3月30日
月夜の中潮 4日目
満潮 23:13 (大畠)
この日は仕事でしたが、早く終わったので…久しぶりにY君と周防大島の家房の道路へ行きました^^ ココの小磯は数年前は道路工事で降りる事は出来なかったのですが…工事も完了して、お気に入りの釣り場の一つです^^
この日、Y君のタックルを少しだけ借りてみましたが…軽さと感度の良さでビックリ^_^; 俺が持ってる2500円のロッドと4000円のリールとかエライ違いです^_^; Y君が言うには、リールはせめて200グラム、ロッドも1万以上の物を買ったら釣果も上がるかも…って事らしいです。なるほど…Y君のタックルを借りた事で、納得^^ 来週買いに行こう^^
結局この日は、メバル2匹だけでした^_^; 煮付けにして食べました^^
【ショア】周防大島
3月14日
闇夜の中潮(4日目)
満潮 23:15分(大畠)
仕事帰りに周防大島のいつもの『戸田の道路』へ行って来ました。風もなく、波も穏やか…暖かくて夜空の星がキレイ。春一番の嵐で藻が切れたかなって思ってたけど、ガッツリ藻が…。手製のカブラ仕掛けを遠投するも、全く反応無し、砂虫を付けての遠投ウキ釣りに変更するも…暇すぎでした^^;

結果はコレだけ。小さいから序盤はリリースしてたけど…ボウズの予感がして5匹だけ確保しました。あまりにも暇で…スマホでプラモのマスキングテープの上手な貼り方とかをユーチューブで検索して、遊んでましたw

小さいので慎重に3枚に捌いて『メバルのお寿司』を作ってみました^^
ところで、戦艦大和のプラモデルが完成しました。大手プラモメーカー共同開発のウォーターラインシリーズの1/700スケールの戦艦大和です。久しぶりの制作だったので、細かいところの塗装の色ムラとか目立ちますが…それなりにリカバリー出来たかなって思ってます。

戦艦大和は、最大射程距離41キロという強大な46センチ主砲9門が搭載され、公式排水量69,100トン・最大速力27.46ノット(時速50.8キロ)という世界最大の戦艦として、昭和16年12月に広島県の呉海軍基地で竣工しました。しかし…その真価を発揮する事なく、米軍の艦載機300機の攻撃を受け、東シナ海に沈没しました。しかし、大和の建造に注ぎ込まれた数々の革新的な造船技術は、戦後の造船分野に大きな影響を残したのです。
↑プラモの説明書より抜粋^^;

9月に子供が産まれてくるので、自宅の模様変えをしました。寝室を北側の洋室から南側のへ移動し、リビングにあったウザかった本棚とCDラックは寝室に移動です。変わりに、先日、購入したコレクションボードをリビングの一番目立つ所に配置しました。手伝ってくれた、Y君有難うございます^^

コレクションボードは楽天市場で購入です。ネットで購入すると、安いですね~。連休明けに背面ミラーと正面のガラス戸に飛散防止フィルムを貼る予定です。さらに…内部照明も考えてます。釣りの仕掛けを作る為の作業台も今やプラモ制作台に化けておりますw 現在『空母天城』と『空母葛城』を制作中です。
闇夜の中潮(4日目)
満潮 23:15分(大畠)
仕事帰りに周防大島のいつもの『戸田の道路』へ行って来ました。風もなく、波も穏やか…暖かくて夜空の星がキレイ。春一番の嵐で藻が切れたかなって思ってたけど、ガッツリ藻が…。手製のカブラ仕掛けを遠投するも、全く反応無し、砂虫を付けての遠投ウキ釣りに変更するも…暇すぎでした^^;

結果はコレだけ。小さいから序盤はリリースしてたけど…ボウズの予感がして5匹だけ確保しました。あまりにも暇で…スマホでプラモのマスキングテープの上手な貼り方とかをユーチューブで検索して、遊んでましたw

小さいので慎重に3枚に捌いて『メバルのお寿司』を作ってみました^^
ところで、戦艦大和のプラモデルが完成しました。大手プラモメーカー共同開発のウォーターラインシリーズの1/700スケールの戦艦大和です。久しぶりの制作だったので、細かいところの塗装の色ムラとか目立ちますが…それなりにリカバリー出来たかなって思ってます。


戦艦大和は、最大射程距離41キロという強大な46センチ主砲9門が搭載され、公式排水量69,100トン・最大速力27.46ノット(時速50.8キロ)という世界最大の戦艦として、昭和16年12月に広島県の呉海軍基地で竣工しました。しかし…その真価を発揮する事なく、米軍の艦載機300機の攻撃を受け、東シナ海に沈没しました。しかし、大和の建造に注ぎ込まれた数々の革新的な造船技術は、戦後の造船分野に大きな影響を残したのです。
↑プラモの説明書より抜粋^^;


9月に子供が産まれてくるので、自宅の模様変えをしました。寝室を北側の洋室から南側のへ移動し、リビングにあったウザかった本棚とCDラックは寝室に移動です。変わりに、先日、購入したコレクションボードをリビングの一番目立つ所に配置しました。手伝ってくれた、Y君有難うございます^^

コレクションボードは楽天市場で購入です。ネットで購入すると、安いですね~。連休明けに背面ミラーと正面のガラス戸に飛散防止フィルムを貼る予定です。さらに…内部照明も考えてます。釣りの仕掛けを作る為の作業台も今やプラモ制作台に化けておりますw 現在『空母天城』と『空母葛城』を制作中です。
2月28日
月夜の中潮(3日目)
満潮 22:39(大畠)
この日は、仕事終わりの平日にY君と周防大島は『戸田の道路』へ行って来ました。SSのフロートに0.3グラムのジグヘッド…ワームはいろいろ試したけど、藻が多過ぎて。釣れても藻に入られバラシです。

結果はコレだけ^_^; 一番デカイのはリッジ35S(虹色カラー)で釣りました^^ 帰りは井口まで史上最速…1時間で帰りました。久しぶりの釣りで次の日は筋肉痛です。

『メバルの天ぷら』と『メバルのニンニク醤油焼き』です。 悪阻全盛期の奥さんは酸っぱい物しか食べれないので、食べれるかな?って思ったけど…一切れだけ食べてダメでした^_^; なので…2日間に分けて俺が食べました。
ではでは(^O^)/
月夜の中潮(3日目)
満潮 22:39(大畠)
この日は、仕事終わりの平日にY君と周防大島は『戸田の道路』へ行って来ました。SSのフロートに0.3グラムのジグヘッド…ワームはいろいろ試したけど、藻が多過ぎて。釣れても藻に入られバラシです。

結果はコレだけ^_^; 一番デカイのはリッジ35S(虹色カラー)で釣りました^^ 帰りは井口まで史上最速…1時間で帰りました。久しぶりの釣りで次の日は筋肉痛です。


『メバルの天ぷら』と『メバルのニンニク醤油焼き』です。 悪阻全盛期の奥さんは酸っぱい物しか食べれないので、食べれるかな?って思ったけど…一切れだけ食べてダメでした^_^; なので…2日間に分けて俺が食べました。
ではでは(^O^)/
この日は平日にも関わらず、17時前に仕事を終わらせて、 2号・3号の磯竿&メバリングのロッド2本を持って、周防大島へ釣りに行きました。周防大島は『戸田の道路』→『家房の道路』→『立岩のゴロタ浜』→『船越の道路』をランガン…

まぁ…結果はこれだけ^_^; 先週の嵐で藻が切れており、無風で釣り易かったけど、月もキレイ…アジは1匹も釣れず残念でした
小さいメバルは釣針を飲みこんでおりリリース出来ませんでした^_^;

『メバルの刺身』&『メバルのホイル焼き』です^^ 刺身はもみじおろしとポン酢で食べてみました^^ 美味しかったですよ~ 最近、ポン酢が好きです^^

毎度同じ『メバルの煮付け』です。毎回作る度により完璧に近い味だって奥さんも言ってくれた^^ 忙しい中、家で安らぎをあたえてくれる奥さんと、月夜でも釣られてくれたメバルに感謝して、美味しく頂きます^^

まぁ…結果はこれだけ^_^; 先週の嵐で藻が切れており、無風で釣り易かったけど、月もキレイ…アジは1匹も釣れず残念でした



『メバルの刺身』&『メバルのホイル焼き』です^^ 刺身はもみじおろしとポン酢で食べてみました^^ 美味しかったですよ~ 最近、ポン酢が好きです^^

毎度同じ『メバルの煮付け』です。毎回作る度により完璧に近い味だって奥さんも言ってくれた^^ 忙しい中、家で安らぎをあたえてくれる奥さんと、月夜でも釣られてくれたメバルに感謝して、美味しく頂きます^^
1月11日
闇夜の大潮 2日目
満潮 21:15(広島港)
連日寒い日が続いてますね。そんな極寒の夜、周防大島は『船越の道路』に初釣りに行って来ました。週末の金曜日から奥さんは実家に帰ったので、気兼ねなく釣りが出来きました\(^o^)/

今回使用した、俺オリジナルの全誘導反転カゴ仕掛けです。カゴに入れたコマセと付け餌を同調させるために、市販のミラクルカゴを改造して全誘導にして、ハリスは道糸に直結でガン玉無しの1/2ヒロです。
サビキ釣りと違って、反転カゴに詰めた撒餌だけの重さで仕掛けが飛んで行くので、よく飛んで行きます^^ 遠投が必要な道路に面した場所での釣りに適してるかな?って思います。

今、最も好きな釣り場のひとつ『船越の道路』の衛星写真にラクガキしてみました。写真A地点から★まで約60メートルを大遠投…少しずつシャクリ付け餌の磯ゴカイを動かしながら満ち潮の流れにのせるとメバル&アジが入れ食いです。ちなみに干潮時には写真B地点まで歩いて行く事が出来ます。

ただ問題があり、せっかく釣れたのに取り込む途中に藻場があり…根掛り^_^; 仕掛けは切れないけど、魚はバラしてしまいます。そこで、カラマン棒を針より30センチに設定しました。釣れたら高速ゴリ巻きw 取り込む時、メバルが水面をバシャバシャ跳ね、藻の上を通過するので、根掛りを回避出来ます。

『メバルの刺身&アジのタタキ』と『メバルの煮付け』です。夜、奥さんの両親が遊びに来る事になっていたので…せっせと、4人分の料理を作りました^^;

人生初のお吸い物も頑張って作ってみました…ネットで分量を調べ、カツオダシが無かったので、スーパーまで買いに行き、何度も何度も味見したら汁が無くなり…^_^; アジのつみれには甘味噌を加えてみました。

そして完成!!! スーパーで買ってきた、ネギと大根と大葉とゴボウ以外は、全て釣った魚です^^ 奥さんの両親も満足してくれたようで良かったです^^
闇夜の大潮 2日目
満潮 21:15(広島港)
連日寒い日が続いてますね。そんな極寒の夜、周防大島は『船越の道路』に初釣りに行って来ました。週末の金曜日から奥さんは実家に帰ったので、気兼ねなく釣りが出来きました\(^o^)/


今回使用した、俺オリジナルの全誘導反転カゴ仕掛けです。カゴに入れたコマセと付け餌を同調させるために、市販のミラクルカゴを改造して全誘導にして、ハリスは道糸に直結でガン玉無しの1/2ヒロです。
サビキ釣りと違って、反転カゴに詰めた撒餌だけの重さで仕掛けが飛んで行くので、よく飛んで行きます^^ 遠投が必要な道路に面した場所での釣りに適してるかな?って思います。

今、最も好きな釣り場のひとつ『船越の道路』の衛星写真にラクガキしてみました。写真A地点から★まで約60メートルを大遠投…少しずつシャクリ付け餌の磯ゴカイを動かしながら満ち潮の流れにのせるとメバル&アジが入れ食いです。ちなみに干潮時には写真B地点まで歩いて行く事が出来ます。


ただ問題があり、せっかく釣れたのに取り込む途中に藻場があり…根掛り^_^; 仕掛けは切れないけど、魚はバラしてしまいます。そこで、カラマン棒を針より30センチに設定しました。釣れたら高速ゴリ巻きw 取り込む時、メバルが水面をバシャバシャ跳ね、藻の上を通過するので、根掛りを回避出来ます。


『メバルの刺身&アジのタタキ』と『メバルの煮付け』です。夜、奥さんの両親が遊びに来る事になっていたので…せっせと、4人分の料理を作りました^^;

人生初のお吸い物も頑張って作ってみました…ネットで分量を調べ、カツオダシが無かったので、スーパーまで買いに行き、何度も何度も味見したら汁が無くなり…^_^; アジのつみれには甘味噌を加えてみました。

そして完成!!! スーパーで買ってきた、ネギと大根と大葉とゴボウ以外は、全て釣った魚です^^ 奥さんの両親も満足してくれたようで良かったです^^
12月29日に釣り納めをして来ました^^ 昼過ぎに自宅を出発。途中、宮島口でもみじ饅頭のおみやげを買って、周防大島へ立ち寄り、釣りをして、下道を通って北九州市の門司の祖母宅へ。 新鮮なアジとメバルを祖母と両親に食べさせてあげました。

今年も頑張って釣り用のカレンダーを作りました。4月の風景に選んだのはここ数年一番好きな、周防大島の『船越の道路』です。カレンダーを作りながら、昨年の釣果を集計…
結果は30回の釣行で、メバル112匹、マアジ155匹、アオリイカ28匹、カサゴ7匹、グレ2匹…合計304匹でした。2011年は20回の釣行で322匹だったので…釣果は落ちました。その原因は、俺の腕もあるだろうけど…やっぱ天気かな? 2013年は良い気候であって欲しいっすね^^

北九州市にある、釣りショップのポイント八幡総本店の初売りセールにも行って来ました^^ 本当は1万円のジギングセットの福袋が欲しかったけど…ちょっとイマイチで^^; 変わりに新しいヘッドライトを購入しました\(^o^)/ 軽量&防水でなかなかの優れ物です。明るさが調整出来て、マックスの明るさの時、LED1灯が3時間でアルカリ単四電池3本が無くなるくらいの明るさです^^

そう言えば去年、奥さんが会社から頑張った賞でネコのぬいぐるみを貰って来ました。昔から奥さんが可愛がってるカエル君のぬいぐるみの頭の上が、ネコ君のポジションです^^ この姿どこかで見た事があるな~って思ったら…FF7に出てくる『ケット・シー』だ!!

関門海峡に来てみました^^ 大昔ここで源義経率いる源氏が、平知盛率いる平家を倒したそうです。天気が良ければ、来年のカレンダーの風景候補にしたかったけど…曇りで、おまけに工事用バリケードが…^^;
ではでは…(^o^)/


今年も頑張って釣り用のカレンダーを作りました。4月の風景に選んだのはここ数年一番好きな、周防大島の『船越の道路』です。カレンダーを作りながら、昨年の釣果を集計…
結果は30回の釣行で、メバル112匹、マアジ155匹、アオリイカ28匹、カサゴ7匹、グレ2匹…合計304匹でした。2011年は20回の釣行で322匹だったので…釣果は落ちました。その原因は、俺の腕もあるだろうけど…やっぱ天気かな? 2013年は良い気候であって欲しいっすね^^

北九州市にある、釣りショップのポイント八幡総本店の初売りセールにも行って来ました^^ 本当は1万円のジギングセットの福袋が欲しかったけど…ちょっとイマイチで^^; 変わりに新しいヘッドライトを購入しました\(^o^)/ 軽量&防水でなかなかの優れ物です。明るさが調整出来て、マックスの明るさの時、LED1灯が3時間でアルカリ単四電池3本が無くなるくらいの明るさです^^

そう言えば去年、奥さんが会社から頑張った賞でネコのぬいぐるみを貰って来ました。昔から奥さんが可愛がってるカエル君のぬいぐるみの頭の上が、ネコ君のポジションです^^ この姿どこかで見た事があるな~って思ったら…FF7に出てくる『ケット・シー』だ!!

