今晩は~あ~日焼けの跡がまだ痛い(^▽^;) 今年も岡山国際サーキットに行って来ました^^ 去年はコロナで開催されなかったので2年ぶりで、今回で3回目です(*^-^*) 4月9日(金)は岩国で17時過ぎまで仕事して…高速で帰って自宅でサクッと着替えて、予約してあるビジネスホテルに行こうと思ったのですが…会社を出て大竹市内で大渋滞…全く動きません(T_T)

マジかよ…高速の大竹-大野の間で事故で通行止めだってさ(T_T) 高速は無理なので、ゆっくり動き出した下道で帰るしかなく色々考える…渋滞は大竹インターの出口までか?裏道で帰るか?いや…チラッと見えた山側の裏道も車の動きがないし、このまま2号線で帰るか? 迷った挙句、大野まで2号線で帰り、そこから宮島台に上がって19時に自宅到着…遅くなった(^-^;)

ホテルには22時頃にチェックインすると伝えてあるので…大急ぎで準備して飯を食い19時半過ぎに出発(^▽^;) ギリギリ22時に到着しました(^▽^;) カメラはボディーとレンズをタオルで包んでリュックサックにぶち込んで来たので…忘れ物が無いか心配で、部屋に入りすぐチェックすると大丈夫でした(^O^)/ 明日の準備をして風呂に入ってサクッと寝ました^^
【カメラ】
Nikon D500
【レンズ】
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
【撮影モード】
中央部重点測光
Sスピード優先 1/125~1/500 F10~F18
ISO感度 100
アクティブD-ライディング 強め


次の日、朝6時半に起床^^ 着替えて7時に出発^^ 今回宿泊するビジネスホテル「アビスイン岡山」は一泊3,480円でお弁当の朝食が無料配布されます^^ 8時半にサーキットに到着し例年通り1コーナーの観客席の上の駐車場に停めて、サーキットコースの反対側のバックストレートエンドのヘアピンコーナーの撮影ポイントまで2キロくらい?歩いて行きます(^_^;)




今回、10日のフリー走行は午前中に開催されるので…順光になるヘアピンコーナーで時間を掛けて撮って、飽きて来たら戻りながら、ちょくちょく各コーナー撮影ポイントで撮り、午後からの予選はモス・エス手前の短いストレートで流し撮りです^^ 11日の決勝前のフリー走行はメインストレートエンドの撮影ポイントで撮り…決勝は1コーナー観客席で撮ります('ω')ノ




コロナの影響で、今年も開催されるか心配でしたが…岡山国際サーキットの会員先行販売の知らせが届いた時は嬉しかったっすね^^ 例年より、どこでどのレンズで撮るかとか…色々作戦を練って撮影に挑んでますw ところが周りを見ると皆さん1脚を装備してるっすね~1脚なんぞ力の無い年寄りが使うものだ!!って思ってたけど…手持ちは俺だけ?って感じでしたw




サーキットのフェンスは2重になっており…サーキット側のフェンスと手前のフェンスとの間が2mくらい離されております。手前のフェンスは高さ1mくらいで、サーキット側のフェンスは3mくらいある金網です(^_^;) つまりフェンス越しにGT車にピントを合わせても、金網がボケて写り込んでしまいます。そこで撮影者用に金網の1部を開けてくれてます(*^-^*)




つまり撮影ポイントでは競争率はげしく…良い所で撮りたいって思えば2時間くらい前から場所をとる必要があります(^_^;) 今回、1時間くらい前に行ったら、既に凄い人で、人と人の隙間に望遠レンズだけ入れさせてもらい、撮影しております(^▽^;) 前の人にレンズフードを当てたり…後ろの人から当てられたり…全くソーシャルディスタンスでないです(^_^;)

今日は快晴で凄い良い天気(^_^;) 太陽の光が磨きあがった車体に反射して…PLフィルターってやっぱ必要っすね(^▽^;) 皆さんちゃんとレンズに付けてるし…手持ちで午前のフリー走行を撮っただけで、手首が痛くなりました(T_T) 昼休みにラーメンを食べながらステージを見ると、各チームのレースクイーンが次々と紹介され、チームのアピールをしておりました^^


初めてココに来た2018年は小指の爪くらいの大きさのヒョウが降り…レースクイーンは寒そうで防寒着を着ており…2019年は雨で傘&カッパ姿で…今年はコロナでマスクですw 未だに真の姿のレースクイーンを見てませんw カメラのメモリーを見るとあと40枚くらい撮れるので、ラーメンを食べながら…片手で500mmレンズを構え何枚か撮ってみました(#^.^#)

