今晩は~^^ コロナウィルス…だんだん凄い事になって来てますね~使い捨てマスクはいつになったら店頭に並ぶのでしょうね?我が家もマスクのストックは大人用120枚・子供用50枚くらいで、このまま長引くとヤバイ感じです(^_^;) まぁ…コロナウィルスの粒子が小さくて、使い捨てマスクはほとんど意味がないようですが…やらないよりマシって感じっすね(^▽^;)
ブログランキングに参加してます^^

上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/


イベントが各地で中止になり経済損失が心配っすね~なんでも東京オリンピックが中止になると7.8兆円の大損失だとか…ただでさえオリンピックが終わると、景気が後退してくるって話なのに、中止になるって思うとゾッとします(^▽^;) 写真は徳山の太華山展望台から町の中心部の夕景です^^ 黄砂の影響で霞んで残念です(^_^;) 展望台の河津桜が満開でした^^


正月早々に、膨張タイプの救命胴衣を誤って膨張させてしまい、もう使えないって思い、処分したのですが…よくよく考えると、ボンベだけを交換すれば済んだ話で、大失敗です(T_T) 買えば22000円超えるし…痛い出費でした(^▽^;) 今度のは腰ベルトタイプにしました^^ って事で6日は仕事帰りに周防大島へ^^ 入口のイルミネーションが紫から水色に変わってる^^


ボートを下ろし出港準備して…ココなら誰も来ないだろ~って思われる所で晩御飯^^ 今回テントは張らず、エンジン切って寝袋に包まって車中泊です(・ω・)ノ 肉は閉店前のスーパーで半額で買い、焼き肉とモツ鍋にしました^^ 車で移動中に稲荷寿司を3つ食べたので、ご飯は炊かずにおかずだけです(^o^) この日は過ごしやすく、外で食べる晩御飯は美味しいっすね~
3月7日 中潮
満潮 8:42(東安下庄)
干潮 14:48
満潮 20:24


元々、3月7日はうららの発表会だったので、出勤を代わって貰ったのですが…コロナの影響で中止に(T_T) まぁ…久しぶりの土日2連休だし、天気も良いし、ようやく初釣りが出来ました^^ 7時に出船して、寄り道せずに沖家室島の南側をめざします^^ エンジン良好&万が一のオールも壊れてないか確認したし、忘れ物ナシ^^ 久しぶりで胸が躍りますね~(o^∇^o)ノ
【本日のタックル】
<アジサビキ釣り&ウマズラハギ用>
ロッド:LEADING 82 MH-190MT
リール:SEABORG 200J-L
ライン:PE1号-300m^^
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb
カゴ:50号
仕掛け:アジサビキ&ウマヅラ胴付き
<タイラバ用>
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:PE1号-300m^^
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 20lb
リグ:紅牙TGヘッド100g他
<ジギング・キャスティング>
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:ナブラ用プラグ他
<メバル用>
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:LEOBRITZ 150J-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5号
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:20号


本日のタックル^^ 紅牙とキャリタリナは一応持ってきたけど…お土産のアジ&メバルがいっぱい釣ったら、使いたいと思います^^ リーディングメバルも、ブログを読み返すと、使うのは実に2年ぶり(^_^;) このロッドは3.5Mもあり、長すぎてミニボートでラインが先端で絡むと、手が届かないのでジョイントを外して直す必要があり、非常に使い勝手が悪く…(^▽^;)


7時過ぎに釣り開始^^ 沖家室島のメバルの実績が高い、掛け上がりに仕掛けを落とすと、すぐアタリがあり上げると10センチくらいの小さいメバルが、鯉のぼりのように上がって来ます(^▽^;) 満潮の潮止りだからかな?潮が動かん(^▽^;) 細かく場所を移動して、魚群探知機を見ながらピンポイントで攻めるも結果は同じ…気がつけば2時間キープ無し(T_T)


9時過ぎにメバルを諦め…アジを釣ろうと、まだ凍ってシャーベットになってるジアミを海水で溶かし、ザルで水を切って、カゴを落とすも…全く反応無し(^_^;) おかしいな~?メバルもアジもどこへ行ったのやら?沖へ出てタイラバするかな…いやいやこのパターンは下手をするとボーズを食らう事に…(^▽^;) 中潮の下げだからかな?潮が緩い感じがします(^_^;)




アジの群れを探して、沖家室島の漁礁付近を彷徨っていると、見覚えのある魚影が…底付近と底から7~8m上がった所に魚が映ってます^^ この浮いてる魚は、ウマズラハギ?以前、ココでウマズラハギを4匹釣った時もこんな感じの魚影が魚群探知機に映ってたのを思い出す(^▽^) 自宅の冷蔵庫の中に海エビがあって、持って来て良かったw 早速、ハサミで切って…