関門海峡に来てみました^^ 大昔ここで源義経率いる源氏が、平知盛率いる平家を倒したそうです。天気が良ければ、来年のカレンダーの風景候補にしたかったけど…曇りで、おまけに工事用バリケードが…^^;
ではでは…(^o^)/
11月30日
月夜の大潮 4日目
満潮21:24(大畠)
この日は、H君とK君とK君の彼女さんとY君と俺との5人で、周防大島は立岩の波止場エギング&アジング&サビキ釣りをしに行きました。
俺とY君でアオリを沢山釣って、若いH君とK君にあげよう~と思い頑張りましたが…俺とY君はなんとボーズ^_^; アオリもH君が大きいのが1匹釣れただけでした^^; 俺が奥さんが使用しているサビキセットをK君カップルに貸してあげたところ…サビキは爆釣で、多分40匹くらいのアジを釣ってたようです^^;

結局、アジを18匹K君に貰いました^^;

いつものアジのタタキです。いつも通り美味しかったです^^

そして今回は『アジの一夜干し』に初挑戦しました^^ アジを開いてみりんと醤油とゴマと砂糖のつけ汁に30分漬けて焼いて食べると美味しかったです\(^o^)/

12月4日は俺の誕生日で、会社に行くと…コンビニに売ってる缶コーヒーの付録に付いてるおもちゃを、いくつか貰いました^^ 戦闘機が結構好きなので、嬉しかったです^^

ではでは…(^o^)/
月夜の大潮 4日目
満潮21:24(大畠)
この日は、H君とK君とK君の彼女さんとY君と俺との5人で、周防大島は立岩の波止場エギング&アジング&サビキ釣りをしに行きました。
俺とY君でアオリを沢山釣って、若いH君とK君にあげよう~と思い頑張りましたが…俺とY君はなんとボーズ^_^; アオリもH君が大きいのが1匹釣れただけでした^^; 俺が奥さんが使用しているサビキセットをK君カップルに貸してあげたところ…サビキは爆釣で、多分40匹くらいのアジを釣ってたようです^^;

結局、アジを18匹K君に貰いました^^;

いつものアジのタタキです。いつも通り美味しかったです^^


そして今回は『アジの一夜干し』に初挑戦しました^^ アジを開いてみりんと醤油とゴマと砂糖のつけ汁に30分漬けて焼いて食べると美味しかったです\(^o^)/


12月4日は俺の誕生日で、会社に行くと…コンビニに売ってる缶コーヒーの付録に付いてるおもちゃを、いくつか貰いました^^ 戦闘機が結構好きなので、嬉しかったです^^

ではでは…(^o^)/
11月2日
月夜の中潮(4日目)
満潮 22:12(大畠)
この日は、久しぶりに奥さんと釣りに行って来ました。仕事をサクっと終わらせ、岩国で待ち合わせして、周防大島は『船越の道路』へやってきました^^ 写真は別の日の干潮の時間に撮影したものです。

奥さんは、2号の磯竿にいつもの反転カゴに撒餌を入れ、砂虫を付けてタナを1ヒロ…この釣り方が最近のお気に入りのようです。俺はスローシンキングタイプのフロートリグに0.3グラムのジグヘッド…え?ジグヘッドケースがない…自宅に忘れてきたようです^^; すっかりやる気を無くし…潮が高くなる満潮まで奥さんの応援をしました^^; アジとメバルを釣ってました

満潮の30分前…ようやくエギングが出来るような潮位になりました^^ …けどロストが怖いので、とりあえず100円のパイロットエギを投入、水深2Mくらいまでカーブフォール…するといきなり釣れました^^

その後ノーマルなエギに交換して、少しづつ場所を移動して、1ハイ追加しました^^ 夜23時を過ぎると潮位が下がり始め…終了。アジングしたかったなぁ…

メバルは小さいから、3匹だけキープして後はリリースしました。夜中に帰宅し、下ごしらえして爆睡です^^;

『アジのタタキ&アジとアオリイカの刺身』です。

『メバルの煮付け』です^^ メバルも色んな料理でたべたけど…刺身か煮付けが美味いっすね~^^ アオリイカも一緒に煮て食べました。
ではでは…(^o^)/
月夜の中潮(4日目)
満潮 22:12(大畠)
この日は、久しぶりに奥さんと釣りに行って来ました。仕事をサクっと終わらせ、岩国で待ち合わせして、周防大島は『船越の道路』へやってきました^^ 写真は別の日の干潮の時間に撮影したものです。

奥さんは、2号の磯竿にいつもの反転カゴに撒餌を入れ、砂虫を付けてタナを1ヒロ…この釣り方が最近のお気に入りのようです。俺はスローシンキングタイプのフロートリグに0.3グラムのジグヘッド…え?ジグヘッドケースがない…自宅に忘れてきたようです^^; すっかりやる気を無くし…潮が高くなる満潮まで奥さんの応援をしました^^; アジとメバルを釣ってました


満潮の30分前…ようやくエギングが出来るような潮位になりました^^ …けどロストが怖いので、とりあえず100円のパイロットエギを投入、水深2Mくらいまでカーブフォール…するといきなり釣れました^^

その後ノーマルなエギに交換して、少しづつ場所を移動して、1ハイ追加しました^^ 夜23時を過ぎると潮位が下がり始め…終了。アジングしたかったなぁ…


メバルは小さいから、3匹だけキープして後はリリースしました。夜中に帰宅し、下ごしらえして爆睡です^^;


『アジのタタキ&アジとアオリイカの刺身』です。


『メバルの煮付け』です^^ メバルも色んな料理でたべたけど…刺身か煮付けが美味いっすね~^^ アオリイカも一緒に煮て食べました。
ではでは…(^o^)/
10月2日(火)平日ほとんど釣りに行く事はありませんが、翌日の3日は柳井で監理技術者講習という、暇な講習を受ける事になってたので、2日は仕事が終わって、周防大島で夜通しエギング(イカ釣り)をしようと思いました^o^
10月2日
月夜の大潮 3日目
満潮 21:46(大畠)
<タックル>
ロッド:DAIWA INFEET X 8.3f
リール:DAIWA CREST 2506
ライン:PEPET PE1号
リーダー:Vハード フロロ2.5号
<エギ>
YAMASHITA 2.5号ピンク 他

19時に周防大島到着^^ まだ潮が低いので、島の南側の深場をランガン。最近は見切りが早いです…3回エギをキャストしてバイトが無ければ即移動…最終的に立岩の波止場に来ました^^ 少し風が強いけど、月が綺麗なよるでした。

2.5号のピンクのエギをテトラと波止場の間に出来る水道に投入…水深4Mほどゆっくりカーブフォール、3段シャクリ…カーブフォール…ググっとキタァ~\(^o^)/ 立て続けに2ハイ釣った後、しばらく間を置いて3ハイ目^^ その後ピタっアタリが無くなりエギを3号のヌードに交換…
しかし駄目…持ってるエギを全て試したけど駄目…^_^; 移動するかな~って時計を見ると満潮の1時間前…移動時間がもったいない
最初のピンクに戻すと…立て続けに3ハイ(=^・^=) これで6匹目^^ 記録更新!! 先日奥さんが選んで買ってくれたYAMASHITA2.5号ピンクのエギが大活躍でした^^
結局満潮まで7ハイのアオリイカを釣ったところで…疲れと睡魔が^_^; シャクリ続ける事3時間…限界ですw 眠気を押えフラフラになりながら、大畠のドライブインで爆睡zzz しかし…車の中は寒いし…ドライブインを溜まり場にしてる若者はうるさいし…あまり眠れず^_^;
次の日はクーラーボックスの保冷剤を確認して、柳井の講習会場へ…流石に迷彩服はマズイかなって思い、途中コンビニで着替えて行くw 講習を受けながら少しだけ寝ればいいやって思っていたら…なんと座席がテレビの目の前…結局、全く眠れず^_^; 後ろの席からイビキが聞こえるくる中、真面目に講習を受けました^^

今回の釣果^^ 今までの一晩のエギングの記録が5ハイだったので、記録を更新出来ました(^O^)/ たまに一緒にエギングするY君は悪くても10ハイ釣ってます…^_^; まだまだ下手くそですが今回は一つもエギをロストしなかったし…良しとしよう。

『アオリイカの刺身』と『アオリイカの姿焼きマヨポン酢載せ』です^^ちょっとグロテスクですが美味しかったです!(^^)!

そして次の日は、仕事で帰りが遅くなりましたが…頑張って握りました^^ 『アオリイカのお寿司』と『アオリイカとエビの中華炒め』です^^

今回も周防大島の海の幸と、美味しい料理と釣れるエギを選んでくれた奥さんに感謝感謝です^^
10月2日
月夜の大潮 3日目
満潮 21:46(大畠)
<タックル>
ロッド:DAIWA INFEET X 8.3f
リール:DAIWA CREST 2506
ライン:PEPET PE1号
リーダー:Vハード フロロ2.5号
<エギ>
YAMASHITA 2.5号ピンク 他


19時に周防大島到着^^ まだ潮が低いので、島の南側の深場をランガン。最近は見切りが早いです…3回エギをキャストしてバイトが無ければ即移動…最終的に立岩の波止場に来ました^^ 少し風が強いけど、月が綺麗なよるでした。

2.5号のピンクのエギをテトラと波止場の間に出来る水道に投入…水深4Mほどゆっくりカーブフォール、3段シャクリ…カーブフォール…ググっとキタァ~\(^o^)/ 立て続けに2ハイ釣った後、しばらく間を置いて3ハイ目^^ その後ピタっアタリが無くなりエギを3号のヌードに交換…
しかし駄目…持ってるエギを全て試したけど駄目…^_^; 移動するかな~って時計を見ると満潮の1時間前…移動時間がもったいない

結局満潮まで7ハイのアオリイカを釣ったところで…疲れと睡魔が^_^; シャクリ続ける事3時間…限界ですw 眠気を押えフラフラになりながら、大畠のドライブインで爆睡zzz しかし…車の中は寒いし…ドライブインを溜まり場にしてる若者はうるさいし…あまり眠れず^_^;
次の日はクーラーボックスの保冷剤を確認して、柳井の講習会場へ…流石に迷彩服はマズイかなって思い、途中コンビニで着替えて行くw 講習を受けながら少しだけ寝ればいいやって思っていたら…なんと座席がテレビの目の前…結局、全く眠れず^_^; 後ろの席からイビキが聞こえるくる中、真面目に講習を受けました^^

今回の釣果^^ 今までの一晩のエギングの記録が5ハイだったので、記録を更新出来ました(^O^)/ たまに一緒にエギングするY君は悪くても10ハイ釣ってます…^_^; まだまだ下手くそですが今回は一つもエギをロストしなかったし…良しとしよう。


『アオリイカの刺身』と『アオリイカの姿焼きマヨポン酢載せ』です^^ちょっとグロテスクですが美味しかったです!(^^)!


そして次の日は、仕事で帰りが遅くなりましたが…頑張って握りました^^ 『アオリイカのお寿司』と『アオリイカとエビの中華炒め』です^^

今回も周防大島の海の幸と、美味しい料理と釣れるエギを選んでくれた奥さんに感謝感謝です^^
9月1日
月夜の大潮 2日目
満潮 21:34(大畠)

この日は午前中に軽く用事を済ませ、昼からサヨリを釣りに行きました^^ と言っても…俺は未だかつてサヨリを狙った釣りをした事がありませんが、どうなる事やらw とりあえず周防大島の戸田付近の波止場…サヨリの仕掛けに撒餌を詰め込み投げる…何度も何度も投げる…反応無し^_^; 何か急に涼しくなったし、サヨリは終わったのかな? はぁ…今年もサヨリは釣れなかった(T_T)

撒餌も付け餌もたっぷり余ってる…仕方ない、前回調子良かった、全誘導反転カゴでアジでも釣るか…いつもの『船越の道路』へやって来ました。夜になって暗雲が空を覆い、月が出てない…チャンスかなって思ってましたが、釣れるのは20㎝以下のメバルと豆アジだけ…^^; 最初はリリースしてたけど、ヤバい…ボーズの予感^_^; そこで、メバルは16cm以上・アジは20㎝以上はキープに変更…

満潮まで1時間…小雨の中、そろそろ大きいのが釣れないかなって思ってたら…グンって来た~(^o^)/ 1.5号の磯竿がしなるしなる^^; 重いなぁ…チヌかな?って思い、慎重に寄せタモで上げると…何と30cmを少し切るグレw周防大島のグレなら食える。階段がある所まで歩いてシメていると…
グレのエラと尻尾の付け根にナイフを入れて血抜きしてると…奥さんがギャーギャー騒ぎだす
大物でも掛けたのかな?頑張れ~って言って少し離れた位置から眺めると、リールがジィージィー鳴ってる…マズイ^_^; アジ用にドラグを緩めたままだ…「ドラグを締めて」って叫ぶも、当然の事ながらドラグがなんなのか理解してない奥さん…^^;

ダッシュで戻り、奥さんに竿を持たせたままドラグを締めて上げる。なんとか根掛りは免れたようです^_^; この日の奥さんは2号-5.3の磯竿を使用してますが、その竿がリールの付け根でシナッてる。「ハイっ竿立てる」「右に倒すっ」「寝せて一気に巻くっ…すぐ立てるっ」 何て指示しながら、最後はタモで上げてみると…またしてもグレw しかも丸々太ってます^^; 大きさは33cmでしたが、太さは俺が釣ったグレの倍はある
大物を釣って喜ぶ奥さんを見て俺も嬉しかった^^…やれやれ^_^; また階段まで歩いてシメましたw

結局、10時頃雨が激しくなり退散。グレはシメたけど、心配…家に到着してサクッと5枚におろしました^^

グレは刺身とソテーにしました。刺身は真鯛や黒鯛よりもモチモチして最高に美味しかったです^^ ソテーは松茸と一緒にバター炒めして、パセリの粉をふりかけました^^ 凄い贅沢な料理です^^

そして奥さんが「メバル&松茸の土鍋蒸し」を作ってくれました。松茸の香りのする絶妙な味付けで、これまた極上に旨かったです。アジと残りのメバルは明日、頂きます^o^

今回も、美味しい料理を作ってくれた、奥さんと釣られてくれたグレに感謝感謝して、美味しく頂きました(=^・^=)
月夜の大潮 2日目
満潮 21:34(大畠)

この日は午前中に軽く用事を済ませ、昼からサヨリを釣りに行きました^^ と言っても…俺は未だかつてサヨリを狙った釣りをした事がありませんが、どうなる事やらw とりあえず周防大島の戸田付近の波止場…サヨリの仕掛けに撒餌を詰め込み投げる…何度も何度も投げる…反応無し^_^; 何か急に涼しくなったし、サヨリは終わったのかな? はぁ…今年もサヨリは釣れなかった(T_T)

撒餌も付け餌もたっぷり余ってる…仕方ない、前回調子良かった、全誘導反転カゴでアジでも釣るか…いつもの『船越の道路』へやって来ました。夜になって暗雲が空を覆い、月が出てない…チャンスかなって思ってましたが、釣れるのは20㎝以下のメバルと豆アジだけ…^^; 最初はリリースしてたけど、ヤバい…ボーズの予感^_^; そこで、メバルは16cm以上・アジは20㎝以上はキープに変更…

