今晩は~^^ 今日はカープの試合も無く…釣りビジョンも面白くないので、集中してブログが書けます^^ 明日も仕事が忙しく、寝不足だとパワーが発揮されないので、遅くとも22時半には寝たいですね~(^O^) さて…昨日は7月16日以来のボートフィッシングへ行って来ました(^o^)/ 朝4時に起床…途中、昼飯とエサを買って、6時半に地家室の漁港に到着(・ω・)ノ
ブログランキングに参加してます^^
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ
≪使用タックル≫
【タイラバ用】
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:紅牙TW 7.3L
【イサキ・アジ釣り用】
ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:LEOBRITZ 150J-L
【青物キャスティング用】
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
【エギング用】
ロッド:EMERALDAS AIR AGS 74L/MH-S BOAT
リール:EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH
ボートを組立て、台車に載せて、道具を積んで…久しぶりっすね~出港前はワクワクします(=^・・^=) この日は朝のうちは北東2mの風で次第に強くなり、昼前後に東風3mで、15時頃から北風1mとの予報です^^ 干潮までの下げ潮で沖家室の南側エリアで釣って、潮止まりに伊崎まで移動し、潮が低いとスロープが使えないので17時頃に帰港する予定です(^O^)
9月3日 中潮
満潮 7:33
干潮 13:53
満潮 20:33
エンジンは久しぶりに動かすので、動くかどうか心配になり…前々日の金曜日、車に積む前に大きいバケツに水を入れ、スクリュー部分を水に付けて、15分程度、慣らし運転しました^^ ちなみに…ボートも穴が空いてたら大変なので、水を張って、漏れてないか確認をしました(^O^) 朝7時半に出船^^ 一路、沖家室島の南側を目指します(^o^)/
沖家室島の南側へ到着^^ 潮は引き潮で東から西へ動きますが、予報に反して西風が吹いており…ボートは西から東へ時速1.6Kmで動いており、100gのタイラバを落とすと、45度くらいの角度で落ちて行き、ドテラ流しです(^_^;) まぁ広範囲を探れるからいいか^^ 時より青物らしきナブラを見て、ボートで寄せてキャストしますが、タイラバ同様、無反応です(+o+)
1時間ほど水深を変えながらボートを流しますが…全く反応なし(^_^;) 時期的に真鯛は難しいのかな?風があり、波があるので、ナブラも見つけ難いです^^; まぁ今日はオキアミをたっぷり用意したので、魚探で岩礁を探して真上を流すと、アジは釣れるだろ~サビキ釣りの方が早いけど、イサキも釣りたいので吹き流しで釣ろうと思います^^
イサキは海底から5mほど上がった所にいるらしく、コマセを出した直後のタナ合わせが重要らしいです^^ 海底が岩礁地帯で、吹き流しの仕掛けを底まで落とすと、高確率で根掛かりします(^-^; そこで、魚探を見ながら水深を確認し、底から3mの所で止めて…そこで2mほどシャクリながらコマセを出し、上げてアタリを待ちます(*^-^*)
しかし…釣れるのはアジ・アジ・アジ…コマセを出して止めると速攻でアタってきます( ̄▽ ̄;) まぁ、この時期のアジは脂がのって美味しいから、嬉しいけど…イサキも釣りたい^^ タナを変えたり、場所を変えたり、色々頑張りましたが…アジしかつれません(;^ω^) やっぱ遊漁船で行けるポイントに行かないとイサキは無理かな…(^-^;
灯台の近くまで行き、魚探を見ると、大変なことに…(☆゚∀゚) 水深50mで、この魚群の画面を見たのは初めてで、すぐさま仕掛けを落とすと…速攻でビクビクってキタ(o^∇^o)ノ 3本針の吹き流しの仕掛けに、2匹目3匹目を狙おうと、しばらくシャクらずに止めておくと…強烈なアタリ、何と!!釣れたアジを青物?が食って来ました(^O^)/
