Love Fishing 『Catch & Eat』

Sometimes Photo Graphy

2012年 釣行日記他

2012年 12月29日周防大島『船越の道路』

12月29日に釣り納めをして来ました^^ 昼過ぎに自宅を出発。途中、宮島口でもみじ饅頭のおみやげを買って、周防大島へ立ち寄り、釣りをして、下道を通って北九州市の門司の祖母宅へ。 新鮮なアジとメバルを祖母と両親に食べさせてあげました。

CIMG8202 CIMG8303

今年も頑張って釣り用のカレンダーを作りました。4月の風景に選んだのはここ数年一番好きな、周防大島の『船越の道路』です。カレンダーを作りながら、昨年の釣果を集計…

結果は30回の釣行で、メバル112匹、マアジ155匹、アオリイカ28匹、カサゴ7匹、グレ2匹…合計304匹でした。2011年は20回の釣行で322匹だったので…釣果は落ちました。その原因は、俺の腕もあるだろうけど…やっぱ天気かな? 2013年は良い気候であって欲しいっすね^^

CIMG8315

北九州市にある、釣りショップのポイント八幡総本店の初売りセールにも行って来ました^^ 本当は1万円のジギングセットの福袋が欲しかったけど…ちょっとイマイチで^^; 変わりに新しいヘッドライトを購入しました\(^o^)/ 軽量&防水でなかなかの優れ物です。明るさが調整出来て、マックスの明るさの時、LED1灯が3時間でアルカリ単四電池3本が無くなるくらいの明るさです^^

CIMG8300

そう言えば去年、奥さんが会社から頑張った賞でネコのぬいぐるみを貰って来ました。昔から奥さんが可愛がってるカエル君のぬいぐるみの頭の上が、ネコ君のポジションです^^ この姿どこかで見た事があるな~って思ったら…FF7に出てくる『ケット・シー』だ!!

CIMG8222

関門海峡に来てみました^^ 大昔ここで源義経率いる源氏が、平知盛率いる平家を倒したそうです。天気が良ければ、来年のカレンダーの風景候補にしたかったけど…曇りで、おまけに工事用バリケードが…^^;

ではでは…(^o^)/ 




2012年 11月30日周防大島『立岩の波止場』

11月30日
月夜の大潮 4日目
満潮21:24(大畠)

この日は、H君とK君とK君の彼女さんとY君と俺との5人で、周防大島は立岩の波止場エギング&アジング&サビキ釣りをしに行きました。

俺とY君でアオリを沢山釣って、若いH君とK君にあげよう~と思い頑張りましたが…俺とY君はなんとボーズ^_^; アオリもH君が大きいのが1匹釣れただけでした^^; 俺が奥さんが使用しているサビキセットをK君カップルに貸してあげたところ…サビキは爆釣で、多分40匹くらいのアジを釣ってたようです^^;

1

結局、アジを18匹K君に貰いました^^;

2

いつものアジのタタキです。いつも通り美味しかったです^^

4 3

そして今回は『アジの一夜干し』に初挑戦しました^^ アジを開いてみりんと醤油とゴマと砂糖のつけ汁に30分漬けて焼いて食べると美味しかったです\(^o^)/

5 6

12月4日は俺の誕生日で、会社に行くと…コンビニに売ってる缶コーヒーの付録に付いてるおもちゃを、いくつか貰いました^^ 戦闘機が結構好きなので、嬉しかったです^^

10

ではでは…(^o^)/






2012年 11月2日周防大島『船越の道路』エサ釣りvsエギング

11月2日
月夜の中潮(4日目)
満潮 22:12(大畠)

この日は、久しぶりに奥さんと釣りに行って来ました。仕事をサクっと終わらせ、岩国で待ち合わせして、周防大島は『船越の道路』へやってきました^^ 写真は別の日の干潮の時間に撮影したものです。

6

奥さんは、2号の磯竿にいつもの反転カゴに撒餌を入れ、砂虫を付けてタナを1ヒロ…この釣り方が最近のお気に入りのようです。俺はスローシンキングタイプのフロートリグに0.3グラムのジグヘッド…え?ジグヘッドケースがない…自宅に忘れてきたようです^^; すっかりやる気を無くし…潮が高くなる満潮まで奥さんの応援をしました^^; アジとメバルを釣ってました

8 9

満潮の30分前…ようやくエギングが出来るような潮位になりました^^ …けどロストが怖いので、とりあえず100円のパイロットエギを投入、水深2Mくらいまでカーブフォール…するといきなり釣れました^^

10

その後ノーマルなエギに交換して、少しづつ場所を移動して、1ハイ追加しました^^ 夜23時を過ぎると潮位が下がり始め…終了。アジングしたかったなぁ…

25-2 25-1

メバルは小さいから、3匹だけキープして後はリリースしました。夜中に帰宅し、下ごしらえして爆睡です^^;

14 13

『アジのタタキ&アジとアオリイカの刺身』です。

15 16

『メバルの煮付け』です^^ メバルも色んな料理でたべたけど…刺身か煮付けが美味いっすね~^^ アオリイカも一緒に煮て食べました。

ではでは…(^o^)/

 

2012年 10月14日江田島『沖美』エギング

岩手県の住宅地の河川敷で鮎釣りをしてた人が熊に襲われる…。そんなニュースが先週ありましたね。怪我で済んだから良かったけど…釣りをする人は、高所から落ちたり、釣針で怪我をしたりとか…そう言う事は気にして注意するけど、まさかクマに襲われるなんて夢にも思わなかったでしょうね^_^;

俺はとある建設会社に勤めてますが、うちの会社では毎朝、朝礼の後に「KYミーティング」ってのをやってます。KYって何か知ってます?空気読めない…じゃないですよw 危険予知活動と言います^^

00

例えば上のイラスト!! 『あなたは、お湯を沸かしながら食器を洗ってます』どんな危険がひそんでいますか? ってのを5人くらいのグループに分かれて、意見を言い合い、危険予知の練習みたいなのをしております(=^・^=)

建設業界…死亡事故や怪我の多い業種なので… KYミーティングは面倒だけど大切な事です^^ 釣りの時も同じ、岩場を安全に降りる次の一歩は…とか救命胴衣や携帯ラジオを持つ…とか、一つの行動をする前にいろんな事を予知出来れば危険も少なくなります^^ しかし…住宅街でクマに襲われる^_^; 俺も孤島で釣りをしてる時に北朝鮮に拉致されるんじゃないかって不安になった事はあるけど、流石にクマに襲われる事は予知できなかったろうな~

10月14日
闇夜の大潮 1日目
満潮 朝8:36 夜20:50

過去の釣行日記を読み返してみると、去年の今頃にエギングを始めてやってるっすね^^ そして江田島で一日でエギを5個もロストしてボーズ^_^; 今回はそのリターンマッチって事で、去年とほぼ同じコースで釣りしてみました\(^o^)/

1 2
  
朝4時半に出発^^ 江田島は沖美町の西海岸で朝のマズメを狙ってみましたが…釣れたのはアオリ1匹だけ^^; いつも調子が良いピンクの2.5号で来ました(=^・^=) その後昼食の買い出しに江田島のスーパーへ行き、昼食はバーベキューにしました^^

3

いつも夫婦で釣りに行く時は、バーベキューのコンロと練炭とバトミントンのラケットを車に積んでます^^ 赤潮とかで何処へ行ってもダメな日は釣りを中止して、ハイキングになります。一人で行った時は、飯も食わずに意地でも釣るののですが…w

4 5-1

そして夜の釣り…俺はエギング奥さんはメバルが釣りたいとの事でいつもの磯竿に砂虫を付けてのウキ釣り…すると25センチのメバルを釣り上げてました^_^; 俺はエギをロストする事を恐れ、2.5号のエギで水深3~4mくらいを攻め、エギが手前まで来たら欲張らずにすぐに回収w 人間、少し臆病なくらいが一番長生きしますw 去年の教訓とKY活動がいかされてますw 

23-2 23-1

今回の釣果。二人で1キロくらい道路を歩いて釣りました。メバルは奥さんで俺がアオリイカが俺です^^ 数では俺が勝ったけど…この時期に25センチと24センチのメバルを釣った奥さんの勝利かな^_^; もっともっと釣りがしたかったけど…次の日は仕事なので満潮を迎えたら帰宅しました^^