満潮まで1時間…小雨の中、そろそろ大きいのが釣れないかなって思ってたら…グンって来た~(^o^)/ 1.5号の磯竿がしなるしなる^^; 重いなぁ…チヌかな?って思い、慎重に寄せタモで上げると…何と30cmを少し切るグレw周防大島のグレなら食える。階段がある所まで歩いてシメていると…
グレのエラと尻尾の付け根にナイフを入れて血抜きしてると…奥さんがギャーギャー騒ぎだす


ダッシュで戻り、奥さんに竿を持たせたままドラグを締めて上げる。なんとか根掛りは免れたようです^_^; この日の奥さんは2号-5.3の磯竿を使用してますが、その竿がリールの付け根でシナッてる。「ハイっ竿立てる」「右に倒すっ」「寝せて一気に巻くっ…すぐ立てるっ」 何て指示しながら、最後はタモで上げてみると…またしてもグレw しかも丸々太ってます^^; 大きさは33cmでしたが、太さは俺が釣ったグレの倍はある


結局、10時頃雨が激しくなり退散。グレはシメたけど、心配…家に到着してサクッと5枚におろしました^^


グレは刺身とソテーにしました。刺身は真鯛や黒鯛よりもモチモチして最高に美味しかったです^^ ソテーは松茸と一緒にバター炒めして、パセリの粉をふりかけました^^ 凄い贅沢な料理です^^

そして奥さんが「メバル&松茸の土鍋蒸し」を作ってくれました。松茸の香りのする絶妙な味付けで、これまた極上に旨かったです。アジと残りのメバルは明日、頂きます^o^

今回も、美味しい料理を作ってくれた、奥さんと釣られてくれたグレに感謝感謝して、美味しく頂きました(=^・^=)
8月17日
闇夜の大潮(2日目)
満潮 21:57(広島港)
この日は奥さんが実家に帰る日です。そこで家に帰っても誰もいないので…仕事帰りに、久しぶりに単独で周防大島の『戸田の道路』へ来ました^^

この場所、俺が東京支店から岩国事業所へ転勤になって1年後、4年半前に初めて釣りをした場所です。12年間も都会で生活していた俺にとって、岩国は退屈で…w まず始めたのはゴルフ、学生の頃少しはやっていたのでと思い、お客さんのコンペに参加した所、散々な目に合い…週4回の猛練習^^ わずか半年で100を切るまで行きました^^ ゴルフに遅れる事1年…次に始めたのが釣り。当時、常駐の職人さん達のリーダーをしていたOさんの道具を借りて、この『戸田の道路』で大人になって初めて釣りをしました^^ それ以来、何度も何度も通った場所です^^

結果は27㎝~20㎝のアジ22匹です^^ 1.5号-5.3を使ったのですが、27㎝はやりとりが楽しかったです^^ 今回はトビコンと言う遠投が出来るウキを使用し、タナは1.5ヒロに調整。付け餌は生イキ君のMサイズを使用。ゴカイと違ってアタれば即アワセです。満潮前までに20㎝以下はリリースの1投1匹でした
奥さんがいれば…50匹は釣れてたかなって感じ^_^;

次の日、保存用にアジのハンバーグとつみれをせっせと作りました^^ 3枚におろしたアジの小骨を取りフードプロセッサーへ…このフードプロセッサーは俺がゴルフの景品で当てた物ですが…これが何処に置いてるのかわからず、しばらく探しました^_^;

ミンチになったアジに酒小さじ1杯・塩少々・生姜少々入れて、しゃもじで良く混ぜます^^

次にみじん切りにした玉ねぎ・ニンジンを加え、おろしにんにく大さじ1・溶かしたバター大さじ1・塩コショウ少々入れて、よく混ぜます^^ 少し玉ねぎが多すぎたか…^_^; 気にせずにラップしてパーシャル冷凍庫へ…
懐かしいな~独身の頃、岩国のレオパレスで連日こんな事をしておりましたw さぁ晩御飯だ飯でも焚くか…めんどくせぇ~コンビニでおにぎりを8コ買って、ウインナーを焼いて奥さんのいない日曜日の食事を乗り切りました^^

いつもの『アジの刺身』と『アジのたたき』最近、刺身の盛り付けは、なんか限界を感じます^^; これ以上は綺麗に盛り付けるのは無理って感じw 今日の夕方、奥さんが帰って来て、一緒に食べました^^ 今回も釣りを教えてくれたOさんと、瀬戸内海の海の幸と、優しい奥さんに感謝して美味しくいただきます^^
闇夜の大潮(2日目)
満潮 21:57(広島港)
この日は奥さんが実家に帰る日です。そこで家に帰っても誰もいないので…仕事帰りに、久しぶりに単独で周防大島の『戸田の道路』へ来ました^^

この場所、俺が東京支店から岩国事業所へ転勤になって1年後、4年半前に初めて釣りをした場所です。12年間も都会で生活していた俺にとって、岩国は退屈で…w まず始めたのはゴルフ、学生の頃少しはやっていたのでと思い、お客さんのコンペに参加した所、散々な目に合い…週4回の猛練習^^ わずか半年で100を切るまで行きました^^ ゴルフに遅れる事1年…次に始めたのが釣り。当時、常駐の職人さん達のリーダーをしていたOさんの道具を借りて、この『戸田の道路』で大人になって初めて釣りをしました^^ それ以来、何度も何度も通った場所です^^

結果は27㎝~20㎝のアジ22匹です^^ 1.5号-5.3を使ったのですが、27㎝はやりとりが楽しかったです^^ 今回はトビコンと言う遠投が出来るウキを使用し、タナは1.5ヒロに調整。付け餌は生イキ君のMサイズを使用。ゴカイと違ってアタれば即アワセです。満潮前までに20㎝以下はリリースの1投1匹でした


次の日、保存用にアジのハンバーグとつみれをせっせと作りました^^ 3枚におろしたアジの小骨を取りフードプロセッサーへ…このフードプロセッサーは俺がゴルフの景品で当てた物ですが…これが何処に置いてるのかわからず、しばらく探しました^_^;

ミンチになったアジに酒小さじ1杯・塩少々・生姜少々入れて、しゃもじで良く混ぜます^^


次にみじん切りにした玉ねぎ・ニンジンを加え、おろしにんにく大さじ1・溶かしたバター大さじ1・塩コショウ少々入れて、よく混ぜます^^ 少し玉ねぎが多すぎたか…^_^; 気にせずにラップしてパーシャル冷凍庫へ…
懐かしいな~独身の頃、岩国のレオパレスで連日こんな事をしておりましたw さぁ晩御飯だ飯でも焚くか…めんどくせぇ~コンビニでおにぎりを8コ買って、ウインナーを焼いて奥さんのいない日曜日の食事を乗り切りました^^

いつもの『アジの刺身』と『アジのたたき』最近、刺身の盛り付けは、なんか限界を感じます^^; これ以上は綺麗に盛り付けるのは無理って感じw 今日の夕方、奥さんが帰って来て、一緒に食べました^^ 今回も釣りを教えてくれたOさんと、瀬戸内海の海の幸と、優しい奥さんに感謝して美味しくいただきます^^
8月4日
月夜の大潮(4日目)
満潮 23:25(広島港)
この日は久しぶりに周防大島へ行って来ました。タックルは2号・3号の磯竿(4.5m)の二本だけを持って行き、明るい時間にサヨリを釣ろうと頑張ったのですが…ダメでした^_^; 奥さんが前回のキャンプの時に調子が良かったウキ釣りがしたいとの事で、船越の道路へ移動し、1号の遠投ウキ・海タナゴ8号・ハリス2ヒロにガン玉5Bを仕込んで磯ゴカイを付けて、日暮れの海へ大遠投^^

奥さんは、1投目ベラ…2投目ベラ…3投目20センチ少し切るアジが釣れました(=^・^=) 満潮の4時間前、まだ明るい夕方の時間から釣れると期待大ですね\(^o^)/
ウキ釣りはアタリが来て食わせるまでが難しいっすね~^^; 合わせが早いと魚は掛からないし…遅いと根掛りだし…奥さんが投げて、ウエットティッシュを取りに車に戻る間にウキが沈み大慌て…\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 俺はアジを取りこんでる最中で対応出来ずウキをロスト(T_T)/~~~

気を取り直して、奥さんの竿には0.5号のウキを付けて、タナを1.5ヒロにして釣り再開。すると…ウキが真下にグンって沈む…メバルだ~~もたもたすると、またウキをロストだよ~もう予備のウキが無いよ~なんて隣で言ってたら22センチのメバルを釣りあげておりました^_^;

月が出た後は、あまり釣れなくなったけど、そよ風が吹いて気持ちいいっすね^^ 満潮を迎えた頃、クーラーボックスも満杯になったし、エサも無くなり納竿^^

今回の釣果^^ アジはマックス25センチありました。月夜の大潮だったけど、涼しくて海水温も下がったのかな?釣り易かったです。

次の日は、クタクタになりながら、アジ30匹を捌きました^_^; 今回はアジのタタキは近所の義理のお姉さん宅に献上する事にしました^^ 魚をあげると…高級和牛になって返ってきたりしますw アジとメバルの刺身は我が家で頂きます^^

アジのハンバーグ&つみれ汁&アジとメバルの刺身です^^ ハンバーグに混ぜる玉ねぎと人参のみじん切りは、十分水を切ると片栗粉無しでコネる事ができます^^ 残りのアジはつくねとアジフライ用で冷凍保存です

アジ尽くしの晩御飯です^^ 今日も美味しいご飯を作ってくれた奥さんと海の恵みに感謝感謝して美味しく頂きました^^ 次回こそはサヨリを釣りたいな^^
月夜の大潮(4日目)
満潮 23:25(広島港)
この日は久しぶりに周防大島へ行って来ました。タックルは2号・3号の磯竿(4.5m)の二本だけを持って行き、明るい時間にサヨリを釣ろうと頑張ったのですが…ダメでした^_^; 奥さんが前回のキャンプの時に調子が良かったウキ釣りがしたいとの事で、船越の道路へ移動し、1号の遠投ウキ・海タナゴ8号・ハリス2ヒロにガン玉5Bを仕込んで磯ゴカイを付けて、日暮れの海へ大遠投^^

奥さんは、1投目ベラ…2投目ベラ…3投目20センチ少し切るアジが釣れました(=^・^=) 満潮の4時間前、まだ明るい夕方の時間から釣れると期待大ですね\(^o^)/
ウキ釣りはアタリが来て食わせるまでが難しいっすね~^^; 合わせが早いと魚は掛からないし…遅いと根掛りだし…奥さんが投げて、ウエットティッシュを取りに車に戻る間にウキが沈み大慌て…\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 俺はアジを取りこんでる最中で対応出来ずウキをロスト(T_T)/~~~

気を取り直して、奥さんの竿には0.5号のウキを付けて、タナを1.5ヒロにして釣り再開。すると…ウキが真下にグンって沈む…メバルだ~~もたもたすると、またウキをロストだよ~もう予備のウキが無いよ~なんて隣で言ってたら22センチのメバルを釣りあげておりました^_^;

月が出た後は、あまり釣れなくなったけど、そよ風が吹いて気持ちいいっすね^^ 満潮を迎えた頃、クーラーボックスも満杯になったし、エサも無くなり納竿^^

今回の釣果^^ アジはマックス25センチありました。月夜の大潮だったけど、涼しくて海水温も下がったのかな?釣り易かったです。


次の日は、クタクタになりながら、アジ30匹を捌きました^_^; 今回はアジのタタキは近所の義理のお姉さん宅に献上する事にしました^^ 魚をあげると…高級和牛になって返ってきたりしますw アジとメバルの刺身は我が家で頂きます^^


アジのハンバーグ&つみれ汁&アジとメバルの刺身です^^ ハンバーグに混ぜる玉ねぎと人参のみじん切りは、十分水を切ると片栗粉無しでコネる事ができます^^ 残りのアジはつくねとアジフライ用で冷凍保存です

アジ尽くしの晩御飯です^^ 今日も美味しいご飯を作ってくれた奥さんと海の恵みに感謝感謝して美味しく頂きました^^ 次回こそはサヨリを釣りたいな^^
この日の雨には参りました^_^; 朝、いつものように市電に乗って、JRの駅に着いたら…そこは凄い人の数と、駅のアナウンス…「大雨で電車が運休してます、復旧の見込みは立ってません…」 なんと…(T_T)/~~~ 確かに、結構な雨だったけど、この程度の雨で電車が止まるか?まぁ考えても仕方ない、急いで自宅まで戻り、車で出勤しました^_^; 会社に行くと…Sさんから岩牡蠣を沢山貰いました^^ 昨日、周防大島のどこかで、沢山採ったそうです^^
7月3日
月夜の大潮(1日目)
満潮 21:50(広島)

釣りに行く予定はなかったけど、前回の釣り道具が車に積みっぱなしだったので…丁度いいか(=^・^=) 一路周防大島の『戸田の道路』へ。 風は無かったけど、午前中の雨で海が凄い濁ってる^_^; 20時前いつものフロートリグを投げると、いきなり20センチを少し切るくらいのメバルが釣れた\(^o^)/満潮まで1時間半…大漁の予感…
しかし…結局、1匹だけ^_^; せめてもう1匹って思い、色々場所を変えるもリグを変えるも実らずw 天気予報では曇りだったはずだけど…いい天気で月が凄くキレイ。クーラーボックスは岩牡蠣で、ほぼ満杯状態だし…よしとしよう^^

本日の釣果^^ メバルより岩牡蠣のほうがデカイです^_^;

さぁ頑張って岩ガキを開きます^^ 一応夏場なので、しっかり火を通すため、剥き身にします^^ 開き方は、テーブルの上にコンクリートブロックを置き、マイナスのドライバーをハンマーでトントンと叩き、後は、力任せに開く。素手だと怪我をするので、軍手をした方がいいですね。開くと身がパンパンに詰まってるのもあれば、意外と小さいものもあるし…ドキドキで楽しいですw

奥さんが『岩ガキの酒蒸しバター醤油にんにく炒め』を作ってくれました^^ 写真はないけど、メバルは赤だしの中に入れて食べました^^ 今日も岩牡蠣をくれたSさんと美味しい料理を作ってくれた奥さんと海の恵みに感謝して美味しく頂きました^^ 岩ガキはまだあるので明日はカキフライのようです\(^o^)/
7月3日
月夜の大潮(1日目)
満潮 21:50(広島)

釣りに行く予定はなかったけど、前回の釣り道具が車に積みっぱなしだったので…丁度いいか(=^・^=) 一路周防大島の『戸田の道路』へ。 風は無かったけど、午前中の雨で海が凄い濁ってる^_^; 20時前いつものフロートリグを投げると、いきなり20センチを少し切るくらいのメバルが釣れた\(^o^)/満潮まで1時間半…大漁の予感…
しかし…結局、1匹だけ^_^; せめてもう1匹って思い、色々場所を変えるもリグを変えるも実らずw 天気予報では曇りだったはずだけど…いい天気で月が凄くキレイ。クーラーボックスは岩牡蠣で、ほぼ満杯状態だし…よしとしよう^^

本日の釣果^^ メバルより岩牡蠣のほうがデカイです^_^;


さぁ頑張って岩ガキを開きます^^ 一応夏場なので、しっかり火を通すため、剥き身にします^^ 開き方は、テーブルの上にコンクリートブロックを置き、マイナスのドライバーをハンマーでトントンと叩き、後は、力任せに開く。素手だと怪我をするので、軍手をした方がいいですね。開くと身がパンパンに詰まってるのもあれば、意外と小さいものもあるし…ドキドキで楽しいですw