まるで落とし込みw しかし…落とし込みの、ごっつい仕掛けと違い、幹糸3号の枝ハリス2号…(^-^; バレんなよ~って思いながら、慎重に上げると45センチくらいのヤズでした^^ 今回からタモ網を新調して、初使用しましたが…片手にロッドを持ちながらタモを伸ばす事が出来ず…伸びたと思えば先端がクルクル回るし…アセりました( ̄▽ ̄;)
何とかヤズをキャッチしました(^-^; 新しいタモは陸っぱりのライトタックル用の2mの柄に70センチの網をセットしたものです(;^ω^) 2mだから丁度良いかなって思ったけど…かなり長すぎw 使いにくいので…1mにしてビニールテープで固定し応急処置しました^^ これでもっと大きい真鯛や青物が釣れても大丈夫.。゚+.(・∀・)゚+.゚
その後、干潮で潮が止まり、灯台の手前の穏やかなワンドで昼食を食べる事にしました^^ 灯台を見ると、工事用の足場が組んでありメンテナンスしているようでした^^ 灯台の向こうは東風がモロにアタり大時化でとても近づく事は出来ません(^-^; 食後に岸沿いを戻りながらエギングしてみますが…まだアオリは胴長5センチくらいです(;^ω^)
満ち潮になると、灯台周辺はウネリで危ないので、潮が動き出す前に、本島の伊崎まで戻りました!(^^)! 途中、地家室の漁港に寄り、スロープを見ると…干潮でスロープの先端がむき出しになっており…とてもボートが揚げられる状態ではありません(^-^; せめて満ち5分まで潮が上がらないと無理か…明日仕事ですが遅くなりそうです( ̄▽ ̄;)
結局、夕方まで伊崎周辺でタイラバしたりジギングしたりしましたが…カサゴが1匹釣れただけでした(^-^; リリースサイズでしたが、丁度うららサイズで煮付にして、食べさせてあげようとキープしました^^ イサキや真鯛は結局釣れなかったけど…風がそこそこ吹いて暑くなく、久しぶりのボートフィッシングは楽しかったです(^O^)/
ではでは~(^O^)/
コメント一覧 (4)
-
- 2017年09月07日 09:08
- Tylerさんへ
暑くなければ…ボートフィッシングは良いですね~^^
そう思いながら、そよ風に吹かれ、10時間も浮かんでました(^_^;)
ヤズは刺身と握り寿司と赤出汁とお吸い物で美味しく頂きました^^
我が家は下音痴で脂のノリとかよく分かりませんでしたが…
釣った魚はいつ食べても美味しいです(^o^)/
イサキはダメでしたね~(^_^;)
多分、いると思うのですが…それ以上にアジが湧いており…
まぁ…ウデも悪いと思いますが次回は遊漁船に乗るので頑張ります(^o^)/
-
- 2017年09月07日 10:05
- 久々に出航されたんですね(≧∇≦)
しかし釣果が素晴らしい!
自分もイサキ行きましたがまったくでした…
釣った魚は美味いですよね〜
よく握り寿司やってますが DAIさんが握ってるんですか?自分もやってみよかなϵ( 'Θ' )϶
-
- 2017年09月07日 11:22
- 美影さんへ
久しぶりに行って来ました^^
イサキも釣れたらサイコーだったですけどね~
タイラバもジギングも結構な時間やりましたが…
全然ダメでした(^_^;)
まぁ…サビキさえあればアジはどこでも釣れます(…多分w)
握り寿司は頑張って握ってますよ~寿司酢も自分で作ってます^^
寿司職人さんには到底敵いませんが…だいぶ早く握れるようになりました(^o^)/
ポイントは、ネタの大きさ及びシャリの大きさを均一にする事です(^O^)
あと…魚種が2~3種類なので、炙ったり、昆布〆にしたり、漬けにしたり…
色んなバリエーションで食べてます。ぜひ挑戦してみてくださいね(^o^)/
コメントする
プロフィール
DAI
1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/
QRコード
カテゴリー
訪問者さんカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
大島にいけばイサキ釣れるんじゃないかと思ってましたが
そう簡単にはいかないんですねぇ^^;
少し前に食べたヤズは脂がのってとても美味しかったんですが
どうでしたかー?