今晩は~緊急事態宣言が延長されましたね~うららの誕生日プレゼントを買おうと、ゆめタウン廿日市のおもちゃ屋さんに行くと…閉まってるし(^▽^;) 仕方なく宇品のトイザらスに行くと、大渋滞&大混雑だしw 閉めるんなら全部閉めないと、空いてる店に行くんだね~ってのがよーくわかったw ついでに横にあるドンキでポータブルDVDプレイヤーを買いました^^
長い事、福岡の実家に帰省してないので、うららの動画を1枚のDVDにまとめて、送くろうと思いまして…DVDだけ送っても、我が実家にはDVDを再生するプレイヤーも無いし、買ってあげてもテレビに接続してまで見ようとせず…気難しい親の為に、ポータブルDVDプレイヤーをわざわざ買いました(^▽^;) これならコンセントに繋げて再生ボタンを押すだけだしw
さっそくYouTube動画アップ用のPowerDirectorで編集した動画をDVDに書き込みしようとしたら…このパソコンDVDを入れる所が無いw 近所のエディオンで外付けDVDドライブを買ってきました^^ これ2,380円っすよ~書き込みも再生も出来て…最近は安いんですね~早速パソコンに繋げて、ちょいちょいっと作成しました^^ 簡単ですね~便利になったものだw
9月11日(中潮)
満潮 0:32(9/12江田島)
≪ジグ単用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 白 1.5lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb
≪フロート用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 3lb
無事にDVDも作ったし、うららにじいちゃんばあちゃんに手紙を書いてママに送ってもらうようにって言って…前回まぁまぁ釣れた江田島の沖美に来ました~車で高速を使えば1時間で来れるのが嬉しいっすね^^ 今回は闇夜なので、外灯があって人が居ないとある漁港で頑張りました^^ 夕方はド干潮なので、他に釣り人は誰もおらず…余裕で場所取り出来ました(*^ ^*)
満潮までかなり時間があるし、前回も釣れはじめたのは満潮の2時間前だったし…それまではプラグやメタルジグをキャストして遊んでました^^ 外灯直下にはフグがウヨウヨいて、プラグで簡単に釣れます(^▽^;) 7~8m沖に明暗が出来ていて、外道が居なくなるまでは暗い所を攻めます^^ …がやはり潮が低いうちは、ロリメバルかフグしか釣れません(^_^;)
スマホはフル充電してきたし、イヤホンも持ってきたし、釣れる時間まで虫よけスプレーを付けて、椅子に座ってYouTubeを見て過ごしました^^ 21時半頃かな?ぼーっとしてると足元からパシャって音が聞こえて、海を見ると…未だかつて見た事のないアジの群れがΣ( ̄□ ̄lll) 何匹いるんだ?さっと0.4gのジグヘッドを直結して、2インチのワームをキャストすると…
も~入れ食いです^^ 着水1秒で食ってきますw 一匹かかると暴れて他のアジが逃げますが…釣りあげて、絞めてクーラーボックスに入れている間に戻って来ますw しかし…8連続ヒットしたら、居なくなりましたw 前回来た時もアジがいきなり入って来たし、今回は闇夜だからもっと多くのアジが入って来るはずだって思ってましたが…まさに狙い通りでした(#^.^#)
その後は1.5gのジグヘッドに3インチ前後のクリア系ワームをローテーションして、ポツポツとメバルを釣りました…今日のメバルはちょっと大きめかな?20センチを超える良いサイズも何匹か釣りました^^ ボトム付近を水平にリトリーブしながら、細かくロッドの先端をチョンチョンって動かしアクションして、そのままスティすると食ってくる感じでした(*^▽^*)
満潮前にクーラーボックスがいっぱいになり、そろそろ帰えるかな~って頃に…ズシっとキタ~(☆゚∀゚) ドラグが出る出る~今までに無い引き…根に入られるとキャッチ絶望なのでドラグを少ししめてやり取り^^ 1.5lbラインが絶えれるかな?なんだろ?アジではないな~って思いながら上げると、24センチのカサゴでした~これは嬉しい^^ 刺身にして食べよう!(^^)!
ではでは~(^O^)/
【ショア】江田島
8月27日 中潮
満潮 0:24(8/28江田島)


