今晩は~^^ 今日も晩御飯食べて、風呂入って…寝るまでの時間はニンテンドースイッチの『あつまれどうぶつの森』をやっております(^O^)/ 最近は新しい道路を計画して、橋をかけて、アスファルト舗装して…みたいな単純な作業ですが、コレが面白い(^_^) コロナで全然ドラマ始らないし、1日で一番癒される時間はコレやってる時間になっております(^_^;) 

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

20200523-20200523-IMG_755320200523-20200523-IMG_7560

5月23日 大潮
満潮 9:35(安下庄)
干潮 15:56

さて…緊急事態宣言も解除されて、周防大島の道の駅とか陸奥キャンプ場が通常営業になって、徐々にSNSで釣果情報もアップされてきて…そろそろ釣りに行っても良いかな?って思い、良い天気の中、久しぶりにマイボートで浮かんで来ました(#^.^#) 朝4時に起床…4時45分に自宅を出て、途中コンビニと釣具店に寄り、7時45分に出船^^ ちょうど3時間っすね~

20200523-20200523-IMG_7558

<アジサビキ釣り&ウマズラハギ用>
ロッド:剣先MT-AGS 30-270
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:アジ堤防サビキ胴付き仕掛け
オモリ&カゴ:50号

<タイラバ用>
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:PE1号-300m^^
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 20lb
リグ:紅牙TGヘッド100g他

<ジギング・キャスティング>
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:ナブラ用&プラグ他

20200523-20200523-IMG_759520200523-20200523-IMG_7596

15分くらい走って、沖家室島の南側に到着^^ 満潮の潮止りまで1時間チョイ…まずはタイラバからやってみました^^ 無風のベタ凪^^ ボートは灯台の方角へ時速2キロ~2.5キロで流れて行きます^^ 灯台付近まで行くと、エンジン始動して戻り、また流す…釣れる感じの良い潮でしたが、全くアタリすらなく撃沈(^▽^;) タナやリグ変えたりしたけどダメでした(T_T)

20200523-20200523-IMG_759820200523-20200523-IMG_7600

気を取り直して、次はウマズラハギとアジを狙います^^ 潮が止まってる間に朝飯を食べて、サクッと海エビの頭と尻尾ををハサミで切って、ジアミをカゴに入れて、サビキの準備^^ ウマズラハギの仕掛けは、カワハギ用の4本針の7号を使います^^ 遊魚船と違ってライバルは居ないし、長いと取り回しがキツイので、マイボートでは全長2m以下の4本針を使ってます^^

20200523-20200523-IMG_756520200523-20200523-IMG_7576

沖家室の南側の漁礁が沈んでるポイントです^^ 今年の3月に来た時のボートの軌跡が残っており、場所はすぐわかりました(^_^) カゴにジアミを入れて、底から7mくらいで止めて、ウマズラハギを狙い…当らなかったら、底に落としアジを狙います^^ しかし、まぁ…どうした事でしょう?全くダメです釣れるのはフグ、フグ、ベラ、フグ…おかしいな?アジはどこへ?

20200523-20200523-IMG_758620200523-20200523-IMG_7605

ココはアジのポイントとしては、期待を裏切らない所…って思ってましたが、ダメっすね~途中から、アジ専用のサビキに変えてフグは釣れなくなったけど、ベラは釣れ続きます(^▽^;) 早くも昼…何だか全不調(T_T) コロナ自粛なのに釣りに来て罰が下ったかなw そう言えばアベノマスクはまだ届かない内にマスクは普通に買えるようになったし…給付金はいつ?

20200523-20200523-IMG_7590

まずいな…ボウズの予感(^_^;) 16時の干潮から上げ潮に転じる頃に時合が来て、日没納竿までの2時間が勝負かな~そんな事を思いながら…砂地の底で、ピクピクって来た~^^ またベラかな?フグかな?って思い、上げると、何と27センチのカワハギでした^^ っ言うか…コイツが人生初のカワハギです^^ まぁ…何とかボウズは回避~さぁ夕方まで頑張ろう(*^-^*)

20200523-20200523-IMG_7612

しかし…下げ潮の時は何やっても釣れる気配なし(^_^;) しかし…ココまでベタ凪なのも久しぶりだな~コレなら灯台の向こう側にも行けるな~って思い来てました^^ ココではタイラバとキャタリナに80gのドテラ流し用のヘッドを付けて、フルキャストして海底まで落とし、水平に引いてみるも、やはり反応無し…灯台廻りは魚影が濃かったけど…全てベラです(^▽^;)

20200523-20200523-IMG_7615

14時頃かな?ガス欠になって、給油しようとエンジンカバーに触れると…凄い熱い(^▽^;) 冷めるまで待って、ガソリンを入れたら、タンク内が熱くなり過ぎて、沸騰して気化してるし…(^_^;) マズイ…コレは釣り所では無い、恐る恐るエンジンかけてみると…始動できた^^ 低速で港に戻りながら、マリンショップに電話…やれやれカワハギ1枚で終わるとは(T_T)

20200523-20200523-IMG_7623

マリンショップの担当のエンジニアさんに聞いてみると…タンクの後ろから水は出てる?ハイ出てる。じゃあサーモスタッドかな?エンジンかけてると、焼きついてトドメを刺すからエンジン切ってオールで戻れる?キツイからオールを使うのは完全にぶっ壊れてからにしたい…じゃあ5分走ってエンジン切って、カバー外して冷まして、再び5分走って、冷まして…

20200523-20200523-IMG_762120200523-20200523-IMG_7618

まぁ…オーバーヒートしたのが、沖家室島の南西側の岬付近だから良かった…岬を超えると、潮流が周防大島本島側に流れる為、いよいよエンジンがダメになっても、オールで帰れる(^_^;) 地家家周辺に戻って来て、エンジンを冷ます時、ヒマだからタイラバしましたが…海が凄い汚い2m間隔でクラゲが泳いで、ゴミもかなり浮遊してます^^; 釣れない原因はコレかな?

20200524-20200524-IMG_7627

しかし…去年も故障したし、無事に帰宅して、ブログを読み返すと今回で95回目の出撃で、そろそろ限界かな?夏のボーナスで買替えるかな…、次の日にマリンショップに持って行き、サーモスタッド&インペラ&スロットケーブル&エンジン・ギヤオイルの交換、キャブレターと燃料タンクの清掃、各部グリスアップで、見積りを作って貰う事になりました(^_^;)

20200524-20200524-IMG_7628

修理費が高ければ…処分して買替えも検討するかな~(^_^;) カワハギの刺身は奥さんとうららに食べてもらい、俺はアラ汁と肝を食べました^^ アラ汁はウマズラハギより美味しいっすね~しかし前回もそうだったけど、アジすら釣れないとは…やっぱ夜の内にお土産を釣って、昼間に大物狙いかな?次の大潮まで修理出来ないかな~早くリベンジしたい(o^∇^o)ノ

ではでは~(^O^)/