今晩は~^^ うららが来年小学校1年生になるので…今日はランドセルや勉強机など、下見をしてきました^^ ランドセルとかむっちゃ高価っすね~軽いモノとか最低でも4~5万はします(^_^;) ついでに奥さんの車も買い替えようと、中古のホンダ・フリードの下見もしました^^ 3列シートの3列目を折り畳んだ時に、キャンプ道具一式積めるか…どうしたものか(^_^;)
ブログランキングに参加してます^^

↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/


先週の日曜日は、毎年恒例のニジマスの釣り堀に行って来ました^^ 廿日市の山奥にある『万古渓養魚観光センター』に行きました^^ ココは比較的近く、真夏でも水温が低くニジマスが高活性で、子供でも簡単に釣る事が出来ます(*^-^*) 大きめの針が直結されてる竹竿と練り餌セットで100円です^^ 1セット借りて、奥さんとうららに任せて、俺は写真撮影です^^


…ところが全く釣れない(^_^;) エサの付け方が悪いのかな?見てみると…練り餌が柔わすぎて、水中でニジマスが突くとすぐに餌が取れてるようです(◎_◎;) こういう時は、しばらく練り餌を太陽光で乾かして硬くしてすると…エサ持ちが良くなり釣れます^^ うららも久しぶりに魚の引きを味わい、重いっ重いって言いながら、釣りあげて喜んでおりました(#^.^#)


結局、奥さんが1匹釣って、うららが2匹釣って、計3匹を唐揚げにしてもらいました^^ おにぎりと刺身も注文して、美味しく頂けました^^ ニジマスの唐揚げは骨まで食べれて、絶妙な塩加減でとても美味しいです^^ 管釣りでニジマスを釣って、自宅で唐揚げにしますが…骨まで食べれるように、揚げるって難しいっすよね~揚げ方をレクチャーして欲しいです(^▽^;)


さて…8月24日は『宮島水中花火大会』を観てきました^^ とある高台にある駐車場が撮影スポットです^^ 前日の23日に早起きして、いつもり1時間早く家を出て、駐車場に車を停めて場所取り^^ その後、宮島口まで歩いて行き、JRとバスで仕事場まで行きました^^ 宮島口の朝の始発って6時20分なんですね~(^▽^;) 早く駅に着きすぎて30分も待ちました(^_^;)


花火大会当日は広電で宮島口まで行き、歩いて駐車場へ…ガードレールいっぱいに駐車している車を少しバックさせ、空いたスペースに三脚を立てる^^ 日払いの駐車場に2日間車を停めるのに、一応駐車場を管理しているところへ問い合わせると…普通に駐車場代二日分払えば問題無しって事です^^ 色々な花火大会に行きましたが、ココが一番場所取りが楽です(^-^)


途中コンビニで買った弁当を食べてると、急に雨が降り出す(^_^;) 関門海峡の時、アングルで失敗したのでココでリベンジしたかったのですが…花火大会が始まる前に雨が止んでくれたけど、湿度が高く霧でガスってるし…どうなることやら(^▽^;) いつも通り、花火が始める前に背景をブラケットで露出を変え4パターンくらい撮り、後でHDR合成して背景を生成^^


花火は絞りF8~F12でシャッタースピードはバルブで撮ります^^ 一度に数発上がる花火をバルブで撮ると露出オーバーになるので、最近は1発1枚みたいな感じで、撮った花火を5~6枚選びHDRで生成した背景と一緒に比較明合成します^^ シャッタースピードが短いと露出アンダーに写る事もありますが…露出オーバーの花火写真をソフトで暗くするよりも…


アンダーの花火写真をソフトで明るくするほうが、自然に補正できます^^ 例えば上の写真…滝のような花火はで、キラキラと火の粉が長時間落ちて行ってたのですが…バルブでシャッターを開きっぱなしにしてしまったので、案の定露出オーバー…没にしたかったのですが、珍しい花火なので何とかソフト暗くしようと頑張りましたが、やはり限界があります(^_^;)


花火撮影でバルブで長時間露出する必要がある時は、一瞬レリーズのシャッターボタンを離し、すぐに押す^^ そうやって撮った2枚を合成して1枚にするほうが、良い…かな?今まで何度も花火を撮った経験から、短いシャッタースピードで沢山撮ったアンダー気味の花火をソフトで明るくして、合成したほうが、キレイな写真になる…素人ながら、そう思ってます^^


手前(右側)の打上げ台船まで距離約1500m、尺玉の上端は水面から500m^^ 打ち上げ台船位置から上端まで500mで下端まで150mとして…tan500m/1500m+tan150m/1500m=tan0.333+tan0.1=約24度^^ 画角24度は計算上APS-Cで40mm^^ 距離を見誤ったか?尺玉の上が少し切れたけど…これ以上引くと左右の木が入るし…このアングルがベストかな?