8 9

『メバルとアオリイカの刺身』と『メバルとアオリイカの煮付け』です。

10 11

『アオリイカのマリネ』と『アオリイカとナスのチリソース炒め』です。いつもいつも美味しい料理を作ってくれる奥さんには感謝感謝です。仕事で遅くなっても、家に帰ると癒される。そんな家庭がいいっすね\(^o^)/

ではでは…^^



 

2012年 10月6日・7日 周防大島『陸奥キャンプ場』エギング

10月6日
月夜の中潮 6日目
満潮 12:20 23:37(大畠)

10-6-1

真夏にも行った陸奥キャンプ場…今回は潮は悪いけど、涼しい。前回と同じシーサイドエリアの10番を予約。炊事棟やトイレ・シャワー棟からは遠いけど、海は目の前です(=^・^=) 今回はテントとターフをより釣りの為の配置としました。周防大島の片添キャンプ場には負けますが、まぁまぁ綺麗で料金も安いです^^ 綺麗過ぎてイカの墨もまったくありません^_^; え?釣れないの? 仕方ない…俺が墨付けするか…^^

10-6-2

奥さんが前日から煮込んでくれたハッシュドビーフを食べ…爆風の中、釣り開始。風は強いは…潮は低いわでアオリイカを1匹釣るのに苦労しました^_^; 夕方小さいのをもう一匹釣った所で…釣りにならんくらい爆風が吹く…

10-6-3 10-6-4

そこで、釣ったアオリイカを刺身にして酒のつまみにして飲もうと思ったら…なんと奥さんが刺身醤油を持って来るのを忘れおり… 仕方ないので炭火で炙ってみました。

10-6-5

やれやれ…夏は無風の猛暑、秋は爆風で涼しい…どっちがいいかな?なんて思うw いよいよ風が強くなり…もう呑むしかないw 焼酎1本あけました^^ 満潮近くにちょっと風が弱くなって来たので、エギングしようと思ったら、奥さんに止められ…終了^_^; テントで爆睡しましたzzz

10月7日
月夜の小潮 1日目
満潮 13:11(大畠)

10-6-6

朝食を食べ、釣り開始^^ 相変わらずの強風で潮が低く、あまり良い条件ではなかったけど、下の石畳にはズラ~~っと10人くらいのエギンガーがいました^^ 久しぶりに色んなアングラーの皆さんと並んでエギングしました^^

一人がエギを交換えると、連鎖して交換する…面白いw みなさんエギをキャストする時やシャクる時にヒュィって音がするっすね~ 皆さん上手そうだな。俺も左右の二人に合わせていくつかのメゾットを習得^^ 誰が最初にアオリを釣るのだろ…俺が釣ってやるって思い頑張りましたが…波が高く昼まで誰1人アオリを釣る人はいませんでしたw

まぁ久々3連休…あまり釣れなかったけど、キャンプでのんびり過ごす事が出来きエギも一つもロストしなくて良かったです^^ エギもそろそろ3号かな? 次回は今度の日曜日に去年エライ目に合った江田島へリターンマッチしに行きたいと思います^^

ではでは…(^o^)/~~~ 
 

2012年 10月2日周防大島『立岩の波止場』エギング

10月2日(火)平日ほとんど釣りに行く事はありませんが、翌日の3日は柳井で監理技術者講習という、暇な講習を受ける事になってたので、2日は仕事が終わって、周防大島で夜通しエギング(イカ釣り)をしようと思いました^o^

10月2日
月夜の大潮 3日目
満潮 21:46(大畠)

<タックル>
ロッド:DAIWA INFEET X 8.3f
リール:DAIWA CREST 2506
ライン:PEPET PE1号
リーダー:Vハード フロロ2.5号
<エギ>
YAMASHITA 2.5号ピンク 他

1 2

19時に周防大島到着^^ まだ潮が低いので、島の南側の深場をランガン。最近は見切りが早いです…3回エギをキャストしてバイトが無ければ即移動…最終的に立岩の波止場に来ました^^ 少し風が強いけど、月が綺麗なよるでした。

2

2.5号のピンクのエギをテトラと波止場の間に出来る水道に投入…水深4Mほどゆっくりカーブフォール、3段シャクリ…カーブフォール…ググっとキタァ~\(^o^)/ 立て続けに2ハイ釣った後、しばらく間を置いて3ハイ目^^ その後ピタっアタリが無くなりエギを3号のヌードに交換…

しかし駄目…持ってるエギを全て試したけど駄目…^_^; 移動するかな~って時計を見ると満潮の1時間前…移動時間がもったいないあせあせ(飛び散る汗) 最初のピンクに戻すと…立て続けに3ハイ(=^・^=) これで6匹目^^ 記録更新!! 先日奥さんが選んで買ってくれたYAMASHITA2.5号ピンクのエギが大活躍でした^^

結局満潮まで7ハイのアオリイカを釣ったところで…疲れと睡魔が^_^; シャクリ続ける事3時間…限界ですw 眠気を押えフラフラになりながら、大畠のドライブインで爆睡zzz しかし…車の中は寒いし…ドライブインを溜まり場にしてる若者はうるさいし…あまり眠れず^_^;

次の日はクーラーボックスの保冷剤を確認して、柳井の講習会場へ…流石に迷彩服はマズイかなって思い、途中コンビニで着替えて行くw 講習を受けながら少しだけ寝ればいいやって思っていたら…なんと座席がテレビの目の前…結局、全く眠れず^_^; 後ろの席からイビキが聞こえるくる中、真面目に講習を受けました^^

21

今回の釣果^^ 今までの一晩のエギングの記録が5ハイだったので、記録を更新出来ました(^O^)/ たまに一緒にエギングするY君は悪くても10ハイ釣ってます…^_^; まだまだ下手くそですが今回は一つもエギをロストしなかったし…良しとしよう。

4 5

『アオリイカの刺身』と『アオリイカの姿焼きマヨポン酢載せ』です^^ちょっとグロテスクですが美味しかったです!(^^)!

7 8

そして次の日は、仕事で帰りが遅くなりましたが…頑張って握りました^^ 『アオリイカのお寿司』と『アオリイカとエビの中華炒め』です^^ 

9

今回も周防大島の海の幸と、美味しい料理と釣れるエギを選んでくれた奥さんに感謝感謝です^^






 
 

2012年 9月29日蒲刈島エギング

台風17号、結構凄いですね。さっきニュースで「沖縄で岬で釣りをしてた人が死亡しました…」やれやれ(-。-)y-゜゜゜なぜそんな日に行くかな…「そう言うあなたも行ってるじゃない…」奥さんに言われる。確かにw 人の事は言えませんね^_^;

1

先日、仕事帰りに岩国の米軍基地近くのショップにフラっと寄ってみると…いい感じの迷彩服を見つけました^^ 生地も暑く、ダボダボなので、冬の防寒着の上からでも着用できそうです。

外国人の店長さんらしき人に、値段を聞くと、7500円^_^; こんなの、ゆめタウンなら3000円で売ってる…帽子も付けて3000円でどうだ?って聞くと…それは無理ね~って片言の日本語で言われるw じゃあズボンだけでいいや、3000円しか持ってないって言い財布の中身を見せると…交渉成立^^

帰って奥さんに見せると…3000円!? あたしもその店に行きたかった…こんなもの2000円だわっと言われる^_^;流石は某通信販売のクレーマー処理担当だw

2

そんな奥さんにエギを2個買ってもらう為に、どれほど苦労するか…^_^; 回転寿司で本物のエビと見比べてみましたw

9月29日(土)
月夜の大潮 1日目
満潮 21:18

新しいエギも買ったし、台風もまだ遠くにいるし…ちょっと近所で投げの練習…って思い、車を呉方面へ走らせる。潮が低いからかな…釣れない^_^; どんどん東へ行き、結局蒲刈島へ来てしまいました。

3 4

豊島との連絡橋があるとこで、アオリイカをヒットさせるも、なんと目の前でバラシ…くそって思い、しばらく粘ってみると…ようやく1匹目^^ なるほど、潮流が速い激流ポイントでは、アンカーを付けてしばらく流れに載せて道糸を出し切った所で大きくシャクりフリーフォール…エギングの本に書いてあった通りだな…w

5 

結局、そのまま夜まで粘り、何とか5匹^^;

6

アオリイカは刺身と天ぷらで頂きました^^ 小さいのが5匹だけだから、一日で食べようって事になったのですが…刺身も天ぷらも結構な量になりました^_^;