奥さんが『岩ガキの酒蒸しバター醤油にんにく炒め』を作ってくれました^^ 写真はないけど、メバルは赤だしの中に入れて食べました^^ 今日も岩牡蠣をくれたSさんと美味しい料理を作ってくれた奥さんと海の恵みに感謝して美味しく頂きました^^ 岩ガキはまだあるので明日はカキフライのようです\(^o^)/
5月19日
闇夜の大潮 1日目
満潮21:13(広島港)
この日は釣りをした事がない会社の先輩と釣友のY君と一緒に周防大島の立岩の波止場に行きました。この日も仕事だったので、先にY君に行って貰い、釣り場の場所の確保をして貰いました^^ とにかくH先輩に沢山釣って欲しいので、久しぶりにコマセを作り、ゴカイを付けてのウキ釣りです。

久しぶりのウキ釣りで、ウキの選択に迷いましたが…一番慣れてる、真ん中あたりに置いてあるトビコンの1号を選びました^^
ハリスを何本か作って、ガン玉を仕込み、コマセをドカドカと打つ…二人で100匹くらいアジを釣りましょうね~なんて言ったけど…結果は空振り^_^; 釣れるのは赤メバルとまぐれの単独アジだけです(T_T)

そこで船越の道路へ移動…今度は3人してカブラ4本針でメバルを狙いました。しかし…ここでも空振り。 こんなはずじゃなかったんだけどなぁ…先輩に釣りの楽しさを伝える事は出来ませんでした^_^;

そして今日の晩御飯。『めばるの煮付け』と『めばるのお吸い物』『めばる&アジ&カサゴの刺身』です
今日もとっても美味しく頂きました。釣りは1ヵ月ぶりだったけど…沢山釣れなくて残念でしたが…今回も海の恵みと、釣った魚をくれた先輩と、美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝して、美味しく頂きました^^
闇夜の大潮 1日目
満潮21:13(広島港)
この日は釣りをした事がない会社の先輩と釣友のY君と一緒に周防大島の立岩の波止場に行きました。この日も仕事だったので、先にY君に行って貰い、釣り場の場所の確保をして貰いました^^ とにかくH先輩に沢山釣って欲しいので、久しぶりにコマセを作り、ゴカイを付けてのウキ釣りです。

久しぶりのウキ釣りで、ウキの選択に迷いましたが…一番慣れてる、真ん中あたりに置いてあるトビコンの1号を選びました^^
ハリスを何本か作って、ガン玉を仕込み、コマセをドカドカと打つ…二人で100匹くらいアジを釣りましょうね~なんて言ったけど…結果は空振り^_^; 釣れるのは赤メバルとまぐれの単独アジだけです(T_T)

そこで船越の道路へ移動…今度は3人してカブラ4本針でメバルを狙いました。しかし…ここでも空振り。 こんなはずじゃなかったんだけどなぁ…先輩に釣りの楽しさを伝える事は出来ませんでした^_^;


そして今日の晩御飯。『めばるの煮付け』と『めばるのお吸い物』『めばる&アジ&カサゴの刺身』です

4月20日
闇夜の大潮 2日目
満潮21:33(広島港)

この日は北北東の風2~3m…満潮の時間が早いので、奥さんを車に載せて、寄り道無しで、周防大島は『船越の道路』へ…去年の4月の闇夜で一夜で50匹のメバルを釣り上げた場所です
今年はどうかな?写真は別の日に撮影したものです。

今回も奥さんは磯竿3号-4.5mに土佐カブラ4本針仕掛け…俺も久々にカブラ仕掛けをやりました。磯竿3号-5.3に土佐カブラ5本針を装着して、大遠投…2~3回投げて変だな…って思ったら、リールのハンドルを左にしたままで…(+_+) 実は去年の暮にソフトルアー釣りに慣れる為に、俺が持ってる全ての竿のリールのハンドルを左にしてたっすw 磯竿が重い重い…何て言うか…重い竿も腕のテコを利用したら楽に持てるっすけど…ハンドルが逆になっただけで、何かしっくりこない…たまらず、カブラを投げて、リトリーブしてる途中にハンドルを付け替えたら、なんと根掛り(>_<) 幸先悪…
そんな中、奥さんは順調にメバルを釣り上げてました。まっすぐ正面に投げるより、45度の斜め方向へ投げると調子いいようです。俺は半年ぶりに使用したリールがバッククラッシュしたり…トラブルが絶えません。グシャグシャになったナイロン3号のラインを切断して電車結び…え?電車結び?やり方忘れてるしw 仕方なくFGノットで結ぶ^_^; やれ竿は重いし…小さいのしか釣れないし…メバル狙いにアジが釣れるし(嬉しかったけど)…w

満潮前に風が弱くなり、時より追い風が吹くようになりました。これなら軽いリグも遠くへキャスト出来るって思い、いつものロッドにリッジ35F(瀬戸内カラー)にシール鉛を貼付け少し沈むようにして、暗闇の中に振り子キャストすると…今までにない、強烈なアタリ…慎重かつ素早く真下まで寄せて、おりゃ~っと上げて、100均で買ったスケールで計測したら26センチでした\(^o^)/

そんなこんなで、満潮を過ぎて、クラーボックスが満杯になり釣り終了。結局俺が釣ったのは、メバル3匹とアジ2匹です…^_^; やっぱ、リールは使い続けなきゃだめっすよね…2号・3号のナイロンはコチコチです^_^;次の日は、昼まで寝て…魚を捌きました。

『アジの叩き』です。奥さんは生姜が嫌いなので、少なめにw 明日と明後日にご飯にのっけて食べます^^凄く美味しいです。

『メバルの野菜たっぷりホイル焼き』と『メバルのつみれのお吸い物』です。奥さんがオーブンで作りました。

『メバルの刺身』です。今回はスーパーで海藻を買って来て、アクセントに入れました^^ まだまだ下手くそな盛り付けだけど…今回も海の恵みと奥さんに感謝感謝して美味しく頂きます^^
闇夜の大潮 2日目
満潮21:33(広島港)

この日は北北東の風2~3m…満潮の時間が早いので、奥さんを車に載せて、寄り道無しで、周防大島は『船越の道路』へ…去年の4月の闇夜で一夜で50匹のメバルを釣り上げた場所です


今回も奥さんは磯竿3号-4.5mに土佐カブラ4本針仕掛け…俺も久々にカブラ仕掛けをやりました。磯竿3号-5.3に土佐カブラ5本針を装着して、大遠投…2~3回投げて変だな…って思ったら、リールのハンドルを左にしたままで…(+_+) 実は去年の暮にソフトルアー釣りに慣れる為に、俺が持ってる全ての竿のリールのハンドルを左にしてたっすw 磯竿が重い重い…何て言うか…重い竿も腕のテコを利用したら楽に持てるっすけど…ハンドルが逆になっただけで、何かしっくりこない…たまらず、カブラを投げて、リトリーブしてる途中にハンドルを付け替えたら、なんと根掛り(>_<) 幸先悪…
そんな中、奥さんは順調にメバルを釣り上げてました。まっすぐ正面に投げるより、45度の斜め方向へ投げると調子いいようです。俺は半年ぶりに使用したリールがバッククラッシュしたり…トラブルが絶えません。グシャグシャになったナイロン3号のラインを切断して電車結び…え?電車結び?やり方忘れてるしw 仕方なくFGノットで結ぶ^_^; やれ竿は重いし…小さいのしか釣れないし…メバル狙いにアジが釣れるし(嬉しかったけど)…w

満潮前に風が弱くなり、時より追い風が吹くようになりました。これなら軽いリグも遠くへキャスト出来るって思い、いつものロッドにリッジ35F(瀬戸内カラー)にシール鉛を貼付け少し沈むようにして、暗闇の中に振り子キャストすると…今までにない、強烈なアタリ…慎重かつ素早く真下まで寄せて、おりゃ~っと上げて、100均で買ったスケールで計測したら26センチでした\(^o^)/

そんなこんなで、満潮を過ぎて、クラーボックスが満杯になり釣り終了。結局俺が釣ったのは、メバル3匹とアジ2匹です…^_^; やっぱ、リールは使い続けなきゃだめっすよね…2号・3号のナイロンはコチコチです^_^;次の日は、昼まで寝て…魚を捌きました。

『アジの叩き』です。奥さんは生姜が嫌いなので、少なめにw 明日と明後日にご飯にのっけて食べます^^凄く美味しいです。

『メバルの野菜たっぷりホイル焼き』と『メバルのつみれのお吸い物』です。奥さんがオーブンで作りました。

『メバルの刺身』です。今回はスーパーで海藻を買って来て、アクセントに入れました^^ まだまだ下手くそな盛り付けだけど…今回も海の恵みと奥さんに感謝感謝して美味しく頂きます^^
4月5日(木)
月夜の大潮(2日目)
満潮20:58(広島港)

この日は西風4mだったので、周防大島は東安下庄の少し手前の道路にコンテナが置いてある所を釣り場に選びました。ところが…大島大橋を渡った頃は、強風に加え豪雨と雷^_^; 今日も修行か…いや修行よりも拷問って感じw ちなみに写真は別の日に撮影したやつです。メバルがいそうな感じがします^^
雨・風はなんとかなるけど…流石に雷は…^_^; 雷に打たれたら死にますから、帰ろうかなって奥さんに電話すると…ネットで天気を調べてくれて、もう少ししたら晴れるみたいだよ~って事で、とりあえず車の中で待機^_^;

この日はプラグのリッジ35Fを初めて使います。ラインはPE0.4号にリーダーはフロロ1.25号を使用して、7ftのロッドで月夜の中大遠投…とりあえず、フロートリグで表層を狙う時のように、超スローでリトリーブ…するといきなりキタァ~~\(^o^)/ いろんメゾットを試そうと、早くリトリーブしたり、しばらく潮にのせてみたりするとビクビクっと来ます。 しかし…プラグは釣れたメバルを外すのが難しいっすね^_^; 何度も指にブスっと刺さって流血しましたw 小さいメバルとかプラグを丸呑みしてるのもいて、リリースサイズも止むなくキープ^_^;

そんな感じで次の日も仕事なので、1時間くらい釣りをして帰りました。 金曜日に両親が来て、刺身と味噌汁で美味しく頂きました\(^o^)/
月夜の大潮(2日目)
満潮20:58(広島港)


この日は西風4mだったので、周防大島は東安下庄の少し手前の道路にコンテナが置いてある所を釣り場に選びました。ところが…大島大橋を渡った頃は、強風に加え豪雨と雷^_^; 今日も修行か…いや修行よりも拷問って感じw ちなみに写真は別の日に撮影したやつです。メバルがいそうな感じがします^^
雨・風はなんとかなるけど…流石に雷は…^_^; 雷に打たれたら死にますから、帰ろうかなって奥さんに電話すると…ネットで天気を調べてくれて、もう少ししたら晴れるみたいだよ~って事で、とりあえず車の中で待機^_^;

この日はプラグのリッジ35Fを初めて使います。ラインはPE0.4号にリーダーはフロロ1.25号を使用して、7ftのロッドで月夜の中大遠投…とりあえず、フロートリグで表層を狙う時のように、超スローでリトリーブ…するといきなりキタァ~~\(^o^)/ いろんメゾットを試そうと、早くリトリーブしたり、しばらく潮にのせてみたりするとビクビクっと来ます。 しかし…プラグは釣れたメバルを外すのが難しいっすね^_^; 何度も指にブスっと刺さって流血しましたw 小さいメバルとかプラグを丸呑みしてるのもいて、リリースサイズも止むなくキープ^_^;

そんな感じで次の日も仕事なので、1時間くらい釣りをして帰りました。 金曜日に両親が来て、刺身と味噌汁で美味しく頂きました\(^o^)/
3月24日
闇夜の中潮
干潮16:45(広島港)
満潮22:58(広島港)
この日は由宇の河口にマテ貝潮干狩りに出掛けました\(^o^)/

干潮前30分頃、ようやく下まで降りれるようになり、潮干狩り開始^^ マテ貝の潮干狩りは、一般的に、スコップで砂浜の表面を削り、穴を見つけて、塩をふりかける…すると、塩分濃度が上がり、苦しくなったマテ貝がニョキっと出てくる…しかし、そんな面倒な事はやってられないw スコップでマテ貝がいるタナまで掘り下げて掴み取りですw 次々に掴み取りして、奥さんに渡し、その場で表面を洗い、綺麗な海水が入ったバッカンにキープです^^ 奥さんにマテ貝の数を数えて貰い、300匹になったら止めようって事だったけど…途中で数え間違えたようで、290匹のマテ貝を確保しました\(^o^)/
その後、周防大島へ出掛けるも、やはり強風…天気予報通り西南西5mの風があり、海も白波が立ってシケってます^_^; せっかくの3月の闇夜の週末だったけど…天気には勝てないっすね~先日購入したルアーのリッジ35Fを試したかったけど、仕方ないっす^^; 大畠、わずかな凪を狙って、ジグヘッドリグでメバル3匹だけキープして、バッカンの海水を入れ替えて、退散しました^_^;

本日の釣果^^ マテ貝は一晩常温で寝かせて、砂を吐かせます^^
次の日、広島カープvs福岡ソフトバンクホークスのオープン戦を見に行きました。オープン戦はいいっすよね~どこが良いってやはり料金でしょう^^ 公式戦では解放されない、年間契約席のようなSS席なんかが内野自由席2,500円で座れる事が出来ます^^ 本当はテレビに映るように、最前列で見たかったけど…開門前にマツダスタジアムに到着したら、既に長蛇の列が…

結局、ネット裏の中央7列目で見ました^^ RCCの鯉祭りも開催され、アンガールズを見ました^^ 二人とも痩せてますw 今年のカープはどうなんでしょうね~…まぁ今日の試合の対戦相手は出身地である福岡の球団だったので、俺的には、両方の応援してました^^ 一応、カープのユニホーム着て行ったので、しかも周りはカープファンばかりだったので、それに隣にはカープ一筋の奥さんがいたので、ソフトバンクの応援は心の中で応援してました。

試合は、カープの4番の栗原の犠牲フライで必死で取った勝ち越しの1点を、ソフトバンクの3番の松田があっさりとホームランを打ち7回を終わって2-2の同点…8回の表に再びソフトバンクの松田に打席が回った時、またホームラン打つかなって思い、カメラを構えたら、本当に打ったw 2打席連続のホームランの瞬間を撮影する事が出来ました^^

結局、4-2でカープは負けてしまいました^^; 家に帰って、家中の鍋をフル稼働してマテ貝をボイルにしました^_^; マテ貝は一旦ボイルにして冷蔵庫に保管すると、長持ちするそうです。

奥さんがマテ貝と格闘してる間に、サクッとメバルの刺身を作りました^^ マテ貝のボイルも少しそえてみました^^ そして今夜のメインオカズの『マテ貝のニンニクバター醤油炒め』です。

今回も海の恵みに感謝して美味しく頂きました^^ 明日はマテ貝の天ぷらです^^
闇夜の中潮
干潮16:45(広島港)
満潮22:58(広島港)
この日は由宇の河口にマテ貝潮干狩りに出掛けました\(^o^)/


干潮前30分頃、ようやく下まで降りれるようになり、潮干狩り開始^^ マテ貝の潮干狩りは、一般的に、スコップで砂浜の表面を削り、穴を見つけて、塩をふりかける…すると、塩分濃度が上がり、苦しくなったマテ貝がニョキっと出てくる…しかし、そんな面倒な事はやってられないw スコップでマテ貝がいるタナまで掘り下げて掴み取りですw 次々に掴み取りして、奥さんに渡し、その場で表面を洗い、綺麗な海水が入ったバッカンにキープです^^ 奥さんにマテ貝の数を数えて貰い、300匹になったら止めようって事だったけど…途中で数え間違えたようで、290匹のマテ貝を確保しました\(^o^)/
その後、周防大島へ出掛けるも、やはり強風…天気予報通り西南西5mの風があり、海も白波が立ってシケってます^_^; せっかくの3月の闇夜の週末だったけど…天気には勝てないっすね~先日購入したルアーのリッジ35Fを試したかったけど、仕方ないっす^^; 大畠、わずかな凪を狙って、ジグヘッドリグでメバル3匹だけキープして、バッカンの海水を入れ替えて、退散しました^_^;