今回の撮影場では5人ほどカメラマンさんが居ましたが…俺以外、全員望遠っすよ~花火大会が始まって、慌ててレンズを付け替えております( ̄▽ ̄;) 最近はスマホのGPS地図で距離はだいたい測れるし…距離と被写体の高さで画角を計算するサイトもあるし…初めて来る場所でも、ある程度は何ミリくらいのレンズで撮れば良いって分かるんだけどな~(◎_◎;)


まぁ…関門海峡花火大会ではロクに計算もせず、夜景を広く撮りたいって思い…失敗して、人のことは言えませんが(^▽^;) ココからの夜景は映えないので…次回はどうするかな?厳島神社の大鳥居を入れて撮りたいけど、小さい花火しか入らないし…しかも今年は工事中だし(^_^;) 来年は開催されないって報道されてるので、再来年は良い所探さないとね(^-^)
ではでは~(^O^)/
ブログランキングに参加してます^^


↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/


先週の日曜日は、毎年恒例のニジマスの釣り堀に行って来ました^^ 廿日市の山奥にある『万古渓養魚観光センター』に行きました^^ ココは比較的近く、真夏でも水温が低くニジマスが高活性で、子供でも簡単に釣る事が出来ます(*^-^*) 大きめの針が直結されてる竹竿と練り餌セットで100円です^^ 1セット借りて、奥さんとうららに任せて、俺は写真撮影です^^


…ところが全く釣れない(^_^;) エサの付け方が悪いのかな?見てみると…練り餌が柔わすぎて、水中でニジマスが突くとすぐに餌が取れてるようです(◎_◎;) こういう時は、しばらく練り餌を太陽光で乾かして硬くしてすると…エサ持ちが良くなり釣れます^^ うららも久しぶりに魚の引きを味わい、重いっ重いって言いながら、釣りあげて喜んでおりました(#^.^#)


結局、奥さんが1匹釣って、うららが2匹釣って、計3匹を唐揚げにしてもらいました^^ おにぎりと刺身も注文して、美味しく頂けました^^ ニジマスの唐揚げは骨まで食べれて、絶妙な塩加減でとても美味しいです^^ 管釣りでニジマスを釣って、自宅で唐揚げにしますが…骨まで食べれるように、揚げるって難しいっすよね~揚げ方をレクチャーして欲しいです(^▽^;)


さて…8月24日は『宮島水中花火大会』を観てきました^^ とある高台にある駐車場が撮影スポットです^^ 前日の23日に早起きして、いつもり1時間早く家を出て、駐車場に車を停めて場所取り^^ その後、宮島口まで歩いて行き、JRとバスで仕事場まで行きました^^ 宮島口の朝の始発って6時20分なんですね~(^▽^;) 早く駅に着きすぎて30分も待ちました(^_^;)


花火大会当日は広電で宮島口まで行き、歩いて駐車場へ…ガードレールいっぱいに駐車している車を少しバックさせ、空いたスペースに三脚を立てる^^ 日払いの駐車場に2日間車を停めるのに、一応駐車場を管理しているところへ問い合わせると…普通に駐車場代二日分払えば問題無しって事です^^ 色々な花火大会に行きましたが、ココが一番場所取りが楽です(^-^)


途中コンビニで買った弁当を食べてると、急に雨が降り出す(^_^;) 関門海峡の時、アングルで失敗したのでココでリベンジしたかったのですが…花火大会が始まる前に雨が止んでくれたけど、湿度が高く霧でガスってるし…どうなることやら(^▽^;) いつも通り、花火が始める前に背景をブラケットで露出を変え4パターンくらい撮り、後でHDR合成して背景を生成^^


花火は絞りF8~F12でシャッタースピードはバルブで撮ります^^ 一度に数発上がる花火をバルブで撮ると露出オーバーになるので、最近は1発1枚みたいな感じで、撮った花火を5~6枚選びHDRで生成した背景と一緒に比較明合成します^^ シャッタースピードが短いと露出アンダーに写る事もありますが…露出オーバーの花火写真をソフトで暗くするよりも…


アンダーの花火写真をソフトで明るくするほうが、自然に補正できます^^ 例えば上の写真…滝のような花火はで、キラキラと火の粉が長時間落ちて行ってたのですが…バルブでシャッターを開きっぱなしにしてしまったので、案の定露出オーバー…没にしたかったのですが、珍しい花火なので何とかソフト暗くしようと頑張りましたが、やはり限界があります(^_^;)


花火撮影でバルブで長時間露出する必要がある時は、一瞬レリーズのシャッターボタンを離し、すぐに押す^^ そうやって撮った2枚を合成して1枚にするほうが、良い…かな?今まで何度も花火を撮った経験から、短いシャッタースピードで沢山撮ったアンダー気味の花火をソフトで明るくして、合成したほうが、キレイな写真になる…素人ながら、そう思ってます^^


手前(右側)の打上げ台船まで距離約1500m、尺玉の上端は水面から500m^^ 打ち上げ台船位置から上端まで500mで下端まで150mとして…tan500m/1500m+tan150m/1500m=tan0.333+tan0.1=約24度^^ 画角24度は計算上APS-Cで40mm^^ 距離を見誤ったか?尺玉の上が少し切れたけど…これ以上引くと左右の木が入るし…このアングルがベストかな?


今回の撮影場では5人ほどカメラマンさんが居ましたが…俺以外、全員望遠っすよ~花火大会が始まって、慌ててレンズを付け替えております( ̄▽ ̄;) 最近はスマホのGPS地図で距離はだいたい測れるし…距離と被写体の高さで画角を計算するサイトもあるし…初めて来る場所でも、ある程度は何ミリくらいのレンズで撮れば良いって分かるんだけどな~(◎_◎;)


まぁ…関門海峡花火大会ではロクに計算もせず、夜景を広く撮りたいって思い…失敗して、人のことは言えませんが(^▽^;) ココからの夜景は映えないので…次回はどうするかな?厳島神社の大鳥居を入れて撮りたいけど、小さい花火しか入らないし…しかも今年は工事中だし(^_^;) 来年は開催されないって報道されてるので、再来年は良い所探さないとね(^-^)
ではでは~(^O^)/
写真、すごくきれいですね!