食後は車に戻り、午後からの流し撮りの準備^^ 午前中だけで2800枚近く撮り、いっぱいになったメモリーカードのデータをパソコンに移して空にして、200mmのレンズに付け替えて、1時間お昼寝しました^^ 予選が始まる30分前くらいにモス・エス手前の撮影ポイントで場所取りです^^ 右から高速で走って来るGT車をファインダー中央に収めて流し撮りです^^




流し撮りはシャッタースピード優先で1/125にして撮影です^^ それ以上遅いとブレて無理だし、早いと背景が流れない感じっすね~風景が流れてタイヤが高速で回転しており、スピード感があるけど、車体は一切ブレてなく、ピントも完璧に撮る^^ コレがひじょーに難しいw カメラを右向きに構え、車が来た!!って思った瞬間、左に振りながら、ひたすら連写w




Nikon D500は1秒間に10枚撮影出来るので、車が右に現れて正面を通過するまで、オートフォーカス追従モードで20枚くらい撮影します。予選はGT300とGT500と別々に走り、しかも一定間隔で来るので、一台通り過ぎたらすぐカメラを右に向けて次の車を連写で撮る…ココで問題w GT500クラス予選Q1が10分間でQ2が10分間の合計20分間で何枚撮ったでしょうw


答えは2,584枚ですw 24枚撮りのフィルム108本分ですw こんなものです^^ 『下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる』…まさにその通りw 帰りの車の中でパソコンにデータを転送して、ホテルでフレームアウトやピンボケの写真をチェックして削除・削除・削除…ピントはパソコンの画面でフル拡大して、車体のドアの上のドライバーの名前までクッキリ写ってれば合格^^


2,584枚も流し撮りで撮って…合格基準に生き残った写真はたったの28枚っすよw 成功確率1%です(^▽^;) その中から、お気に入りの車種8枚を選びA4サイズでプリントアウトして、アルバムに入れて保管です(*^-^*) この日はホテルに帰る前に、ライトアップした岡山城を撮りに行きました^^ 撮影地は後楽園の南側の川沿いの遊歩道です。中々良い所ですね('ω')ノ


そして11日です^^ 朝、6時半起床の7時出発、8時半に駐車場に付いて、1コーナーの観戦スタンドの最上段の1コーナー寄りの場所にタオルを敷いて、空っぽのリュックサックを置いて場所取り^^ 決勝の前のフリー走行はが始まる1時間前にメインストレートエンドの撮影ポイントに腰を下して、炎天下の中ひたすら耐え忍びましたw スタート前までココで撮ります^^

昨日の予選順位はどうだったのだろ~とか、今度買おうと思ってるアルバム用の本棚どれにしよかな~とか、スマホをいじりながら待っていると、ようやくウォームアップ走行が始まりました^^ 逆光でフロント部分とタイヤの部分が暗くなって写らないので、シャッタースピード優先の1/500で撮りました^^ このシャッタースピードだと手ブレの心配も無く撮れます^^


全車スターティンググリッドに着いて、いよいよ始まります^^ スタートの瞬間をココから撮ろうかなって思ったけど…オフィシャルの方々がいっぱい来て…望遠レンズで狙える範囲が狭くなり、場所取りしてた1コーナースタンドに移動しました^^ スタートラップやレース中のオーバーテイクは1発勝負なので、シャッタースピード優先の1/300くらいで撮ります('ω')ノ


シャッタースピード1/300くらいでGT車にピントを合わせて、追従しながら連写すると、ほぼブレずに撮れて、タイヤも回転して写るけど…背景が流れないため、イマイチスピード感がないっすね(^_^;) 岡山国際サーキットのレース中のオーバーテイク(抜き所)はココのメインストレートエンドの1コーナーの前と、バックストレートエンドのヘアピンらしいです^^




そしてレースフォーメンションラップしてローリングスタート^^ 今年もGT500車のみ撮影です^^ 去年からTOYOTA勢はエントリーしている6台すべてを、LEXUS LS500からGR Supraに乗り換えて、少し違和感があるっすね~前のLEXUS LS500の方が良かったな~その6台のGR Supraの5台が予選1位~5位までを占めており…今年の岡山はTOYOTAの年って感じかな?