8 9

今回も瀬戸内海の海の幸と、天ぷらを揚げる時に、跳ねる油と頑張って格闘してた奥さんに感謝感謝して美味しく頂きました^^

10

ではでは…(^o^)/





2012年 9月22日・23日 『鞆の浦』釣行

今回は奥さんの誕生日って事で、前から奥さんが行きたがってた、鞆の浦へ1泊で行って来ました(^o^)

鞆の浦1
 鞆の浦2

広島から東へ115キロ…阿伏兎観音へ来てみましたわーい(嬉しい顔)通称『おっぱい神社』です観音堂の中には沢山のおっぱいの絵馬があり、笑わせてくれましたw

鞆の浦3 鞆の浦4

阿伏兎観音の駐車場付近の遊歩道でイカの墨を発見\(^o^)/ 奥さんにお願いして、少しだけエギングしてみました。安物の2.5号のエギを浅場に投入、軽くトウイッチすると…小さかったけど、アオリイカ3匹をゲットしました。

鞆の浦周辺を観光して、福山プラザホテルにチェックイン…すると、ありがたい事に、部屋に冷凍庫付の冷蔵庫があった^^  これでアオリの保管は大丈夫、しかも保冷氷も再び凍らせる事が出来たので良かったです。

夜も頑張って釣りをしようと思ったけど…晩御飯のしゃぶしゃぶ食べ放題を食べ過ぎて撃沈^_^; ホテルに帰ってキャベジン飲んで早目に寝ました^_^;

鞆の浦5

次の日は福山市内を観光して『内海島』へ行きました。まぁまぁ良い感じの島で、昼間から沢山のカゴ士やエギンガーの人を見かけました。島をぐるっと一周して、対岸に阿伏兎観音を望む場所で3号ヌードのエギを潮通しの良い所へ投入…すると、グッと来た\(^o^)/やった~って思ったらコウイカでしたw

鞆の浦6

夜は夜景のキレイなレストランでディナー。ココのフォアグラは激ウマです^^

鞆の浦19 鞆の浦8

今回の釣果&使用したエギ。小潮だったし、旅行ついでだし…まずまずかなw 疲れを押して頑張ってイカを捌きました^_^;

そして今日、家に帰ったら、イカ料理が出来てました\(^o^)/

鞆の浦9
『コウイカのベーコンとジャガイモのパセリ合え』

鞆の浦10
『アオリイカのユッケ 青しそを添えて』

鞆の浦11
『イカのゲソと大根のあっさり煮』

今回、ロッド1本しか持て行かなかったので、奥さんは眺める事が多かった^^; もう一本エギングのロッドが欲しいな…ポイント岩国店でエギボンバーって言う3980円のロッドが気になるw バーゲンで安くならないかな…w

2012年 9月15・16 『四つ子島』磯渡し

9月15日
闇夜の大潮(1日目)
干潮 14:20(大畠)
満潮 20:35(大畠)

9月16日
闇夜の大潮(2日目)
干潮 02:42(大畠)
満潮 08:43(大畠)

この日は釣り仲間のY君と周防大島の四つ子島へ行って来ました。台風が近いので、行くか否かを凄い迷ったけど…前日の金曜日の天気予報では、曇りだったので風が気になるけど、強行して行くにしました。

1

15日の日曜日、朝9時に起床…凄い良い天気^^ 今回は天気予報が良い方へハズレてくれたか\(^o^)/ 少なくともこの時点ではそう思ってましたw 昼過ぎに受付を済ませると…俺とY君ともう1人の3人…^^; 週末の大潮だから沢山いるかなって思ったけど、台風の影響かキャンセルが多かったようです。船に乗り込み「四つ子島」へ…

2 3

「四つ子島」が見えてきました。一番右の岩の上で降ろして貰います^^ ほんと良い天気晴れ風も無し(^o^) 船頭さんに、最近の釣果を聞いて、メバルや青物のポイントを教えて貰い釣り開始。高台の平べったい岩がこの日の寝床です^^ 気のせいか…だんだんと暗雲が広がってます^_^;

<使用タックル>
青物用遠投カゴ釣り-遠投磯竿4号-5.3
太刀魚用-遠投磯竿3号-5.3
メバル用-磯竿2号-5.3
8.6f エギングロッド
7.3f アジングロッド

まずは、ハマチを釣ろうと、4号の竿に特大の反転カゴと中通しウキを装着し、タナを竿2本に設定、撒餌を詰め真鯛10号の針にLLの生エビを付けて大遠投…ウキが立ったらシャクってカゴの中の撒餌を放出…結果は空振り…^_^; 昼間はとにかく暑い^^; あっという間にY君が持って来た、缶ビールが無くなりましたw

4 5

夕方、軽くエギングしてみました^^ 小さいアオリが足元を泳いでます。2.5号のエギで足元に落とし誘うもエギがデカすぎて寄り付もしませんw 少し沖へ投げ水深1m~1.5mくらいをショートジャークして銅長13センチ位のアオリイカを2匹釣りました^^

日が暮れて西の空で雷が鳴ってるし…風は強くなるし…奥さんに電話すると、広島は大雨・雷だよ~って言ってるし…^^; いよいよヤバくなったら、船頭さんが迎えに来るって言ったし、気楽に行こ~(^o^)/

2号の竿にいつもの反転カゴに余った撒餌を詰め、タナを2ヒロ、磯ゴカイを付けて沈み岩の周りを攻めると…アジのオンパレード^^; どこへ投げてもアジが入れ食いですw 闇夜だからメバルが釣れると思ったけどな^_^;

6

そこで余った撒餌を投入…アジを1か所に寄せておいて、少し離れた場所に仕掛けを投入…すると、0.8号のウキがグンって真下に沈む合わせると重い、メバルのアタリ!! 岩に入られないように、おりゃ~~って上げると20センチのメバルでした^^ その後、同じやり方で28センチのメバルを釣り上げるも…カメラの電池が無くなり撃沈…^_^; ヘッドライトの予備の電池は用意してたけど、カメラの予備の電池は用意してませんでした^^;

夜、10時過ぎに雨が強くなり、カッパを着る。5号の棒ウキを慌てて道具箱に入れるとポキっと折ってしまう。次にエギを磯ブーツで踏んで針の部分が粉々に…モチベーションが下がり、心が折れ、雨が止むまでレジャーシート包まって寝ました^^; その後、朝4時に寒くて目が覚めて、エギを投げるも疲労が溜まって、腕も痛いし…終了^^;

18-2 18-1

今回の釣果^^ アジはマックス28センチありました^^ 家に帰り、魚の下ごしらえして、風呂に入り、夜まで爆睡…目が覚めると、美味しい料理が出来てました^^

10 11

「メバル&アオリイカの刺身」と「アジのつみれ土鍋蒸し」です。美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝です^^

12 13
 
次の日は昼過ぎに仕事を終えた奥さんを迎えに行ったくらいで…ほとんど一日寝てました^^; 夕方「アジのカルパッチョ」を作ってみましたわーい(嬉しい顔) 奥さんは「アオリイカの八宝菜」を作ってくれました(=^・^=)

15

まぁ青物は釣れなく、天候も悪かったけど…久しぶりの磯渡しは楽しかった(^o^)唯一の救いが3連休だったことかな?残ったアジを保存用につみれとハンバーグにします^^ 今回も瀬戸内海の海の幸と、いつも美味しい料理を作ってくれる素敵な奥さんに感謝して、美味しくいただきます(^o^)/


2012年 9月1日周防大島『船越の道路』サヨリ釣り…のはずが^_^;

9月1日
月夜の大潮 2日目
満潮 21:34(大畠)

3

この日は午前中に軽く用事を済ませ、昼からサヨリを釣りに行きました^^ と言っても…俺は未だかつてサヨリを狙った釣りをした事がありませんが、どうなる事やらw とりあえず周防大島の戸田付近の波止場…サヨリの仕掛けに撒餌を詰め込み投げる…何度も何度も投げる…反応無し^_^; 何か急に涼しくなったし、サヨリは終わったのかな? はぁ…今年もサヨリは釣れなかった(T_T)

4

撒餌も付け餌もたっぷり余ってる…仕方ない、前回調子良かった、全誘導反転カゴでアジでも釣るか…いつもの『船越の道路』へやって来ました。夜になって暗雲が空を覆い、月が出てない…チャンスかなって思ってましたが、釣れるのは20㎝以下のメバルと豆アジだけ…^^; 最初はリリースしてたけど、ヤバい…ボーズの予感^_^; そこで、メバルは16cm以上・アジは20㎝以上はキープに変更…