27日(金)は17時に仕事が終わって、高速で家まで帰り、車を乗り換え高速で江田島の沖美へ…途中、着替えて晩御飯を買って、20時前に到着^^ 久しぶりに来た^^ もう真っ暗なので、釣り場の風景は以前撮った時の写真です('ω')ノ 満潮が夜中なので、序盤は水深のある漁港でジグ単で攻めて、潮が高くなったらゴロタサーフでフロートを攻めたいと思います(^-^)

≪ジグ単用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 白 1.5lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb
≪フロート用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 3lb


最後に江田島に来たは、2015年9月26日っすよ~家族でドライブのついでに昼間の釣りは何度かあったけど…しっかり準備しての本気の釣りは実に6年ぶりっすね~そんなになるのか…周防大島や上関のほうが釣れるし、マイボートでのオフショアにハマったりと、中々、江田島に来る機会は少なくなったっすね~まぁ緊急事態宣言でてるし、仕方ないっすね~(^_^;)

今回ジグヘッド&ワームを一新しました^^ 風があるし水深も深いので、重ためのジグヘッドとアジ用の短いワームを多めに入れました^^ 是長の漁港の先端で、1.7gのジグ単に2インチのチャート系のワームを装着して、ボトムまでテンションフォールしていると、いきなりキタ~メバル18㎝です(#^.^#)カウント5秒…浮いてるのかな?しかし、その後が続かず(T_T)


2時間くらい何やっても釣れない時間が続き…22時頃にやっと2匹~メバル20㎝です^^ ボトム付近をズル引きしながら、チョンチョンってしてると釣れました^^ その後は18㎝前後のアジが入って来て、表層で入れ食いに…(*^▽^*) 久しぶりにアジが釣れて嬉しかったです^^ 0.5gのジグヘッドをスローリトリーブしてるとコツンと当たり、合わせると横に走る(^O^)


夜中の0時前に再びピタッと釣れなくなり…旧道のゴロタサーフを端から端までフロートでランガン^^ メバルを5匹くらい追加して、満潮前に今までに無い大きな引き…何だろう?って思いながら上げると、25㎝くらいのフグでした(^_^;) そして完全に潮が止まり終了^^ 小さいけどメバル14匹のアジ9匹です^^ ギリギリ4日分の晩御飯の食材になるかな~(*^-^*)
ではでは~(^O^)/