HONDA勢は5台エントリーしており、車種はNSX-GTです^^ この車が俺的には一番好きです^^ 例年、HONDAはココ岡山で調子よく…今年もフリー走行までは上位を独占してたらしいのですが、その後の車のセッティングでTOYOTA勢に上を行かれたようで…今回は苦しい展開を強いられてる感じですね~(^_^;) 逆光で全体的に暗い…プリントする時に調整しよう^^


NISSANもエントリーしてある4台は昨年に引き続き、GT-Rです^^ 今回もあまり元気がないっすね(^▽^;) GT車は普通に公道を走れる車を、フルエアロにして改造してレース仕様にした車です^^ フルエアロにする前のノーマルな状態だと…このNISSAN GT-Rが一番好きかな?販売価格は1300万くらいです(^▽^;) 宝くじが大当りしたら買おうと思います(^_^;)




32週目に目の前でスピン&クラッシュして、セフティーカーが入って追い越し禁止となり…GT500クラス15台中の13台が同時にピットイン、ピットロードが大混雑となり、それまで3番手を走っていたENEOS X PRIME GR Supraがピットロードを上手く抜け出しトップに出て、トップを走っていたKeePer TOM’S GR Supraが4番手に落ち…そこからが凄かった(*^-^*)




トップを走ってるENEOS X PRIME GR Supraに2番手のau TOM’S GR Supraがメインストレートでサイドbyサイドとなり1コーナーブレーキング勝負で、何度も何度もオーバーテイクを仕掛けるも…ENEOS X PRIME GR Supraがラインを抑え、抜くに抜けない…Supra同志で接触しそうなハラハラドキドキシーンが目の前で起こり、夢中で連写で撮ってました(^.^)


いやぁ~面白い^^ レース後半になると、ちょくちょくオーバーテイクのシーンを見る事が出来て、見に来て良かった~(^O^)/ 2年前の雨の中、途中で中止になった決勝とはエライ違い^^ やっぱ天気が良いと面白いっすね^^ 結局、ピットストップ後にトップになったENEOS X PRIME GR Supraが逃げ切って優勝~1位~4位をTOYOTA勢が独占して圧勝でした^^




来年は決勝レースは2コーナースタンドで観戦しようかな~2コーナースタンドからだと、500mmレンズで狙えば1コーナー&ヘアピンのオーバーテイクの両方が見える^^ それに200mmレンズに付け替えたら、流し撮りも可能(*^^*) 後は天気次第かな~帰りか吉備SAで吉備団子を自宅と会社へのお土産で買って帰りました('ω')ノ 来年も来れたらいいな~(*^ ^*)
ではでは~(^O^)/

マジかよ…高速の大竹-大野の間で事故で通行止めだってさ(T_T) 高速は無理なので、ゆっくり動き出した下道で帰るしかなく色々考える…渋滞は大竹インターの出口までか?裏道で帰るか?いや…チラッと見えた山側の裏道も車の動きがないし、このまま2号線で帰るか? 迷った挙句、大野まで2号線で帰り、そこから宮島台に上がって19時に自宅到着…遅くなった(^-^;)

ホテルには22時頃にチェックインすると伝えてあるので…大急ぎで準備して飯を食い19時半過ぎに出発(^▽^;) ギリギリ22時に到着しました(^▽^;) カメラはボディーとレンズをタオルで包んでリュックサックにぶち込んで来たので…忘れ物が無いか心配で、部屋に入りすぐチェックすると大丈夫でした(^O^)/ 明日の準備をして風呂に入ってサクッと寝ました^^
【カメラ】
Nikon D500
【レンズ】
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED
【撮影モード】
中央部重点測光
Sスピード優先 1/125~1/500 F10~F18
ISO感度 100
アクティブD-ライディング 強め


次の日、朝6時半に起床^^ 着替えて7時に出発^^ 今回宿泊するビジネスホテル「アビスイン岡山」は一泊3,480円でお弁当の朝食が無料配布されます^^ 8時半にサーキットに到着し例年通り1コーナーの観客席の上の駐車場に停めて、サーキットコースの反対側のバックストレートエンドのヘアピンコーナーの撮影ポイントまで2キロくらい?歩いて行きます(^_^;)




今回、10日のフリー走行は午前中に開催されるので…順光になるヘアピンコーナーで時間を掛けて撮って、飽きて来たら戻りながら、ちょくちょく各コーナー撮影ポイントで撮り、午後からの予選はモス・エス手前の短いストレートで流し撮りです^^ 11日の決勝前のフリー走行はメインストレートエンドの撮影ポイントで撮り…決勝は1コーナー観客席で撮ります('ω')ノ