ウマズラ仕掛けに付けて落とすと…すぐにウマズラのアタリだ^^ しかし、いつもの先鋭剣先ではなく、リーディングの82MH…硬すぎて弾かれます^^; しかし何とか30センチくらいですが、1匹目…2匹目をゲット(^_^) そして3匹目^^ ロッドの穂先がピクピクして、タイミング良くガッツり合わせると40センチのウマズラハギをゲット…時合が来たかな(^o^)/


しかし、その後は全くダメで、海エビが無くなり…再びアジを釣ろうとサビキ釣りすると、今度はジアミが無くなり…昼過ぎに一発大物狙いのタイラバをしようと、沖に出るけど、相変わらず潮が緩くて、ボートがほとんど動かない(^_^;) ダメだ…サクッとタイラバを見切って再びメバルを求め、各所をランガン^^ 夕方から小雨が降る予報なので、急がないと…(^▽^;)

思い切って、沖家室島の南側エリアを諦めて、本島の地磯を攻める事にしました^^ 本島に戻ってれば、雨が降ってきても、すぐに戻れるって思ったからです^^ 地家室周辺の地磯を魚群探知機を見ながら、細かくランガンするのも相変わらず、小さいメバルしか釣れない…ついに伊崎の先端まで来ました(^_^;) ココでダメならもう釣る場所が無い…諦めて帰るかw


伊崎の先端付近の水深12mの掛け下がりを攻めると…ん?いつもと違う魚影が?祈りながらメバルサビキを落とし、海底から2mほど巻き上げると、グンっと来た~(☆゚∀゚) リーディングの穂先が海水に漬かるくらい、ロッドが曲がり、上がって来ると、やっとブルーバックのメバルが釣れた~^^ ピンポイントで魚群探知機にマークして同じ場所で入れ食いです(・ω・)ノ

時より外道のベラやキープできない小さいメバルも混じるけど…潮が動き出したのか?ブルーバックのキープサイズが釣れ始める^^ しかし7匹目…8匹目…って釣った所で雨が降り出す(^_^;) このままでは帰れないw ゴアテックスのカッパ着てるし、そのまま続行^^ しかし15時半過ぎに雨が強くなり撤収(T_T) 結局、初釣りはウマズラハギ3匹・メバル12匹で終了(^_^;)



次回、またリベンジです^^
ウマズラハギ肝パンでした^^
ではでは~(^o^)/
ブログランキングに参加してます^^


上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/


イベントが各地で中止になり経済損失が心配っすね~なんでも東京オリンピックが中止になると7.8兆円の大損失だとか…ただでさえオリンピックが終わると、景気が後退してくるって話なのに、中止になるって思うとゾッとします(^▽^;) 写真は徳山の太華山展望台から町の中心部の夕景です^^ 黄砂の影響で霞んで残念です(^_^;) 展望台の河津桜が満開でした^^


正月早々に、膨張タイプの救命胴衣を誤って膨張させてしまい、もう使えないって思い、処分したのですが…よくよく考えると、ボンベだけを交換すれば済んだ話で、大失敗です(T_T) 買えば22000円超えるし…痛い出費でした(^▽^;) 今度のは腰ベルトタイプにしました^^ って事で6日は仕事帰りに周防大島へ^^ 入口のイルミネーションが紫から水色に変わってる^^


ボートを下ろし出港準備して…ココなら誰も来ないだろ~って思われる所で晩御飯^^ 今回テントは張らず、エンジン切って寝袋に包まって車中泊です(・ω・)ノ 肉は閉店前のスーパーで半額で買い、焼き肉とモツ鍋にしました^^ 車で移動中に稲荷寿司を3つ食べたので、ご飯は炊かずにおかずだけです(^o^) この日は過ごしやすく、外で食べる晩御飯は美味しいっすね~
3月7日 中潮
満潮 8:42(東安下庄)
干潮 14:48
満潮 20:24


元々、3月7日はうららの発表会だったので、出勤を代わって貰ったのですが…コロナの影響で中止に(T_T) まぁ…久しぶりの土日2連休だし、天気も良いし、ようやく初釣りが出来ました^^ 7時に出船して、寄り道せずに沖家室島の南側をめざします^^ エンジン良好&万が一のオールも壊れてないか確認したし、忘れ物ナシ^^ 久しぶりで胸が躍りますね~(o^∇^o)ノ
【本日のタックル】
<アジサビキ釣り&ウマズラハギ用>
ロッド:LEADING 82 MH-190MT
リール:SEABORG 200J-L
ライン:PE1号-300m^^
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb
カゴ:50号
仕掛け:アジサビキ&ウマヅラ胴付き
<タイラバ用>
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:PE1号-300m^^
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 20lb
リグ:紅牙TGヘッド100g他
<ジギング・キャスティング>
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:ナブラ用プラグ他
<メバル用>
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:LEOBRITZ 150J-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5号
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:20号


