今晩は~^^ 今日は周防大島へボートフィッシングへ行こうと思い、朝4時に起きまたが…イマイチ気分がのらず…のんびり過ごしました(^-^; 日曜日に釣りに行くと次の日がキツイっすよね(^▽^;) 本当は土曜日に行きたかったけど、風速4ⅿとの予報だったので断念しました( ̄▽ ̄;) まぁ、おかげで羽生選手と宇野選手の金・銀メダルを観る事が出来ました^^
ブログランキングに参加してます^^

↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

先週はバレンタインデーでしたね^^ 今年も和牛ステーキの御馳走を食べ、奥さんとうららが作ってくれた愛情たっぷりの、ホワイトチョコチーズケーキ&ホワイトチョコを美味しく頂きました^^ …それにしても男子フィギュアは凄かったっすね~宇野君が銀メダルを取った時は、ウルウル感動しましたね~^^ 横にいる奥さんを見ると号泣してました( ̄▽ ̄;)
【ロッド】
EMERALDAS AIR AGS 74MH

このロッド…いつ買ったっけ?たしか去年の6月頃に競馬で大儲けした時に購入しました^^ ボート用のティップランエギングと同じシリーズです(^O^)/ そうそう…ティップランのロッドもキタサンブラックのお陰でしてw エギングタックルは、ほぼ競馬で稼いでおりますw ショア用のエギングロッドは8.6fか8.3fが標準の長さのようですが…

このロッドは7.4fです^^ しかもMHで結構硬いです^^ 以前は8.6fのMLを使ってたのですが、長すぎて、柔らかすぎて…って感じで、楽にシャクれて、アタリもダイレクトに伝わるこのロッドにしました(*^-^*) まだ3回しか釣り場で振り回してませんが…正直、硬い・柔い・長い・短い、まだ下手な俺にしてみれば関係ありませんw


リール(EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH)225g&ロッド90g合わせても、305gでむっちゃ軽いです^^ うららも軽々と片手で振り回し、天井の照明器具にゴンゴンぶつけながら、遊んでおります( ̄▽ ̄;) 過去のブログ記事を見てると…去年の秋に、仕事帰りに周防大島の立岩の波止場で、このロッドでアオリイカを釣ってるようです(*^▽^*)
↓その時の記事^^
http://e-tun.teamblog.jp/archives/52366195.html

1/700 ウォータラインシリーズの旧日本帝国海軍『航空母艦:信濃』が完成しました^^ 約1年ぶりにプラモ作成で…作り始めた頃は、塗装のタイミングを間違えたり、違う部品を接着したり、うららに邪魔されたりして、トラブルが続きにましたが…次第に色んな事を思い出し、昨日男子フギュアのフリーを見ながら完成させました(*^-^*)

一番面倒だったのが…船の側面の塗装で、いままでの空母は砲台と支柱を付けて、スプレーして終わりだったのですが…この『信濃』は側面に敵潜水艦から見て商船にみえる迷彩塗装が施されており、砲台と支柱を付ける前にマスキングテープで薄緑と濃緑で塗り分け、砲台と支柱を付けた後に、さらにフリーハンドで塗り分けをしました(^▽^;)

艦載機は『彩雲艦上偵察機:2機』と『零式艦上戦闘機52型:12機』と『彗星12型艦上爆撃機:8機』と『流星改艦上攻撃機:2機』と『天山12型艦上攻撃機:8機』の合計32機を装甲飛行甲板に乗せてみました(*^▽^*) カラーリングはうららに何色がいい?って聞くと、青・黄・黒・緑・赤って言われ、全部の色が使われる様に塗りました^^

煙突横の排気の配管です^^ このプラモの一番の見せ所です^^ 本来は、薄緑と黒の2色の塗装ですが…4色に塗り分けました^^ しかし、うららが選んだ5色は何だろ?って考えを巡らせると…あっオリンピックの五輪の輪の色か!!しまった…五輪の輪の色の順番に艦載機を並べれば良かった(^▽^;) 写真を撮ってる時にそう思いました(^-^;

実際の『信濃』は昭和19年11月19日に横須賀で完成して、残る艤装工事や乗員訓練は空襲の少ない呉で行う事に…11月28日にほぼ丸腰で駆逐艦3隻と共に呉に向けて出発…しかし外洋に出て米潜水艦に発見され、魚雷4発が命中、ほとんどの乗組員が復旧訓練を受けておらず、7時間後に実力を発揮する事なく、潮岬沖に姿を消したそうです。

とても悲しいですね…何故そんな事になったのだろう、色々考えながらプラモ作ってます。まぁ…そんな時代があったから、平和な現在があるのかな? 次は1/700 ウォータラインシリーズの旧日本帝国海軍『航空母艦:飛鷹』です^^ 次が本当の最後の艦船プラモです^^ 来週末は小潮か…天気が良ければボート出したいけど、ど~なる事やら(^▽^;)
ではでは(^O^)/
ブログランキングに参加してます^^


↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ


先週はバレンタインデーでしたね^^ 今年も和牛ステーキの御馳走を食べ、奥さんとうららが作ってくれた愛情たっぷりの、ホワイトチョコチーズケーキ&ホワイトチョコを美味しく頂きました^^ …それにしても男子フィギュアは凄かったっすね~宇野君が銀メダルを取った時は、ウルウル感動しましたね~^^ 横にいる奥さんを見ると号泣してました( ̄▽ ̄;)
【ロッド】
EMERALDAS AIR AGS 74MH


このロッド…いつ買ったっけ?たしか去年の6月頃に競馬で大儲けした時に購入しました^^ ボート用のティップランエギングと同じシリーズです(^O^)/ そうそう…ティップランのロッドもキタサンブラックのお陰でしてw エギングタックルは、ほぼ競馬で稼いでおりますw ショア用のエギングロッドは8.6fか8.3fが標準の長さのようですが…

このロッドは7.4fです^^ しかもMHで結構硬いです^^ 以前は8.6fのMLを使ってたのですが、長すぎて、柔らかすぎて…って感じで、楽にシャクれて、アタリもダイレクトに伝わるこのロッドにしました(*^-^*) まだ3回しか釣り場で振り回してませんが…正直、硬い・柔い・長い・短い、まだ下手な俺にしてみれば関係ありませんw




リール(EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH)225g&ロッド90g合わせても、305gでむっちゃ軽いです^^ うららも軽々と片手で振り回し、天井の照明器具にゴンゴンぶつけながら、遊んでおります( ̄▽ ̄;) 過去のブログ記事を見てると…去年の秋に、仕事帰りに周防大島の立岩の波止場で、このロッドでアオリイカを釣ってるようです(*^▽^*)
↓その時の記事^^
http://e-tun.teamblog.jp/archives/52366195.html


1/700 ウォータラインシリーズの旧日本帝国海軍『航空母艦:信濃』が完成しました^^ 約1年ぶりにプラモ作成で…作り始めた頃は、塗装のタイミングを間違えたり、違う部品を接着したり、うららに邪魔されたりして、トラブルが続きにましたが…次第に色んな事を思い出し、昨日男子フギュアのフリーを見ながら完成させました(*^-^*)


一番面倒だったのが…船の側面の塗装で、いままでの空母は砲台と支柱を付けて、スプレーして終わりだったのですが…この『信濃』は側面に敵潜水艦から見て商船にみえる迷彩塗装が施されており、砲台と支柱を付ける前にマスキングテープで薄緑と濃緑で塗り分け、砲台と支柱を付けた後に、さらにフリーハンドで塗り分けをしました(^▽^;)

艦載機は『彩雲艦上偵察機:2機』と『零式艦上戦闘機52型:12機』と『彗星12型艦上爆撃機:8機』と『流星改艦上攻撃機:2機』と『天山12型艦上攻撃機:8機』の合計32機を装甲飛行甲板に乗せてみました(*^▽^*) カラーリングはうららに何色がいい?って聞くと、青・黄・黒・緑・赤って言われ、全部の色が使われる様に塗りました^^

煙突横の排気の配管です^^ このプラモの一番の見せ所です^^ 本来は、薄緑と黒の2色の塗装ですが…4色に塗り分けました^^ しかし、うららが選んだ5色は何だろ?って考えを巡らせると…あっオリンピックの五輪の輪の色か!!しまった…五輪の輪の色の順番に艦載機を並べれば良かった(^▽^;) 写真を撮ってる時にそう思いました(^-^;

実際の『信濃』は昭和19年11月19日に横須賀で完成して、残る艤装工事や乗員訓練は空襲の少ない呉で行う事に…11月28日にほぼ丸腰で駆逐艦3隻と共に呉に向けて出発…しかし外洋に出て米潜水艦に発見され、魚雷4発が命中、ほとんどの乗組員が復旧訓練を受けておらず、7時間後に実力を発揮する事なく、潮岬沖に姿を消したそうです。

とても悲しいですね…何故そんな事になったのだろう、色々考えながらプラモ作ってます。まぁ…そんな時代があったから、平和な現在があるのかな? 次は1/700 ウォータラインシリーズの旧日本帝国海軍『航空母艦:飛鷹』です^^ 次が本当の最後の艦船プラモです^^ 来週末は小潮か…天気が良ければボート出したいけど、ど~なる事やら(^▽^;)
ではでは(^O^)/
日曜釣行は次の一週間がキツイですよね~(^_^;)
ハイシーズン以外は、なるべく土曜日に行くよーにしてますよ! 釣れる時は日曜日も頑張ってますけど帰り道が眠いのなんのって..........
(-.-)Zzz・・・・
うららちゃんも元気に可愛く育ってますねー。
後の児島玲子ですかね???p(^^)q