5

満潮まで1時間…小雨の中、そろそろ大きいのが釣れないかなって思ってたら…グンって来た~(^o^)/ 1.5号の磯竿がしなるしなる^^; 重いなぁ…チヌかな?って思い、慎重に寄せタモで上げると…何と30cmを少し切るグレw周防大島のグレなら食える。階段がある所まで歩いてシメていると…

グレのエラと尻尾の付け根にナイフを入れて血抜きしてると…奥さんがギャーギャー騒ぎだすうまい!大物でも掛けたのかな?頑張れ~って言って少し離れた位置から眺めると、リールがジィージィー鳴ってる…マズイ^_^; アジ用にドラグを緩めたままだ…「ドラグを締めて」って叫ぶも、当然の事ながらドラグがなんなのか理解してない奥さん…^^;

6

ダッシュで戻り、奥さんに竿を持たせたままドラグを締めて上げる。なんとか根掛りは免れたようです^_^; この日の奥さんは2号-5.3の磯竿を使用してますが、その竿がリールの付け根でシナッてる。「ハイっ竿立てる」「右に倒すっ」「寝せて一気に巻くっ…すぐ立てるっ」 何て指示しながら、最後はタモで上げてみると…またしてもグレw しかも丸々太ってます^^; 大きさは33cmでしたが、太さは俺が釣ったグレの倍はあるうまい! 大物を釣って喜ぶ奥さんを見て俺も嬉しかった^^…やれやれ^_^; また階段まで歩いてシメましたw

17

結局、10時頃雨が激しくなり退散。グレはシメたけど、心配…家に到着してサクッと5枚におろしました^^

8 9

グレは刺身とソテーにしました。刺身は真鯛や黒鯛よりもモチモチして最高に美味しかったです^^ ソテーは松茸と一緒にバター炒めして、パセリの粉をふりかけました^^ 凄い贅沢な料理です^^

10

そして奥さんが「メバル&松茸の土鍋蒸し」を作ってくれました。松茸の香りのする絶妙な味付けで、これまた極上に旨かったです。アジと残りのメバルは明日、頂きます^o^

11

今回も、美味しい料理を作ってくれた、奥さんと釣られてくれたグレに感謝感謝して、美味しく頂きました(=^・^=)

2012年 8月17日 周防大島『戸田の道路』アジ釣り

8月17日
闇夜の大潮(2日目)
満潮 21:57(広島港)

この日は奥さんが実家に帰る日です。そこで家に帰っても誰もいないので…仕事帰りに、久しぶりに単独で周防大島の『戸田の道路』へ来ました^^

8-18-1

この場所、俺が東京支店から岩国事業所へ転勤になって1年後、4年半前に初めて釣りをした場所です。12年間も都会で生活していた俺にとって、岩国は退屈で…w まず始めたのはゴルフ、学生の頃少しはやっていたのでと思い、お客さんのコンペに参加した所、散々な目に合い…週4回の猛練習^^ わずか半年で100を切るまで行きました^^ ゴルフに遅れる事1年…次に始めたのが釣り。当時、常駐の職人さん達のリーダーをしていたOさんの道具を借りて、この『戸田の道路』で大人になって初めて釣りをしました^^ それ以来、何度も何度も通った場所です^^

8-18-2

結果は27㎝~20㎝のアジ22匹です^^ 1.5号-5.3を使ったのですが、27㎝はやりとりが楽しかったです^^ 今回はトビコンと言う遠投が出来るウキを使用し、タナは1.5ヒロに調整。付け餌は生イキ君のMサイズを使用。ゴカイと違ってアタれば即アワセです。満潮前までに20㎝以下はリリースの1投1匹でしたわーい(嬉しい顔)奥さんがいれば…50匹は釣れてたかなって感じ^_^;

8-18-3

次の日、保存用にアジのハンバーグとつみれをせっせと作りました^^ 3枚におろしたアジの小骨を取りフードプロセッサーへ…このフードプロセッサーは俺がゴルフの景品で当てた物ですが…これが何処に置いてるのかわからず、しばらく探しました^_^;

8-18-4

ミンチになったアジに酒小さじ1杯・塩少々・生姜少々入れて、しゃもじで良く混ぜます^^

8-18-5 8-18-6

次にみじん切りにした玉ねぎ・ニンジンを加え、おろしにんにく大さじ1・溶かしたバター大さじ1・塩コショウ少々入れて、よく混ぜます^^ 少し玉ねぎが多すぎたか…^_^; 気にせずにラップしてパーシャル冷凍庫へ…

懐かしいな~独身の頃、岩国のレオパレスで連日こんな事をしておりましたw さぁ晩御飯だ飯でも焚くか…めんどくせぇ~コンビニでおにぎりを8コ買って、ウインナーを焼いて奥さんのいない日曜日の食事を乗り切りました^^

8-18-7

いつもの『アジの刺身』と『アジのたたき』最近、刺身の盛り付けは、なんか限界を感じます^^; これ以上は綺麗に盛り付けるのは無理って感じw 今日の夕方、奥さんが帰って来て、一緒に食べました^^ 今回も釣りを教えてくれたOさんと、瀬戸内海の海の幸と、優しい奥さんに感謝して美味しくいただきます^^

2012年 8月13日 関門海峡花火大会

お盆休みですね。今年も祖母の家に帰省し、さっそく夜の関門海峡へ釣りに行きました。

00000 0000

今回はこんな仕掛けを用意しました。ミラクルカゴですw 早速、関門海峡大橋の真下の公園へ…駐車場は車でビッシリ…^_^; そんなに釣れるの?マジかよって思ったら、翌日の花火大会の場所取りでしたw

【タックル】
磯竿:2号-4.5
リール:シマノ2500番
道糸:ナイロン2.5号
ハリス:フロロ1.5号-2ヒロ ガン玉5B
針:海タナゴ7号

撒餌:サビキ用にぎっていれるだけ
付餌:生イキくんM

駐車場には車は沢山あったけど、釣りしてる人は誰もいない…^_^; 長潮と言えど、最大6.3mも流速がある東流の時は釣りにならないため、おだやかな西流の潮裏になる場所で釣り開始…ところが、釣れる気配すらなし…俺は竿すら出しませんでした。

000

そして、関門の花火大会へ行きました^^ 昼間の間、大雨が降り、開催が心配されたけど、なんとか雨も上がり良かったです^^

【タックル】
カメラ:Nikon D2Xs
レンズ:11-16㎜ F/2.8G
焦点距離:11mm
フォーカスモード:マニュアル(M)

【リグ】
絞り値:F2.8~11
シャッタースピード:2秒~20秒
露出値:絞り優先オート
露出補正:-0.3
測光モード:スポット測光
ISO感度設定:ISO 200

01 02

今回、すぐ近くで花火を撮影するため、超広角レンズを用意しました。カメラアングルは焦点距離11mmにして、門司側の2つの花火打上げ台船を中央にし、右下に関門海峡大橋を入れ、左下に下関の海響館を入れます。このアングルで高く打上がる花火もファインダーに納まれば…三脚を使用しレリーズ(リモコンのような物)で撮影です^^

03 04

05 09

花火大会が開始される直前に、周囲の照明が落とされた時に、サクッとライトアップされた関門海峡大橋をスポット測光…絞り置F11で20秒、F2.8で2秒か…後はピントを無限大にして、打ち上がる花火の種類で絞り値を変動させ、シャッタースピードをコントロールします。

この方法で撮影すると…シャッタースピードが変わっても、バックの背景の露出がピタっと合い、いわゆる、花火が明るく写り過ぎても、背景が明る過ぎたり暗過ぎたりというトラブルを回避できます。

01 06

07 08

関門の夜空に上がる、13000発の花火を観ながら、右手にお茶、左手にレリーズを握り、パシャパシャと160枚撮りました^^ 途中、途中で撮影した写真を確認したところ・・・一度に沢山の花火が上がってる時は、やはり露出オーバーで見る影もありませんw …かと言って、シャッタースピードを2秒位に設定すると物足りないし…5秒くらいで、5~6発の花火が違う場所で上がるのが理想かな?って思いました。

11 12

ではでは…(^o^)/

 


2012年 8月4日 周防大島『船越の道路』アジ釣り

8月4日
月夜の大潮(4日目)
満潮 23:25(広島港)