本日の釣果^^ マテ貝は一晩常温で寝かせて、砂を吐かせます^^
次の日、広島カープvs福岡ソフトバンクホークスのオープン戦を見に行きました。オープン戦はいいっすよね~どこが良いってやはり料金でしょう^^ 公式戦では解放されない、年間契約席のようなSS席なんかが内野自由席2,500円で座れる事が出来ます^^ 本当はテレビに映るように、最前列で見たかったけど…開門前にマツダスタジアムに到着したら、既に長蛇の列が…


結局、ネット裏の中央7列目で見ました^^ RCCの鯉祭りも開催され、アンガールズを見ました^^ 二人とも痩せてますw 今年のカープはどうなんでしょうね~…まぁ今日の試合の対戦相手は出身地である福岡の球団だったので、俺的には、両方の応援してました^^ 一応、カープのユニホーム着て行ったので、しかも周りはカープファンばかりだったので、それに隣にはカープ一筋の奥さんがいたので、ソフトバンクの応援は心の中で応援してました。


試合は、カープの4番の栗原の犠牲フライで必死で取った勝ち越しの1点を、ソフトバンクの3番の松田があっさりとホームランを打ち7回を終わって2-2の同点…8回の表に再びソフトバンクの松田に打席が回った時、またホームラン打つかなって思い、カメラを構えたら、本当に打ったw 2打席連続のホームランの瞬間を撮影する事が出来ました^^

結局、4-2でカープは負けてしまいました^^; 家に帰って、家中の鍋をフル稼働してマテ貝をボイルにしました^_^; マテ貝は一旦ボイルにして冷蔵庫に保管すると、長持ちするそうです。


奥さんがマテ貝と格闘してる間に、サクッとメバルの刺身を作りました^^ マテ貝のボイルも少しそえてみました^^ そして今夜のメインオカズの『マテ貝のニンニクバター醤油炒め』です。

今回も海の恵みに感謝して美味しく頂きました^^ 明日はマテ貝の天ぷらです^^
2月24日(金)
闇夜の中潮3日目
満潮23:20(広島)
金曜日は仕事が終わった後、奥さんと岩国駅で待ち合わせして、周防大島へ…天気は北北東の風2~3m…島の南側の風裏で釣れば何とかなるだろうって事で、船越に到着したのは、20時前。気温は6℃と暖かく、寒がりの奥さんには丁度よくて良かったです^^
奥さんの3号-4.5の磯竿に土佐カブラ4本針(緑・白・緑・赤)を装着して投げてみると…なななんとっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ メバルが4連…マジかよ、今日も奥さんに魅せられるのか…カブラ4本針仕掛けに対抗して、まだ使った事のない、俺にしては高価で800円位するアクティブフロートを使う事に…^_^; 万が一根掛りしても、フロートだけは回収出来るように、1号のフロロの先端のクリップは何重にも結び目を作り弱くする。

そろそろ月が出るな…って思ってた頃、フロート下30センチに0.1gのジグヘッドに蛍光リングを付けて、コアが光る如月って言うワームを付け、出来るだけ遠くにキャスト…超スローでリトリーブしたら…立て続けに3匹、きた(^o^)/ 月が出てピタっと釣れなくなったけど…ようやくフロートリグによる1つのメゾットを覚える事が出来ました(=^・^=)

今回の釣果…デカイの3匹以外は全て奥さんが釣りました^_^; 今回も数では奥さんにやられましたが、大きさでは勝ったかなw

『メバルの握り寿司&軍艦巻き』&『メバルの唐揚げネギ餡かけソース』です。今回も周防大島の海の幸に感謝して美味しく頂きました^^
闇夜の中潮3日目
満潮23:20(広島)
金曜日は仕事が終わった後、奥さんと岩国駅で待ち合わせして、周防大島へ…天気は北北東の風2~3m…島の南側の風裏で釣れば何とかなるだろうって事で、船越に到着したのは、20時前。気温は6℃と暖かく、寒がりの奥さんには丁度よくて良かったです^^
奥さんの3号-4.5の磯竿に土佐カブラ4本針(緑・白・緑・赤)を装着して投げてみると…なななんとっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ メバルが4連…マジかよ、今日も奥さんに魅せられるのか…カブラ4本針仕掛けに対抗して、まだ使った事のない、俺にしては高価で800円位するアクティブフロートを使う事に…^_^; 万が一根掛りしても、フロートだけは回収出来るように、1号のフロロの先端のクリップは何重にも結び目を作り弱くする。


そろそろ月が出るな…って思ってた頃、フロート下30センチに0.1gのジグヘッドに蛍光リングを付けて、コアが光る如月って言うワームを付け、出来るだけ遠くにキャスト…超スローでリトリーブしたら…立て続けに3匹、きた(^o^)/ 月が出てピタっと釣れなくなったけど…ようやくフロートリグによる1つのメゾットを覚える事が出来ました(=^・^=)

今回の釣果…デカイの3匹以外は全て奥さんが釣りました^_^; 今回も数では奥さんにやられましたが、大きさでは勝ったかなw


『メバルの握り寿司&軍艦巻き』&『メバルの唐揚げネギ餡かけソース』です。今回も周防大島の海の幸に感謝して美味しく頂きました^^
新しいメバルのロッドを買いました(^o^)と言っても3480円の安物ですが…w この安物のロッドは前から欲しかった物で買うのに苦労しました…ロッドを購入して、ラインを巻き…ガソリンを1000円分入れて、アンパンとカレーパンと牛乳を買ったら残り300円になりました^_^; 今回も貧しい釣行ですw

新しいロッド『MEBARU BOMBERⅡ 662』です^^ 去年の誕生日に買って貰った『MEBARU BOMBERⅡ 762』より30センチ短くて小回りが効きます。リールはソフトルアー用ではないけど、しばらくは我慢です。
2月10日
月夜の中潮(4日目)
満潮23:36分(広島)
さっそくメバリングを…と思い、周防大島は『志佐の波止場』から東向きにスタートして『立岩のゴロタ』で満潮を向えて、潮止まりに山を越えて『油良のサーフ』…『土居の波止場』…『弁天埠頭付近の波止場』とランガンしました^^

写真は立岩のサーフです。相変わらず、リールのPEがグシャってなるわ、ラインブレークはするわ…それでも、ボトムを取りシャクってのテンションフォールを繰り返すと…周防大島の南側海岸では20センチ前後のカサゴを2匹キープしました。

潮が下げ潮に変わって、周防大島の北側海岸に移動した時に、深い所を攻めようと、少し重いジグヘッドを使ったほうが良いって思い、2.2グラムのジグヘッドに3.5インチのワームを付けてフルキャスト…少しずつテンションをかけながら、ボトムへ…ロッドがグググゥ~っとしなり、きたぁ~~~\(^o^)/ 即座に合わせるもリールのドラグを揺るめたままで、慌てて締める…^_^; 手前に岩があるので、慎重に寄せながら、おりゃ~~って上げたら27センチのカサゴでした^^
もう1匹、少し場所をずれて、同じようにやれば釣れる!!って思い2キャスト目…またしても、きたぁ~~~\(^o^)/25センチのカサゴをゲット^^ 3キャスト目…またまた、きたぁ~~って思ったらラインブレイク^_^; 1.25号のフロロのリーダーが岩にスレてズタズタになってました^_^;

今回の釣果。数は出なかったけど…大きいカサゴも釣れたし、まぁまぁです。デカイのは刺身で頂きました^^

独身時代に柳井のミスターマックスで購入した魚焼き器で、カサゴの塩焼きをに挑戦しました^^煮付けは何度も食べた事あるけど…塩焼きは初めて^^ メバルと違って身が爆裂しないです。今回も美味しく頂きました^^

新しいロッド『MEBARU BOMBERⅡ 662』です^^ 去年の誕生日に買って貰った『MEBARU BOMBERⅡ 762』より30センチ短くて小回りが効きます。リールはソフトルアー用ではないけど、しばらくは我慢です。
2月10日
月夜の中潮(4日目)
満潮23:36分(広島)
さっそくメバリングを…と思い、周防大島は『志佐の波止場』から東向きにスタートして『立岩のゴロタ』で満潮を向えて、潮止まりに山を越えて『油良のサーフ』…『土居の波止場』…『弁天埠頭付近の波止場』とランガンしました^^

写真は立岩のサーフです。相変わらず、リールのPEがグシャってなるわ、ラインブレークはするわ…それでも、ボトムを取りシャクってのテンションフォールを繰り返すと…周防大島の南側海岸では20センチ前後のカサゴを2匹キープしました。

潮が下げ潮に変わって、周防大島の北側海岸に移動した時に、深い所を攻めようと、少し重いジグヘッドを使ったほうが良いって思い、2.2グラムのジグヘッドに3.5インチのワームを付けてフルキャスト…少しずつテンションをかけながら、ボトムへ…ロッドがグググゥ~っとしなり、きたぁ~~~\(^o^)/ 即座に合わせるもリールのドラグを揺るめたままで、慌てて締める…^_^; 手前に岩があるので、慎重に寄せながら、おりゃ~~って上げたら27センチのカサゴでした^^
もう1匹、少し場所をずれて、同じようにやれば釣れる!!って思い2キャスト目…またしても、きたぁ~~~\(^o^)/25センチのカサゴをゲット^^ 3キャスト目…またまた、きたぁ~~って思ったらラインブレイク^_^; 1.25号のフロロのリーダーが岩にスレてズタズタになってました^_^;


今回の釣果。数は出なかったけど…大きいカサゴも釣れたし、まぁまぁです。デカイのは刺身で頂きました^^


独身時代に柳井のミスターマックスで購入した魚焼き器で、カサゴの塩焼きをに挑戦しました^^煮付けは何度も食べた事あるけど…塩焼きは初めて^^ メバルと違って身が爆裂しないです。今回も美味しく頂きました^^
1月27日
闇夜の中潮
満潮0:16(広島)
この日も仕事帰りに奥さんと岩国で待ち合わせして、周防大島へ釣りに行きました^^

写真は別の日に撮影したのですが…ココから見える光景がお気に入りです^^

奥さんはフロートリグに土佐カブラを装着して、俺は0.8gのジグヘッドに2.2インチのワームを装着する。メバルがいそうな、岩や藻の上をリトリーブで通過させ、誘うも反応なし…まだ時間が早いのかな、30分ほどやって移動…次に行ったのが、同じ地家室のゴロタサーフ…ココでは二人してフロートリグを大遠投…しかし定置網^_^; 嫌な予感…

ボウズだけは避けたいので…奥さんの3号-4.5の磯竿に土佐カブラ4本針(緑・白・緑・赤)を装着して投げてみると…可愛いメバル釣れた
リリースして、奥さんに磯竿を任せ俺は、ひたすらメバリング…次々に奥さんがキープサイズを釣り上げてるのを横目で見ながら、ひたすらメバリング…途中、フロートだけが飛んで行くも、リグを作り直し、ひたすらメバリング
奥さんに「意地張ってないでカブラ竿でやってみたら…」なんて言われても、ひたすらメバリングw

1.2gのジグヘッドに2.5インチのワームを装着して、着水フリーフォール10秒…テンションフォール…グググっとキタ~~^^ 結局、キープはこのメバルだけ…^_^; カブラ4本針には敵いませんw

土曜日は福岡の両親が遊びに来たので、4人分のメバル料理を作りました。父親は昨年心臓のバイパス手術を受けた事を配慮して、薄口の味付けを奥さんが作ってくれました^^

薄味で物足りない気もしたけど、両親も美味しいと喜んでくれました^^
闇夜の中潮
満潮0:16(広島)
この日も仕事帰りに奥さんと岩国で待ち合わせして、周防大島へ釣りに行きました^^

写真は別の日に撮影したのですが…ココから見える光景がお気に入りです^^

奥さんはフロートリグに土佐カブラを装着して、俺は0.8gのジグヘッドに2.2インチのワームを装着する。メバルがいそうな、岩や藻の上をリトリーブで通過させ、誘うも反応なし…まだ時間が早いのかな、30分ほどやって移動…次に行ったのが、同じ地家室のゴロタサーフ…ココでは二人してフロートリグを大遠投…しかし定置網^_^; 嫌な予感…

ボウズだけは避けたいので…奥さんの3号-4.5の磯竿に土佐カブラ4本針(緑・白・緑・赤)を装着して投げてみると…可愛いメバル釣れた




1.2gのジグヘッドに2.5インチのワームを装着して、着水フリーフォール10秒…テンションフォール…グググっとキタ~~^^ 結局、キープはこのメバルだけ…^_^; カブラ4本針には敵いませんw


土曜日は福岡の両親が遊びに来たので、4人分のメバル料理を作りました。父親は昨年心臓のバイパス手術を受けた事を配慮して、薄口の味付けを奥さんが作ってくれました^^

薄味で物足りない気もしたけど、両親も美味しいと喜んでくれました^^
12月10日
月夜の大潮3日目
満潮20:22
夕方、周防大島へ到着…。今日は南南西の風3~4m波の高さ1.5m…^_^; ほんとうは、満ち潮を受ける島の南側で釣りたかったけど、もろ向い風なので、風裏になる島の東側の土居の波止場近くに来ました^^

アジングは前回空振りに終わった反省も踏まえ、今回は0.3gのジグヘッドに海面ギリギリ浮く5.2グラムの中通しのフロートリグを全誘導にして蓄光器でピカピカに光らせて、大遠投
まるで流れ星のように飛んで行きます^^

今回も奥さんは絶好調…日が暮れた後、まぁまぁ大きいカサゴを釣りあげた後、アジを釣ってました^^ しかしアジ小さいっす20センチ以下はリリースですね^_^; 俺は先端の岩でイカをやったり太刀魚やったり…しかしどれも空振り…っていうか寒くて^^;

結局、俺もアジングしよう…ってヒュィって投げると…なんと特大のサヨリw37センチありました(^-^)そんなこんなで、月が欠け始めた9時頃に納竿…。奥さんが防寒着を脱いでる間に、アジのウロコでも取るかってクラーボックスを開けると…サバが2匹…しかも20センチちょいのゴマサバw コレ、サバだよ~って奥さんに言うと、シメサバにして食べるそうです^^;

この日は皆既月食で、真っ暗な油良の海岸まで行って、観ました。月がほとんど欠けた頃、満天の星空が広がり凄く感動。流れ星も2回見れました。奥さんは流れ星を始めて見たようで喜んでました^^

今回の釣果。今年、最後の釣りは、あまりパッとしなかったけど、皆既月食も見れたし良かったです。サバは3枚におろして、配合した酢に付けて、シメサバで頂き、他の魚は刺身にして頂けます^^

本日の晩御飯。カサゴ・サヨリ・シメサバの刺身とアジ50%・ひき肉50%の肉詰めピーマンです。ご飯が出来る間、釣り道具のメンテと今年の釣果の集計してました。結果、20回の釣行で322匹の魚を釣り上げました
自然の恵み・海の恵みと、いつも美味しい料理を作ってくれる奥さんに感謝です。来年は今年を超える釣果を目指して頑張ります(^o^)/
月夜の大潮3日目
満潮20:22
夕方、周防大島へ到着…。今日は南南西の風3~4m波の高さ1.5m…^_^; ほんとうは、満ち潮を受ける島の南側で釣りたかったけど、もろ向い風なので、風裏になる島の東側の土居の波止場近くに来ました^^