コロナの影響で、今年も開催されるか心配でしたが…岡山国際サーキットの会員先行販売の知らせが届いた時は嬉しかったっすね^^ 例年より、どこでどのレンズで撮るかとか…色々作戦を練って撮影に挑んでますw ところが周りを見ると皆さん1脚を装備してるっすね~1脚なんぞ力の無い年寄りが使うものだ!!って思ってたけど…手持ちは俺だけ?って感じでしたw




サーキットのフェンスは2重になっており…サーキット側のフェンスと手前のフェンスとの間が2mくらい離されております。手前のフェンスは高さ1mくらいで、サーキット側のフェンスは3mくらいある金網です(^_^;) つまりフェンス越しにGT車にピントを合わせても、金網がボケて写り込んでしまいます。そこで撮影者用に金網の1部を開けてくれてます(*^-^*)




つまり撮影ポイントでは競争率はげしく…良い所で撮りたいって思えば2時間くらい前から場所をとる必要があります(^_^;) 今回、1時間くらい前に行ったら、既に凄い人で、人と人の隙間に望遠レンズだけ入れさせてもらい、撮影しております(^▽^;) 前の人にレンズフードを当てたり…後ろの人から当てられたり…全くソーシャルディスタンスでないです(^_^;)

今日は快晴で凄い良い天気(^_^;) 太陽の光が磨きあがった車体に反射して…PLフィルターってやっぱ必要っすね(^▽^;) 皆さんちゃんとレンズに付けてるし…手持ちで午前のフリー走行を撮っただけで、手首が痛くなりました(T_T) 昼休みにラーメンを食べながらステージを見ると、各チームのレースクイーンが次々と紹介され、チームのアピールをしておりました^^


初めてココに来た2018年は小指の爪くらいの大きさのヒョウが降り…レースクイーンは寒そうで防寒着を着ており…2019年は雨で傘&カッパ姿で…今年はコロナでマスクですw 未だに真の姿のレースクイーンを見てませんw カメラのメモリーを見るとあと40枚くらい撮れるので、ラーメンを食べながら…片手で500mmレンズを構え何枚か撮ってみました(#^.^#)

食後は車に戻り、午後からの流し撮りの準備^^ 午前中だけで2800枚近く撮り、いっぱいになったメモリーカードのデータをパソコンに移して空にして、200mmのレンズに付け替えて、1時間お昼寝しました^^ 予選が始まる30分前くらいにモス・エス手前の撮影ポイントで場所取りです^^ 右から高速で走って来るGT車をファインダー中央に収めて流し撮りです^^




流し撮りはシャッタースピード優先で1/125にして撮影です^^ それ以上遅いとブレて無理だし、早いと背景が流れない感じっすね~風景が流れてタイヤが高速で回転しており、スピード感があるけど、車体は一切ブレてなく、ピントも完璧に撮る^^ コレがひじょーに難しいw カメラを右向きに構え、車が来た!!って思った瞬間、左に振りながら、ひたすら連写w




Nikon D500は1秒間に10枚撮影出来るので、車が右に現れて正面を通過するまで、オートフォーカス追従モードで20枚くらい撮影します。予選はGT300とGT500と別々に走り、しかも一定間隔で来るので、一台通り過ぎたらすぐカメラを右に向けて次の車を連写で撮る…ココで問題w GT500クラス予選Q1が10分間でQ2が10分間の合計20分間で何枚撮ったでしょうw


答えは2,584枚ですw 24枚撮りのフィルム108本分ですw こんなものです^^ 『下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる』…まさにその通りw 帰りの車の中でパソコンにデータを転送して、ホテルでフレームアウトやピンボケの写真をチェックして削除・削除・削除…ピントはパソコンの画面でフル拡大して、車体のドアの上のドライバーの名前までクッキリ写ってれば合格^^


2,584枚も流し撮りで撮って…合格基準に生き残った写真はたったの28枚っすよw 成功確率1%です(^▽^;) その中から、お気に入りの車種8枚を選びA4サイズでプリントアウトして、アルバムに入れて保管です(*^-^*) この日はホテルに帰る前に、ライトアップした岡山城を撮りに行きました^^ 撮影地は後楽園の南側の川沿いの遊歩道です。中々良い所ですね('ω')ノ


そして11日です^^ 朝、6時半起床の7時出発、8時半に駐車場に付いて、1コーナーの観戦スタンドの最上段の1コーナー寄りの場所にタオルを敷いて、空っぽのリュックサックを置いて場所取り^^ 決勝の前のフリー走行はが始まる1時間前にメインストレートエンドの撮影ポイントに腰を下して、炎天下の中ひたすら耐え忍びましたw スタート前までココで撮ります^^