この日は久しぶりに周防大島へ行って来ました。タックルは2号・3号の磯竿(4.5m)の二本だけを持って行き、明るい時間にサヨリを釣ろうと頑張ったのですが…ダメでした^_^;  奥さんが前回のキャンプの時に調子が良かったウキ釣りがしたいとの事で、船越の道路へ移動し、1号の遠投ウキ・海タナゴ8号・ハリス2ヒロにガン玉5Bを仕込んで磯ゴカイを付けて、日暮れの海へ大遠投^^

8-4-2

奥さんは、1投目ベラ…2投目ベラ…3投目20センチ少し切るアジが釣れました(=^・^=) 満潮の4時間前、まだ明るい夕方の時間から釣れると期待大ですね\(^o^)/

ウキ釣りはアタリが来て食わせるまでが難しいっすね~^^; 合わせが早いと魚は掛からないし…遅いと根掛りだし…奥さんが投げて、ウエットティッシュを取りに車に戻る間にウキが沈み大慌て…\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 俺はアジを取りこんでる最中で対応出来ずウキをロスト(T_T)/~~~

8-4-3

気を取り直して、奥さんの竿には0.5号のウキを付けて、タナを1.5ヒロにして釣り再開。すると…ウキが真下にグンって沈む…メバルだ~~もたもたすると、またウキをロストだよ~もう予備のウキが無いよ~なんて隣で言ってたら22センチのメバルを釣りあげておりました^_^;

8-4-4

月が出た後は、あまり釣れなくなったけど、そよ風が吹いて気持ちいいっすね^^ 満潮を迎えた頃、クーラーボックスも満杯になったし、エサも無くなり納竿^^

8-4-5

今回の釣果^^ アジはマックス25センチありました。月夜の大潮だったけど、涼しくて海水温も下がったのかな?釣り易かったです。

8-4-6 8-4-7

次の日は、クタクタになりながら、アジ30匹を捌きました^_^; 今回はアジのタタキは近所の義理のお姉さん宅に献上する事にしました^^ 魚をあげると…高級和牛になって返ってきたりしますw アジとメバルの刺身は我が家で頂きます^^

8-4-9 8-4-8

アジのハンバーグ&つみれ汁&アジとメバルの刺身です^^ ハンバーグに混ぜる玉ねぎと人参のみじん切りは、十分水を切ると片栗粉無しでコネる事ができます^^ 残りのアジはつくねとアジフライ用で冷凍保存です

8-4-10

アジ尽くしの晩御飯です^^ 今日も美味しいご飯を作ってくれた奥さんと海の恵みに感謝感謝して美味しく頂きました^^ 次回こそはサヨリを釣りたいな^^






2012年 7月21・22日 周防大島『陸奥キャンプ場』

この日は、周防大島の陸奥キャンプ場に来ました。とてつもなく猛暑でした^_^;

1 4

この日の為にキャンプの本を買って来て勉強して、道具を買い揃え…当日は汗だくになりながら、慣れないテント設営やターフの組み立てをしました^_^;

2 3

竿は5本持ってきました。このキャンプ場に面する海岸はサビキ釣りやフカセ釣りが禁止されてるので、投げ釣り&ウキ釣り用で磯竿2本とメバリング&アジング用にライトタックルのロッド2本と使いませんでしたがルアー用のロッド1本を用意しました。昼食を食べ、釣り開始。2号の磯竿でキスを狙ってみると…釣れるのはベラばかりでした^_^;

5

周りを見ると、男ばっかりです^_^; 家族が一組いるだけで、隣のスペースは何かの研究室のみなさんで6人全員男…w その隣は近畿大学の広島工学部の体育系サークルの団体様…約30人マネージャーらしき女の子1人以外全員男^_^; 最近、周防大島の橋を渡った所に「ALOHA」って書いてあるので、ココナツのビーチでビキニ姿の女子大生が泳いでるのを眺めながら、釣りをする事を想像してましたが、叶わずw 周りが肉を焼き始めたので、つられてうちらも夕食^^ 奥さんは周りが上半身裸の学生野郎を観て目が泳いでましたw

7 6

昼間は全く駄目で、夜になるとポツポツと当たり始めました。あっちこっち移動しながら、ひたすらアジング…軽いジグヘッドを34オクトパスの緑のワームを投げると…水面がピカピカ光ってる^_^; 海面に異常な数のプランクトン…赤潮!? 20時から21時までは調子良かったけど、その後は全然だめでした^_^;

14-2 9

アジは結局二人で6匹でした。暑いから、アジが痛む前に捌こうって事になり…サクっとアジのタタキを作りました。

10

そして昼食…海鮮焼きとアジのタタキを頂きました…っていうか…暑い、真っ赤に焼けクタクタになりました。食後に周囲の施設やビーチを散歩。なんと…財布を拾いましたw 中に免許証が入ってたので、見ると茶髪の兄ちゃんw多分大勢いる学生さんの誰かだろう…届けてあげたら、お礼に缶ビールを6本貰った^^ いい事すると気持ちいいっすね^^

14-1 12

そして帰宅^^メバルは20センチオーバーだけをキープしました。いつもの「メバルの煮付け」と「アジのタタキ」と「アジのつみれのお吸い物」と貰ったビールで乾杯^^ 暑かったけど、凄く楽しく過ごす事ができました。今回も海の恵みと頑張って準備してくれた奥さんに感謝してます。そして次の日は日焼けが激痛です…^_^;

2012年 7月3日 周防大島『戸田の道路』メバリング

この日の雨には参りました^_^; 朝、いつものように市電に乗って、JRの駅に着いたら…そこは凄い人の数と、駅のアナウンス…「大雨で電車が運休してます、復旧の見込みは立ってません…」 なんと…(T_T)/~~~ 確かに、結構な雨だったけど、この程度の雨で電車が止まるか?まぁ考えても仕方ない、急いで自宅まで戻り、車で出勤しました^_^; 会社に行くと…Sさんから岩牡蠣を沢山貰いました^^ 昨日、周防大島のどこかで、沢山採ったそうです^^

7月3日
月夜の大潮(1日目)
満潮 21:50(広島)

7-4-1

釣りに行く予定はなかったけど、前回の釣り道具が車に積みっぱなしだったので…丁度いいか(=^・^=) 一路周防大島の『戸田の道路』へ。 風は無かったけど、午前中の雨で海が凄い濁ってる^_^; 20時前いつものフロートリグを投げると、いきなり20センチを少し切るくらいのメバルが釣れた\(^o^)/満潮まで1時間半…大漁の予感…

しかし…結局、1匹だけ^_^; せめてもう1匹って思い、色々場所を変えるもリグを変えるも実らずw 天気予報では曇りだったはずだけど…いい天気で月が凄くキレイ。クーラーボックスは岩牡蠣で、ほぼ満杯状態だし…よしとしよう^^

7-4-2

本日の釣果^^ メバルより岩牡蠣のほうがデカイです^_^;

7-4-3 7-4-4

さぁ頑張って岩ガキを開きます^^ 一応夏場なので、しっかり火を通すため、剥き身にします^^ 開き方は、テーブルの上にコンクリートブロックを置き、マイナスのドライバーをハンマーでトントンと叩き、後は、力任せに開く。素手だと怪我をするので、軍手をした方がいいですね。開くと身がパンパンに詰まってるのもあれば、意外と小さいものもあるし…ドキドキで楽しいですw

7-4-5

奥さんが『岩ガキの酒蒸しバター醤油にんにく炒め』を作ってくれました^^ 写真はないけど、メバルは赤だしの中に入れて食べました^^ 今日も岩牡蠣をくれたSさんと美味しい料理を作ってくれた奥さんと海の恵みに感謝して美味しく頂きました^^ 岩ガキはまだあるので明日はカキフライのようです\(^o^)/


2012年 6月23日倉橋島釣行

6月23日(土)
闇夜の中潮(4日目)
満潮:0:27(広島)

久しぶりに土日がゆっくり出来そうだったので、奥さんとドライブも兼ねて倉橋島へ釣りに行って来ました。

CIMG5881 CIMG5895

ところで広島都市高速の3号線が少し前に、吉島まで開通したので、試しに乗って見ました。なるほど…これはいい^^ いつも宇品手前で渋滞するので、10分くらい短縮かな? …ところが、なんと料金は吉島-呉間で1000円もします^_^; 高い…帰りは下道かな?今回もロッド3本です。2本はフロートリグ・1本はチョメリグの4gを試します。

CIMG5901

途中、音戸瀬戸や平清盛のゆかりの地なんかを観光しながら、今日の最初の釣り場である倉橋島の最南端に位置する鹿島に到着しました。いい感じで藻場があったので、日が暮れたら、ココでやってみようと思います。