アジングは前回空振りに終わった反省も踏まえ、今回は0.3gのジグヘッドに海面ギリギリ浮く5.2グラムの中通しのフロートリグを全誘導にして蓄光器でピカピカに光らせて、大遠投



今回も奥さんは絶好調…日が暮れた後、まぁまぁ大きいカサゴを釣りあげた後、アジを釣ってました^^ しかしアジ小さいっす20センチ以下はリリースですね^_^; 俺は先端の岩でイカをやったり太刀魚やったり…しかしどれも空振り…っていうか寒くて^^;

結局、俺もアジングしよう…ってヒュィって投げると…なんと特大のサヨリw37センチありました(^-^)そんなこんなで、月が欠け始めた9時頃に納竿…。奥さんが防寒着を脱いでる間に、アジのウロコでも取るかってクラーボックスを開けると…サバが2匹…しかも20センチちょいのゴマサバw コレ、サバだよ~って奥さんに言うと、シメサバにして食べるそうです^^;

この日は皆既月食で、真っ暗な油良の海岸まで行って、観ました。月がほとんど欠けた頃、満天の星空が広がり凄く感動。流れ星も2回見れました。奥さんは流れ星を始めて見たようで喜んでました^^


今回の釣果。今年、最後の釣りは、あまりパッとしなかったけど、皆既月食も見れたし良かったです。サバは3枚におろして、配合した酢に付けて、シメサバで頂き、他の魚は刺身にして頂けます^^

本日の晩御飯。カサゴ・サヨリ・シメサバの刺身とアジ50%・ひき肉50%の肉詰めピーマンです。ご飯が出来る間、釣り道具のメンテと今年の釣果の集計してました。結果、20回の釣行で322匹の魚を釣り上げました

自然の恵み・海の恵みと、いつも美味しい料理を作ってくれる奥さんに感謝です。来年は今年を超える釣果を目指して頑張ります(^o^)/
11月26日
闇夜の大潮 3日目
満潮21:00(大畠)
今日は凄い良い天気です。風も無し\(^o^)/秋から冬にかけての釣行でこんなに良い条件は初めてかな。昼2時に出発。向かう釣り場は、周防大島の立岩の波止場です(=^・^=)

16時現地到着。干潮なので釣りの準備をしながら、置き竿にして、遠投でカレイでも狙ってみる事に…奥さんには2号-4.5の磯竿にB中通しウキを装着して、砂虫を付けてベラ相手に合わせの練習をしておりました。

日が暮れてからは、アジのオンパレードです。奥さんは3B中通し電気ウキにBのガン玉×2、タナを2ヒロにして砂虫をチョン掛けに潮通しの良いところへ仕掛けを投入…2投1匹のペースでマックス25センチのアジを釣ってました。
俺はもう一本あるアジングのロッドにワーム・ジグヘッド・ケバリ…とにかく持ってる仕掛けを全て試しました^^; しかし…釣れない…おかしいなぁ~1か月前同じ場所で、アジングデビューした時はそこそこ釣れたのに…あの頃に比べると少し腕は上がってるはずなのに…全く釣れません(T_T)/~~~
俺が不調なのを横目に奥さんは好調です。釣り上げたアジは首をコキって折ってシメてます。そのやり方を奥さんに教えてあげたら…ブチっ…ポシャっ…また、聞きなれない音が聞こえたなって思い、恐る恐るクラーボックスを開けてみると、頭のないアジが…\(゜ロ\)(/ロ゜)/奥さんに聞いたら、3回ねじったら取れたって返答が…w

満潮前に奥さんと竿を交換…奥さんが1.5gのクレイジング波動をキャスト、どーせ釣れないだろ…って思い見ていたら、なんと1キャスト目で可愛いメバルゲットで完敗です^_^;

本日の釣果…全て奥さんが一人で釣りました^_^; まぁ奥さんが釣ればそれでいい。アジングの本でも買ってもう一度勉強しなきゃな…あと、頭のないアジは撮影を拒否されましたw
とりあえずアジ8匹でアジのタタキを作ってみました^^明日と明後日の晩御飯でいただきます。

アジ5匹でナメロウを作ろうと頑張ったら…叩き過ぎて、団子になりました^_^; メバルと一緒にお吸い物(つみれ汁)に入れて今晩頂きました。美味しかったです。

いつものアジの刺身です。残りのアジは、玉ねぎと一緒にハンバーグにしてパーシャル冷凍庫行きです^^
闇夜の大潮 3日目
満潮21:00(大畠)
今日は凄い良い天気です。風も無し\(^o^)/秋から冬にかけての釣行でこんなに良い条件は初めてかな。昼2時に出発。向かう釣り場は、周防大島の立岩の波止場です(=^・^=)


16時現地到着。干潮なので釣りの準備をしながら、置き竿にして、遠投でカレイでも狙ってみる事に…奥さんには2号-4.5の磯竿にB中通しウキを装着して、砂虫を付けてベラ相手に合わせの練習をしておりました。

日が暮れてからは、アジのオンパレードです。奥さんは3B中通し電気ウキにBのガン玉×2、タナを2ヒロにして砂虫をチョン掛けに潮通しの良いところへ仕掛けを投入…2投1匹のペースでマックス25センチのアジを釣ってました。
俺はもう一本あるアジングのロッドにワーム・ジグヘッド・ケバリ…とにかく持ってる仕掛けを全て試しました^^; しかし…釣れない…おかしいなぁ~1か月前同じ場所で、アジングデビューした時はそこそこ釣れたのに…あの頃に比べると少し腕は上がってるはずなのに…全く釣れません(T_T)/~~~
俺が不調なのを横目に奥さんは好調です。釣り上げたアジは首をコキって折ってシメてます。そのやり方を奥さんに教えてあげたら…ブチっ…ポシャっ…また、聞きなれない音が聞こえたなって思い、恐る恐るクラーボックスを開けてみると、頭のないアジが…\(゜ロ\)(/ロ゜)/奥さんに聞いたら、3回ねじったら取れたって返答が…w

満潮前に奥さんと竿を交換…奥さんが1.5gのクレイジング波動をキャスト、どーせ釣れないだろ…って思い見ていたら、なんと1キャスト目で可愛いメバルゲットで完敗です^_^;

本日の釣果…全て奥さんが一人で釣りました^_^; まぁ奥さんが釣ればそれでいい。アジングの本でも買ってもう一度勉強しなきゃな…あと、頭のないアジは撮影を拒否されましたw

とりあえずアジ8匹でアジのタタキを作ってみました^^明日と明後日の晩御飯でいただきます。

アジ5匹でナメロウを作ろうと頑張ったら…叩き過ぎて、団子になりました^_^; メバルと一緒にお吸い物(つみれ汁)に入れて今晩頂きました。美味しかったです。

いつものアジの刺身です。残りのアジは、玉ねぎと一緒にハンバーグにしてパーシャル冷凍庫行きです^^
10月29日
闇夜の大潮 4日目
満潮21:19(大畠)
今日はY君にアジングを教えてもらおうと、久しぶりに一緒に周防大島の来ました。天気予報では北北東1mの風だったけど、現地では4~5mくらいかな?風が強いです。しかも小雨が降ってるし…^_^;

ジグヘッドって軽いっすね~始めは軽過ぎてうまく投げれなかったけど、徐々にコツを覚えました。背中から強い風が吹いてるので良く飛びます^^ この場所は満ち潮の時、波止場とテトラと間に水道出来てるようで、その少し沖へ仕掛けを投入。あとはゆっくり巻くだけ…しばらくして来たぁ~~\(^o^)/20センチ位のアジです。なるほど…ゴカイで釣る時と比べて仕事が早い。ゴカイならウキがピクピクして、「食えっ食えぇ~~」って感じだけど…アジングの場合、アタリ=釣れたって感じですね。
満潮前に仕掛けをゆっくり巻いて、すぐそばまで来たので回収しようとしたその時…グンって来た(=^・^=)え?よく引く…尺近いアジかな?って思い上げてみるとなんとグレ…奥さんに電話してグレが釣れたけど食べる?って聞いたら食べるって事でシメてキープしました^^

本日の釣果。まぁ…エサのほうが沢山釣れますね~^^

奥さんが晩御飯にグレのアクアパァツアを作ってくれました。グレを3枚におろして毛抜きで骨を抜き、白ワインをベースにニンニクとアサリとプチトマトを入れて弱火で15分炒めるそうです。美味しかったです^^ 俺はアジのハンバーグの下ごしらえ下ごしらえを頑張りました。

まずは釣ったその日に、頭を落としワタとウロコを取り綺麗に洗って冷蔵庫に一晩寝かせます。一晩寝かせるとミンチにした時に粘り気が出やすいです。次の日、アジを3枚におろして、細かく切る。玉ねぎ1つをみじん切りにして、にんにくと塩コショウを少々入れる…そして包丁でアジと一緒に粘りが出るまで叩く…

後は小麦粉を適量入れて混ぜてラップしてパーシャル冷凍庫で保存です。来週、両親が来た時にシソを乗っけて弱火で焼いて食べさせたいと思います^^
闇夜の大潮 4日目
満潮21:19(大畠)
今日はY君にアジングを教えてもらおうと、久しぶりに一緒に周防大島の来ました。天気予報では北北東1mの風だったけど、現地では4~5mくらいかな?風が強いです。しかも小雨が降ってるし…^_^;

ジグヘッドって軽いっすね~始めは軽過ぎてうまく投げれなかったけど、徐々にコツを覚えました。背中から強い風が吹いてるので良く飛びます^^ この場所は満ち潮の時、波止場とテトラと間に水道出来てるようで、その少し沖へ仕掛けを投入。あとはゆっくり巻くだけ…しばらくして来たぁ~~\(^o^)/20センチ位のアジです。なるほど…ゴカイで釣る時と比べて仕事が早い。ゴカイならウキがピクピクして、「食えっ食えぇ~~」って感じだけど…アジングの場合、アタリ=釣れたって感じですね。
満潮前に仕掛けをゆっくり巻いて、すぐそばまで来たので回収しようとしたその時…グンって来た(=^・^=)え?よく引く…尺近いアジかな?って思い上げてみるとなんとグレ…奥さんに電話してグレが釣れたけど食べる?って聞いたら食べるって事でシメてキープしました^^

本日の釣果。まぁ…エサのほうが沢山釣れますね~^^

奥さんが晩御飯にグレのアクアパァツアを作ってくれました。グレを3枚におろして毛抜きで骨を抜き、白ワインをベースにニンニクとアサリとプチトマトを入れて弱火で15分炒めるそうです。美味しかったです^^ 俺はアジのハンバーグの下ごしらえ下ごしらえを頑張りました。


まずは釣ったその日に、頭を落としワタとウロコを取り綺麗に洗って冷蔵庫に一晩寝かせます。一晩寝かせるとミンチにした時に粘り気が出やすいです。次の日、アジを3枚におろして、細かく切る。玉ねぎ1つをみじん切りにして、にんにくと塩コショウを少々入れる…そして包丁でアジと一緒に粘りが出るまで叩く…

後は小麦粉を適量入れて混ぜてラップしてパーシャル冷凍庫で保存です。来週、両親が来た時にシソを乗っけて弱火で焼いて食べさせたいと思います^^
10月15日
月夜の中潮4日目
干潮16:25 満潮22:03
本当は前日の金曜日の夜に行きたかったけど…残念ながら金曜日は雨。今日も天気は曇り時々雨。いつもならこんな日は釣りに行かないけど、今日は奥さんが女子会で家に居なく、一人で家に居ても仕方ないので、天気に不安はあるけど、行ってみる事にした^^

周防大島の橋。この橋、渡る時はいつも喜び勇んで、爆釣を想像しながらワクワクして渡ってます。帰りは釣果次第だけどw

今回は明るい時間帯は数多くの釣り場を周り、投げの練習やシャクる練習をやり、日が暮れたら、明るい時間に廻った釣り場で、良さそうなとこに戻って釣る...という作戦です。いわゆるランガンして様々なメゾットを試すってやつです。

夕方までに、5か所ほどランガンしましたが…釣果0匹です^_^; やっぱ明るい時間はダメなのかな? お腹が空いたので、奥さんが作った弁当を頂きます^^

弁当を半分だけ食べて、シャローエリアで日が暮れた6時過ぎようやく1匹目が釣れました^^コロッケサイズで小さいけど…その後2匹目を頑張るも、根掛かり…^_^; 2.5号のエギをキャストして着水と同時にトウィッチするも、強風の為、ラインコントロールが難しく、シャクル前にボトムに到達してる感じですね。初めてサーフでエギングするので150円のエギを使用してます。ロストしてもさほどダメージはないけどw

立岩付近の波止場に来てみた。ココはもう少し寒くなるとアジの良型が上がるので、お気に入りの釣り場の一つ。外灯もあるので比較的、釣りやすい。海底に薄らと藻が生えているようで、エギを回収すると柔らかい藻が付着している。ちゃんとトレース出来てるんだな~って思い。エギを150円から600円に交換。相変わらず強風でしかも雨が降って来た。20時前、2匹目を釣り上げて頃に雨が激しくなり車の中に退散…^_^;結局、雨が弱くなったら釣りして、激しくなったら車に退散を繰り返す。0時前に3匹目のアオリと、なんとタコが釣れて終了。

今回の釣果。キスは違う場所でやってた、Y君にもらいました^^

今晩の晩御飯
アオリイカの刺身
タコと野菜の天ぷら
キスとアオリイカのお吸い物
アオリイカのゲソのにんにく炒め
美味しかったです^^
月夜の中潮4日目
干潮16:25 満潮22:03
本当は前日の金曜日の夜に行きたかったけど…残念ながら金曜日は雨。今日も天気は曇り時々雨。いつもならこんな日は釣りに行かないけど、今日は奥さんが女子会で家に居なく、一人で家に居ても仕方ないので、天気に不安はあるけど、行ってみる事にした^^

周防大島の橋。この橋、渡る時はいつも喜び勇んで、爆釣を想像しながらワクワクして渡ってます。帰りは釣果次第だけどw


今回は明るい時間帯は数多くの釣り場を周り、投げの練習やシャクる練習をやり、日が暮れたら、明るい時間に廻った釣り場で、良さそうなとこに戻って釣る...という作戦です。いわゆるランガンして様々なメゾットを試すってやつです。

夕方までに、5か所ほどランガンしましたが…釣果0匹です^_^; やっぱ明るい時間はダメなのかな? お腹が空いたので、奥さんが作った弁当を頂きます^^

弁当を半分だけ食べて、シャローエリアで日が暮れた6時過ぎようやく1匹目が釣れました^^コロッケサイズで小さいけど…その後2匹目を頑張るも、根掛かり…^_^; 2.5号のエギをキャストして着水と同時にトウィッチするも、強風の為、ラインコントロールが難しく、シャクル前にボトムに到達してる感じですね。初めてサーフでエギングするので150円のエギを使用してます。ロストしてもさほどダメージはないけどw


立岩付近の波止場に来てみた。ココはもう少し寒くなるとアジの良型が上がるので、お気に入りの釣り場の一つ。外灯もあるので比較的、釣りやすい。海底に薄らと藻が生えているようで、エギを回収すると柔らかい藻が付着している。ちゃんとトレース出来てるんだな~って思い。エギを150円から600円に交換。相変わらず強風でしかも雨が降って来た。20時前、2匹目を釣り上げて頃に雨が激しくなり車の中に退散…^_^;結局、雨が弱くなったら釣りして、激しくなったら車に退散を繰り返す。0時前に3匹目のアオリと、なんとタコが釣れて終了。