こんばんは~^^ 今日のカープは横浜相手に快勝して気持ちいいですね~^^ しかし阪神も巨人相手に勝っているので、ゲーム差変わらずか・・・残り5試合、頑張って欲しいですね~(^^)v うららはすっかり元気になりました^^ 高熱の原因は「突発性発疹」だったようです。40℃近い熱で救急車で運ばれた時は、かなり焦りましたが・・・元気になって良かった(^o^)/
釣りブログランキング
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
9月26日 大潮
満潮 20:07(大畠)
「突発性発疹」は0歳~1歳にかかる風邪に似た病気で、高熱が2~3日続いた後に発疹が出る様です。初期症状が凄まじい高熱で痙攣を伴う子がほとんどで、パパもママも凄い焦るようです^_^; ほんと元気になって良かった^^ この日は久しぶりに江田島へエギングしに行って来ました^^ 陸っぱりからの釣りは、今年の初釣りの時以来、今年2回目です(^o^)/
明るく潮が低い時間に、新たな釣り場を求め、色々廻りましたが・・・結局は、いつもの場所へやって来ました^^ 沖美町の「ホテルサンビーチおきみ」の少し手前の道路です。夏のアジング、秋のエギング、冬のメバリングと期待を裏切らない、お気に入りの釣り場の一つです(=^・^=) 早く着いたので、カープのラジオ中継を聞きながら、車の中で待機です(^-^)
≪使用タックル・リグ≫
ロッド:EMERALDAS INF 86ML
リール:EMERALDAS INF 2506W
ライン:EMERALDAS UVF 6ブレイド+Si 0.8号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 2.5号
リグ:EMERALDASダート・ラトル2.5号
上から下までエメラルダスで統一した、俺のショアエギング用のタックルです^^ 1年ぶりに押入れのタックルボックスから出して来ました^_^; 統一こそ美しいっすよね^^ 今のところ俺が持ってるタックルで、上から下まで統一されてるのは、月下美人と今回のエメラルダスだけですが・・・将来ソルティガやモアザンやプレッソとか揃えたいですね(=^・^=)
明るい時間は全くダメで、満潮の1時間前からポツポツと釣れました^^ 沖へフルキャスト・・・20秒ほどカウント→大きく3段シャクリ→テンションフォール・・・ボトムまで落とし2段シャクリ→その後小刻みにトウイッチしながら、岸際手前で回収^^ アオリが居る時は、最初の3段シャクリの後のテンションフォールで食って来ます^^ 釣りたてのアオリは綺麗ですね^^
少しづつ横移動しながら、満潮過ぎまで2時間近くシャクリ続け・・・やっと4ハイ^_^; 全くイカの墨が無く、誰もココでエギングしてないような感じでしたが、イマイチでしたね^_^; まぁ・・・久しぶりに陸っぱりからのエギングは楽しかったです^^ 10月の中旬あたりに、もう一回行きたいな~ 今度は奥さんとうららも釣れて、ピクニック的な感じで行きたいです^^
27日の晩御飯は19日に釣って冷凍保存していた『真鯛のアラ炊き』と『真鯛とアオリイカのバジルソースソテー』を美味しく頂きました^^ 最近、よく釣りに行ってるので、我が家の冷蔵庫は魚達で賑わってます.。゚+.(・∀・)゚+.゚ うららも魚が大好きで、魚を食べてると・・・寄って来て食べさせてとゴネてきます^^ 今回も海の幸に感謝して美味しく頂きました(^-^)
ではでは~(^o^)/
今晩は~3月末から4月にかけて、気温が一気に上昇して・・・あっという間に桜が満開になり、今年も花見の季節がやって来ましたね^^ 先週の土曜日、天気は回復しましたが、市内の桜はすでに葉桜で花見には適さず・・・我が家は朝からドライブで北上して・・・『八千代湖(土師ダム)』まで花見に行って来ました(●^o^●)
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
八千代湖周辺の桜情報が手に入らず・・・どうなの?って感じでしたが、市内より標高が高く、長年のカンでおそらく満開だろ~って思い行ってみたら、見事に満開でした^^ 初めて行きましたが地図で見るより大きく、色んなスポーツ施設やサイクリングコースや日帰りバーベキューも出来るキャンプ場などがあり、面白そうです(=^・^=)
広い草原の端っこに、色んな滑り台があるアトラクションがあり、うららは早速大きい滑り台を滑っておりました^^ 滑った後、滑り台を逆走するクセがあり・・・次の子が滑るのを待っているのに、滑り台から降りようとせず、下ろしてあげると・・・ギャピー~っと泣きだします^_^; 仕方なくまた上まで連れて行き、何度も何度も滑りました^_^;
しばらくすると・・・どこかのママがシャボン玉を飛ばしており、うららは初めて見るシャボン玉に興味深々です^^ シャボン玉を必死に追いかけて、広い芝生の草原を掛け廻り、シャボン玉を手で触れると割れてしまい・・・不思議そうでした^^ この日も気温が20℃を超え、暑い暑い・・・うららを追い掛けるのに息が切れ疲れました^_^;
八千代湖は、その昔バスフィッシングでも有名だったようですが「生態系保存の為の・・・」と言う看板が立てれている所を見る限り、おそらくバスフィッシングは禁止?あるいは釣ってもリリース禁止?実はバス釣りをやってる人が居れば、俺もテキサスリグでやろうと準備してたのですが・・・誰一人釣りをしている人は居ませんでした^_^;
4月5日 月夜の大潮
満潮 21:52(大畠)
