今晩は~^-^ 今日は約1ヶ月ぶりに釣りに行って来ました^^ 本当は土日連荘でボートフィッシングしようと、色々準備してたのですが、土曜日が天候不良で…それにしても~1ヶ月っすよ…長かった(^-^; 1月は2回の釣行で3ケタ釣って、今年は調子良いのかな?って思ってた矢先、2月に入り、天候不良やらで行けず、フラストレーション溜りまくりでした(^▽^;)

釣りブログのランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村  2馬力ボート釣り - 釣りブログ村  瀬戸内海釣行記 人気ブログランキング IN順 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると嬉しいです(・ω・)ノ

DSC_6837

釣りに行けない間…自宅でプラモ作ってました^^ この『比叡』と『榛名』は去年の年末に作った『金剛』と『霧島』の姉妹艦で…『金剛』と『霧島』はハセガワ製作所のキットで作ったので…思考を変えて、今回の『比叡』と『榛名』はフジミ模型キットで作ることにしました(^O^)/ そもそも俺がコレクションで作ってるウォータラインシリーズって言うのは…

DSC_6835

艦船の喫水線より上のみを実物の1/700スケールで模型化したシリーズで、1971年に静岡模型教材協同組合に属していた、タミヤ・アオシマ・ハセガワ・フジミの4社で共同開発されました。売れ筋の大和型戦艦は提案者特権でタミヤが担当し、あとの艦船は4社でクジ引きで決めたそうです^^ 1992年にフジミが組合から脱退して、自社担当分のキットも…

DSC_6799 DSC_6795

自社担当分のキットもウォーターラインから引き揚げて、シーウェイシリーズという名称に変更した。残る3社はフジミ担当分の欠落を補う目的で新製品の発売を再開し、旧製品についても新たに開発した兵装等の共通部品をセットしてリニューアルを行ったそうです。そんな訳で…金剛型戦艦は4隻あるので、2隻づつ違うメーカーで作ることしました(#^.^#)

DSC_6806 DSC_6809

艦船プラモマニアさんのブログとかよく閲覧してますが…フジミ製の1/700スケールの艦船プラモは、他の3社に比べ、パーツが沢山あって難易度は高いけど、細かいディティールを再現しており、完成度は高いって事らしいです。だいぶ作ったし大丈夫だろ~って感じで作ると、とにかく細かい(^-^; え?コレをココに付ける…ウソだろ~みたいな感じです(^▽^;)

DSC_6832 DSC_6829

2隻同時進行で作りましたが…1ヶ月かけて何とか完成しました(^-^; 金剛型戦艦の4隻の姉妹艦を並べてみました^^ 手前から『金剛』『比叡』『榛名』『霧島』です。写真では、分かりずらいですが…ハセガワ製『金剛』『霧島』とフジミ製の『比叡』『榛名』はやっぱ全然違うっすね~フジミ製のほうが出来栄えが良い感じです…でも細かすぎて2度と作りませんがw

DSC_6792 DSC_6784

…そう言えば、2月3日の節分の日は、自宅にてささやかに豆まきをしました(*^-^*) 変わりばんこに鬼のお面をかぶりましたが…うららは、すっかり鬼を克服したようで、楽しそうに豆をぶつけておりました^^ うららが鬼のお面をかぶると…正月に見た神楽のマネをして踊っておりました^^ 可愛いっすね~春から保育園に落ちたので幼稚園に行きます(*^-^*)

DSC_6764

そうそう…保育園落ちたっすよ~色んな判定基準があり、より困っている家庭の子から優先的に入園させてるようですが…色んな話を聞くと、困っているように見せかけてる家庭の子も多く入園しているようですね~ 市営団地の駐車場にベンツがある…この話と同じで、うまく入れる子もいるようです(^-^; まぁ去年の夏過ぎに保育園は諦めてましたが…w