今回の釣果。キスは違う場所でやってた、Y君にもらいました^^

今晩の晩御飯
アオリイカの刺身
タコと野菜の天ぷら
キスとアオリイカのお吸い物
アオリイカのゲソのにんにく炒め
美味しかったです^^
9月30日
闇夜の中潮
満潮22:22
念願の前から欲しかったスピニングリールを2コ購入しました^^釣りショップでPEを巻いてもらい、ようやくエギング・アジング・メバリングが出来るようになりました。

エギング用
ロッド:ダイワINFEET X
リール:ダイワCy.1800
ライン:PEPET PE1号
アジング・メバリング用
ロッド:mebaru KING EX(笑)
リール:ダイワCy.1500
ライン:PEPET PE1号
安物ですw本当はPEはもっと細いのを使うのは知ってたけど…なんて言うか、丈夫なのが好きなので。
今までは磯竿に海老のエギを付けて強引投げてアオリイカを狙ったりしてましたが…今日から本格!?リールのハンドルを左に変えて、エギングデビューです。さっそく釣り仲間のY君と周防大島へ…のはずだったけど、仕事が終わらないとの事で、先に行く事にしました。Y君が来るまで、いつもの反転カゴに撒餌入れてゴカイ付けてアジでも釣って待つ事にした。アジは小さいけど入れ食い…20センチ超えはほとんど釣れなかったけど、タタキに出来るサイズ16匹をキープしてY君に電話…
「え?来れない…」
さて困った…アオリのポイントはY君に任せてた為、どこへ行ったらいいか迷ったけど、結局『由宇の釣り公園』に移動す事にしました。
途中、飯を食って『由宇の釣り公園』に到着したのは23時頃。ココにくればイカやってる人いるかなぁ~って思ったけど、誰もいないw 満潮過ぎたしダメなのかな?でも、せっかく新品のリールにPEも巻いたし、やってみよう。
暗闇の中、エギがどこへ飛んだのかも分からず…底に到達したのも分からず…もっとも苦戦したのが左手でリールを巻いて右手でシャクル…なかなか上手く出来ないwだんだん右手首が痛くなってきた6投目…ググッと来た\(^o^)/慎重に寄せてるとイカがシュワーって墨!?を吹き出してのが見えた。落ちるなよ~って祈りながら上げました。

この日はカメラを忘れたので、携帯で撮影です^_^; まぁ…嬉しかったっす^^実に2年ぶりのイカ。単独釣行でアオリイカを釣り上げたのは初めてです。この調子でもう1匹…同じようにやれば釣れるって思い投げる…何度も何度も投げる…シャクる…20投目くらいかな?ヒュンっと投げると、なんとエギだけが飛んで行き終了wしっかり結んだつもりだったのに…300円のエギと1日でお別れしましたw

本日の釣果。アジはタタキとつみれ、アオリイカは刺身でいただく予定です。

アジとイカの刺身とアジのタタキです。やっぱ美味い^^
闇夜の中潮
満潮22:22
念願の前から欲しかったスピニングリールを2コ購入しました^^釣りショップでPEを巻いてもらい、ようやくエギング・アジング・メバリングが出来るようになりました。

エギング用
ロッド:ダイワINFEET X
リール:ダイワCy.1800
ライン:PEPET PE1号
アジング・メバリング用
ロッド:mebaru KING EX(笑)
リール:ダイワCy.1500
ライン:PEPET PE1号
安物ですw本当はPEはもっと細いのを使うのは知ってたけど…なんて言うか、丈夫なのが好きなので。
今までは磯竿に海老のエギを付けて強引投げてアオリイカを狙ったりしてましたが…今日から本格!?リールのハンドルを左に変えて、エギングデビューです。さっそく釣り仲間のY君と周防大島へ…のはずだったけど、仕事が終わらないとの事で、先に行く事にしました。Y君が来るまで、いつもの反転カゴに撒餌入れてゴカイ付けてアジでも釣って待つ事にした。アジは小さいけど入れ食い…20センチ超えはほとんど釣れなかったけど、タタキに出来るサイズ16匹をキープしてY君に電話…
「え?来れない…」
さて困った…アオリのポイントはY君に任せてた為、どこへ行ったらいいか迷ったけど、結局『由宇の釣り公園』に移動す事にしました。
途中、飯を食って『由宇の釣り公園』に到着したのは23時頃。ココにくればイカやってる人いるかなぁ~って思ったけど、誰もいないw 満潮過ぎたしダメなのかな?でも、せっかく新品のリールにPEも巻いたし、やってみよう。
暗闇の中、エギがどこへ飛んだのかも分からず…底に到達したのも分からず…もっとも苦戦したのが左手でリールを巻いて右手でシャクル…なかなか上手く出来ないwだんだん右手首が痛くなってきた6投目…ググッと来た\(^o^)/慎重に寄せてるとイカがシュワーって墨!?を吹き出してのが見えた。落ちるなよ~って祈りながら上げました。

この日はカメラを忘れたので、携帯で撮影です^_^; まぁ…嬉しかったっす^^実に2年ぶりのイカ。単独釣行でアオリイカを釣り上げたのは初めてです。この調子でもう1匹…同じようにやれば釣れるって思い投げる…何度も何度も投げる…シャクる…20投目くらいかな?ヒュンっと投げると、なんとエギだけが飛んで行き終了wしっかり結んだつもりだったのに…300円のエギと1日でお別れしましたw


本日の釣果。アジはタタキとつみれ、アオリイカは刺身でいただく予定です。


アジとイカの刺身とアジのタタキです。やっぱ美味い^^
7月16日
月夜の大潮
満潮9:08 干潮15:36 満潮22:13
最近、キス釣りにどっぷりハマってるます。キスの天ぷらが凄く美味しくて…それで今回も朝から昼までキスを50匹釣ろうと、はりきって朝3時に起床。7月の最初の大潮と同じ場所『油良のサーフ』に到着したのは朝6時。

今日もいい天気、そよ風がして、日焼け止めクリームを塗ると…スースーして気持ちがいい^^ タックルは前回とほぼ同じ、ただより遠くへ飛ばしたいと思い、ジェット天秤を8号から10号に替えてみました。

今回、椅子を持って行って大正解。とりあえず竿2本ブン投げて、のんびり休憩^^ しかしアタリがないな…しばらく置き竿にして巻いてみると、小さいハゼ…オモリを8号から10号に替えただけで、小さいアタリを拾えなくなったw まぁいいさ、8号の重りは車まで戻ればあるけど…暑いし、のんびり行こう^^

…にしても、釣れるのは天ぷらにも出来ないような、小さいキスばかり…朝8時半頃かな…置き竿にしてた、奥さんの竿が、もう少しで海に落とすくらい勢いよく跳ねあがったw 奥さんが巻いてみると…21センチの白キス^_^;…奥さん、次も20センチオーバーの白キス…嫌な予感^_^; 天運は奥さんにあるのかなって思った時…度は俺の3号遠投-5.3に4000番のリールを付けた重たい竿が跳ねあがったw 巻いてみると、グングン引くw 上げたら24センチの白キスだ!! よし…後、1匹20センチ超えを釣れば、仲良く2匹づつ塩焼きにして食べれるって思い、頑張ったけど小さいのばかり、結局8匹^_^;

サザン瀬戸で昼食を取り、夜釣りの場所は『家房の道路』付け餌にオキアミボイル、撒餌は前にチヌ用に作った物が、付け餌同様に余ってたので使用。2号の竿に反転カゴにウキを付けたいつもの仕掛けを投入すると、アジは入れ食いw 2本の竿を俺が投げてやり、アジを釣りあげるアワセのコツを、奥さんに教えてあげる。20センチ超えは少ないけどほぼ入れ食い^^ 朝のキスの空振りにくらべ変化があり楽しかったです。

釣果はキス8匹のアジ27匹。アジは刺身とタタキとハンバーグにして、キスは天ぷらと塩焼きにして食べる予定です。

今日の晩御飯、キスと野菜の天ぷらとアジの刺身です。凄く美味しかった^^
やっぱり釣りはイイネ(^o^)/
月夜の大潮
満潮9:08 干潮15:36 満潮22:13
最近、キス釣りにどっぷりハマってるます。キスの天ぷらが凄く美味しくて…それで今回も朝から昼までキスを50匹釣ろうと、はりきって朝3時に起床。7月の最初の大潮と同じ場所『油良のサーフ』に到着したのは朝6時。

今日もいい天気、そよ風がして、日焼け止めクリームを塗ると…スースーして気持ちがいい^^ タックルは前回とほぼ同じ、ただより遠くへ飛ばしたいと思い、ジェット天秤を8号から10号に替えてみました。

今回、椅子を持って行って大正解。とりあえず竿2本ブン投げて、のんびり休憩^^ しかしアタリがないな…しばらく置き竿にして巻いてみると、小さいハゼ…オモリを8号から10号に替えただけで、小さいアタリを拾えなくなったw まぁいいさ、8号の重りは車まで戻ればあるけど…暑いし、のんびり行こう^^

…にしても、釣れるのは天ぷらにも出来ないような、小さいキスばかり…朝8時半頃かな…置き竿にしてた、奥さんの竿が、もう少しで海に落とすくらい勢いよく跳ねあがったw 奥さんが巻いてみると…21センチの白キス^_^;…奥さん、次も20センチオーバーの白キス…嫌な予感^_^; 天運は奥さんにあるのかなって思った時…度は俺の3号遠投-5.3に4000番のリールを付けた重たい竿が跳ねあがったw 巻いてみると、グングン引くw 上げたら24センチの白キスだ!! よし…後、1匹20センチ超えを釣れば、仲良く2匹づつ塩焼きにして食べれるって思い、頑張ったけど小さいのばかり、結局8匹^_^;


サザン瀬戸で昼食を取り、夜釣りの場所は『家房の道路』付け餌にオキアミボイル、撒餌は前にチヌ用に作った物が、付け餌同様に余ってたので使用。2号の竿に反転カゴにウキを付けたいつもの仕掛けを投入すると、アジは入れ食いw 2本の竿を俺が投げてやり、アジを釣りあげるアワセのコツを、奥さんに教えてあげる。20センチ超えは少ないけどほぼ入れ食い^^ 朝のキスの空振りにくらべ変化があり楽しかったです。


釣果はキス8匹のアジ27匹。アジは刺身とタタキとハンバーグにして、キスは天ぷらと塩焼きにして食べる予定です。

今日の晩御飯、キスと野菜の天ぷらとアジの刺身です。凄く美味しかった^^
やっぱり釣りはイイネ(^o^)/
7月2日
闇夜の大潮2日目
満潮8:58 満潮22:12
今日は約50日ぶりの釣り。土曜日の夜中の2時に奥さんに起こされ起床…3時に出発。途中、釣りショップにて砂虫を800円分、購入して周防大島の『油良の砂浜』に到着したのは、朝の5時^_^; ここは釣り仲間のY君が、6月の中頃にキスの爆釣をものした場所で、胸を躍らせて準備にとりかかる。

<タックル>
竿:磯竿3号遠投‐5.3m
道糸:3号ナイロン
ジェット天秤+市販の4個で130円のキス・カレイ用8号の仕掛け
実はキス釣をしたのは今回で二回目wほんとうは、海の底のかけあがりを狙うのが良いみたいだけど…当然の事ながら、初めての場所なので、かけあがりがどの辺なのかも分からず、とにかくブン投げて、少しずつ寄せてみる。

2投目で奥さんの竿にヒット…ヒットしたっていうか、本人言わく、巻いたら何か付いてたって感じw 3投目も奥さんにヒット…今度はクンクン来たぁ~って感じで喜んでた...何で俺は釣れないんだろ…ま、奥さんが釣れればいいか^^
そんな感じで2時間くらいやって、二人で10匹…完全に明るくなってからは、フグのオンパレードで場所を変えるかな…って思ってたら、Y君がやって来て、かけあがりのポイントや仕掛けを寄せるスピードなんかを教えてもらい、立て続けに7匹ゲット。…がしかし、エサが無くなり終了w
日が暮れる頃にコンビニで晩御飯を済ませ『船越の道路』へ…しかし風が強い…そこで、風裏になる『東安下庄の道路』へ移動
<タックル>
竿:磯竿2号‐5.3m
道糸:ナイロン2号
ウキ;トビコン1号
ハリス:1号フロロ(1ヒロ)鉛5B装着
針:海タナゴ7号
エサ:磯ゴカイ(砂虫)
ここはタナが浅いので満潮の2時間前から釣り始めました^^

アタリはあるも、多分小さいのかな…うまく掛かりません。そばらくすると…うちの奥さんがアジをゲット…初めてアジを釣ったのが嬉しかったのか…大騒ぎしてました^^ その後もアジとメバルを追加して満潮を向かえ終了^^

本日の釣果:キス17匹 メバル5匹 アジ2匹 小さいです…まぁ久しぶり海を眺めながら、奥さんといろいろ話ができたし、楽しかったです^^

この日は奥さんの両親さんが急に来る事になり… キスとアジとメバルの刺身をさっきサクサクっと4人前、俺が作りました^^ 残りのキスは今、奥さんとお母さんが今、天ぷらを作ってます^^

出来あがり^^海の恵みに感謝して美味しく頂きました^^
闇夜の大潮2日目
満潮8:58 満潮22:12
今日は約50日ぶりの釣り。土曜日の夜中の2時に奥さんに起こされ起床…3時に出発。途中、釣りショップにて砂虫を800円分、購入して周防大島の『油良の砂浜』に到着したのは、朝の5時^_^; ここは釣り仲間のY君が、6月の中頃にキスの爆釣をものした場所で、胸を躍らせて準備にとりかかる。

<タックル>
竿:磯竿3号遠投‐5.3m
道糸:3号ナイロン
ジェット天秤+市販の4個で130円のキス・カレイ用8号の仕掛け
実はキス釣をしたのは今回で二回目wほんとうは、海の底のかけあがりを狙うのが良いみたいだけど…当然の事ながら、初めての場所なので、かけあがりがどの辺なのかも分からず、とにかくブン投げて、少しずつ寄せてみる。

2投目で奥さんの竿にヒット…ヒットしたっていうか、本人言わく、巻いたら何か付いてたって感じw 3投目も奥さんにヒット…今度はクンクン来たぁ~って感じで喜んでた...何で俺は釣れないんだろ…ま、奥さんが釣れればいいか^^
そんな感じで2時間くらいやって、二人で10匹…完全に明るくなってからは、フグのオンパレードで場所を変えるかな…って思ってたら、Y君がやって来て、かけあがりのポイントや仕掛けを寄せるスピードなんかを教えてもらい、立て続けに7匹ゲット。…がしかし、エサが無くなり終了w
日が暮れる頃にコンビニで晩御飯を済ませ『船越の道路』へ…しかし風が強い…そこで、風裏になる『東安下庄の道路』へ移動
<タックル>
竿:磯竿2号‐5.3m
道糸:ナイロン2号
ウキ;トビコン1号
ハリス:1号フロロ(1ヒロ)鉛5B装着
針:海タナゴ7号
エサ:磯ゴカイ(砂虫)
ここはタナが浅いので満潮の2時間前から釣り始めました^^

アタリはあるも、多分小さいのかな…うまく掛かりません。そばらくすると…うちの奥さんがアジをゲット…初めてアジを釣ったのが嬉しかったのか…大騒ぎしてました^^ その後もアジとメバルを追加して満潮を向かえ終了^^