日曜日の昼間は近場でショッピングをして過ごし、早目に風呂に入り6時には晩御飯を食べ・・・江田島へ出陣です(#^.^#) 江田島能美の沖美町の南西側で、道路が広くなって駐車出来るスペースに車を停め、歩いてランガンです^^ 沖美町の畑~是長間の海岸は、チョイ沖に適度なウィードが存在するゴロタサーフで、お気に入りです^^
クラーボックスとロッドだけを持ち、リグはコンパクトにまとめポケットに入れて移動です^^ 久しぶりの月下美人に、やり慣れたフロートリグ(ぶっ飛びロッカーSS‐9g)で産卵後の体力回復の為に岸近くまで寄って来ているメバルを狙います^^ 風はほとんど無し、邪魔な満月は厚い雲に覆われてほとんど見えず・・・いい感じです^^
今回、TICTのV・Rヘッド0.4gにスパイラルクロー1.8インチ(色:エビチリ)を装着し、フロート下のリーダーは少し長めの60㎝に設定しました^^ コレが結構ハマり、メバルが小さいけど入れ食いです^^ 潮上にフルキャストして糸フケをとり、5秒くらいフォールして超スローでリトリーブするとビクビクってバイトがあります(●^o^●)
ココ最近、エリアでニジマス相手にフッキングの特訓をしており練習中ですが、魚のアタリは、竿先のビクビクの一瞬前に、リトリーブしている左手に重みが伝わる・・・つまりメバルがワームを食った時に一瞬リトリーブが重くなり、その瞬間(ビクビクの前)にパーンってアワセを入れるとキレイにフッキング出来きて気持ちがイイ・・・.。゚+.(・∀・)゚+.゚
満潮まで2時間弱、ほぼ1キャスト1匹で釣れます^^ 小さくてほとんどリリースですが、生活もあるし14匹だけキープしました^^ 寒くも暑くもなくいい天気で、久しぶりのショアからのメバリングは、結構楽しめました^^ 寝る前に明日の分だけでも捌こうと、釣果写真を撮影する前に、2匹だけ煮付け用に下ろしてしまいました^_^;
6日は『メバルの刺身』と『メバルの煮付け』を食べました^^ 今日は久しぶりに6時台に帰宅出来きましたが・・・お腹が空いており、サクッとゴボウと一緒に煮付け、慌ててメバルを刺身に下ろしました^_^; 盛り付けはイマイチだけど・・・久しぶりに食べるメバルは美味しかったです(●^o^●)うららも煮付けを美味しそうに食べてました(^o^)/
7日は『メバルの握り寿司』を食べました^^ 奥さんがシャリを茶碗2杯分を間違って3杯分作り・・・シャリが余り、急遽奥さんに卵焼きを焼いて貰い、卵焼きの握り寿司も握りました^^ メバルの握り寿司は、いつも通り8貫を岩塩を振りかけ、ガスバーナーで炙りました^^ 今回も釣られてくれたメバルに感謝して美味しく頂きました(^o^)/
カープは今日も負けて7連敗・・・(-_-)zzz 今年は終わったなw
ではでは~(^o^)/
今晩は9月になったけど・・・まだまだ残暑厳しいっすね^_^; 我が家は未だにクーラーをタイマーにして寝ております( ̄∇ ̄) 5日の金曜日は仕事でクタクタになり・・・21時に就寝・・・次の日の6日の土曜日は朝3時半に起床しました(・∀・) 奥さんとうららも起きていたので、急遽、江田島へドライブ兼アオリの調査へ行く事になりました(^o^)/
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
9月6日 中潮
満潮 6:34(大畠 沖美+30分)
朝4時半に出発・・・途中コンビニで朝食を買い、6時前に江田島のサンビーチ沖美の少し手前のゴロタサーフにやってきました^^ 早朝だけに涼しくて気持ち良いです^^ うららは行きの車の中で爆睡してたので、元気いっぱいです(^o^)/ 満潮まで時間が無いので・・・早速、エギング開始~(^o^)/
≪タックル≫
ロッド:EMERALDAS INF 86ML
リール:EMERALDAS INF 2506W
ライン:EMERALDAS UVF 6ブレイド+Si 0.8号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 2.5号
クリップ:EG-Snap M
≪エギ≫
エギもEMERALDASの2.5号&3号を結構揃えてるのですが、今回はYAMASHITAの1.8号を使用しました(^o^)
いつも通り、2.5号のエギをフルキャスト、沖の方は大きくシャクリ、手前は軽くトウイッチ・・・小さいアオリが見えますが、2.5号のエギには見向きもしません^_^; そこで2.2号・・・2号・・・ついに1.8号までエギを小さくした時にようやく1ハイ目が釣れました。しかし・・・小さい^_^;
この時期のアオリは大きくシャクっても意味がないなぁ~って思いました。軽く段シャクリして、2Mくらい水平移動した時に乗って来ます^^ 結構、釣れますが、小さいので胴長7センチ以下はリリース^_^; うららも初めてアオリイカを見て喜んでおりました(^o^)/
結局、8時過ぎまで約2時間、少しずつ移動しながら久しぶりのエギングを楽しみました^^ 小さいですが5ハイだけお土産に持って帰りました^^ 時期的に早いですが、江田島沖美方面は沢山エギンガーがいました^_^ 9月の末頃~10月の初旬あたりの夜にもう一度同じ場所でやってみたいと思います^^
晩御飯は『アオリイカ&サーモンの刺身』と『アオリイカ入りの八宝菜』を食べました^^ 刺身はアオリだけだと物足りないので、帰りにスーパーで安いサーモンを買って来ました^_^; 久しぶりのアオリイカは甘くて美味しかったです^^ 次の日はボートフィッシングの予定でしたが・・・強風の為、中止になりました(T_T)/~~~
ではでは~(^o^)/
10月6日
闇夜の大潮
満潮 22:26(広島)