CIMG5910 CIMG5904

暗くなってから釣り開始。二人してフロートリグを装着して、なるべく遠くへキャスト…潮が左から右へ潮が流れてるので、向かって左側へリグを投入…藻の上を通過させるとクンクン…キタぁ~(^O^)/ 久しぶりの感触。やっぱ釣りは楽しいっすね(=^・^=)

12

今回の釣果…パッとしませんね。次の日、昼前に目が覚めたら、メバルのウロコを奥さんが取っておりました…^^; アジが食べたかったけど…1匹も釣れずに残念^_^; まぁ初めて行く場所だったし…まずまずっすね^^

CIMG5937

今回、比較的釣果の良かった、アクティブフロート&パニックベイトです。先端がイカの足のようにヒラヒラなるので、お気に入りです。アクティブフロートは2Bのガン玉と仕込みチモトホタルを仕込んで使用しました。闇夜の中、ホタルのように飛んで行きます ^^

CIMG5949 CIMG5950

大きいメバル5匹を刺身にしました^^ まぁまぁ上手に盛り付け出来ましたが…まだまだバランスが悪い^_^;大きさの違うメバルを同じ大きさの切身にしないと、綺麗な円になりません^_^; 奥さんが「メバルの唐揚げ野菜餡かけソース」を作ってくれました^^ 小さいメバル6匹を3匹づつ食べる予定だったのですが…奥さんが食べきれないとの事で、俺が4匹食べる事に…

CIMG5953

メバルのお吸い物と一緒に、今回も美味しく頂きました^^ 今回も海の恵みの優しい奥さんに感謝感謝です^^
 

2012年 5月19日 周防大島『立岩の波止場』アジ&メバル釣り

5月19日
闇夜の大潮 1日目
満潮21:13(広島港)

この日は釣りをした事がない会社の先輩と釣友のY君と一緒に周防大島の立岩の波止場に行きました。この日も仕事だったので、先にY君に行って貰い、釣り場の場所の確保をして貰いました^^ とにかくH先輩に沢山釣って欲しいので、久しぶりにコマセを作り、ゴカイを付けてのウキ釣りです。

5-20-1

久しぶりのウキ釣りで、ウキの選択に迷いましたが…一番慣れてる、真ん中あたりに置いてあるトビコンの1号を選びました^^

ハリスを何本か作って、ガン玉を仕込み、コマセをドカドカと打つ…二人で100匹くらいアジを釣りましょうね~なんて言ったけど…結果は空振り^_^; 釣れるのは赤メバルとまぐれの単独アジだけです(T_T)

5-20-2

そこで船越の道路へ移動…今度は3人してカブラ4本針でメバルを狙いました。しかし…ここでも空振り。 こんなはずじゃなかったんだけどなぁ…先輩に釣りの楽しさを伝える事は出来ませんでした^_^;  

5-20-3 5-20-4

そして今日の晩御飯。『めばるの煮付け』と『めばるのお吸い物』『めばる&アジ&カサゴの刺身』ですわーい(嬉しい顔) 今日もとっても美味しく頂きました。釣りは1ヵ月ぶりだったけど…沢山釣れなくて残念でしたが…今回も海の恵みと、釣った魚をくれた先輩と、美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝して、美味しく頂きました^^


2012年 5月5日『岩国航空ショー』

ゴールデンウィークですね^^ 我が家はは5月3日の日に福岡の両親が遊びに来ました^^次の日の4日の早朝に近所の八幡川にキスを釣りにみんなで行こうって提案するも…あえなく却下…wそして…。

つ…ついに来た5月5日\(^o^)/ 待ちに待った『米軍岩国基地の2012フレンドシップデー』普段は厳重に部外者立入禁止だけど…この日だけは基地内を解放してくれます。この日の為に、特設観覧席のチケットを手に入れ、テルテル坊主を沢山作り…4月くらいから必死に快晴を祈りましたw

1

当日、渋滞が予想されるので、朝5時に車で出発しようと思うも…目が覚めたら6時前…^_^; とにかく、両親と奥さんだけでも、朝9時の開始に間に合うように、必死のドライブ…

旗-1 旗-2

高速をぶっ飛ばし大竹インターで降りると、そこは大渋滞…マズいなって思い、逆方向のJR玖波駅で奥さんと両親を降ろし、電車で行く事を指示…俺は高速に戻り、岩国インターで降り裏道を使い会社まで行く車(セダン) そこでママチャリに乗り換え…今度はチャリで猛ダッシュ。先に基地入場を終えた、奥さんと両親と合流して、重い手荷物を持ち、最前列の特設観覧席へ、マラソン…なんとか最初の国歌斉唱までに間に合いました^_^;

≪使用タックル≫
カメラ:Nikon D300S バッテリーパック付
レンズ:VR 80-400mm F/4.5~5.6D
フォーカスモード:AF-C
AFエリアモード:シングル
手ブレ補正:OFF

≪リグ≫
絞り値:F/5.6
シャッタースピード:1/2500~8000
露出モード:絞り優先オートフォーカス
補正:-0.3段(快晴の為)
測光:中央重点
ISO感度:200

プロペラ-1

最初に飛んだのは『Red Bull』パイロットが操縦桿を握っているところまで、綺麗に撮れてます。今回プログラムが2000円で販売されており購入しなかったので、何が飛ぶのかわからないのでドキドキでした。プロペラ機は全部で3回飛びました。上空でクルクル回っております。

F16-1 F16-2

次に飛んだのがお馴染みの米軍の空軍の『F16ファルコン』凄い爆音で猛スピードで通過するので、写真を撮るのに必死です^_^; 左手でカメラを構えながらズームレンズを操作し右手でピントを合わせ連写…戦闘機が通過するたびにバシャバシャバシャ…って感じです。F16は昼からも1回飛びました。

F4-1 F4-2

福岡の築城基地から飛んで来た『F4ファントム』です。この戦闘機…現役引退したって思ったけど…まぁいいか。上空を旋回して帰って行きました。福岡まで10分くらいで帰るようです。車だと3時間かかるんですが…^_^;

F2-1 F2-2

次に飛んだのが…え?築城基地の『F2』へぇ…例年にない展開。このF2はF16をモデルに日米共同開発で今の航空自衛隊の主力戦闘機のひとつです。F2は背中側のデザインがカッコ良く、本当は背中側を撮りたかったけど…撮影技術が未熟なのでw とにかく難しいです^_^; カメラを構え超望遠レンズで見ると、え?どこ?って感じですw

F15-1 F15-2

これも築城基地からやってきた『F15イーグル』です。この戦闘機もカッコいいので大好きです。父が横で戦闘機の腹側なら誰でも撮れる・・・ってぼやいて俺にプレッシャーをかけてきます^_^; なんとか背中側を…って思うも、全てピンボケだったり、フレームから外れてたりして全滅でした^_^;

F15-3 F15-4

さっきの『F2』もこの『F15』も例年だと基地上空を何度か旋回して帰って行くのに、今年は良かったです。 来年は民間空港が開港するので、航空ショーが開催されないかもしれないってウワサなので、今年は面白くしてるのかな?F15が急上昇する時にエンジンを噴射して出来るアフターバーナーの瞬間を撮る事が出来ました\(^o^)/

ハリヤ-

米軍の空母艦載機の『AV-8B ハリアーII』です。この戦闘機…なんと上空で止まることが出来ます^^その写真を撮りました。…ちなみに「ダイ・ハード4」っていう映画に出てくる「F35」も上空で止まる事が出来ます^^ いづれ、日本の航空祭で飛んでくれないかな~

ブルー1 ブルー3

日本の航空自衛隊が誇る『ブルーインパルス』です。今日は快晴だったので、見応えありました\(^o^)/ ほんと快晴でよかった…曇りだと、ただ真っ直ぐに飛ぶだけですが、快晴だといろんなアクロバットをやってくれます^^

ブルー2 ブルー4

『ブルーインパルス』の機体はT4練習機です。以前F2をブルーインパルスに…って話があったんですが…予算の都合上実現出来なかったようです。仙台の松島基地の所属なんですが、ご存知のとおり震災で、基地が使えないので、福岡の芦屋基地に所属しています。

ブルー6

ブルー8

ブルー7

『ブルーインパルス』が空に色んな模様を書いてます。6機編隊で爆音をなびかせ、基地上空を飛び交う度に会場から歓声と拍手が鳴り響きます。奥さんが「快晴の空に、飛び交う戦闘機を見上げ、喜んで…日本は平和だね~」って言ったのが印象的でした。