昨日の予選順位はどうだったのだろ~とか、今度買おうと思ってるアルバム用の本棚どれにしよかな~とか、スマホをいじりながら待っていると、ようやくウォームアップ走行が始まりました^^ 逆光でフロント部分とタイヤの部分が暗くなって写らないので、シャッタースピード優先の1/500で撮りました^^ このシャッタースピードだと手ブレの心配も無く撮れます^^


全車スターティンググリッドに着いて、いよいよ始まります^^ スタートの瞬間をココから撮ろうかなって思ったけど…オフィシャルの方々がいっぱい来て…望遠レンズで狙える範囲が狭くなり、場所取りしてた1コーナースタンドに移動しました^^ スタートラップやレース中のオーバーテイクは1発勝負なので、シャッタースピード優先の1/300くらいで撮ります('ω')ノ


シャッタースピード1/300くらいでGT車にピントを合わせて、追従しながら連写すると、ほぼブレずに撮れて、タイヤも回転して写るけど…背景が流れないため、イマイチスピード感がないっすね(^_^;) 岡山国際サーキットのレース中のオーバーテイク(抜き所)はココのメインストレートエンドの1コーナーの前と、バックストレートエンドのヘアピンらしいです^^




そしてレースフォーメンションラップしてローリングスタート^^ 今年もGT500車のみ撮影です^^ 去年からTOYOTA勢はエントリーしている6台すべてを、LEXUS LS500からGR Supraに乗り換えて、少し違和感があるっすね~前のLEXUS LS500の方が良かったな~その6台のGR Supraの5台が予選1位~5位までを占めており…今年の岡山はTOYOTAの年って感じかな?




HONDA勢は5台エントリーしており、車種はNSX-GTです^^ この車が俺的には一番好きです^^ 例年、HONDAはココ岡山で調子よく…今年もフリー走行までは上位を独占してたらしいのですが、その後の車のセッティングでTOYOTA勢に上を行かれたようで…今回は苦しい展開を強いられてる感じですね~(^_^;) 逆光で全体的に暗い…プリントする時に調整しよう^^


NISSANもエントリーしてある4台は昨年に引き続き、GT-Rです^^ 今回もあまり元気がないっすね(^▽^;) GT車は普通に公道を走れる車を、フルエアロにして改造してレース仕様にした車です^^ フルエアロにする前のノーマルな状態だと…このNISSAN GT-Rが一番好きかな?販売価格は1300万くらいです(^▽^;) 宝くじが大当りしたら買おうと思います(^_^;)




32週目に目の前でスピン&クラッシュして、セフティーカーが入って追い越し禁止となり…GT500クラス15台中の13台が同時にピットイン、ピットロードが大混雑となり、それまで3番手を走っていたENEOS X PRIME GR Supraがピットロードを上手く抜け出しトップに出て、トップを走っていたKeePer TOM’S GR Supraが4番手に落ち…そこからが凄かった(*^-^*)




トップを走ってるENEOS X PRIME GR Supraに2番手のau TOM’S GR Supraがメインストレートでサイドbyサイドとなり1コーナーブレーキング勝負で、何度も何度もオーバーテイクを仕掛けるも…ENEOS X PRIME GR Supraがラインを抑え、抜くに抜けない…Supra同志で接触しそうなハラハラドキドキシーンが目の前で起こり、夢中で連写で撮ってました(^.^)


いやぁ~面白い^^ レース後半になると、ちょくちょくオーバーテイクのシーンを見る事が出来て、見に来て良かった~(^O^)/ 2年前の雨の中、途中で中止になった決勝とはエライ違い^^ やっぱ天気が良いと面白いっすね^^ 結局、ピットストップ後にトップになったENEOS X PRIME GR Supraが逃げ切って優勝~1位~4位をTOYOTA勢が独占して圧勝でした^^




来年は決勝レースは2コーナースタンドで観戦しようかな~2コーナースタンドからだと、500mmレンズで狙えば1コーナー&ヘアピンのオーバーテイクの両方が見える^^ それに200mmレンズに付け替えたら、流し撮りも可能(*^^*) 後は天気次第かな~帰りか吉備SAで吉備団子を自宅と会社へのお土産で買って帰りました('ω')ノ 来年も来れたらいいな~(*^ ^*)
ではでは~(^O^)/