自宅から丁度50キロ車で走り、江田島の沖美町のサンビーチ手前のゴロタサーフに来てみました。辺りを見るとイカの墨があまりないので…まだスレてないのかな? 今回はこの道路に面したゴロタサーフを端から端まで歩いてランガンです。いい天気で風も無し…凄い暑いです^_^;

ハリきり過ぎて早く来すぎ…潮が低いです^_^; 潮位が上がり手前の石タタミが隠れる、満潮の2時間半前まで、車の中で待機です。この先のホテルの自販機で飲み物を買ってお釣りを取ると…なんと850円拾いました^^ ラッキー(^o^)ツキが上向いて来たかなw

19時半からエギング開始。なるべく遠くへキャスト…着水後15秒カウント、大きく3段シャクリ…10秒フリーフォールすると…いきなり来たv( ̄∇ ̄)v 1匹釣れたら、場所を10m程移動して、エギの色を変えて、再びキャスト…沖の方はなるべく大きくシャクリ、フォールの時間を稼ぎ、手前まで来たら軽く横方向へトウイッチ…その繰り返しです^^

結局7ハイ。次の日、仕事なので、22時に終了して帰りました。21時前に二人のエギンガーが来て…俺のすぐ横を陣取られ…3ハイくらい?持って行かれました^_^; 彼らが来なければ初の2ケタも行けたかな^^ まぁ胴長17センチクラスを4匹釣ったし、ヨシとしよう(^o^)/