本日の釣果:キス17匹 メバル5匹 アジ2匹 小さいです…まぁ久しぶり海を眺めながら、奥さんといろいろ話ができたし、楽しかったです^^

この日は奥さんの両親さんが急に来る事になり… キスとアジとメバルの刺身をさっきサクサクっと4人前、俺が作りました^^ 残りのキスは今、奥さんとお母さんが今、天ぷらを作ってます^^

出来あがり^^海の恵みに感謝して美味しく頂きました^^
5月20日
干潮16:45 満潮23:30
5月に入ってもなにかと忙しく…次の土曜日の28日も闇夜週末の6月4日も釣りに行けない...。そこで、行くなら今日しかないと思い、月夜の周防大島へアジを狙いに出発。しかし、満潮が23時30だし…早く行っても釣りにならんと思い、夕方の干潮に合わせて『由宇』に寄ってマテ貝でも採って行こうって事に。 5月も半ば過ぎ…マテ貝大丈夫かな?食べられるかな~っていろんな人に聞くと、まぁ大丈夫なんじゃ?って言うから行ってみた^^

スコップで穴を掘ると…今日も沢山とれました。約一時間で多分300匹くらいかな? 用意していた、バッカンに新鮮な海水を入れて、ブクブクを付けて、チャックを閉めて、いざ周防大島へ。
《タックル》
磯竿 2号-5.3m
リール 2500番
道糸 2号ナイロン
半誘導にしたナイロン製反転カゴに1号電気ウキを装着
ハリス 1号
針 海タナゴ8号に蛍光リング+5Bの鉛
付け餌 イシゴカイ(かめやで言う砂虫w)
撒餌 オキアミ1キロ+生エビ1キロ+粉少々
この仕掛けは浅瀬で遠投が必要な時に有効だが、サビキのカゴと違って、撒餌が一気にドカって出るので、仕掛けを投入して最初の3分が勝負。アジが回遊していたら、高確率でヒットしますw。
とりあえず、1投目…3分経過。あたりなし…タナを1/2ヒロ広げて2投目、タバコを取りに車まで行って戻って来たら…ウキがないw 巻き上げると…あれ?この引きはメバル? 15センチの青メバルが来た^^
そして3投目…電気ウキがグンって真下に海に沈む、メバルの当たりだっ…すかさず合わせる…グンって来た^^ 重いw 22センチは超えてるな~慎重に引き上げると25センチくらいかな?
4投目を投げて、エラにナイフを入れ血抜きをして、ウキを見ると、また沈んでるw アジかなぁ~なんて巻いてみると…またメバルだ^^
こんな感じでアジは1匹も釣れずwまぁメバルの方が嬉しかったですが^^

釣果。メバル24.5センチ~15センチ 22匹。

次の日は寝不足で、朝から奥さんの買物に付き合い、昼過ぎから二人で黙々とメバルをさばき…マテ貝をボイルにして…下ごしらえ完了。その後、昼寝して夕方まで爆睡したら晩御飯が出来あがってた^^

メバルの刺身
マテ貝の佃煮
マテ貝のバター醤油焼き
マテ貝の味噌汁
釣られてくれたメバル達に感謝して、美味しく頂きました^^
干潮16:45 満潮23:30
5月に入ってもなにかと忙しく…次の土曜日の28日も闇夜週末の6月4日も釣りに行けない...。そこで、行くなら今日しかないと思い、月夜の周防大島へアジを狙いに出発。しかし、満潮が23時30だし…早く行っても釣りにならんと思い、夕方の干潮に合わせて『由宇』に寄ってマテ貝でも採って行こうって事に。 5月も半ば過ぎ…マテ貝大丈夫かな?食べられるかな~っていろんな人に聞くと、まぁ大丈夫なんじゃ?って言うから行ってみた^^

スコップで穴を掘ると…今日も沢山とれました。約一時間で多分300匹くらいかな? 用意していた、バッカンに新鮮な海水を入れて、ブクブクを付けて、チャックを閉めて、いざ周防大島へ。
《タックル》
磯竿 2号-5.3m
リール 2500番
道糸 2号ナイロン
半誘導にしたナイロン製反転カゴに1号電気ウキを装着
ハリス 1号
針 海タナゴ8号に蛍光リング+5Bの鉛
付け餌 イシゴカイ(かめやで言う砂虫w)
撒餌 オキアミ1キロ+生エビ1キロ+粉少々
この仕掛けは浅瀬で遠投が必要な時に有効だが、サビキのカゴと違って、撒餌が一気にドカって出るので、仕掛けを投入して最初の3分が勝負。アジが回遊していたら、高確率でヒットしますw。
とりあえず、1投目…3分経過。あたりなし…タナを1/2ヒロ広げて2投目、タバコを取りに車まで行って戻って来たら…ウキがないw 巻き上げると…あれ?この引きはメバル? 15センチの青メバルが来た^^
そして3投目…電気ウキがグンって真下に海に沈む、メバルの当たりだっ…すかさず合わせる…グンって来た^^ 重いw 22センチは超えてるな~慎重に引き上げると25センチくらいかな?
4投目を投げて、エラにナイフを入れ血抜きをして、ウキを見ると、また沈んでるw アジかなぁ~なんて巻いてみると…またメバルだ^^
こんな感じでアジは1匹も釣れずwまぁメバルの方が嬉しかったですが^^

釣果。メバル24.5センチ~15センチ 22匹。

次の日は寝不足で、朝から奥さんの買物に付き合い、昼過ぎから二人で黙々とメバルをさばき…マテ貝をボイルにして…下ごしらえ完了。その後、昼寝して夕方まで爆睡したら晩御飯が出来あがってた^^

メバルの刺身
マテ貝の佃煮
マテ貝のバター醤油焼き
マテ貝の味噌汁
釣られてくれたメバル達に感謝して、美味しく頂きました^^
4月1日
闇夜の中潮(2日目)
満潮 20:10
4月の闇夜の大潮が来ました(^o^)/ この日は17時仕事を終わらせ、奥さんと17時過ぎに岩国駅で待ち合わせ、向かう先は周防大島の『立岩のゴロタ』途中、釣りショップによって、次の日のフカセ用に冷凍生エビ3キロを購入して、現地に到着したのは19時前…満潮まで1時間しかない^^;
「さぁ投げろ~」って言って二人して暗闇の海へカブラを大遠投^^ しかし…奥さんは暗いせいか、上手く投げられないw 指導している時間がないため、今回も俺が投げるハメに…1投目からメバルが食いつく…2投目、3投目w あっという間に用意していた、活かしバケツが満杯に
小さいのは海へ放流^^
あっという間に過ぎた満潮までの1時間^^ 大きめの14匹だけをキープして再び釣りショップへ…今回2日間にわたってメバル釣りをするので、美味しく食べる為に、釣り上げたメバルの下処理を済ませる。
4月2日
闇夜の大潮(1日目)
満潮 8:35 20:48

朝5時に起床、コンビニの駐車場でサンドイッチだけの朝食を済ませ、コーヒーを飲み地家室へ…予定していた地磯はすでに先客が…仕方なく、道路から比較的簡単に降りる事の出来るこの場所で決定^^

竿 PROSTAGE SPEED ISO 1.5号-530
リール SHIMANO AERNOS NT 2500
道糸 白のナイロン1.5号(メーカーは忘れました…安物ですw)
ウキ 全誘導Ⅹ-B
ハリス フロロカーボン1号(2ヒロ)にチヌ針2号
いつもどおり浮きチヌを狙って、フカセを始める…うちの奥さん…だいぶサマになってきているw マキエをウキに命中させて、喜んでる^^ この日もいろいろ工夫したけど…釣れるのは大きめのベラだけ。10時前、特大のフグが釣れて納竿^_^;
夕方、クーラーボックスの氷を補充して、『船越の道路』へ…17時頃到着。すでに何人か先客がいて、海の様子を眺め、このへんかなって思う場所に3号の竿を2本を立てて場所を確保。
タックルは…
竿 PROSTAGE SPEED ISO 3号-530
リール SHIMANO AERNOS NT 4000
道糸 白のナイロン3号(メーカーは忘れました…安物ですw)
カブラ 土佐カブラ(7号)緑・青・緑・青・緑
奥さんのカブラ 土佐カブラ(7号)赤・黄色・白・青
18時に釣り始めぽつぽつと当たり始め…19時から入れ食い…20時過ぎにもう十分だって思い、俺は納竿して奥さんの応援へ…俺が投げて、奥さんがメバルを釣る…俺がメバルを針から外してあげて投げてあげる…w 「投げて2投連続でメバルが釣れなくなったらやめよう」って奥さんに語りかけるも…ほぼ入れ食い、2投連続で空振りなんて永遠に来ないかもって思ったねw 結局9時半に「お腹すいたから帰ろう」って事になり、帰宅。

釣果 16センチ~24センチのメバル64匹。4月の闇夜はいいですね~^^

次の日、大きさ別に種別。二人で黙々とメバルを流れ作業で捌きました。
今週の献立は…
日曜日 『メバルの刺身』と『メバルのカルパッチョ』と『メバルのホイル焼』
月曜日 『メバルのハンバーグ』と『メバルのアクアパッツア』
火曜日 『メバルの煮付け』と『メバルの柚庵焼き』
水曜日 『メバルのつみれ汁』と『メバルの塩焼』
木曜日 『メバルの唐揚げ』と『メバルフレーク』
久しぶりの大漁でした^^
闇夜の中潮(2日目)
満潮 20:10
4月の闇夜の大潮が来ました(^o^)/ この日は17時仕事を終わらせ、奥さんと17時過ぎに岩国駅で待ち合わせ、向かう先は周防大島の『立岩のゴロタ』途中、釣りショップによって、次の日のフカセ用に冷凍生エビ3キロを購入して、現地に到着したのは19時前…満潮まで1時間しかない^^;
「さぁ投げろ~」って言って二人して暗闇の海へカブラを大遠投^^ しかし…奥さんは暗いせいか、上手く投げられないw 指導している時間がないため、今回も俺が投げるハメに…1投目からメバルが食いつく…2投目、3投目w あっという間に用意していた、活かしバケツが満杯に

あっという間に過ぎた満潮までの1時間^^ 大きめの14匹だけをキープして再び釣りショップへ…今回2日間にわたってメバル釣りをするので、美味しく食べる為に、釣り上げたメバルの下処理を済ませる。
4月2日
闇夜の大潮(1日目)
満潮 8:35 20:48

朝5時に起床、コンビニの駐車場でサンドイッチだけの朝食を済ませ、コーヒーを飲み地家室へ…予定していた地磯はすでに先客が…仕方なく、道路から比較的簡単に降りる事の出来るこの場所で決定^^


竿 PROSTAGE SPEED ISO 1.5号-530
リール SHIMANO AERNOS NT 2500
道糸 白のナイロン1.5号(メーカーは忘れました…安物ですw)
ウキ 全誘導Ⅹ-B
ハリス フロロカーボン1号(2ヒロ)にチヌ針2号
いつもどおり浮きチヌを狙って、フカセを始める…うちの奥さん…だいぶサマになってきているw マキエをウキに命中させて、喜んでる^^ この日もいろいろ工夫したけど…釣れるのは大きめのベラだけ。10時前、特大のフグが釣れて納竿^_^;
夕方、クーラーボックスの氷を補充して、『船越の道路』へ…17時頃到着。すでに何人か先客がいて、海の様子を眺め、このへんかなって思う場所に3号の竿を2本を立てて場所を確保。
タックルは…
竿 PROSTAGE SPEED ISO 3号-530
リール SHIMANO AERNOS NT 4000
道糸 白のナイロン3号(メーカーは忘れました…安物ですw)
カブラ 土佐カブラ(7号)緑・青・緑・青・緑
奥さんのカブラ 土佐カブラ(7号)赤・黄色・白・青
18時に釣り始めぽつぽつと当たり始め…19時から入れ食い…20時過ぎにもう十分だって思い、俺は納竿して奥さんの応援へ…俺が投げて、奥さんがメバルを釣る…俺がメバルを針から外してあげて投げてあげる…w 「投げて2投連続でメバルが釣れなくなったらやめよう」って奥さんに語りかけるも…ほぼ入れ食い、2投連続で空振りなんて永遠に来ないかもって思ったねw 結局9時半に「お腹すいたから帰ろう」って事になり、帰宅。

釣果 16センチ~24センチのメバル64匹。4月の闇夜はいいですね~^^


次の日、大きさ別に種別。二人で黙々とメバルを流れ作業で捌きました。
今週の献立は…
日曜日 『メバルの刺身』と『メバルのカルパッチョ』と『メバルのホイル焼』
月曜日 『メバルのハンバーグ』と『メバルのアクアパッツア』
火曜日 『メバルの煮付け』と『メバルの柚庵焼き』
水曜日 『メバルのつみれ汁』と『メバルの塩焼』
木曜日 『メバルの唐揚げ』と『メバルフレーク』
久しぶりの大漁でした^^
3月19日
月夜の大潮(2日目)
満潮20:48
久しぶりに周防大島に行って来ました。途中、大島の釣りショップ「かめや」に到着したのは13時…店のカウンターに東北の地震の影響で「沖アミは1人2キロまでしか購入できません」って貼り紙があった。店員さんに話を聞くと、沖アミの工場が東北にあって、震災で被害を受け入って来なくなったようです。コマセは2週間前白石灯台に行った時のものが大量に余ってたし必要なし。ゴカイを500円分だけ購入して地家室の磯へ車を飛ばす。

藻がない、風もない、波もない、なんて釣り安い日だ…コマセを撒くと小魚が寄って来る。とりあえず1号-5.3の竿にBのドングリを全誘導にして竿先より3~4m沖に仕掛けを投入。15センチ位のベラが入れ食いw 次もベラ次もベラって感じ…^^; 小魚の下に30センチ位のチヌが時々見える。小魚対策で、手前にダミーのコマセを巻き、少し沖に仕掛けを投入…凄い無風だったのでガン玉なしで差餌のオキアミボイルがみるみる沈む。沈んだところで、手前に仕掛けを寄せ、コマセを撒く…小魚がチヌに驚いてパァーっと散る瞬間をひたすら待つ。

結果は空振り^_^; 夕マズメに小さいメバルが入れ食いになっただけでした。

メバルの唐揚げとメバルのバター焼き^^ 梅酒で乾杯しました^^
月夜の大潮(2日目)
満潮20:48
久しぶりに周防大島に行って来ました。途中、大島の釣りショップ「かめや」に到着したのは13時…店のカウンターに東北の地震の影響で「沖アミは1人2キロまでしか購入できません」って貼り紙があった。店員さんに話を聞くと、沖アミの工場が東北にあって、震災で被害を受け入って来なくなったようです。コマセは2週間前白石灯台に行った時のものが大量に余ってたし必要なし。ゴカイを500円分だけ購入して地家室の磯へ車を飛ばす。


藻がない、風もない、波もない、なんて釣り安い日だ…コマセを撒くと小魚が寄って来る。とりあえず1号-5.3の竿にBのドングリを全誘導にして竿先より3~4m沖に仕掛けを投入。15センチ位のベラが入れ食いw 次もベラ次もベラって感じ…^^; 小魚の下に30センチ位のチヌが時々見える。小魚対策で、手前にダミーのコマセを巻き、少し沖に仕掛けを投入…凄い無風だったのでガン玉なしで差餌のオキアミボイルがみるみる沈む。沈んだところで、手前に仕掛けを寄せ、コマセを撒く…小魚がチヌに驚いてパァーっと散る瞬間をひたすら待つ。

結果は空振り^_^; 夕マズメに小さいメバルが入れ食いになっただけでした。

メバルの唐揚げとメバルのバター焼き^^ 梅酒で乾杯しました^^
プロフィール
DAI
1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/
QRコード
カテゴリー
訪問者さんカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: