今晩は~広島カープは最下位の中日相手に3連敗して、やれやれって感じですね…去年のような神ってる勝ち方が今年はあまり無いっすよね(+o+) それにしても、すっかり夏って感じで暑いっすね(^_^;) 土日は炎天下の中、日焼け止めクリームも塗らず、お外で遊んで…真っ赤に焼けて、凄く痛いです(T_T) いやぁ~久しぶりにハードな週末でした(-_-;)
ブログランキングに参加してます^^
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ
【カメラ】
Nikon D500
【レンズ】
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
【撮影モード】
中央部重点測光
絞り優先 F5.6
Sスピード 1/1000~2000
アクティブD-ライディング 強め
補正 +0.3EV~1.0EV
他の設定は全てオート^^
土曜日は早起きして、広島県世羅町で開催される『全日本モトクロス選手権 第3戦 中国大会』を観てきました(^o^)/ 望遠レンズを購入して、太陽と月を撮って、次はモータースポーツ…って思い、ネットで調べて、近場で開催されるレースのチケットを購入^^ 2日間通し(1日目:フリー走行&予選/2日目:決勝)で駐車場代も込みで3300円でした(^O^)
自宅を6時半に出発…会場の世羅グリーンパーク弘楽園に8時過ぎに到着^^ 早く来た人が、場所取りでレジャー椅子が置いてあり、俺も最前列に場所を取ろうかと思いましたが、望遠レンズを覗き込むと、前に2~3人いたところで問題なし、それにコースを動き回って、色んな所から撮影したいし…最前列より日陰になる場所を確保しました(^o^)/
早速、正面の一番高く飛ぶジャンプ台に来てみました^^ 写真は午前中のフリー走行の時のものです。午後から、この場所は逆光になるので、午前中はココで飛んでるバイクを撮影してみました^^ 快晴だけど、風がモロ向かい風で、砂ホコリが凄いです(^_^;) 1台通り過ぎて、直ぐに2台目が来ると、ホコリでガスって写真になりません(^_^;)
中々、難しいですね^^; この場所から、ジャンプ台を助走する姿が見えないので、いきなりバイクが飛んできます(^_^;) 来た!!って思った瞬間から、コンティニュアスAFサーボでピントを合わせ続けた状態で鬼連写です(^_^;) まだまだ未熟なので、200mmでなるべく大きく撮影して、バイクが中央に配置されるように、少しだけトリミングしてます(・ω・)ノ
望遠レンズは重さ2.3㎏…ボディーと合わせると3㎏を超えます(^_^;) 30分くらい撮影した頃から、左腕が痛くなり…これじゃあ夕方まで無理って思い、上手そうなカメラマンさん持ち方をチラ見…なるほど、レンズの先端に近い部分を持つと楽だな~って思いました(=^・・^=) 気が付けば、午前中だけで800枚近く撮ってました…
…記録カードはXQDの64GBを使っており、RAW-14bitで1300枚撮れるので、十分だろって思ってましたが…1秒間で10枚の連写でバシャバシャ撮ると、容量が全然足りない事が判明(^_^;) 昼休みに焼きそばと牛串を食べながら、ピンボケしたりフレームアウトしている写真は次々に削除…400枚削除するのに30分くらいかかりました(^_^;)
上の女性は今シーズンのレディースランキングでトップの竹内優奈選手です^^ 昼休みの後、アナウンスで紹介されてたので、スタート地点に行き、撮影してみました^^ iPadで調べるとアイドルライダー…みたいな感じで紹介されておりました(^O^) 笑顔を撮りたくて、じっと構えて待ちましたが、スタート前で、直ぐにメットのバイザーを下されました(^_^;)
スタート前に第1コーナーに移動し、竹内選手を撮ろうと思いましたが…最初のごちゃごちゃで見失いました(^_^;) しかし3周走る予選の1周目を走り終えた時点で、後ろを大きく引き離して戻ってきて、流石トップクラスの選手はスピードが違うな~って思いました(=^・・^=) 森をバックにジャンプしている写真はゴール地点です…電線さえなければ(^_^;)
男子の選手は国際A級-1と2、国際B級-1と2の4クラスに分けてあるようです。国際A級-1が排気量450㏄のバイクで、それ以外は250㏄のバイクです。午後に入り、各クラスに分かれて次々と予選が始まりました^^ 男子の予選は10分+1周で争われるようで…1700mのコースを早いライダーで2分ちょっとで走るので、予選で6周くらい走ります(^o^)/
予選を観ながら、コースを歩き回り、色んな場所から撮影しました^^ 各予選も最初の1周目が撮影のポイントですね~2周目以降は、ライダーとライダーの間隔が空くので、写真の構図的にはあまり面白くありません。あと…ホコリが(^_^;) シャッターチャンスを逃すまいと頑張って撮りました(^O^) ゼッケン番号が1ケタの選手が強いのかな?
こうして観てると…早い選手、遅い選手、一目瞭然です。山が2つあって、早い選手は一気に飛び越えるのに、1つずつ飛び越えて行く選手もいます。タイム差がどんどん開き、6週走る予選で周回遅れなる選手もいます。一流選手はスタッフの数も違います。有名なKAWASAKIやHONDAやSUZUKIがスポンサーになってるチームは大勢のスタッフがいます^^
実力のある選手は、有名スポンサーを多くつけて、性能の良いマシンに乗れて、それを整備するスタッフやコースアドバイザーが大勢いて、大会で上位入賞して、さらに活動の場を広げて賞金を稼ぐ…そんな事を思いながら、暑くて日に焼けたウデがヒリヒリするのを忘れるくらい、楽しみながらバシャバシャと沢山写真を撮りました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
1300枚近く撮って、ベストショットはコレかな?二人とも1ケタのゼッケン番号で、ネットに載せる為に1Mくらいに圧縮してるので分かりませんが、5番の選手の鋭い目が写ってます^^ 少し暗く写ってるので、プリントアウトする時に調整したいと思います^^ 土日の2日間の日程で、土曜日しか観に行けませんでしたが、凄い面白かったです(^o^)/
5月21日 若潮
満潮 05:41
干潮 12:12(広島)
日曜日は、朝2時半に起きて…久しぶりに遊漁船に乗って来ました(^_^;) 土曜日は自宅に帰って撮影した写真をチェックしながら、興奮して眠れずに、寝不足の状態で乗船(+o+) しかもモトクロス観戦の時の日焼けが次の日には激痛に…昨日は暑さを忘れるくらい夢中に写真を撮ったので…今日も痛さを忘れさせてくれるくらい、沢山釣れたら良いけど…
ロッド:極鋭ギア MH-270
リール:SEABORG 300J-L
ライン:PE3号
リーダー:フロロ8号
オモリ:50号
今回、Yさんと一緒に『落し込み』と呼ばれる釣り方で青物を狙います。人数が足りなくて、出船が危ぶまれ、海の状況が悪いのか?釣果の前評判も良くなく、無理に乗らなくてもって思いましたが…Yさんと、どうする?って相談した結果、最初に『落し込み』で予約したのは我々だし、人数が揃い出船するなら、ボウズ覚悟で乗ろうって事になりました(^O^)
モトクロスの観戦チケットは2日間通しでしたが…1日で良い写真は撮れるって自身もあり、ハナっから2日間見る気は無かったしw 最近は家族サービスもしてたし、たまには俺だけの週末でも良いかな…っと思い、乗る事にしました^^ 写真の落し込みの仕掛けを船長の指示タナまで下し、子イワシを食わせて、さらに棚を落とし、青物を狙います(^O^)
つまり、最初に子イワシを掛け無いとお話になりません(^_^;) それが中々難しい、使用しているロッドの極鋭ギアでスーパーメタルトップだから分かるはずだって横でYさんが言ってるけど…さっぱり分からん(^_^;) 仕掛けを上に上げてみて、あ…子イワシ付いてたって感じですw この子イワシを一番下の針に付け替えて、水深60mの海底まで落とすと…
ビクビクってキタ~(☆゚∀゚) 引きからして、エソでもない、真鯛でもない、前釣ったブリほどでは無いけど、多分青物…貴重な1匹、お願いだからバレないでくれ~って祈りながら上げて船長にネットインして貰い、60センチくらいのヤズ?ハマチ?が釣れました(^O^) 結局、5人乗船で、青物を釣ったのは3人で、その中に入れて良かったです(=^・・^=)
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:紅牙TW 7.3L
ライン:紅牙12BRAID 16lb
リーダー:紅牙リーダー タイプF 16lb
リグ:紅牙TGヘッド100g他
12時頃に潮が止まり、落し込みでの青物狙いは止めて、3本針の真鯛銅付仕掛けに青イソメを付けて、お土産を釣る事に…我々は予め船長にお願いしておいたので、タイラバをする事にしました^^ この春に発売された紅牙TWを初めて使います。80gの鉛ヘッドを落とすと…中々落ちない。船長水深何メートルっすか?え?90m?回収が大変だ(^_^;)
何度かタイラバを上下させ…ついに来た船長の言葉「ハイ、上げてください…」周りは電動リールで一気に高速巻きするの対し、手巻きのリールで90mも上げる…しかも、迷惑かけないように、早く上げる(^_^;) 前日3㎏のカメラを担いで炎天下の中、10000歩も歩き、全身筋肉痛で日焼けでウデは激痛…結構エライ目に合いました(>_<)
結局、この春に出た新しいヘッドとかネクタイを色々試し、2回ほど違う魚(多分ニベ)がアタリましたがキャッチ出来ずバラシ(+o+) 釣果は青物1匹に終わりました(^_^;) 跡片づけをしていると、船長が釣ったニベ4匹をくれて、Yさんと2匹づつ分けました(^o^)/ まぁ、あまり釣れなかったけど、モトクロスは良かったし、楽しい週末を過ごせました(^O^)
今回の晩御飯^^
ではでは~(^o^)/
コメント一覧 (10)
-
- 2017年05月23日 09:00
- おはようございます。
21日は若潮で満潮の時間も気に食わないのできっと食わないだろうと決め込んで行かずにいました。
そんな中でバシッと釣られるなんて持ってる男ですね~。
私は最近多忙過ぎて釣りどころかプライベートの時間も無くストレスが溜まっていたので赤く染まった海の画像を見て少し癒されました。
しかし綺麗な写真ですね。
僕が持っているカメラはイオスキスっていうやつなのでこんな写真は撮れないでしょうね(笑)
90mレベルのタイラバは沖家室で時々やりますけどホント電動が欲しくなります。
タイラバ。
今時期タイが居るタナはどのくらいなんでしょうね~。
-
- 2017年05月23日 10:59
- 電動リールいいですよ。
電源は携帯のモバイルバッテリー使えますし。コンバーターいりますけど。
コメントですけど一部承認製とか出来たらいいですよね。
ポイント情報とか最近の釣果を共有できるから。
DAIさん勝手言ってすいません。
-
- 2017年05月23日 14:50
- 充実した週末だったんですね
釣りブログが一眼ブログに変りつつあります?笑
ニベって黒グチ?違う魚かな?