自宅に帰ると…豪快に泣いておりました^_^; 奥さんがミルクを作って飲ませると、ピタっと泣きやみますw 7日は『アオリイカの握り』と『アオリイカのゲソの唐揚げ』を作ってみました(^o^)/


握り寿司は弾力があり、少し甘味があり美味しかったです。唐揚げは、唐揚げ粉が無く小麦粉で代用しましたが…上げてる最中に、衣が半分くらい剝がれます^_^; 何かいい方法はないのかな~ 塩コショウで味付けして食べました^^ あっさりして美味しかったです(^o^)/奥さんがアオリイカのお吸い物を作ってくれました^^ 三つ葉の代わりに…大葉を入れましたw お寿司と絶妙に合い美味しかったです(^o^)/

8日は『アオリイカの刺身』と『アオリイカのマヨネーズソース炒め』を作ってみました^^


マヨネーズソース炒めはネットで居酒屋料理を調べ参考にしました。ちょっとイマイチでテリヤキソースで炒めた方が良かったかな…^_^;

2日間でアオリイカを美味しく頂き、我が家の家計は助かりました^^ まぁ釣行のガソリン代を含めれば…とんとんっすね^_^; 今回も釣りに行かせてくれた奥さんと、釣られてくれたアオリイカに感謝感謝です。
昨日から奥さんが実家に帰っており、今日は朝4時に起きて、久しぶりに一人で江田島へエギングへ行って来ました。江田島は第二音戸大橋が開通して近くなりました。早朝、だったので下道を使って行きましたが…江田島沖美町まで1時間くらいで到着しました(=^・^=)
9月15日 若潮
満潮 5:12(広島港)
干潮 11:56(広島港)
『沖美町 畑漁港』付近のゴロタサーフに来てみました^^ 本当は漁港の波止場でやりたかったけど…沢山のエギンガーがいました^_^; 浅場なのでエギロストを恐れ、去年から使用している古いエギを潮上に投入。着水後5秒カウントして、ショートジャークすると…いきなり来た(^o^)/ 漁港の近所のサーフでわざわざエギングする人がいないのか、スレてませんw
その後、道路から下へ降りる階段がある所をランガン…3キャストでバイトがなければ即移動を繰り返し『がんねビーチ』付近のサーフへ来ました^^ 海水浴が出来そうな砂浜ですが、沖のほうに薄っすらと藻場が見えました。ココでも古いエギを使用すると…またまた1キャスト目で来た(^o^)/ しかも胴長15㎝ありました^^
その後も周辺をランガン…昼前にいよいよ潮が低くなり『サンビーチ沖美』付近の波止場に来ました^^ ココでも1キャスト目で来た~っと思ったら、何とリフト寸前でバラシ^_^; エギをクリア緑色に変更、着水後20カウント、3段シャクリ…カーブフォール…すると来た~(^o^)/ 今度はバラさずに慎重にリフトしました^^ その後もう1ハイ追加したとこで台風の影響か…爆風+横殴りの雨が降り撤収(T_T)/~~~
誰もいない自宅に帰り、溜まってる洗い物を済ませ、洗濯して、アオリイカを捌きました^_^; 奥さんは一人だし、外食に行ったら~なんて言ってたけど…外食なんかしたら、エギが2個も買える(^o^) 冷蔵庫の残り物で焼き肉定食を作り、1番大きいアオリイカで刺身を作って食べました(^o^)/
明日も爆風の中、周防大島へエギングしに行きますv( ̄∇ ̄)v
闇夜の大潮(1日目)
満潮 21:10(広島港)
久しぶりに江田島へ来ました。日曜日に行きたかったけど…天気が荒れそうだったので、土曜日の夜に出陣しました。沖美町周辺の道路をランガンです。

今回、ダウンショットリグを初めて試します。満潮前の1時間、ようやく釣りが出来るくらい潮が満ちて来たので、釣り開始…ところが、急に爆風。PEラインが舞い上がるので風対策で仕方なく、道路から下のゴロタサーフまで降りれる所へ移動して、波しぶきをかぶりながら、メバリングです^_^;

まぁ…辛い辛い夜釣りでした…気温1℃・横風4M…寒い寒い^_^; ひたすらロッドを持つ指先に集中して、寒さを耐えました。2時間ちょいで14匹…風が強くて、ラインを上手くコントロール出来ず、バラシが結構ありました。
奥さんがやっと懐妊したので、魚に含まれる水銀量が気になります。ネットで調べるも、マグロとか真鯛のような有名な魚なら正確な値が出てるけど…メバルの水銀含有量はいまいち信憑性がなく…^_^; 結局、水銀量の多いマグロと同じ1週間80グラムと想定し、慎重にグラム数を測定しました。

『メバルの茶碗蒸し』と『メバルの手巻き寿司』を作ってみました。手巻き寿司は太さがバラバラですw シャリが余ったので『メバルの細巻き寿司』も作ってみました(=^・^=)


『メバルのムニエル』です。これは、我ながら上出来です。メバルを3枚におろし、小骨を取って、酒と塩コショウで下味を付け、しばらく寝かせた後、小麦粉をまぶし、オリーブオイルとバターで炒めました^^


今回も瀬戸内の海の幸と奥さんに感謝して、美味しく頂きました^^
俺はとある建設会社に勤めてますが、うちの会社では毎朝、朝礼の後に「KYミーティング」ってのをやってます。KYって何か知ってます?空気読めない…じゃないですよw 危険予知活動と言います^^

例えば上のイラスト!! 『あなたは、お湯を沸かしながら食器を洗ってます』どんな危険がひそんでいますか? ってのを5人くらいのグループに分かれて、意見を言い合い、危険予知の練習みたいなのをしております(=^・^=)
建設業界…死亡事故や怪我の多い業種なので… KYミーティングは面倒だけど大切な事です^^ 釣りの時も同じ、岩場を安全に降りる次の一歩は…とか救命胴衣や携帯ラジオを持つ…とか、一つの行動をする前にいろんな事を予知出来れば危険も少なくなります^^ しかし…住宅街でクマに襲われる^_^; 俺も孤島で釣りをしてる時に北朝鮮に拉致されるんじゃないかって不安になった事はあるけど、流石にクマに襲われる事は予知できなかったろうな~
10月14日
闇夜の大潮 1日目
満潮 朝8:36 夜20:50
過去の釣行日記を読み返してみると、去年の今頃にエギングを始めてやってるっすね^^ そして江田島で一日でエギを5個もロストしてボーズ^_^; 今回はそのリターンマッチって事で、去年とほぼ同じコースで釣りしてみました\(^o^)/


朝4時半に出発^^ 江田島は沖美町の西海岸で朝のマズメを狙ってみましたが…釣れたのはアオリ1匹だけ^^; いつも調子が良いピンクの2.5号で来ました(=^・^=) その後昼食の買い出しに江田島のスーパーへ行き、昼食はバーベキューにしました^^

いつも夫婦で釣りに行く時は、バーベキューのコンロと練炭とバトミントンのラケットを車に積んでます^^ 赤潮とかで何処へ行ってもダメな日は釣りを中止して、ハイキングになります。一人で行った時は、飯も食わずに意地でも釣るののですが…w


そして夜の釣り…俺はエギング奥さんはメバルが釣りたいとの事でいつもの磯竿に砂虫を付けてのウキ釣り…すると25センチのメバルを釣り上げてました^_^; 俺はエギをロストする事を恐れ、2.5号のエギで水深3~4mくらいを攻め、エギが手前まで来たら欲張らずにすぐに回収w 人間、少し臆病なくらいが一番長生きしますw 去年の教訓とKY活動がいかされてますw