ブルー5

この写真が俺が選んだベストショットです。最大望遠で撮影しました。Nikonの一眼レフのデジカメでも最高クラスのカメラなので、写真は1枚50メガバイトくらいあります。ブログに写真をアップするのに1メガバイト以下まで圧縮しました。航空ショーに行くのは大好きで、凄い楽しい時間を過ごす事ができました。何て言うか…今年に入って、釣りに行く度に雨が降ったり・強風だったりと、少し落ち込み気味だったのが、全て吹っ飛びました。 天気の神様と風邪気味だったのに早起きしてお弁当を作ってくれた奥さんに感謝感謝です。震災の復興と広島カープの優勝を切に願いながら、明日からまた頑張って仕事です(^o^)/

2012年 4月20日周防大島『船越の道路』メバリングvsカブラ釣り

4月20日
闇夜の大潮 2日目
満潮21:33(広島港)

1

この日は北北東の風2~3m…満潮の時間が早いので、奥さんを車に載せて、寄り道無しで、周防大島は『船越の道路』へ…去年の4月の闇夜で一夜で50匹のメバルを釣り上げた場所ですわーい(嬉しい顔)今年はどうかな?写真は別の日に撮影したものです。

3

今回も奥さんは磯竿3号-4.5mに土佐カブラ4本針仕掛け…俺も久々にカブラ仕掛けをやりました。磯竿3号-5.3に土佐カブラ5本針を装着して、大遠投…2~3回投げて変だな…って思ったら、リールのハンドルを左にしたままで…(+_+) 実は去年の暮にソフトルアー釣りに慣れる為に、俺が持ってる全ての竿のリールのハンドルを左にしてたっすw 磯竿が重い重い…何て言うか…重い竿も腕のテコを利用したら楽に持てるっすけど…ハンドルが逆になっただけで、何かしっくりこない…たまらず、カブラを投げて、リトリーブしてる途中にハンドルを付け替えたら、なんと根掛り(>_<) 幸先悪…

そんな中、奥さんは順調にメバルを釣り上げてました。まっすぐ正面に投げるより、45度の斜め方向へ投げると調子いいようです。俺は半年ぶりに使用したリールがバッククラッシュしたり…トラブルが絶えません。グシャグシャになったナイロン3号のラインを切断して電車結び…え?電車結び?やり方忘れてるしw 仕方なくFGノットで結ぶ^_^; やれ竿は重いし…小さいのしか釣れないし…メバル狙いにアジが釣れるし(嬉しかったけど)…w

2

満潮前に風が弱くなり、時より追い風が吹くようになりました。これなら軽いリグも遠くへキャスト出来るって思い、いつものロッドにリッジ35F(瀬戸内カラー)にシール鉛を貼付け少し沈むようにして、暗闇の中に振り子キャストすると…今までにない、強烈なアタリ…慎重かつ素早く真下まで寄せて、おりゃ~っと上げて、100均で買ったスケールで計測したら26センチでした\(^o^)/

10

そんなこんなで、満潮を過ぎて、クラーボックスが満杯になり釣り終了。結局俺が釣ったのは、メバル3匹とアジ2匹です…^_^; やっぱ、リールは使い続けなきゃだめっすよね…2号・3号のナイロンはコチコチです^_^;次の日は、昼まで寝て…魚を捌きました。

CIMG5616

『アジの叩き』です。奥さんは生姜が嫌いなので、少なめにw 明日と明後日にご飯にのっけて食べます^^凄く美味しいです。

CIMG5628

『メバルの野菜たっぷりホイル焼き』と『メバルのつみれのお吸い物』です。奥さんがオーブンで作りました。

CIMG5624

『メバルの刺身』です。今回はスーパーで海藻を買って来て、アクセントに入れました^^ まだまだ下手くそな盛り付けだけど…今回も海の恵みと奥さんに感謝感謝して美味しく頂きます^^

2012年 4月7日 『安芸の宮島』 潮干狩り

4月7日(土)
月夜の大潮(4日目)
干潮16:06(広島港)

この日は、福岡の両親が広島へ来たので、日本三景&世界遺産の宮島の厳島神社へ出掛けました船 厳島神社付近に着くと、両親と別行動で、うちらは潮干狩りをしました。

4・17-1 4・17-2

表面がアオサに覆われてるところを、去年100円ショップで購入したクワで5センチほど掘ると…黒くて硬い砂が出てきて、今年も2.5センチから3.5センチくらいのアサリが沢山いました\(^o^)/ うちの奥さんは小さい頃から毎年欠かさず、この場所で潮干狩りしてるようで、今年も少し寒かったけど、楽しそうにアサリを採ってました。

4・17-3

干潮を過ぎた頃、両親がやってきて、少しだけ一緒に潮干狩りをして終了。現地でアサリの表面を洗ってたら…凄い数^_^; 用意していたバケツに入れて、リックサックで担ぐと重い…^_^; 船着き場まで歩き、連絡船も座れないし…市電まで座れないし…自宅まで辛い思いをしましたw 家に帰って海水濃度と同じ塩水を作り綺麗に洗い、体重計に乗っけてみると…なんと9キロ!! 去年の倍近く採ってました\(^o^)/

4・17-4

アサリは一晩、塩を吹かせて、次の日はアサリの味噌汁とバター焼きです。アサリが大量に余るので、明日は佃煮でも作ろうと思います^^

 


2012年 4月5日 周防大島『安下庄の道路』メバリング

4月5日(木)
月夜の大潮(2日目)
満潮20:58(広島港)

4-9-0 4-9-1

この日は西風4mだったので、周防大島は東安下庄の少し手前の道路にコンテナが置いてある所を釣り場に選びました。ところが…大島大橋を渡った頃は、強風に加え豪雨と雷^_^; 今日も修行か…いや修行よりも拷問って感じw ちなみに写真は別の日に撮影したやつです。メバルがいそうな感じがします^^

雨・風はなんとかなるけど…流石に雷は…^_^; 雷に打たれたら死にますから、帰ろうかなって奥さんに電話すると…ネットで天気を調べてくれて、もう少ししたら晴れるみたいだよ~って事で、とりあえず車の中で待機^_^;

4-9-2

この日はプラグのリッジ35Fを初めて使います。ラインはPE0.4号にリーダーはフロロ1.25号を使用して、7ftのロッドで月夜の中大遠投…とりあえず、フロートリグで表層を狙う時のように、超スローでリトリーブ…するといきなりキタァ~~\(^o^)/ いろんメゾットを試そうと、早くリトリーブしたり、しばらく潮にのせてみたりするとビクビクっと来ます。 しかし…プラグは釣れたメバルを外すのが難しいっすね^_^; 何度も指にブスっと刺さって流血しましたw 小さいメバルとかプラグを丸呑みしてるのもいて、リリースサイズも止むなくキープ^_^;

4-9-3

そんな感じで次の日も仕事なので、1時間くらい釣りをして帰りました。 金曜日に両親が来て、刺身と味噌汁で美味しく頂きました\(^o^)/ 

2012年 3月24日『大畠』メバリング

3月24日
闇夜の中潮
干潮16:45(広島港)
満潮22:58(広島港)

この日は由宇の河口にマテ貝潮干狩りに出掛けました\(^o^)/

① ②

干潮前30分頃、ようやく下まで降りれるようになり、潮干狩り開始^^ マテ貝の潮干狩りは、一般的に、スコップで砂浜の表面を削り、穴を見つけて、塩をふりかける…すると、塩分濃度が上がり、苦しくなったマテ貝がニョキっと出てくる…しかし、そんな面倒な事はやってられないw スコップでマテ貝がいるタナまで掘り下げて掴み取りですw 次々に掴み取りして、奥さんに渡し、その場で表面を洗い、綺麗な海水が入ったバッカンにキープです^^ 奥さんにマテ貝の数を数えて貰い、300匹になったら止めようって事だったけど…途中で数え間違えたようで、290匹のマテ貝を確保しました\(^o^)/

その後、周防大島へ出掛けるも、やはり強風…天気予報通り西南西5mの風があり、海も白波が立ってシケってます^_^; せっかくの3月の闇夜の週末だったけど…天気には勝てないっすね~先日購入したルアーのリッジ35Fを試したかったけど、仕方ないっす^^; 大畠、わずかな凪を狙って、ジグヘッドリグでメバル3匹だけキープして、バッカンの海水を入れ替えて、退散しました^_^;

