19
- なるほど!
グーグルマップで計測したら時間も出ますね
気付きませんでした^^;
あのボートは倉橋に置きっぱなしですので
大島遠征の際はもっぱら黄色のゴムボートにホンダ2馬力です
カープ鯉のぼりを掲げてますのでもし見かけたら声掛けてくださいネ
僕もDAIさんお見かけしたらご挨拶させてください^^
沖家室まで、ホンダは非力ですからもっとかかりそう><
冬の鯛ラバは柔らかいロッドが良いんでしょうね
僕としては硬いロッドでかける鯛ラバに興味津々
ジャッカルにしようか
思い切って紅牙 EX AGSにするか悩んでます
いずれにせよ早く暖かくなって欲しいですねぇ・・・^^
-
- 2016年03月24日 22:50
- Tylerさんへ
グーグルマップで計測は俺も初めてやってみました。便利な機能ですよね~(=^・^=)
沖家室島でボート下ろせれたら、良いのですが・・・
良い場所が無く、地家室から出船してます(^_^;)
ゴムボなら、沖家室大橋を渡ってすぐの所に浜があるのですが・・・
もしかすると、そこでも下ろせるかもです。
その場所なら、岬を回るだけなので近いですよ~\(^o^)/
タイラバロッドは今使ってる紅牙のルアーウエイトが30g~80gで・・・
潮が早い時とか、100gや120gの重たいリグを使いたいけど使えない・・・
今年は電動タイラバで攻めたい・・・と思い
釣り博の時に、DAIWAの後迫さんと色々聞いたのですが・・・
紅牙EX-AGSのスリルゲームがお勧めとの事です。
ただ、スリルゲームはSMTじゃないっすよね~SMT有りのロッドで
ルアーウェイトが120gだとEXシリーズでは掛けのロッドしか無いのですよね~
じゃあ、掛けのロッドに電動リールを装着したら?って聞いたら、
電動リールが重たいので掛けられないし、掛けは難しいから乗せがお勧めって言われました(^_^;)
残された道は
①EX-AGSでルアーウェイトが100gまでの乗せロッドにして120gのリグを無理やり使用するか・・・
②EX&SMTをあきらめ、ランクを一つ落とし120gまで使用できるロッドにするか・・・
③SMTをあきらめ、150gまでのリグが使えるスリルゲームにするか・・・
④掛けの120gまでのロッドにして、電動リール&乗せとして使うか・・・
釣り博の時に、EXシリーズが展示されてれば、良かったのですが
残念ながら展示されてありませんでした(T_T)/
そこで、近所の釣りショップにお願いして紅牙EXシリーズを全て取り寄せて貰う事にしました^^
ショップで実際に100g・120gのウエイトをセットして、曲がり具合を確認したいと思ってます^^
-
- 2016年03月26日 17:11
- 鯛は今からどんどん釣れるから楽しみだな(●^o^●)
ホワイトデーに土筆をいっぱい採ってくれて、更に釣った魚で料理迄作ってくれて凄く嬉しかったよ、有難うね
うららはTVで土筆は見た事があるみたいで土筆を見た瞬間、土筆って言って喜んでたよ(*^^)v 土筆はあんなにいっぱいあると思ったけどあっという間になくなったね。また来年も採りに行こうね
-
- 2016年03月27日 20:22
- N子さんへ
今年は真鯛何匹釣れるかな~
来年はうららも一緒につくし狩りが出来るかな(^-^)
-
- 2016年11月10日 20:38
- smt はっきり言って要りませよ。継ぎ目で
違和感感じて離す奴もいるし 先10センチ弱何ですか あんまり意味ないね スリルゲームいったくです
-
- 2016年11月10日 22:43
- あのさんへ
確かに…w
イマイチ感度の良さがわかりません(^-^;
-
- 2016年11月17日 08:02
-
紅牙スリルゲーム 買いました。印象は…鯛がリールを巻くのを止めてもきずいてません アタリが来たらスピードを緩め巻き巻きします 他のメタルならば明らかにバットの固さを感じて離しているところですが 柔らか過ぎてなのか、全身メガトップのなせる技なのか。 度肝抜かれます。スリルゲームでしか取れない魚は存在します。 けどブリ10キロは一時間かかりますが
-
- 2016年11月17日 10:08
- 正洋さんへ
コメントありがとうございます^^
紅牙スリルゲーム良いですね~(^O^)
今思えば、スリルゲームにすれば良かったって後悔してます(+o+)
後迫さんに、電動タイラバをするんだったら、スリルゲームが良いよ~
って助言を貰ったのですが…
釣り具店で120gの玉をぶら下げた時に…ちょっと柔らかいかな?
…って思ってしまったんですよ~(^_^;)
それに、その当時は掛けのタイラバって少し魅力的だなぁ~
…って思ってしまったんですよ…(^_^;)
穂先がオレンジ+黄色…まぁまぁカッコいいじゃん(^o^)
…って思ってしまったんですよ…(^_^;)
それで…掛けの紅牙EX AGS K67HB-SMTにしました^^
まぁ…まだまだ下手クソで未だに、あっ!!釣れた!!って感じだし…
掛けなくても載せられるようだし…しばらくはコレで頑張ろうと思います^^
今、目を付けてるのが…リーディング73 M-200
これで電動タイラバして、紅牙EX AGS K67HB-SMTは手動専用にしようか…
と色々考えてます(^o^)/
コメントする
プロフィール
DAI
1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/
QRコード
カテゴリー
訪問者さんカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
週末は倉橋周辺でも多い方で6枚
鯛がバシバシあがったようです
水温はもう少し下降線をたどるはずですが
気温は上昇気味ですし
何枚も釣れるとノッコミ来たかと勘違いしちゃいます
深場は水温が安定してのかな?
地家室から沖家室灯台まで
けっこうな距離ありそうですが
何分くらいかかりますか?
以前遊魚で灯台前ハゲ爆釣したことあるので
シーズン来たら行ってみたいです