本日のタックル^^ 紅牙とキャリタリナは一応持ってきたけど…お土産のアジ&メバルがいっぱい釣ったら、使いたいと思います^^ リーディングメバルも、ブログを読み返すと、使うのは実に2年ぶり(^_^;) このロッドは3.5Mもあり、長すぎてミニボートでラインが先端で絡むと、手が届かないのでジョイントを外して直す必要があり、非常に使い勝手が悪く…(^▽^;)


7時過ぎに釣り開始^^ 沖家室島のメバルの実績が高い、掛け上がりに仕掛けを落とすと、すぐアタリがあり上げると10センチくらいの小さいメバルが、鯉のぼりのように上がって来ます(^▽^;) 満潮の潮止りだからかな?潮が動かん(^▽^;) 細かく場所を移動して、魚群探知機を見ながらピンポイントで攻めるも結果は同じ…気がつけば2時間キープ無し(T_T)


9時過ぎにメバルを諦め…アジを釣ろうと、まだ凍ってシャーベットになってるジアミを海水で溶かし、ザルで水を切って、カゴを落とすも…全く反応無し(^_^;) おかしいな~?メバルもアジもどこへ行ったのやら?沖へ出てタイラバするかな…いやいやこのパターンは下手をするとボーズを食らう事に…(^▽^;) 中潮の下げだからかな?潮が緩い感じがします(^_^;)




アジの群れを探して、沖家室島の漁礁付近を彷徨っていると、見覚えのある魚影が…底付近と底から7~8m上がった所に魚が映ってます^^ この浮いてる魚は、ウマズラハギ?以前、ココでウマズラハギを4匹釣った時もこんな感じの魚影が魚群探知機に映ってたのを思い出す(^▽^) 自宅の冷蔵庫の中に海エビがあって、持って来て良かったw 早速、ハサミで切って…

ウマズラ仕掛けに付けて落とすと…すぐにウマズラのアタリだ^^ しかし、いつもの先鋭剣先ではなく、リーディングの82MH…硬すぎて弾かれます^^; しかし何とか30センチくらいですが、1匹目…2匹目をゲット(^_^) そして3匹目^^ ロッドの穂先がピクピクして、タイミング良くガッツり合わせると40センチのウマズラハギをゲット…時合が来たかな(^o^)/


しかし、その後は全くダメで、海エビが無くなり…再びアジを釣ろうとサビキ釣りすると、今度はジアミが無くなり…昼過ぎに一発大物狙いのタイラバをしようと、沖に出るけど、相変わらず潮が緩くて、ボートがほとんど動かない(^_^;) ダメだ…サクッとタイラバを見切って再びメバルを求め、各所をランガン^^ 夕方から小雨が降る予報なので、急がないと…(^▽^;)

思い切って、沖家室島の南側エリアを諦めて、本島の地磯を攻める事にしました^^ 本島に戻ってれば、雨が降ってきても、すぐに戻れるって思ったからです^^ 地家室周辺の地磯を魚群探知機を見ながら、細かくランガンするのも相変わらず、小さいメバルしか釣れない…ついに伊崎の先端まで来ました(^_^;) ココでダメならもう釣る場所が無い…諦めて帰るかw


伊崎の先端付近の水深12mの掛け下がりを攻めると…ん?いつもと違う魚影が?祈りながらメバルサビキを落とし、海底から2mほど巻き上げると、グンっと来た~(☆゚∀゚) リーディングの穂先が海水に漬かるくらい、ロッドが曲がり、上がって来ると、やっとブルーバックのメバルが釣れた~^^ ピンポイントで魚群探知機にマークして同じ場所で入れ食いです(・ω・)ノ

時より外道のベラやキープできない小さいメバルも混じるけど…潮が動き出したのか?ブルーバックのキープサイズが釣れ始める^^ しかし7匹目…8匹目…って釣った所で雨が降り出す(^_^;) このままでは帰れないw ゴアテックスのカッパ着てるし、そのまま続行^^ しかし15時半過ぎに雨が強くなり撤収(T_T) 結局、初釣りはウマズラハギ3匹・メバル12匹で終了(^_^;)



次回、またリベンジです^^
ウマズラハギ肝パンでした^^
ではでは~(^o^)/