③ ④

本日の釣果^^ マテ貝は一晩常温で寝かせて、砂を吐かせます^^

次の日、広島カープvs福岡ソフトバンクホークスのオープン戦を見に行きました。オープン戦はいいっすよね~どこが良いってやはり料金でしょう^^ 公式戦では解放されない、年間契約席のようなSS席なんかが内野自由席2,500円で座れる事が出来ます^^ 本当はテレビに映るように、最前列で見たかったけど…開門前にマツダスタジアムに到着したら、既に長蛇の列が…

⑤ ⑦

結局、ネット裏の中央7列目で見ました^^ RCCの鯉祭りも開催され、アンガールズを見ました^^ 二人とも痩せてますw 今年のカープはどうなんでしょうね~…まぁ今日の試合の対戦相手は出身地である福岡の球団だったので、俺的には、両方の応援してました^^ 一応、カープのユニホーム着て行ったので、しかも周りはカープファンばかりだったので、それに隣にはカープ一筋の奥さんがいたので、ソフトバンクの応援は心の中で応援してました。

⑥ ⑧

試合は、カープの4番の栗原の犠牲フライで必死で取った勝ち越しの1点を、ソフトバンクの3番の松田があっさりとホームランを打ち7回を終わって2-2の同点…8回の表に再びソフトバンクの松田に打席が回った時、またホームラン打つかなって思い、カメラを構えたら、本当に打ったw 2打席連続のホームランの瞬間を撮影する事が出来ました^^

⑨

結局、4-2でカープは負けてしまいました^^; 家に帰って、家中の鍋をフル稼働してマテ貝をボイルにしました^_^; マテ貝は一旦ボイルにして冷蔵庫に保管すると、長持ちするそうです。

⑩ ⑪

奥さんがマテ貝と格闘してる間に、サクッとメバルの刺身を作りました^^ マテ貝のボイルも少しそえてみました^^ そして今夜のメインオカズの『マテ貝のニンニクバター醤油炒め』です。

⑫

今回も海の恵みに感謝して美味しく頂きました^^ 明日はマテ貝の天ぷらです^^
 

2012年 2月24日周防大島『船越の道路』メバリングvsカブラ釣り

2月24日(金)
闇夜の中潮3日目
満潮23:20(広島)

金曜日は仕事が終わった後、奥さんと岩国駅で待ち合わせして、周防大島へ…天気は北北東の風2~3m…島の南側の風裏で釣れば何とかなるだろうって事で、船越に到着したのは、20時前。気温は6℃と暖かく、寒がりの奥さんには丁度よくて良かったです^^

奥さんの3号-4.5の磯竿に土佐カブラ4本針(緑・白・緑・赤)を装着して投げてみると…なななんとっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ メバルが4連…マジかよ、今日も奥さんに魅せられるのか…カブラ4本針仕掛けに対抗して、まだ使った事のない、俺にしては高価で800円位するアクティブフロートを使う事に…^_^; 万が一根掛りしても、フロートだけは回収出来るように、1号のフロロの先端のクリップは何重にも結び目を作り弱くする。

2-1 4-1

そろそろ月が出るな…って思ってた頃、フロート下30センチに0.1gのジグヘッドに蛍光リングを付けて、コアが光る如月って言うワームを付け、出来るだけ遠くにキャスト…超スローでリトリーブしたら…立て続けに3匹、きた(^o^)/ 月が出てピタっと釣れなくなったけど…ようやくフロートリグによる1つのメゾットを覚える事が出来ました(=^・^=)

33338600_1559307640_199large

今回の釣果…デカイの3匹以外は全て奥さんが釣りました^_^; 今回も数では奥さんにやられましたが、大きさでは勝ったかなw

10 9

『メバルの握り寿司&軍艦巻き』&『メバルの唐揚げネギ餡かけソース』です。今回も周防大島の海の幸に感謝して美味しく頂きました^^









2012年 2月10日 周防大島『立岩のサーフ』カサリング

新しいメバルのロッドを買いました(^o^)と言っても3480円の安物ですが…w この安物のロッドは前から欲しかった物で買うのに苦労しました…ロッドを購入して、ラインを巻き…ガソリンを1000円分入れて、アンパンとカレーパンと牛乳を買ったら残り300円になりました^_^; 今回も貧しい釣行ですw 

1-28-2

新しいロッド『MEBARU BOMBERⅡ 662』です^^ 去年の誕生日に買って貰った『MEBARU BOMBERⅡ 762』より30センチ短くて小回りが効きます。リールはソフトルアー用ではないけど、しばらくは我慢です。

2月10日
月夜の中潮(4日目)
満潮23:36分(広島)

さっそくメバリングを…と思い、周防大島は『志佐の波止場』から東向きにスタートして『立岩のゴロタ』で満潮を向えて、潮止まりに山を越えて『油良のサーフ』…『土居の波止場』…『弁天埠頭付近の波止場』とランガンしました^^

1-28-1

写真は立岩のサーフです。相変わらず、リールのPEがグシャってなるわ、ラインブレークはするわ…それでも、ボトムを取りシャクってのテンションフォールを繰り返すと…周防大島の南側海岸では20センチ前後のカサゴを2匹キープしました。 

1-28-3

潮が下げ潮に変わって、周防大島の北側海岸に移動した時に、深い所を攻めようと、少し重いジグヘッドを使ったほうが良いって思い、2.2グラムのジグヘッドに3.5インチのワームを付けてフルキャスト…少しずつテンションをかけながら、ボトムへ…ロッドがグググゥ~っとしなり、きたぁ~~~\(^o^)/ 即座に合わせるもリールのドラグを揺るめたままで、慌てて締める…^_^; 手前に岩があるので、慎重に寄せながら、おりゃ~~って上げたら27センチのカサゴでした^^

もう1匹、少し場所をずれて、同じようにやれば釣れる!!って思い2キャスト目…またしても、きたぁ~~~\(^o^)/25センチのカサゴをゲット^^ 3キャスト目…またまた、きたぁ~~って思ったらラインブレイク^_^; 1.25号のフロロのリーダーが岩にスレてズタズタになってました^_^;

1-28-4 1-28-5

今回の釣果。数は出なかったけど…大きいカサゴも釣れたし、まぁまぁです。デカイのは刺身で頂きました^^

1-28-6 1-28-7

独身時代に柳井のミスターマックスで購入した魚焼き器で、カサゴの塩焼きをに挑戦しました^^煮付けは何度も食べた事あるけど…塩焼きは初めて^^ メバルと違って身が爆裂しないです。今回も美味しく頂きました^^







2012年 1月27日周防大島『地家室の地磯』

1月27日
闇夜の中潮
満潮0:16(広島)

この日も仕事帰りに奥さんと岩国で待ち合わせして、周防大島へ釣りに行きました^^

③

写真は別の日に撮影したのですが…ココから見える光景がお気に入りです^^

1

奥さんはフロートリグに土佐カブラを装着して、俺は0.8gのジグヘッドに2.2インチのワームを装着する。メバルがいそうな、岩や藻の上をリトリーブで通過させ、誘うも反応なし…まだ時間が早いのかな、30分ほどやって移動…次に行ったのが、同じ地家室のゴロタサーフ…ココでは二人してフロートリグを大遠投…しかし定置網^_^; 嫌な予感…

2

ボウズだけは避けたいので…奥さんの3号-4.5の磯竿に土佐カブラ4本針(緑・白・緑・赤)を装着して投げてみると…可愛いメバル釣れたわーい(嬉しい顔) リリースして、奥さんに磯竿を任せ俺は、ひたすらメバリング…次々に奥さんがキープサイズを釣り上げてるのを横目で見ながら、ひたすらメバリング…途中、フロートだけが飛んで行くも、リグを作り直し、ひたすらメバリング泣き顔泣き顔 奥さんに「意地張ってないでカブラ竿でやってみたら…」なんて言われても、ひたすらメバリングw

3

1.2gのジグヘッドに2.5インチのワームを装着して、着水フリーフォール10秒…テンションフォール…グググっとキタ~~^^ 結局、キープはこのメバルだけ…^_^; カブラ4本針には敵いませんw

6 7

土曜日は福岡の両親が遊びに来たので、4人分のメバル料理を作りました。父親は昨年心臓のバイパス手術を受けた事を配慮して、薄口の味付けを奥さんが作ってくれました^^

9

薄味で物足りない気もしたけど、両親も美味しいと喜んでくれました^^
プロフィール

DAI

1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/

QRコード
QRコード
訪問者さんカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ管理者へのメール