どちらにしても食べてみたいです^^
-
- 2017年05月23日 21:45
- ・さんへ
ありがとうございます(^O^)/
画素数が多いので、ポスターの大きさに拡大してもクッキリっすよ^^
もっと腕を磨いて、色んな写真を載せて行きたいと思います^^
『大朝のテングシデ』ネットで調べました~
凄い不思議な木ですね~是非、行って見たいと思います(*^-^*)
手動での90m高速巻き上げは、きついです(^^;)
一気に巻けないので、半分巻いたら休憩してました(^▽^;)
この時期、真鯛は浅場に上がって来るようなので…
次回は浅場もやってみたいと思います(^O^)/
-
- 2017年05月23日 21:56
- HKさんへ
そうなんっすよ…若潮だし嫌な予感はしてました(^▽^;)
本当は、日曜日にモトクロスに行って…土曜日はマイボートで出たかったのですが…
まぁ、遊漁船の予約が先だったし、仕方ないっすね( ̄▽ ̄;)
ほんと釣れてよかった^^
朝日の写真は普通のコンパクトデジカメで撮った写真です^^
ブログに載せる前に見栄え良く、赤を少しだけ強調しましたが…( ̄▽ ̄;)
さすがに、釣りに行く時は、一眼レフデジカメは持って行けません^^
沖家室も深いポイントがありますよね^^
一昨年は手動で去年は電動でタイラバしましたが…
手動のほうが良かったので戻しました^^
疲れた時は、右手に持ち替えて回収しますw
この時期、真鯛はノッコミで浅い棚にいるようですよ~
一昨年も去年も30mとか40mあたりで結構釣れました^^
-
- 2017年05月23日 22:00
- マサヒロさんへ
電動は楽で良いですよね~^^
タイラバも電動に戻そうかな…w
いやいやせっかく買ったし、手巻きで頑張ります(今年は…w)
ブログのコメントは一部承認とか、詳しい設定の仕方がわかりません(^▽^;)
ラインはされてます?メール送信フォームからid教えて頂いたら…
情報交換出来るかもですね(^O^)/
-
- 2017年05月23日 22:07
- Tylerさんへ
日に焼けてヒリヒリの週末でした^^
今は塗り薬を塗って落ち着いてますが…
も~痛くて痛くて、大変でした(^▽^;)
日焼け止めクリームは必ず持って行きましょうね~(*^▽^*)
いえいえ、まだ釣り8割カメラ2割くらいっすよ~
良い写真を撮る事より、良いリグは無いものか…とさっきまでタイラバ作ってましたw
ネットで調べると…
ニベとクログチとかイシモチとかよく似てますが、違う魚のようです。
底付近でタイラバの外道で良く釣れるようですが刺身で食べたら美味しかったですよ~
釣れたら是非食べてみてくださいね~天ぷらも美味しいようですよ(^O^)/
-
- 2017年05月23日 22:25
- 掲示板にID載せるのはちょっと抵抗があります。
コメントって消せないですよね?
-
- 2017年05月24日 06:09
- マサヒロさんへ
掲示板ではなく、ブログ管理者へメールを送るのところをクリックするっすよ\(^o^)/
すると、俺のところに直接メールが届くので、他の閲覧者には見れないっすよ(^ ^)
コメントする
プロフィール
DAI
1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/
QRコード
カテゴリー
訪問者さんカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最大に拡大してみさせていただくと、決まっていますね。
素晴らしい!!
大朝のテングシデと云う木もよい被写体になるかもしれませんよ・・・!?
機会があったら、行ってみるのもいいかもしれませんよ!
大朝のテングシデをググって、画像を見ちょう!
90メートルのタイラバはきついでしょうね。
10メートル台のタイラバも、勝負が早くて、面白いかもよ!?