DSC05317 IMG_0569

バレンタインデーで奥さんが『ホワイトチョコクランチ&ホワイトマフィン』を作ってくれました^^ うららと一緒に飾り付けしたようで、愛情たっぷりでした(*^-^*) 先週はうららが凧揚げしたいと言い出し…アルパークで買って、近所の公園に行って、久しぶりに凧揚げして来ました(^O^)/ しかし風が強く、うららが怖がってしまい、早々に退散しました(^▽^;)

2月26日 大潮
満潮 9:56
干潮 15:59

DSC05324 DSC05327

前置きが長くなりましたが…今日は久しぶりにボートフィッシングへ行って来ました(*^-^*) 早朝は路面凍結が怖いので、前の日の夜に地家室の漁港へ行き、準備を済ませ、寝袋にくるまって朝まで爆睡です^^ 朝6時に起床…雪山用の寝袋なので、汗びっしょりでした(^-^; 天気の最終チェックを済ませ、7時前に出船…一路『沖家室』へ…

DSC05334 DSC05335

≪使用タックル≫

【メバル胴突きサビキ用】
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:LEOBRITZ 150J-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5号
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:20号

【電動タイラバ用】
ロッド:LEADING 73 M-200
リール:SEABORG 200J-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5号
リグ:紅牙TG80g・100g他

DSC05337 DSC05338

一応、ナブラ用でキャタリナと、泳がせ用で極鋭ギアを用意しましたが…使う事はありませんでした(^▽^;) 朝日を見ながら、快調に飛ばしていると…いきなりガス欠(^-^; やれやれ…給油したついでにココで少しだけタイラバしてみるか~って思い、紅牙TG80gゴールドにオレンジラメのネクタイを装着し水深45mの海底まで落とし5ⅿほど巻き上げると…

DSC05343

ゴンゴンゴンってキタ~(*^-^*) 何と…いきなり50センチちょいの食べごろサイズの真鯛が来ました!(^^)! 地家室と沖家室島の中間地点でしたが…ガス欠が無ければスルーしてたポイントなので、ガス欠に感謝ですw そう言えば…リーディング73で初めて魚を釣った^^ ようやく入魂です^^ 時計を見ると7時過ぎ…この1匹で気分的に楽になりました(^O^)/

DSC05346

この調子で、メバル・アジをバンバン釣ろうって思いましたが…さっぱりです( ̄▽ ̄;) おかしいな~産卵後でバテバテなのかな?産卵とは無縁のロリメバルとベラしか食って来ません(^▽^;) あっという間に、満潮を過ぎ、灯台の周辺の激アツポイントで頑張りますが…全然ダメです(;^_^A ココに来るのは久しぶりですが、灯台は工事中のようです。

DSC05350 DSC05354

どーも沖家室周辺はダメのようで…『伊崎沖』まで大移動しました。魚探の反応の良い、水深20~30mあたりでメバルが食って来ますが…相変わらず小さい(T_T)/ しかし、ポツポツと20センチオーバーも混じるようになりました^^ すでに16時前…(^-^; 今日は日曜日なので、出来れば昼過ぎには納竿して帰りたかったのですが…ドツボにハマりました(;^ω^)

DSC05359

結局、16時半まで頑張り、跡片付け…漁港へ戻るとド干潮で、スロープむき出しでツルツル滑るし…息をゼエゼエ切らせながら、ボート&荷物を上げました(^-^; 自宅に帰ると20時半・・・サクッと釣果写真を撮り、風呂に入って、ラーメン食べて、超高速タイプで今このブログを仕上げてます(^▽^;) なんとか、今日中に寝れそうだ~(*^-^*)

↓今回の晩御飯

DSC05372

『真鯛とメバルの刺身』

DSC05375

『真鯛とメバルの握り寿司』&『メバルのお吸い物』

DSC05376

『メバルの煮付』&『メバルの酢味噌和え』

DSC05378

『真鯛のアラ炊き』&『真鯛のお吸い物』

DSC05381

『真鯛の寄せ鍋』

DSC05396

『メバルの南蛮漬け』

今回も海の恵みに感謝して美味しく頂きました(*^-^*)
ではでは~(^O^)/