今回の釣果。二人で1キロくらい道路を歩いて釣りました。メバルは奥さんで俺がアオリイカが俺です^^ 数では俺が勝ったけど…この時期に25センチと24センチのメバルを釣った奥さんの勝利かな^_^; もっともっと釣りがしたかったけど…次の日は仕事なので満潮を迎えたら帰宅しました^^


『メバルとアオリイカの刺身』と『メバルとアオリイカの煮付け』です。


『アオリイカのマリネ』と『アオリイカとナスのチリソース炒め』です。いつもいつも美味しい料理を作ってくれる奥さんには感謝感謝です。仕事で遅くなっても、家に帰ると癒される。そんな家庭がいいっすね\(^o^)/
ではでは…^^
中潮
満潮19:41
最近、広島から周防大島へ行くよりも、江田島のほうが近いって事にようやく気付いて…初めて江田島へ来ました。カーナビで調べると江田島の沖美町の『サンビーチ』まで65キロ…周防大島の地家室までだと80キロだしw夜の満潮に合わせドライブも兼ねて朝から車を走らせる。

音戸の瀬戸公園とか観光しながら、音戸大橋に到着したのは10時頃。この橋…上り下りはループになってるので目が回ります。本土側には、一面ツツジの木が沢山あり、5月下旬には満開になるようです。

途中、釣りをしてる人を見かけると、車を停めて梅を眺めたりしながら、陀峯山パノラマ展望台に来て見た天気もよくて、広島市内や周防大島が見える。眺めは最高だけど、ココへ登るまでが大変^_^; 登山口から山頂までの3.5キロ…道幅が狭く、対向車が来たらどうしよう…って感じでした^_^;

釣り場を探索しながら、能美島のサンビーチに到着したのは昼過ぎ。ココにある公共の宿で昼食。残念ながら刺身定食は品切れで、バイキング形式の昼食をたっぷり食べて、施設内の展望浴場に入り、まったりしました。まだ新しく良い宿です、今度は泊まりで来てみようかな^^

写真は夫婦岩って呼ばれてる岩です。干潮だったから歩いて行けた。なんでも下から石っころを投げて岩の上に載せると夫婦円満になれるようで…挑戦してもなかなか上手くいかず、よじ登って石を2コ載せて来ましたw


夕焼けを見ながら釣りを始める。干潮の時に駆け上がりの位置を確認しておいたので、その位置へ、いつもの反転カゴに撒餌を詰めて投入。いきなり20センチくらいのメバルが釣れた^^イイ感じって思うも、その後は奥さんがトラブル続き^_^; 真横に投げてガードレールに仕掛けが絡むは…俺とオマツリはするは…リールの糸はぐしゃぐしゃにするわ…まぁ大変でした^^;


なんとか落ち着いた19時半頃、俺のウキがグンって沈む…合わせると強烈な当たり…まさかチヌ!? 2号‐5.3の竿が右に左に振られながらも、慎重に寄せながら色々考える…今日はアジがメインだったので、タモを持って来て無い^_^; 200メートルくらい北側に下へ降りれそうなスロープがあるけど距離があるし…道糸ナイロン2号、ハリスは確か1.5号、誰かが師匠が魚1キロ=1号で十分なんて言ってたな…w 竿は折れないだろ…バラシ覚悟でおりゃぁぁ~~って上げました^^ まぁ江田島のチヌなら食える。刺身にしよう。


釣果はこんな感じでした。初めての江田島…こんなもんだろw家に帰って改めて調べると倉橋島の南側とか面白そう。しばらく通ってみるかな?チヌは刺身とアラ炊き、メバルは三枚におろして紫蘇を巻いて天ぷらとお吸い物にするそうです。

チヌの刺身とメバルの天ぷらとお吸い物。最高でした^^
DAI
1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/
- 今日:
- 昨日:
- 累計: