明けましておめでとうございます(^o^)/ 今年は祖母宅に帰省しており、21時には全員寝床に入りテレビも見れません^_^; まぁ・・・正月のつまらんテレビ番組など、ハナっから観る気はないのですがw ってことで、暇だしモバイルで年末年始の出来事を書こうと思います(・ω・)ノ
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
2014年のクリスマスイブはうららにサンタの服を着せてみました^^ 2013年のクリスマスの時は、ブカブカのだった服が・・・2014年になるとギリギリ着れる感じでした^_^; 1年で結構成長しました^^ 大きい靴下をあげると、部屋中引きずりまわして遊んでおりました(^o^)/
サンタさんがうららに『木琴』と『脳トレ玩具』をプレゼントしてくれたようです^^ この木琴、ハァ?ウソだろ・・・って思うくらい高価です^_^; 赤ちゃん用の玩具で木材を使用している物は高いっすよね^_^; うららは早速、楽しそうに木琴を叩き音を出し喜んでおります(^o^)/
ちなみに・・・奥さんは財布と化粧ポーチをサンタさんにプレゼントして貰ったようです^^ 俺がモアザン2500PE-Hをプレゼントして貰う予定だったので、吊り合う物を奥さんにって思ったのですが・・・^_^; この財布と化粧ポーチのデザインが気に入ったようです(^o^)/
クリスマスディナーは奥さんが腕をふるって豪勢に作ってくれました^^ ケーキはうららが居て作る時に邪魔をするので、近所のスーパーで注文したそうです^^ シャンパンで乾杯して、美味しく料理を食べました(^o^)/ 食後に2014年の釣果を集計しました(=^・^=)
≪釣行回数≫
ショア 14回
オフショア(遊漁船) 4回
オフショア(ボート) 25回
合計 43回
≪釣果≫
メバル 274匹
アジ 201匹
キス 44匹
アオリイカ 34匹
マダイ 31匹
チダイ 18匹
カサゴ 18匹
トラギス 6匹
マルアジ 5匹
カマス 4匹
エソ 2匹
チヌ 1匹
ギザミ 1匹
カワハギ 1匹
イイダコ 1匹
ハマチ 1匹
コウイカ 1匹
シオ 1匹
サバ 1匹
合計 645匹
≪食卓に出た回数≫
合計 121回
≪調理した品数≫
合計 221品
釣れた魚は均等に分ける・・・ってのもあったし、あくまで釣果と言うより、お土産として自宅に持ち帰った魚の集計です。今年は初めて遊漁船にも乗ったし、オフショアの回数が増えました^^ 数・大きさ共にオフショアの方が良いですね(^-^) 2015年は陸っぱりから、今までやった事のない釣りにも挑戦したいと思います^^
今回もフィッシングカレンダーを作りました(^o^)/ 大畠の満潮・干潮時刻と日出・日入時刻が記載されております^^ 風景は周防大島の南側で、ボートから撮影した写真を12枚選びました^^ 4月の風景は『法師崎の東側』です。昨年、お世話になったYさんとK君にプレゼントしました^^
12月30日は門司港にある鉄道記念館へ出掛けました^^ ココにはミニチュアの路線があり、3人乗りの1両編成の電車を自分で操縦して動かす事が出来ます^^ うららはコースを2週も周り、自分で前進のレバーを動かしたり、窓から風景を眺めたりしておりました(=^・^=)
12月31日はイオン黒崎店にある『キッズパーク』に行きました^^ 子供は30分500円(延長30分300円 フリータイム800円)で大人は何と無料です^^ うららはてんとう虫によじ登ったり、傾斜角度45度くらいの大きな滑り台をよじ登ったりと、今回もワンパクぶりを発揮しておりました^^
1月1日は八幡にあるポイント本店へ行き、お年玉くじを引きに行きました。今年は、年末の買物が高価で8回もチャンスがあったのですが・・・結果は惨敗、千円のお買い物券が当たっただけでした(T_T)/ 先に初詣に行って、くじを引くべきだったか・・・悔やまれます^_^;
その後、2日連続でイオン黒崎店にある『キッズパーク』に行きました^^ ところが・・・2015年からは大人も料金を取る事になっており、奥さんが聞いてない、昨日は無料だったのに・・・と店員さんにクレームを付けておりましたw この日は他に誰も居なく、張り合いがないのか?うららも寂しそうです^_^;
1月2日は朝から横殴りの雪が降っており・・・雪が止んだ15時頃に近所の『戸ノ上神社』へ初詣に出掛けました(=^・^=) 一眼レフカメラのメモリーカードを入れ忘れ撃沈・・・スマホで撮影しました^_^; 今年は本厄なので、どうなる事やら・・・^_^; ちなみに、おみくじを引いたら中吉でした^^
ではでは~今年も宜しくお願いします(^o^)/
2014年 釣行日記他
こんにちは~^^ 2014年も残り1日っすね^^ 今年も年末年始の休暇は、北九州市門司区にある祖母宅に帰省しております(^-^) 寒いっすね^_^; 築60年近い木造の祖母宅は特に寒いです^_^;関門海峡で釣りをしようとタックルを持って帰りましたが・・・連日の爆風で出陣出来ません^_^;
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
【ロッド】
DAIWA SALTIST BS 70M
最近、テレビはBS釣りビジョンばかり観ており、影響を受けたのか?・・・今まで全く興味が無かった、エリアフィッシング(管理釣り場)での釣りや、バス・シーバス・ロックフィッシュをターゲットにした釣りがやりたくなり、全てをカバー出来るであろうと思う『SALTIST-BS』を購入しました(^o^)/
DAIWAから出ているハードロックフィッシュ用にするか迷いましたが、ショア用しか無く長くてボートでは使いにくいかなって思い、少し柔らかいですが、ボートシーバス用にしました(^o^)/ バス用・トラウト用でも良かったのですが・・・グリップがコルクなのが気に入らず却下です・・・^_^;
【リール】
DAIWA morethen 2510PE-H
つ・・・ついに手に入れました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ DAIWAの同クラスでは、あのイグジストの次に高価なスピニングリールです(^o^) ロッドがブラック&ゴールドの色なので、リールも同じようなデザインが欲しいな・・・あとロッドがシーバス用なので統一が欲しいな・・・それだけの理由で購入しました^^
ラインもmorethenで統一したかったのですが、あいにく店頭に無くBAYジギング用のPE0.8号にしました(^-^) ところで・・・購入するにあたり、奥さんから3つの条件を言い渡されました^_^; ブログで公開するようにと言われたので、ココで書いておきます^_^;
1.今まで以上にうららを可愛がり、奥さんを大事にする事!!
2.うららのおむつの交換をする事!!(最近やってませんでした^_^;)
3.来年(2015年)の夏のボーナスは一切、手を付けない事!!
まぁ・・・俺はタバコも吸わなければ、酒も自分で金を出してまで飲まないし。たまに行くゴルフは全て業者さんのおごりだし^_^; 昼飯は奥さんの弁当だし、たまに職場に打ち合わせに来るYさんが缶コーヒーを買ってくれるし・・・w お小遣いは全て釣り道具の購入に充てております^^
【リグ】
8グラム~35グラムのメタルジグ・プラグ・ラバージグ・テキサスリグをテキトーに揃えてみました^^ 特にテキサスリグでロックフィッシュが釣りたくて・・・テキサスリグは色んな弾丸オモリとクッションとエビのようなワームを揃えました^^ 早く釣りに行きたいですね~(^O^)/
釣り場の下見で新門司あたりの地磯やゴロタサーフを散策しましたが・・・瀬戸内海のように干満の差が無く、ベイトフィッシュも見れませんでした^_^; その後、夕暮れの関門海峡大橋を観に来ました^^ 小さい頃から何度も何度も見ている光景ですが・・・久しぶり来ると綺麗ですね^^
うららは、ひいお婆ちゃんや、お爺ちゃんお婆ちゃんに可愛がられ、楽しそうです^^ アンパンマンを見ながらダンスを披露したり、最近覚えた芸当の「いないいないばー」を披露したり、毎日が大騒ぎです^_^; 今晩は雨が降って元旦は雪のようですね~釣りに行けるかな・・・^_^;
では良いお年を~(^o^)/
今晩は~^^ 今年も残り僅かっすね^_^; 年賀状を作ったり、うららの写真やビデオの整理をしたり・・・カレンダーを作ったり、忙しい日々を過ごしております^_^; 我が家の6色プリンターも4年目を迎え・・・ガタがきて、少しインクが滲みます(T_T)/ 買い直すヒマも無く・・・残念です^_^;
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
21日は天気が良かったので、岩国の錦帯橋へ年賀状用の写真撮影に来ました^^ うららに来年の干支である「ひつじ」の着ぐるみを着せて、三脚を立てセルフタイマーでの撮影を試みましたが・・・うららが中々カメラ目線になってくれず、何十枚と撮影しました^_^;
その後、ポイント岩国店へ行き、サンタさんに欲しい物をお願いして、岩国で有名な『山賊』へ行きました^^ ほんと有名っすよね~凄い人です^_^; うららは出店にあるアンパンマンのぬいぐるみ反応して、駆け寄っております^^ 山賊焼きと山賊むすびを久しぶりに食べましたが・・・高いっすね^_^;
山賊から帰る途中、車のメーターが99999になりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 丁度ガソリンスタンドがあったので、給油ついでに、記念撮影です^^ その後、ポイント岩国店とゆめタウン大竹店で、それぞれクリスマスプレゼントを買い、ついでにうららを遊ばせました(^o^)/
12月23日 大潮
満潮 10:08(大畠)
この日は、今年の釣り納めとして、Yさんと一緒に周防大島まで行きました^^ 今回も西風が強いので、竜崎でボートを下ろし、安下崎の東側でメバル・アジ狙いでボートフィッシングしました^^ まぁ・・・そこそこ釣れるけど、思った以上に強風で波が高く、11時過ぎに撤収です(T_T)/~~~
今回の釣果、二人で均等に分けました^^ アジは小さいですが天候が良ければ二人で3ケタ行くかな?って思うくらい入れ食いです^_^ メバルのキープ率は1割くらいですw タイラバも少しやってみましたが、 全然ダメでした^_^; もう真鯛は水温の安定している深場に潜ったのかな?
23日の晩御飯は『メバルとアジの刺身』と『メバルの煮付け』と『メバルのお吸い物』を頂きました^^ 今回、小さいサバが1匹だけ釣れて『サバの酢の物』も作ったのですが・・・何と写真を撮り忘れました^_^; 明日はクリスマス・イブですね^^ 奥さんが美味しい料理を作ってくれるそうです(^o^)/
24日の晩御飯は『メバルのカルパッチョ』を頂きました^^ この日はクリスマスイブで、御馳走が食卓に沢山並んだのですが・・・クリスマスのブログは別に書くようにって奥さんに言われました^_^; 今までにない高価なクリスマスプレゼントを買って貰ったので・・・逆らえません^_^;
25日の晩御飯は『メバルのホイル焼き』と『アジのタタキ』を頂きました^^ アジのタタキは久しぶりに食べたら、凄い美味しかったです^^ 独身の頃・・・月20日間くらいアジのタタキばかり食べて、晩御飯代を浮かせて、釣り道具をどんどん買い揃えてた頃が懐かしいですw
26日の晩御飯は『アジフライ』と『アジのみりん一夜干し』を頂きました^^ 今日は仕事納めでした。今年も色々ありましたね~仕事も釣りも、いくつかの修羅場を潜り抜け、さらに成長した一年でした^^ 先程、釣行回数と釣果の集計をやりました^^ 今度のブログで書いておきます(^o^)/
ではでは~(^O^)/
今晩は~(^o^)/ ココ最近、むっちゃ寒いっすよね^_^; なんか・・・例年に比べて、結構冷え込む日々が続いてるきがします。衆議院選挙・・・予想通り、自民党の圧勝ですね~どのチャンネルも選挙番組なので、今日も釣りビジョンを見ております^^ ヤリイカがバンバン釣れてます^_^;
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
13日の土曜日はボートフィッシングに行く予定でしたが・・・悪天候だったので、中止になりました(T_T)/~~~ そこで吉島の住宅展示場で「アンパンマンショー」を見に行きました^^ うららは靴をはいて、初めて外を歩きました(=^▽^=) ゆっくりゆっくり、歩いておりました(^o^)/
早く着いたので・・・いくつかの展示住宅を見に行きました^^ どこへ行っても、うららは可愛い可愛いと言われ、飴玉やお菓子や風船とか貰っておりました^^ 中国新聞のゆるキャラの「ちゅーぴー」が居たので、記念撮影をしました。うしろのサンタから、お菓子を貰っておりました^_^;
アンパンマンショーが始まりました(^-^) 結構冷え込んでいたので、うららはママの膝の上で、毛布にくるまっておりましました^_^ うららは最初は興味深々でショーを観ておりましたが・・・最後の方は飽きたのか、暴れておりました^_^; ちなみに・・・ショクパンマンがメタボでしたw
最後に、アンパンマンと一緒に記念撮影して、握手して貰っておりました^^ うららはアンパンマンの鼻が気になった様で・・・握手の時、掴んでもぎ取ろうとしておりました^_^; 寒かったけど・・・良い家族サービスが出来て良かったです^^ 帰りに区役所で、期日前投票を済ませました(^o^)
12月14日 小潮
干潮 7:31(大畠)
満潮 1:22(大畠)
今日も、西高東低の冬型の気圧配置で・・・西風2~3mでボートを出すか結構微妙でしたが、Yさんと相談して行くだけ行ってみようって事になり極寒の中、朝4時半に集合、片添の海水浴場でボートを下ろし、風裏になる『佐連山の東側』までやってきました(^o^)/
タックルはタイラバロッド『紅牙』とメバル用ロッド『リーディングメバル』とテキサスリグで根魚を狙おうと『ソルティストBS』を用意しました^^ ココ最近、真鯛ばかり食べており、奥さんに真鯛以外を釣って来てと言われ・・・何とか今日はメバル・アジ・カサゴを釣ろうと思いました^^
大積漁港を過ぎ、少し南下した所に沖磯がありました^^ この沖磯周りで初めてテキサスリグをキャストすると・・・小さいバイトがありました。頑張ってフッキングしようと合わせますが、のらないっすね^_^; 多分小さいベラかなw 気のせいか・・・次第に風が強くなっております^_^;
風に流されながら、南下すると、沖家室の橋が見える位置まで来ました^^ しかし、この先は強風で海が荒れており、進むのを止め戻る事にしました^_^; 水深15m~25辺りで、メバルもアジもちょこちょこ釣れますが・・・小さいです^_^; 8割リリース2割キープって感じです(T_T)
そして、あっという間に10時。風が弱まる気配も無いので安全を考慮して、片添海水浴場付近まで戻り、タイラバをする事にしました^^ 俺がサクサクっと2匹釣って、タイラバでYさんに勝てる・・・思ったら、終了間際にYさんが大鯛を2匹釣って、今日も完敗(T_T)/~~~
今回の釣果・・・メバルもアジも小さいけど、この時期ってこんなものかな^_^; 荒れた海での釣果にしては、まずまずかなw 佐連山の東側は、深い落ち込みが結構あり、来年の2月・3月あたりに期待できそう^^ 今年も残り僅かっすね~もう一回は釣りに行きたいと思います^^
今日の晩御飯は『メバルの刺身』を食べました^^ メバルの刺身は、ポン酢ともみじおろしで食べるのが好きで、久しぶりなので味わって食べました^_^ うららも『メバルと野菜と大豆の煮付け』を美味しそうに食べておりました^^ さて・・・真鯛とアジを捌いて、寝るとしよう^^
15日の晩御飯は『真鯛の刺身』と『真鯛とメバルの肝と卵と根菜の煮付』と『メバルの塩焼き』を食べました^^ 真鯛の刺身は、釣ったその日に5枚に下ろし、サラシに巻いてラップして一晩冷蔵庫に寝かせると、さらに美味しいです^^ 肝の煮付も久しぶりに食べたら美味しかったです(^o^)
16日の晩御飯は『アジのフライ』と『チダイの甘味噌焼き』頂きました^^ アジフライはスーパーのお惣菜と比べたら全然違うっすね^^ 鮮度抜群で美味しいです(^o^)/ 甘味噌焼は少し辛かったかな・・・^_^; ネットで調べたレシピ通りに作ると・・・たまに失敗する事もあります^_^;
ところで・・・今回のブログの記事が中国地方釣行記の記事ランキングで1位になりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 1位になった事は今までもあるけど・・・いつも一瞬だけだったし^_^; 今回、午前中に1位に上昇して、現在の夜10時まで1位をキープしてたので、記念に写真を撮って載せてみました(^o^)/
17日の晩御飯は『真鯛のアラ炊き』を頂きました^^ ところで17日の水曜日の大雪には参りました^_^; 雪が降るので1本早い電車で通勤って思い駅まで行くと、凄い人^_^; 電車が来るのに1時間くらい待って、その電車も途中で下ろされ、バスに乗り換え・・・会社まで4時間もかかりました^_^;
18日の晩御飯は『真鯛の塩とんこつ鍋』を頂きました^^ 関東から、転勤になって8年経ちますが・・・こっちのJRはダメっすね~(T_T)/ とにかく情報が遅すぎ^_^; 自宅を出る前にJRの運行状況を確認すると異常無し・・・ところが10分後に駅に着くと、電車が40分遅れ・・・話しになりませんw
19日の晩御飯は『真鯛の野菜のホワイトソース添え』を頂きました^^ 今回も釣れた魚は6日間で完食しました(^o^)/ 瀬戸内海の海の幸と、美味しい料理を作ってくれた奥さんに、感謝・感謝して頂きました^^ 今年も残り僅かですね~釣り納めに、もう一回釣りに行きたいですね~(^O^)/
ではでは~(^O^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ


先日、ついに41歳になりました^_^; 自宅で奥さんにささやかに祝って貰いました^^ 晩御飯に牛ステーキ他、俺の大好物を頂き、食後は奥さん手作りケーキを頂きました^^ うららはイチゴが大好きなようで・・・ケーキを見るや、飛び掛かりそうな勢いではしゃいでおります\(^o^)/

プレゼントに新しい腕時計を買って貰いました^^ 普通のGショックはデカ過ぎて、ごつごつした感じですが・・・コレはベビーGと普通のGショックの中間の大きさで、お気に入りです(^-^) しかも時計を見ようと左腕を構えると・・・自動的にランプが点灯します^^ 夜釣りに最適ですね(^o^)/

12月6日は釣りに行く予定でしたが・・・あいにくの大荒れの天気だったので、うららのクリスマスプレゼントを買いにアルパークに行きました^^ ついでに久しぶりに『キッズランド』へ行き、うららを遊ばせました(^-^) 以前は恐がっていた、ロバの乗り物も楽しそうにまたがってました(^o^)/

その後、ベビー用のボールプールへ連れて行ったら、うららより小さい男の子が遊んでおり、一緒に遊ぶかな?って思いしばらく観察してると・・・小さい子には見向きもしません^_^; 奥さんに聞いてみると、公民館の集まり会の時も、自分より大きい子にしか興味がないようです^_^;

そこで、今度は大きい子が遊ぶボールプールへ連れて行きました・・・うららは素早く動き回る大きい子へ必死について行き、かまって貰おうと頑張っておりましたが・・・この日はうららと一緒に遊んでくれる優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんがいなく、茫然と立ちつくし、黄昏ておりました^_^;

まぁ・・・まだ、1歳2ヵ月だし^^ 走れる様になれば、行動範囲も広がり、お友達も出来て世界観が広がるかな^^ 気を取り直して、昼食にサイゼリヤに行きました^^ 久しぶりに来ましたが・・・相変わらず安いっすよね~タラコスパゲティーも変わらない美味しさで満足です(^o^)/
12月7日 大潮
満潮 9:18(大畠)

今日は、久しぶりにK君と沖家室島の灯台周辺へボートフィッシングへ行きました^^ 天気は比較的穏やかで正午は風速0m(静穏)との予報でしたが・・・午前中は結構、荒れて厳しい釣りとなりました^_^; 灯台周辺は高波で近づけず、波が少ない所でひたすら耐え忍んでおりました^_^;


昼前から天気が回復するはず・・・そう信じて、寒さに耐えながら頑張っていると・・・11時くらいから天気が一転し晴れて暖かくなり、風は止み、釣りやすい環境になりました(^o^)/ いつも通り『紅牙』でタイラバってみると、真鯛が連発です^^ 最近、タイラバが絶好調です。バラシも少なくなりました^^

K君は3種類のジギングタックルと様々なプラグ・ジグを用意して、頑張っておりましたが、ナブラも無く、青物の回遊も無く残念そうでした^_^; そこでスロージギングのタックルに3年前購入して1度も使った事の無いタイラバをセットすると・・・ガツ~ンと60㎝くらいの真鯛を釣っておりました^_^;


今日の釣果^^ 今回は自分で釣った魚は自分で持って帰る事になりました^^ K君はタイラバで初めて真鯛を仕留めたそうで・・・嬉しそうでした(^o^)/ しかも・・・ジギングタックルで釣るところが凄い・・・w 帰りに某釣り具店へ行き、タイラバタックルの下見をしておりました(^-^)

使用したルアーを洗って干していると・・・うららがやって来て、イワシカラーのナブラ専用のプラグを手に取り嬉しそうにはしゃいでおりました^_^; だいぶ歩くのも上手になり、今はハイハイが半分で歩きが半分の割合になっているようです^^ そろそろ靴をはいて公園デビューかな^^

夕食に4番目に大きい鯛を捌き『真鯛の刺身』を食べました^^ 真鯛を捌くのも結構上手になりました^^ 盛り付けは相変わらず単調ですが・・・^_^; 今回はポン酢ともみじおろしで美味しく頂きました^^ さてさて、残りの真鯛の下ごしらえをして、うららとお風呂に入って寝るかな(^o^)/

8日の夕食は『真鯛の握り寿司』と『真鯛のお吸い物』と『トラギスの茶碗蒸し』を頂きました^^ 今年は真鯛を沢山釣ったな~^^ 真鯛のお寿司も、形良くスピーディーに握れる様になりました^^ 茶碗蒸しは最近、上手く作れません^_^; 卵とダシ汁が完全に混ざってないのかな~?

9日の夕食は『真鯛のアラ炊き』と『真鯛の酢の物』を頂きました^^ 今回の真鯛のアラ炊きは、水・酒・みりんを入れ沸騰させ、アラや野菜を入れ沸騰させ、砂糖を入れ沸騰させ、最後に醤油を入れて再び沸騰させ・・・そしたら、少しドロっとした煮汁になって美味しかったです(^o^)/

10日の夕食は『真鯛とアサリのバター蒸し』を頂きました^^ 今日、仕事帰りに奥さんに頼まれスーパーで買い物に行って、ついでに鮮魚コーナーに行ったら・・・30センチくらいの未調理の天然真鯛が何と1000円っすよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 魚屋さんでも始めるかな・・・w

11日の晩御飯は『真鯛のフライ』を頂きました(^o^)/ 白身魚で凄く美味しかったです^^ そして12日の晩御飯は『真鯛のアラ炊き』と『真鯛の白ワインソース和え』を頂きました^^ 奥さんが最近、真鯛しか食べてないね~たまには他の魚もいっぱい釣って来てねって言われました^_^;

そこで次回は、真鯛以外の釣りをしよう思い、明日はYさんとタイラバ禁止のボートフィッシングの予定でしたが・・・あいにくの天気で中止(T_T)/ 日曜日も冬型の気圧配置で厳しいかな^_^; まぁ釣りに行けない時くらい、たっぷり家族サービスしようと思います\(^o^)/
ではでは~(^O^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

ところで・・・BS釣りビジョンがついに映るようになりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 奥さんを説得して契約し、毎晩楽しんで観ております(^o^)/ 釣り番組って面白いっすね~ 色んな釣りを紹介して、バンバン釣ってるし・・・様々なテクニックを勉強して釣りのキャパを上げたいですね^^
11月22日 大潮
満潮 9:04(大畠)
干潮 15:03(大畠)

前回、うららが体調を崩し・・・急遽、釣りをやめて帰りましたが、今回はうららと奥さんは実家へ帰って心配無し^^ 今度こそBS釣りビジョンのロケのように、2日連続でボートフィッシングをしようと、釣行1日目は地家室でボートを下ろし『沖家室』へ行きました(=^・^=)

持って来たタックル・・・いつも通り、タイラバメインでナブラを見たらプラグを投げます^^ 暇があればイカメタルをやってみようと思います・・・がしかし、この辺の釣りショップに金属スッテが売ってないっすよね~^_^; 金属スッテの代わりに、3号のエギに20gのシンカーを装着しようと思います^^
【右】イカメタル用
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 16lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 16lb
【中】ジギング用
ロッド:CATALINA NABRA67S・N
リール:CATALINA 4020PE-H
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 35lb
リーダー:SALTIGA LEADER Type F 40lb
【左】タイラバ用
ロッド:紅牙 69MHB-S
リール:紅牙100L
ライン:UVF紅牙SENSOR +Si 0.8号
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 16lb

『沖家室島』の南側の有名な灯台です^^ この日も渡船で一人渡っておりました^^ 朝7時から釣り始め・・・3時間ボーズ(T_T)/ 10時にココへ来た時・・・TG60gピンクゴールドにオレンジ色のネクタイ装着し、水深35mへ落とし5mほど巻きあげるとゴンゴンゴン・・・ようやく1匹目の真鯛を釣りました^^


50cm弱のまずまずのサイズ^^ タモですくう時、何か吐きだしたな~って思い・・・確認するとなんと小さいタコ^_^; タコの足はタイラバのネクタイと同じくらいの長さでした^^ 真鯛って50cmを超えないサイズが美味しいですよね^^ 同じサイズをもう1匹追加して、ボートを東へ・・・

『沖家室島』の東側へ来ました^^ 豊後水道からの潮流をまとも受けるポイントなのかな?凄まじい激流ポイントです^_^; 4~5隻の遊漁船がいて魚影が濃そう・・・しかし、この流れは2馬力では厳しいかな^_^; 岸に近く比較的流れの緩い所で、35cmくらいの真鯛を1匹追加して早々に退散です^_^;

『沖家室島』の北側へ来ました^^ 橋の真下は水深7mくらいで釣りになりません^_^; その後、島を1周して再び、灯台の所へ・・・タイラバをやってると、ゴツンってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ コレはデカイぞ~何て思いながら、時間を掛けて上げると・・・ヤズ?カンパチ?が釣れました^_^;
結局・・・釣行1日目は日没まで頑張り、真鯛35cm~47cmが4匹・40cmのヤズ?カンパチ?が1匹・25センチのチダイ1匹でした(-_-)zzz 灯台周辺で結構ナブラが頻繁に起き、その度にナブラを追い回し・・・プラグをキャストするも空振りに終わりました^_^; イカメタルはやりませんでした^_^;
11月23日 大潮
満潮 9:42(大畠)
干潮 15:40(大畠)


気を取り直して、釣行2日目はYさんと一緒に『安下崎沖』までやって来ました^^ 北北東の風が強いので、遠出せずに沖磯周辺で頑張りました^^ いつも通りYさんはひたすらタイラバ・・・俺はキャタリナでジギングしたり、ナブラ用のプラグの動きをチェックしたりしました^^

写真では分かりにくいですが・・・紅葉が凄く綺麗です^^ この日はカワハギ釣りもやってみましたが・・・BS釣りビジョンのようにバンバン釣れないっすねw 釣れるのはベラか豆アジです^_^; メバルサビキでメバルチェックもしましたが・・・まだ早いようで、反応は少ないです^_^;


俺が遊んでる間に、Yさんは60cmを筆頭に真鯛6匹・・・^_^; 昨日、釣ったから真鯛はいいや。他の魚を・・・って思ってましが、横でバンバン真鯛を釣ってるのを見て、結局俺もタイラバをする事にしました^_^; 昨日調子が良かったTG60gのオレンジゴールドは今日も大活躍です(=^・^=)


釣行2日目は、真鯛30cm~45cmが3匹・チダイ30cmが1匹・豆アジ6匹・メバル3匹・トラキス1匹でした^_^; 釣行1日目と合わせて、結構な数になり、5日間は食べて行けそう^^ 初めて2日連チャンでボートフィッシングしましたが、思ったほど疲れる事も無く、楽しかったです(^o^)/


23日の晩御飯は『真鯛の刺身』『真鯛のアラの味噌汁』と『アジフライ』を食べました^^ アジフライはタルタルソースで食べるのが好きで、久しぶりに食べたら美味しかったです^^ 真鯛の味噌汁は、良いダシが出て、凄く美味しかったです。料理を作ってくれた奥さんに感謝です(^o^)/

その後・・・奥さんとネットで調べながら、5日分の色々メニューを考えた結果・・・真鯛が余る事に気付き、近所に住むお姉さんにあげる事にしました^^ 4人家族なので、刺身をアラ炊きを4人前、捌いてタッパーに入れて、奥さんが買物に行くついでに配達しておりました(^-^)


それでも余るので・・・24日の昼食に『真鯛の塩焼き』を食べました^^ 昼間っから凄い贅沢です^^ うららも真鯛の醤油焼きを美味しそうに食べておりました^^ うららのおやつは1歳児でも食べる事の出来る「かっぱえびせん」のです^^ 袋から上手に1個ずつ取り出して食べておりました(^o^)/


夜は豪勢に『真鯛とヤズ?カンパチ?の握り』と『真鯛他のつみれのお吸い物』と『ヤズ?カンパチ?のカマの塩焼き』と『真鯛の酢の物』を頂きました^^ 謎の青物の正体は、カンパチの幼魚『シオ(関西名)』・・・だと思います^^ ハマチ・ブリ系と似てるので、区別が難しいですよね^_^;


うららは起きてる時は、元気いっぱいです^^ 新しい遊び部屋が気に入ったか・・・部屋中に絵本やボールを散らかして遊んでおります^_^; パソコンでアンパンマン体操を見せてあげると、リズムに合わせて手や腰を動かす様になりました(^-^)歩くのも結構上手になりましたよ(^o^)/


25日の晩御飯は『シオの丼ぶり』と『真鯛の天ぷら』を頂きました^^ 今もBS釣りビジョンで船釣りを観ておりますが・・・一人一人に魚探が装備されてるっすね^^; 俺のボートにもGPS付の魚探が欲しいな~また、コツコツと貯金するかな~それとも、サンタさんにお願いするかなw


26日は飲み会で27日の晩御飯は『メバルの煮付け』と『真鯛の赤ワイン仕立て』頂きました(^o^) 釣りに行って、そこそこ釣れた時は、だいたい釣ったその日も含め、5日間で食べおわる様にします。それを超える場合はパーシャル冷凍庫で保管です。釣った魚を美味しく食べてこそ釣りっすよね^^


28日の晩御飯は『真鯛のアラ炊き』と『真鯛のホワイトソース仕立て』を頂きました^^ 釣ったその日も含め6日目だったので、パーシャル冷凍庫で保存した物を頂きました^^ 今回で釣った魚は全て完食です。瀬戸内海の魚たちと、美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝・感謝して美味しく頂きました(^o^)/
ではでは~(^O^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

11月15日 小潮
干潮 8:09(大畠)
満潮 15:09(大畠)
BS釣りビジョンのロケは2~3日間ってのが多く・・・沢山釣れた日を中心に番組を構成しているようです^^ 早朝から夕方まで釣りをして、しかも連チャンで・・・^_^; 結構ハードな釣行だな~何て思いながら観ております^^ どれくらいハードなのか?身をもって経験してみるか・・・

・・・って事で、今回は泊まりで2日連チャン(しかも・・・一人)で周防大島へボートを積んでやってきました^^ 1日目は『四つ子島・笹島』周辺を早朝から夕方まで攻めて、2日目は場所を変える予定です^^ 今回は風も無く凄い良い天気^^ 潮はイマイチだけど期待大です(^o^)/


タックルは、右がタイラバロッド『紅牙』で、左がジギングロッド『キャタリナ』です^^ タイラバ中心に真鯛を狙い、近くでナブラが出たら、サクッとプラグをキャストして青物を狙う作戦です^^ ルアーもジグもタイラバも色とりどり沢山用意しました。目標は真鯛10匹です(^o^)/

朝8時から釣りを開始して、あっという間に3時間・・・^_^; 場所やリグを変え必死にタイラバってみるも・・・全然ダメ(T_T) やっぱナビ役のYさんがいなきゃダメか…w そんな事を思いながら笹島の南の水深50mの所で60gのTGオレンジゴールドを落とし、5mほどspeed4で巻きあげると・・・

ゴンゴンゴンってキタぁ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ロッドを叩く真鯛特有のバイトです^^ バレるなよ~って祈りながら上げると、40cmチョイの真鯛でした^^ ・・・その後も少しずつ移動しながら、やってみると・・・ロッドが重くなった?魚じゃない?ゴミが釣れたかな?って思ったら、コウイカでした^_^;

結局、14時頃まで笹島周辺で粘り・・・30㎝チョイの真鯛を追加して、大鼻まで来てみるも全然ダメ^_^; 小さいバイトはあるけど、のらないっすね^_^; 日没まで頑張ったけど・・・1日目は真鯛2匹のコウイカ1匹に終わりました^_^; 2日目は北北東の風なので『安下崎』へ行こうと思います^^

そして・・・2日目^^ 暗い時にボートを組立て、リーダーも結び変え、日の出と同時に出港~(^O^)/ 朝日が綺麗っすね~^^ まずは朝のマズメに写真の沖磯周辺の水深30m前後を攻めてみる事に・・・2回ほど小さいバイトがあったけど、のらず・・・そして朝8時に奥さんから電話・・・^_^;

何と・・・うららが朝から5回も嘔吐して、今から赤ちゃんも診てくれる救急病院へ行くから、帰って来て~の命令が・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/1時間も釣りしてなかったけど・・・うららの方が大事。即行で後片付けを済ませ、釣りの格好のまま、史上最速で広島市内の病院まで行きました^_^;


うららは病院でお腹のエコーを診て異常無し・・・2時間点滴を打って何とか元気になりました^^ 先生の話によると嘔吐・下痢の初期症状らしいです^_^; 落ちている物をつまみ食いしたのか?家に帰ってリビングを掃除して、物置き部屋と化していた和室を片付け・・・うららの遊び場にしました^^


今日は、離乳食も母乳もミルクもダメって先生に言われたようで、病院から貰って来た脱水症状に良い、スポーツ飲料を飲んでおります。お腹が空いてグズって可哀想ですが・・・仕方ないっすね(T_T) 今夜、嘔吐しなければ、明日からは、柔らかい離乳食なら食べて良いそうです^^

うららが使っている食器や哺乳瓶を全て消毒し直し・・・うららが舐めそうな高さの家具や棚を全てアルコールウエットティッシュで拭き、バタバタしましたが、晩御飯に『コウイカの刺身』を美味しく頂きました^^ さて・・・釣り道具と一緒に風呂に入って寝るか・・・(^o^)/

次の日、ネクタイを締めて出社準備していると・・・奥さんの様子が変^_^; 何でもうららが夜中に嘔吐するか徹夜で監視してたようで・・・治りかけてた風邪がぶり返して、熱が37.8度(T_T)/ うららは昨日はスポーツ飲料以外何も食べてなくて、ぐったりしてるし・・・会社を休む事にしました^_^;

朝から洗濯して、部屋の掃除機かけをして、お米を炊いてうららに『真鯛とかぼちゃとサツマイモのお粥』を作ってあげました。食べてる途中に嘔吐しないか心配でしたが・・・なんとか完食してくれました^^ その後もお風呂と便所を掃除して、夕食の買い出しへ行きました^^


17日の夕食は『真鯛の刺身』と『真鯛のアラ炊き』を食べました^^ うららは食べては寝て・・・飲んでは寝て・・・を繰り返しておりましたが、16時頃体力が回復したのか?ようやく、いつものうららに戻ってホッとしてます^^ 奥さんも1日のんびりして、だいぶ体調が戻ったようで、良かったです(^o^)/


18日の夕食は『秘伝のタレ漬け鯛茶漬け』と『コウイカのゲソとエリンギの醤油炒め』を頂きました^^ 秘伝のタレの配合は醤油大さじ2・みりん大さじ2・酒大さじ2・砂糖大さじ1・ゴマ大さじ1・生姜少々です^^ 30分冷蔵庫に付けて、アツアツのだし汁はダシの素大さじ5と水800㏄です(^o^)/

今日、仕事終わりにYさんが100円ショップでマネキュアを買いたい・・・一人で行くのは嫌だから、一緒に行こうって言われ、付き合う事にしました^_^; おっさん二人でマネキュアを買う何て、どーなの?って思いましたが・・・2色購入して、早速、色がハゲたタイラバヘッドの補修をしました(^o^)/

19日の晩御飯は『真鯛の土瓶蒸し』を頂きました^^ 真鯛も今日で無くなりました~^_^; 今週末は大潮っすね~今回も2日連チャンを決行し・・・まだやった事のないカワハギ釣りや一つテンヤでの真鯛釣りに挑戦したいと思います^^ 週末は晴れてくれたらいいな~.。゚+.(・∀・)゚+.゚
ではでは~(^O^)/
今晩は~すっかり秋っすね^^ 最近、BSの釣りビジョンの2週間お試しキャンペーンに申し込んで・・・我が家のテレビはず~っと釣り番組をやっております(^o^)/ あんまり釣り番組って好きではないのですが、他に観たい番組もないし・・・w 今もブログ書きながら、流しで観てます^^
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
久しぶりの3連休っすね~福岡の両親が来たので、紅葉でも見に行こうと思ったのですが・・・天候が思わしくないので、近所のマリーナホップのキッズランドへ出掛けました^^ ココのボールプールは深くて、以前来た時は上手く遊べなったのですが、成長して、今回は自由に動き回っておりました(^o^)/
周りにソフトフェンスが設置されている、風船部屋に来ました^^ この部屋は四方に扇風機が配置されており・・・色とりどりの風船が飛び交っております^_^; うららは風船を必死に追いかけまわし・・・やっとの思いで空気が抜けたトロい風船をゲットして満足している様子です(=^・^=)
うららはココに来るのは2回目ですが・・・最初に来た時よりも、結構活発に動き回ってるようです。急勾配な滑り台も、よじ登って背面滑りを披露しておりました(=^・^=) 結局1時間居ましたが・・・動きっ放しで大はしゃぎです。疲れたのか、帰りは車の中で爆睡しておりました(-_-)zzz
11月3日 若潮
満潮 5:55(大畠)
干潮 11:57(大畠)
今日は、Yさんと『安下崎沖』へボートタイラバへ行きました^^ 前回、Yさんがタイラバで真鯛を釣りまくってたので・・・今回のタックルは「紅牙」1本です^^ ボートフィッシングを初めて、丁度1年くらいで去年ココに来た時に、結構ナブラを見たなぁ~って思ってたら目の前でナブラがバシャバシャと・・・
ジギングロッドのキャタリナを持ってくればよかった・・・と後悔しながら、思わず紅牙でタイラバを軽くナブラの方向へキャストして、ジギングのように巻きジャクリすると・・・走ったぁ~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 何とタイラバにハマチが食って来ました^^ カタチはどうであれ、人生初めての青物です(^o^)/
タイラバは底まで落として、ただ巻くだけ。アタリがあっても、止めずに一定のスピードで巻き続ける・・・底から10m~15m巻きあげると、また底まで落とす・・・その繰り返しです。紅牙シルバー45gにクリヤーのワームをオプションで装着したら、トラギスが食って来ました^_^;
この日は、水深35m~45m辺りが調子良い感じで、写真の安下崎の南側の水深45mくらいの所で、紅牙リールのspeed4で巻いてると・・・54センチの真鯛が釣れました(^o^)/ その後は急に西風が強くなり干潮前に終了・・・結局、俺は真鯛3匹でしたが、Yさんは69センチを筆頭に6匹・・・悔しい(T_T)/~~~
本日の釣果。Yさんに35センチの真鯛を1匹貰いました^^ Yさんはタイラバは運だけ・・・何て言うけれど、明らかに違う^_^; 巻くスピードと、アワセが難しいっすね~^_^; 次回は一人で『四つ子島』か『地家室』に行って、ひたすらタイラバの特訓をしようと思います(^-^)
今夜は『ハマチの刺身』を頂きました^^ 50センチちょいだから、ハマチっすよね!? ウィキペディアで調べてみると・・・関西では、モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)だそうです^^
4日の晩御飯は『ハマチの漬け丼』と『真鯛のお吸い物』と『真鯛の塩焼き』を食べました^^ 漬け丼はクックパッドのレシピを参考にして漬けタレを作り、2時間冷蔵庫に漬け込みました^^ 真鯛はデカイので、魚焼き器にもキッチンのグリルにも入らず・・・^_^; オーブンで焼きました(^o^)/
5日の晩御飯は『真鯛の刺身』と『真鯛とハマチのアラ炊き』を頂きました^^ うららも今日の昼間に鯛の塩焼きを美味しそうに食べたそうです(=^・^=) 鯛は美味しいですよね~^^ あと2日分、鯛が残っており・・・奥さんと、あ~でもない・・・こ~でもないと・・・何の料理を作るか話しあってます^_^;
6日の晩御飯は、色々と夫婦で話し合った結果・・・『真鯛の鍋』と『真鯛の味噌漬け焼き』を頂きました^^ 真鯛の鍋は贅沢にも54センチの真鯛の半身を一口サイズにカットしました^^ 味噌漬けは、冷蔵庫で一晩漬けて頂きました^^ まだ真鯛が残っており・・・明日もう一品、料理が出来そうです^^
7日の晩御飯は『真鯛の白ワイン仕立て』を頂きました^^ そして、今日は8日の土曜日・・・朝からボートタイラバに行く予定でしたが・・・朝3時に天気を確認したら、強風の予報で釣行を断念^_^; 2度寝してたら、Yさんに釣れてる~? って電話があり起こされました^_^; 今週末はダメだ(>_<) また来週っすね~^^
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
10月26日 中潮
満潮 10:30(大畠)
今日は、Yさんの知り合いの方のMさんの船で泳がせ釣りでハマチ・ヒラメを狙う予定だったのですが・・・Mさんの親戚の方に不幸があり中止になりました。そこで急遽マイボートで行く事にしました^_^; バタバタっと集合場所と時間を決め、どんな仕掛けで何を釣るとか、決めないまま一路周防大島へ・・・^_^;

船釣り用のタックルは5種類持ってます。極鋭ギア(餌釣り用)・リーディングメバル・キャタリナ(ジギング用)・紅牙(タイラバ用)・ソルティスト(ボートエギング用)・・・しかし、マイボートでの釣行では3種類しか持って行けません^_^; それ以上持って行くとボートが狭くて邪魔なので・・・^_^;


毎回、何を持って行くか迷いますが・・・前回と同じように、リーディングでアジゴを釣って活かしておいて、極鋭ギアの泳がせ釣りで青物・ヒラメを狙い、ダメならエギングしようと思い3種類のタックルを用意しました^^ しかしYさんは、タイラバメインのエギングと泳がせ釣りの3種類を用意しており・・・


俺がアジゴを釣ってる間・・・Yさんはひたすらタイラバ、俺がエソと遊んでる時もYさんはひたすらタイラバ・・・しばらくは全然釣れない時間が続きましたが・・・満潮を過ぎた頃、Yさんは50センチオーバーの真鯛・マゴチを釣り、特大のカサゴを釣り、30センチのチダイを釣ったりと・・・まぁ完敗です(T_T)/~~~

写真は伊崎の先端です。伊崎の半島はアオリが沢山いそうな感じでしたが、午前中に1ハイだけ釣れて・・・あとは全くダメです^_^; 10月末だし、もう終わったのかな? 風も無く釣りやすい環境で、しかも大潮後の中潮なのに、大物を釣るのはYさんだし・・・完全にブルーになり心が折れました(-_-)zzz

紅牙を用意したら良かった・・・って凄く後悔しました(T_T)/ そろそろ帰ろうかって話してる頃に、道具箱を探すと・・・使い古しの50gのビンビン玉がみつかり、ソルティストで思いっきりキャストして、底まで落としてテキトーに巻いてると、 久しぶり真鯛をゲットしました.。゚+.(・∀・)゚+.゚


今回の釣果・・・チダイとメバル2匹と大きいアジ1匹をYさんに貰いました^_^; アジゴは大量に釣れて、活かしておいたのですが、泳がせ釣りが今回も空振りに終わり、弱っていたので血抜きして持って帰る事にしました^_^; みりん醤油に付けて一夜干しにしようと思います(^-^)


クタクタになり帰ると・・・うららがマイクを持って踊りながら、たたたぁ~♪っと声を出しておりました(=^・^=) パソコンでアンパンマンの動画を見せると、凄く喜びます^^ 可愛いっすね(*゚▽゚*) 今日もハマチが釣れずにガッカリして帰っても、うららの笑顔を見ると吹っ飛びます.。゚+.(・∀・)゚+.゚

27日の晩御飯は『鯛・アオリイカ・アジ・メバルの握り寿司』を作りました^^ 学生の頃、寿司屋でバイトした時に聞いたのが、寿司職人さんは、握り寿司8貫で茶碗1杯分のシャリになるように、調整してるそうです。今回は24貫なので、茶碗3杯分の寿司飯を作り、24等分して握りました(^o^)/

26匹いたアジゴは全てみりん醤油に一晩漬けて、今日の朝キッチンペーパーで拭き取り、ゴマを振りかけてベランダに干しました^^ 『アジのみりん醤油の一夜干し』の完成です(^o^) 沢山あるので、近所の奥さんのお姉さん家族へお裾分けしたいと思います(^-^)

アジのみりん醤油の一夜干しの写真を撮ってる時に丁度電話が鳴り、奥さんが電話に出た時にうららを見ると・・・持ってた水筒を受話器の用に持ち、ブツブツと何かを言っております^_^; 奥さんの話によると、すぐ親の真似をするそうです^^ さて、明日の料理を考えて寝るとするか・・・(-_-)zzz


28日の晩御飯は『鯛・メバル・アジの刺身』と『チダイとアサリのホワイトクリームソース和え』を食べました^^ ホワイトクリームソースはバターと小麦粉を絡めて炒めて、馴染んできたら牛乳を少しずつ入れながら混ぜ、塩コショウと麺つゆで味を調え、最後にバジルパウダーを振り掛けて出来上がり(^o^)/


29日の晩御飯は『真鯛・チダイのアラ炊き』と『残った刺身の切身とキュウリの卵黄のせ』を頂きました(^-^) アラ炊きは奥さんに真鯛を食べて貰いました^^ 卵黄のせのタレは麺つゆとワサビです^^ たった今・・・ホークスが劇的サヨナラ勝ちしました^^ 明日、勝って福岡で日本一になって欲しいですね(=^・^=)

ここ数日、食後のデザートはメロンです.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 近所の奥さんのお姉さんがくれたのを、3日間でチビチビと食べました^^ うららもメロンは大好きです(^o^)/ 部屋の隅っこにいても、メロンを見ると、ハイハイダッシュしてやってきます^^ 歯も上下2本ずつ生えて来て、噛まれると痛いです^_^;

今日、奥さんのお友達がうららに帽子を買ってくれたそうです^^ ピンクで可愛い帽子ですが・・・うららは帽子が大嫌いなようで、すぐはぎ取ってブン投げます^_^; うららの機嫌をとり、後ろから奥さんがサクッと帽子をかぶせた瞬間を撮影しました(^-^)
ではでは~(^o^)/
今晩は~プロ野球も日本シリーズが始まりりましたね~(^o^)/ 残念ながら初戦ホークスは負けてしまいました(T_T)/ 明日は早朝からボートフィッシングの予定ですが・・・昼寝をしてしまい、夜眠れません^_^; そこで、パソコンに向かってブログでも書けば眠くなるかな~って思いコレを書いてます(・ω・)ノ
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
10月24日
闇夜の大潮
満潮 21:10(大畠)
この日は仕事帰りにH君と一緒に、周防大島の『立岩の波止場』へエギングへ行きました(=^・^=) いつもは手前の波止場でやるのですが・・・途中からYさん親子がやって来て、沖側の波止場へ行ったので・・・うちらも沖側の波止場でエギングすることに・・・秋も深まり、結構肌寒いです^_^;
写真の立ち位置から潮上にキャスト・・・2m程フリーフォール、シャクリとテンションフォールを繰り返しながら、テトラとの間の水道を流し、外海へ出たところで、渦が巻いてるのか、エギが不安定な感じになります・・・糸フケを取り常にテンションをかけていると・・・ズシッとキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚
胴長18センチのアオリが釣れました(=^・^=) その後、小さいアオリやタコを追加するも・・・イマイチな感じ^_^; もうアオリは終わったのかな~って思ってた頃に・・・H君のロッドが大きくしなっております^^ 上げてみると、俺が釣ったアオリよりデカく・・・多分胴長21センチくらい?いいな~^^
結局、満潮過ぎまで頑張ってシャクリましたが・・・釣れる事もなく寂しい釣果に終わりました^_^; まぁ仕事帰りだし、こんなものかな^^ Yさん親子は太刀魚を狙った釣りをしてたようですが・・・その後釣れたのかな?まぁ明日一緒に釣りに行く予定なので聞いてみよう(=^・^=)
25日は、かめやの総本店に行き、船釣り用の仕掛けを購入して、昼食に贅沢にもロイヤルホストで230gステーキを食べました^^ ガーリック醤油味のソースとバターが絶妙な感じで、凄く美味しいです^_^ うららも美味しそうにレトルトの離乳食を食べております(o^∇^o)ノ
うららのおもちゃもずいぶん増え・・・我が家のリビングはおもちゃで溢れ返って、時には足の踏み場もないくらいです^_^; ダメだこりゃ・・・って思い、うららのおもちゃ収納箱を買って来ました^^ ピンク色で可愛い感じでうららもお気に入りのようです(^o^)/
俺の釣り道具用の収納箱を買おうと思いましたが・・・奥さんに段ボール箱で十分って言われました(T_T)/~~~そう言えば、うららは10月20日に初めて歩いたっすよ^^ 最初は3歩でしたが、次第に5歩・8歩まで歩けるようになり今じゃ15歩、歩けるけるようになりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
晩御飯に『アオリイカの刺身』と『アオリイカと里芋の煮付け』と『アオリイカとタコと野菜のフライ』を食べました^^ 刺身は毎回食べてますが、いつ食べても甘くて美味しいですね~^^ うららも、アオリイカの煮付けを、小さく刻んでご飯にのせて、美味しそうに食べておりました^_^;
アオリイカのフライは奥さんが嫌々揚げておりました^_^; イカとタコは特に油が跳ねるようで・・・結構、キャーキャー叫びながら揚げておりました^_^; まぁ世の中には、天ぷらやフライを油が跳ねるからと言う理由で、揚げない奥さんもいるようなので、うちの奥さんは頑張ってるほうかな(^-^)
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

昨日は10月に入って初めての釣りに行って来ました^^ 潮は若潮ですが、天気予報が風もなく快晴との事だったので、早起きして一人で周防大島の津梅木へ行き、ボートを組立て早朝6時に出港です^^ 最も好きな釣り場の一つ『戸田の道路』をめざします(^o^)/
10月19日 若潮
満潮 5:36(大畠)
干潮 11:46(大畠)


俺のボートはアカシE3K-319です^^ 去年の秋に、いつも一緒に釣りに行ってるYさんを慕ってるUさんに、何と・・・2000円で売って貰いました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 小さいボートも一人で乗ると広いですね^^ 運搬・組立はキツイけど、自由に釣りが出来る事がいいっすね(^o^)/

≪使用タックル・リグ≫
【右】泳がせ青物・ヒラメ釣り用
ロッド:極鋭ギアMH-270
リール:シーボーグ300J
ライン:PE2号
リーダー:フロロ8号
仕掛け:泳がせ用1本針
オモリ:50号
【中】ボートエギング用
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:PE0.8号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 2.5号
エギ:EMERALDASダート&ラトル3号
【左】メバル・アジ釣り用
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:SALTIST 103SH-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:15号
今回は初めて「泳がせ釣り」で青物&ヒラメを狙ってみようと思います。リーディングでアジを釣って20センチ以上はキープして、小さいのは活かしておき、極鋭ギアで大物を狙う作戦です^^ あと・・・空振りに終わった時の為、一応エギングタックルも用意しました(^o^)/

写真は『戸田の道路』です^^ この場所で7年前、大人になって初めて釣りをした場所です^^ あれから7年か・・・月日が経つのは早いっすね~釣りのスタイルもエサ釣りやサビキやったり・・・ソルトルアーに変わって、それまで使ってた磯竿を全て売ったり・・・色々ありましたね^^

『戸田の道路』から沖に見えるこの無人島・・・『彦島』という名が付いてるんですね~『戸田の道路』の沖は浅すぎて若潮では釣りにならず、天気も穏やかで全く波も無く・・・思い切って『彦島』まで来てみました(=^・^=) 天気がいいっすね~彦島の周りには沢山の船やボートがいました(^o^)


『彦島』の南側でようやく活き餌となるアジが釣れました^^ 沖に出て「泳がせ釣り」開始、水深35mを探っていると・・・釣れるのはエソばかり(T_T)/ 活き餌が無くなると『彦島』まで戻り、エサを釣って・・・再び沖に出て・・・その繰り返しで実に3時間も頑張りましたが、結果は惨敗です^_^;

大きめのエソ2匹だけキープして、 気晴らしに『日見崎』へ来てみました^^ ココで20センチくらいのメバルが釣れましたが、後が続かず・・・まるでダメ^_^; 潮が無いからかな?小魚も見えません。無風でボートがほとんど動かずに、凄く釣りやすいけど・・・ベラすら釣れませんw


流石にエソ2匹とメバル1匹じゃ帰れないって思い・・・長距離を移動して『押前鼻』へ来ました^^ 藻が沢山あり、水深も2m前後でいかにもアオリイカが釣れそうな光景です(o^∇^o)ノ 3号のエギを岸スレスレにキャストし軽くシャクってテンションフォールしていると・・・胴長20センチのアオリが釣れました^^

『押前鼻』より少し南に行った所にポコっと岩が一つありました^^ この岩周りがアツかったです^^ 立て続けに・・・5キャスト・5バイト・3キャッチ・2バラシ・・・w 岩のすぐ脇の潮上にキャストして最初のシャクリで入れ食いです.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ボートがイカの墨で真っ黒になりました^_^;

今回の釣果。アジは『津梅木』の砂浜沖でたまたま回遊があり、2匹だけキープしました(^-^) 結局、青物&ヒラメは釣れく、数も少なく寂しい釣果ですが・・・若潮だったし、まずまずのサイズのアオリイカも釣れたしヨシとしよう。泳がせ釣りの良い練習になりましたw


19日の晩御飯は『アジとメバルとアオリイカの刺身』と『エソのつみれ味噌汁』を食べました^^ エソは3枚に下ろし小骨を骨抜きで除去してフードプロセッサーでミンチにしました^^ 奥さんが塩とコショウで下味を付けてくれて、食べてみると美味しかったです(^o^)/


うららは最近、本を読むマネをするのが好きです^^ 「たたたぁ~」って声を出しながら、指で動物を指さして勉強している感じがして可愛いです^^ 喉が渇くと・・・一人でストロー付の水筒でお茶を飲むようになったし、少しずつ賢くなって行くんですね~('▽'*)♪

テレビでホークスの応援をしている、うららです^^ 立ちあがって上半身は激しく動かし、拍手したり大声を出したりしております^^ つかまり歩きも、だいぶ上手になったようで、もうすぐしたら歩けるようになるのかな?ちょうど今日で13ヵ月になりました(^o^)/


20日の晩御飯は『アオリイカの刺身』と『アオリイカのニンニクバター醤油炒め』を食べました^^ アオリイカも胴長20センチになると・・・肉厚が厚いっすね~Yさんが一晩おくと柔らかくなるって言ってたので、試してみましたが・・・あまり変わらない気が・・・^_^; でも甘くて美味しかったです^^


21日の晩御飯は『アオリイカの卵黄載せ』と『アオリイカのチリ』を頂きました(^-^)両方とも奥さん創作料理です(=^・^=) アオリイカも今日で無くなりましたが・・・結構な量がありました^^ 釣られてくれた海の幸と美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝・感謝して美味しく頂きました(#^.^#)
ではでは~(^o^)/
おはようございます(・ω・)ノ 今日は10月12日の日曜日・・・三連休の中日です^^ この潮回りの良い3連休も台風19号のおかげで台無しです。って言うか・・・10月に入って一度も釣りに行けておりません^_^; そう言えば・・・9月も各週の週末も天気が悪かったんだよなぁ~ 秋になり色んな魚が釣れるのに残念です(T_T)
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
って事で、今日も暇なので、家の大掃除をしながらブログを書いております^_^; 先週の10月5日はゆめタウン広島本店へ行って来ました^^ ココには無料で遊べる赤ちゃんコーナーがあると、奥さんが調べて来て、さっそく行って来ました^^ さすが無料だけあり、凄い人です^_^;
頑張って1眼レフデジカメでうららを撮影しました^^ うららは呼びかけると、気まぐれで振り返り、笑顔になってくれるのですが・・・その瞬間を撮影するのは非常に難しいです^_^; ブログで写真を公開する際に、他の赤ちゃんや他のママ・パパの表情が写らないよう配慮してます^^
つまり・・・笑顔のうららの写真もあるのですが、他人がが写り込んでる為、公開する事が出来ません^_^; 動き回るうららの次の行動を予想して、正面に回り込み、うららだけを撮影するのは難しいです^_^; この日はちょっと大きい、お姉ちゃんとお兄ちゃんが遊んでくれてうららも楽しそうにしておりました(^o^)/
夜は久しぶりに『スシロー』へ行きました^^ 大人気ですね、何と40分も待たされました^_^; 店員さんがベルト付の子供椅子を用意してくれて・・・最初は大人しく離乳食を食べておったのですが・・・横で周ってる皿をいじりたくて手を伸ばす度にママに怒られ・・・グズっております^_^;
そのうち、隣に小さい子がやって来て・・・ベルトを自らすり抜け、椅子の上に立って、隣の赤ちゃんとコミュニケーションをとってるうららです^_^; こうなるとママは、もうほっとけ状態になりますw どこに行っても立ちあがり雄たけびを上げており・・・ママに言わせると目立ちたがり屋のようです^_^;
10月8日は皆既月食でしたね^^ ベランダで撮影して、パソコンで編集してると・・・何か荒い写真だな~って思いカメラを確認した所、前回のゆめタウンの赤ちゃん広場が暗くて、早いシャッターが切れる様にiso感度1600まで上げて撮影したのですが・・・そのままの設定なっておりました^_^;
昨日の10月11日は爆風の中、江田島へドライブです^^ 福岡の両親が「江田島に海に浮かぶ旅館があり泊まってみたいなぁ~」って言っていたので下見に行きました^^ ついでに風裏になる所を探して、少しだけエギを投げてみると、4キャストで来ました^^ 場所は高田港の近くの道路です(^o^)/
江田島の能美島の東側でエギングするのは初めてだったのですが・・・道路に面するゴロタサーフで、道が海側に広がって、車が止められるスペースがある所はアオリイカの墨が沢山ありました^^ うららも生きたアオリイカを見て楽しそうにはしゃいでおりました(=^・^=)
国民宿舎能美海上ロッジへやって来ました^^ 両親が言ってた、海に浮かぶ旅館です^^ 少し古い建物ですが、意外と深そうで、1階の客間のベランダから釣りが出来そうw 昼食で海鮮丼を食べました(=^・^=) その時に店員さんが宿泊に関して色んな説明をしてくれました(^-^)
うららはココでも赤ちゃん椅子の上に立ち、雄たけびを上げておりました^^ 食後は旅館周りの波止場でエギングってみると、胴長15㎝くらいのアオリが追いかけて来ました。エギの色を変えたりして、しばらく見えてるアオリとバトルするも・・・風が強いから帰ろうって奥さんに言われ・・・撤収^_^;
結局1ハイしか釣れなかったけど・・・風が強くてエギングにならんだろうなぁ~って思ってたので上出来かなw 刺身にして美味しく頂きました^^ 今、午後12時過ぎ・・・外を見ると全然風吹いてないし、海も穏やかそう・・・今日、ボート出せば良かったかな~やれやれっすね(T_T)/~~~
ではでは(^o^)/
今晩は極度に眠い中ブログを書いております。眠たくても早く寝ると、次の日の夜眠れなくなるので・・・頑張って起きてます^_^; 9月下旬なのに、今日は暑かったですね^_^; 今日もYさんとボートエギングへ出掛けましたが・・・思うように釣れなくて、余計暑かったです^_^;
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
ところで・・・ついにブログラインキング『中国地方釣行記』で1位になりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 最近、エギングネタでちょくちょく更新してるからかな? この場で訪問して頂き、ポチっとしてくれた方に感謝申し上げます^^ 1位記念に写真を撮って載せておきました(^o^)/
9月18日 中潮
満潮 11:22(大畠)
今日は北北東の風2mだったので・・・思い切って遠出しました^^ 周防大島のほぼ先端に位置する『馬ケ原』の砂浜でボートを下ろし、東は油宇沖・・・西は和佐沖までボートでランガンです(=^・^=) って言うか・・・本当は別荘地沖の地磯でやろうと思ったのですが、イマイチで・・・^_^;
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:PE0.8号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 2.5号
クリップ:EG-Snap M
エギ:EMERALDASダート・ラトルの2.5号
いつものタックルです。前回ボートエギングした時は、デープエリア(水深6m前後)が良かったけど・・・今回はまるでダメ・・・釣れるのは岸からわずか2m~3m沖の水深1m前後のポイントです^_^; ほんと難しいです(>_<) ボートで出かける度に、釣れるパターンが違います^_^;
『馬ケ原』から西側へ出港して最初の岬の先端です。中々良い景色です^^ いかにも釣れそうな感じっす(^o^)/ Yさんとエギングする時は、いつも1ハイ目はYさんが釣るのですが・・・今日は珍しく、この場所で俺のエメラルダスオレンジ(ケイムラ色)2.5号にヒットしました(^o^)/
その後、Yさんに火が付いたのか・・・立て続けに5ハイのアオリを釣り上げ・・・俺は2連チャンでバラシ絶不調(T_T)/ ココだって言うポイントが無く、ついに小泊沖の四つ子島周辺まで来ました^_^; 過去に比べ比較的風も弱く爆釣の予感でしたが・・・全然ダメな日でした(T_T)/
和佐の東側の半島の先端あたりで、潮上へキャストし2mくらいエギを沈め軽くトウイッチしてると、グググってティップが走りました(#^.^#) 合わせるとズシっとキタぁ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 胴長20センチ弱の今日イチが釣れました。軟らかいロッドなので、手に伝わる感触より先に穂先に曲がりますw
結局、戻りながら、少しずつ釣り上げたけど・・・爆釣って感じではなく残念です・・・^_^; 数も俺が6ハイでYさんが10ハイと倍近い差となりました^_^; 釣ったアオリは均等に分けるって取り決めですが・・・数の多い者から順番に大きいアオリを取るルールなので・・・俺のアオリはYさんに持って行かれました^_^;
晩御飯に『アオリイカ他の握り寿司』と『アオリイカのお吸い物』と『アオリイカの煮付け』を頂きました^^ 握り寿司はアオリだけだと物足りないので、スーパーで鮭とブリを買って来ましたが・・・大きいアオリ3ハイが、結構量があり、お腹いっぱいになりました^^
うららは名前を呼ぶと『は~い』って言って手を上げる様になりました(=^・^=) 実は少し前からなのですが・・・手をあげた瞬間を撮影する事が出来なくて、今回ようやく成功しました^^ ブログランキング『中国地方釣行記』で1位になれたのも、半分はうららのおかげかな・・・w
29日の晩御飯は『アオリイカのマリネ』と『アオリイカの八宝菜』と『アオリイカのポッポ焼き』を奥さんが作ってくれました^^ マリネは、ほんのり酸っぱくてお酢が丁度良く、絶品でした(#^.^#) 八宝菜は俺が仕事から帰ったら・・・白菜を買い忘れたからと言い、近所のスーパーへ買いに行っておりました^_^;
ポッポ焼は1時間煮込んだタレに冷蔵庫の中で10分漬け込み・・・フライパンで焼いておりました^^ ネットで調べて、調理したそうで凄く食べやすく、美味しかったです^^ 釣られてくれたアオリイカと付き合ってくれたYさんと美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝して美味しく頂きました(^o^)/
ではでは~(^o^)/
こんにちは~(^-^) 今日は凄い良い天気です^^ しかし・・・朝から奥さんは美容院へ行ってしまい・・・そのまま、お友達と遊ぶので夕方まで、帰って来ないようです^_^; つまり、夕方までうららと一緒に自宅でまったり過ごす事となります。まぁ・・・たまには奥さんに羽を伸ばして貰うのも良いかな(^o^)
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
9月26日
闇夜の大潮
満潮 22:10(大畠)
この日は仕事帰りに一人周防大島へ行き、エギングって来ました^^ 18:30頃から、開作→戸田→家房→秋→安下庄・・・と波止場でやったり、ゴロタサーフでやったり、各所をランガンしましたが・・・潮が低いので全くダメ(>_<)21時前に『立岩の波止場』に到着・・・
≪タックル≫
ロッド:EMERALDAS INF 86ML
リール:EMERALDAS INF 2506W
ライン:EMERALDAS UVF 6ブレイド+Si 0.8号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 2.5号
エギ:EMERALDAS 2.5号 ダート・ヌード・ラトル
シンカー:仮面シンカー 1g・1.5g
風が少しあるので、2.5号のエギに1.5gのシンカーを付けて、フルキャスト・・・5mくらい沈めて、大きく3段シャクリ、テンションフォールしてると・・・ようやく1ハイ目が釣れました^^ カメラは持って来たのですが、メモリーカードを入れ忘れ、スマホでの撮影です^_^;
途中、Yさん親子もやって来て30分ほど、3人でエギングしましたが・・・やはり例年に比べると活性がない感じですね~(T_T) 結局、満潮過ぎの22:30まで頑張ってキープは5ハイです^^ エメラルダスヌード(2.5号シンカー無し)のイワシカラーが調子良くて、3ハイ釣れました(^o^)/
さてさて・・・今、朝の10時過ぎ・・・うららはまだ寝ておりますが、起きたら離乳食を食べさせ、ミルクをあげて、一緒にボール遊びでもするかな~(^o^)/ グズったら、うららを抱っこしてかめやの商工センター店にでも行くかなw 奥さんが帰って来るまで、アオリイカも捌かなきゃ・・・^_^;
その後ほどなくして、うららが起きました^^ 離乳食を食べさせ、ストローでお茶を飲んでおります^^ この頃までは機嫌良かったのですが・・・やっぱママを探しだすと、グズりますね~^_^; 家の外に連れて出ると泣き止み、中に入れると泣きだす・・・その繰り返しです^_^;
うららはしばらくしてベットでお昼寝しました^_^ 明日はYさんと早朝よりボートエギングの予定なので・・・今日は夜早く寝る為に、昼寝はしないと決めてたのですが・・・ついつい俺も寝てしまいました^_^; 晩御飯は『アオリイカの刺身』と『アオリイカとじゃがいもとベーコンのバターガーリック炒め』を食べました^^
うららも『アオリイカと大根とベーコンの煮物』を美味しく食べておりました^^ アオリイカを噛み砕く事の出来ないうららの為に、これでもかって言うくらいみじん切りにしました^^ 俺も少し食べましたが・・・かつお風味の薄ダシで美味しかったです(^o^)/ さて・・・風呂も入って寝るかな~(=^・^=)
ではでは~(^o^)/
今晩は( ̄∇ ̄) 夜はすっかり涼しくなり、クーラーが必要なくなりましたね^^ 今日、9月23日は奥さんの誕生日です.。゚+.(・∀・)゚+.゚ プレゼントにマザーバックを買ってあげましたが・・・足りないかなって思い、俺のイカ手料理を食べさせようと、K君と早朝からボートエギングへ出掛けました(^o^)/
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
9月23日 大潮
満潮 8:19(大畠)
この日も北北東の風が3mも吹いており・・・良い条件ではありませんが、久しぶりに行ってみたいと思い、小泊沖の『四つ子島・笹島周辺』を攻めてみました^^ 思ったより風が強く、四つ子島及び笹島の東側では釣りにならず・・・西側でも風の影響を受け、エギが沈みません^_^;
そこで、2.5号のエギに1.5g~3gのシンカーを付けディープ仕様にしてキャスト・・・潮の流れと風向きが逆方向なので、潮上にキャストしようと思えば、向かい風にキャストする必要があり、苦戦しました^_^; って言うか・・・既に心が折れ、胴突き仕掛けでメバルを相手に遊んでました^_^;
【タックル】
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:PE0.8号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 2.5号
クリップ:EG-Snap M
エギ:EMERALDASダート・ラトルの2.5号+1.5g~3gのシンカー
朝6時過ぎから、9時半まで・・・四つ子島と笹島の西側で釣った結果、俺がアオリ2ハイ&メバル1匹でK君がアオリイカ3ハイ・・・奥さんの誕生日に手料理を食べさせる約束なのに…話にならんw そこで少し遠いですが、片添の海水浴場の西側の地磯へまで行ってみる事に・・・^_^;
片添の海水浴場です^^ まぁ風が強い・・・予報の風速3mの倍はありそう・・・これだけ風が強いと、風裏とか関係なし・・・w スマホで天気予報を確認すると11時頃から風が弱まるって事だったので、もうしばらくエギングして、風が弱わまらなかったら帰ろう・・・って事になりました^_^;
そして11時前・・・ピタッと風が止みました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ それまで波で見えなかったアオリが見える見える(^o^)/ 表層はザコばかりでリリース・・・水深5m前後までシンカーで落とし、エギングと言うより、ティップ&ラン(=^・^=) わずか30分で俺5ハイ、K君4ハイを釣り上げました(^o^)/
奥さんに午後3時までに帰るって約束してたので、二人仲良く7ハイずつキープして終了・・・K君はもう少しやりたそうな感じでしたが・・・タバコが切れたらしく、丁度良かったですw 結局アツかったのは最後の30分だけでしたが・・・何とかお土産をキープ出来て良かったです(^-^)
秋イカは藻がある所で・・・浅い所でしか釣れないって思ってましたが・・・今回は深く沈めたところで、3段巻きジャクリをして、ベールを返しフリーフォール・・・その時、アオリがエギに抱きつきラインが急に沈む・・・すぐにベールを戻しテンションを張り合わせます^^ まさにティップ&ランっすね(^o^)/
俺がボートエギングしている間に、福岡の両親と奥さんとうららはマリーナホップへ出かけたそうです^^ ココにも赤ちゃんを遊ばせるスペースがあるようですね^^ 風船が風で舞う空間があったようで、すごく気に入ったようで、大はしゃぎしてたようです(^o^)/
岩国で奥さんの為に注文したケーキを受け取り・・・3時に自宅に帰り、頑張ってイカを捌きました^^ サクッと『アオリイカの刺身』を作ってみました^^ イカの中でもアオリイカは甘味があって美味しいですよね~もっと数が釣れたら握り寿司も作りたかったので残念です^_^;
アオリイカ料理のもう一品は『ジャガベーコン&アオリイカ』を作りたかったのですが・・・福岡の両親もいるし、『アオリイカと野菜の天ぷら』にしました(^o^) アオリイカの天ぷらって結構命がけっすよね~作った人にしか分かりませんが・・・結構油が跳ねます^_^;
メバルは1匹しかいないので・・・3枚に卸し、うららの離乳食用と大人4人分の切身に分け、小骨を取り茶碗蒸しにしました(=^・^=) 釣られてくれたアオリイカ&メバルと、釣りに行かせてくれた奥さんと、付き合ってくれたK君に感謝・感謝・感謝して美味しく頂きました(^o^)/
夕食後にささやかに奥さんの誕生日祝いをしました^^ うららは最近、離乳食を食べる時に、ハイ&ローの上に立ちあがったり・・・身を乗り出して、テーブルに移る芸まで覚え、行儀が悪いです^_^; この時もローソクに火を付けたとたん、興味を示し危うくケーキにダイブさせる所でした^_^;
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

9月20日でうららは1歳になりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ お祝いに福岡から両親もやって来たので、さっそく近所のアルパークのピュアキッズランドへ出かけました(^o^)/ 18ヶ月までの子が遊ぶ事が出来るハイハイコーナーは今日も貸し切りで、自由自在に動き回っておりました(=^・^=)


ほどなくして・・・男の子がやって来て、さっそく一緒に遊ぼうとしているようです^^ この男の子は11ヶ月なのに大きいし、なんと歩く事もできます^^ この日もうららは他のお母さんの膝の上にのっかったり、バックを覗き込んだりと、やんちゃぶりを発揮しておりました^_^;

たっぷり遊んだ後は、お爺ちゃんお婆ちゃんに誕生日プレゼントに靴とリュックサックを買って貰いました^^ 足のサイズを計ってみると、11.5センチだったようで、歩けるようになって履けるように、1センチ大きい12.5センチのファーストシューズを買って貰い嬉しそうでした(^o^)/


自宅に帰り、和室の奥にしまっておいたプレゼントを出しました^^ 一度に沢山のおもちゃを貰ったうららは、忙しそうに品定めをして、順番に遊んでおりました^^ 広島の(ママ方)のお爺ちゃんお婆ちゃんに買って貰った、マイクを近づけると・・・しゃべるワンコのぬいぐるみがお気に入りのようです(^o^)/

俺は、門司のひいおばあちゃんから預かったお金で、手押し車を買ってあげました^^ ピンクのエギングロッドがいいかなぁ~って思ったけど、奥さんに却下されました^_^; 早速、廊下で試運転・・・途中曲がったりしますが、初めてにしては、上手に乗りこなしておりました(^o^)/

ママからは、何と・・・高価なベビーリングです^_^; 誕生石であるサファイア石が3つ付いており、しかもプラチナベースです^_^; 話によれば、うららの1歳の誕生日に買い、うららが20歳になるまではママが使い・・・うららが20歳になれば、うららにプレゼントするそうです^_^;


一升餅も用意しました^^ リュックサックを背負って、つかまり立ちしているところへ、お餅を1個・・・2個・・・と入れて、3個目を入れたところで、コロンと座り込み動けなくなりました^^; まぁ・・・全部入れて歩いたら、その子は早く家を出て行くって言い伝えなので良かったかもです(=^・^=)

晩御飯も誕生日なので、豪勢です^^ 大好きなブドウと、豆腐ハンバーグ・チキンライス・野菜スープです(^-^) 奥さんが愛情を込めて手作りで頑張って作り、お食い初め以来のうらら用食器に盛り付け、 みんなから交代に食べさせて貰い、美味しそうに食べておりました(●^o^●)


ケーキは近所のケーキ屋さんに注文して買って来ました^^ 1歳の子も食べれるように、生クリーム控えめフルーツたっぷりのデコレーションケーキのようです(^o^)/ ロウソクを1本立てハッピーバースデーの歌を歌ってあげ拍手すると、一緒になって拍手しておりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

風呂上がりに、赤ちゃん選び取りを実施しました(=^・^=) 離れた場所からハイハイさせ、最初に手にした物で将来を占うそうです。ボールを取ればスポーツの才能、電卓だと商売の才能、ペンだと芸術・物書きの才能、財布だと金持ちの才能、リップブラシだとお洒落の才能、リールだと釣りガール決定ですw

最初に手にしたのは、何とペンです(☆゚∀゚) 芸術・物書きの才能有りって事ですね^^ リールは最近比較的活躍している、XファイアLBDを用意しましたが・・・見向きもしませんw ボールはゴルフボールにしようと思ったのですが・・・玉切れでアンパンマンのボールになりました^_^;
9月23日は奥さんの誕生日ですが・・・朝からK君とボートフィッシングの予定です^_^; 沢山釣って、魚類のフルコースを御馳走する予定です(^o^)/ 台風が遅れて来る事を祈ってます^_^;
ではでは~(^o^)/
今年も秋アオリを狙ったエギングシーズンがやって来ましたね(^o^)/ 今回、初めてボートエギングを経験しました^^ 前回9月6日に江田島『沖美』でショアエギングをやった時は、大きくて胴長10センチでしたが・・・今回、どこまで成長したかな? 早朝、Yさんと待ち合わせして、一路周防大島へ・・・
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
9月14日 中潮
満潮 11:52(大畠)
『竜崎』か『安下崎』で迷ったけど・・・冬から春にかけてのボートメバルの実績を考慮し、おそらく藻が沢山あるはず・・・って思い『竜崎』にしました^^ 天気は快晴だけど、北北東3m・・・^_^; 湾内だから白波が立つ事はなかったけど・・・風でPEラインが舞い上がり、釣りにくい一日でした(T_T)/
【タックル】
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:PE0.8号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 2.5号
クリップ:EG-Snap M
エギはEMERALDASダート・ラトル・ライトの2.5号・1.8号とYAMASHITAの2号を用意しました。快晴だけど・・・連日の強風のせいか、海水が濁っておりエギの色選びには迷い、色んな色や号数を試しましたが、全く反応無し、エギを追いかけて来る小さいアオリイカが全く見えません^_^;
まぁ…まだ潮が低いからかな?って思い、まずはお土産を確保(^o^)/ エギングが空振った時に備え、胴付きメバルカブラを用意してたので『竜崎』の西側を攻めてみると・・・一時期カマスが入れ食いになりました^^ 短時間でアジもそこそこ釣れたので、場所を移動して再びエギング開始・・・
とにかく、藻がある所を探そうと『立岩』まで来ましたが、アオリが生息してそうな長い藻がありません^_^; ならば『船越の道路』・・・って思い来てみましたが、もっと酷い^_^; 海底に岩礁が見えるけど、全く藻が無いし…何処へ行っても、エギを追いかけて来るアオリがいません^_^;
こりゃ・・・最初やってた『竜崎』に戻った方が良いとYさんと相談し・・・沖をショートカットして戻りました^^ 写真は沖から見える立岩です^^ そう言えば・・・移転した、かめや商工センター店の店員さんが今年のアオリは2週間位遅れている・・・なんて言ってたな~^_^;
『竜崎』まで戻り、ようやくエギを追いかけてくるアオリを見ましたが・・・ほんと小さいっす^_^; 胴長3~4センチくらい^_^; エギに反応はしてますが、当然食い付く事もなく、ほどなく去っていきます^_^; だめだこりゃ・・・満潮の潮止まりで帰りました^_^;
晩御飯に『アジの刺身』と『アジのなめろう』を食べました^^ いつも通り美味しかったですが・・・やはりアオリイカが食べたかったな^_^; 江田島のほうが良かったなw 要はアオリが生息する藻があるか無いか・・・って事ですね。今後、良い場所を見つけて、リターンマッチしたいと思います(^o^)/
9月15日は安佐南区の西風新都で開催されている、住宅展示場に行って来ました^^ 目的はただ一つ・・・イベント開催されるハイハイ競争に参加する為ですv( ̄∇ ̄)v 11時開始のレースにはりきって9時半に到着^_^; 早速会場で高速ハイハイを軽快に披露しウォーミングアップしているうららです(^o^)/
その後、大手住宅メーカーの豪邸を2件ほど周って、再び会場へ・・・うららは眠たい様子^_^; そしてレース開始・・・うららはいきなり、スタート地点で立ちあがり、雄たけびを上げたと思いきや、違う方向へハイハイw ママが黄色の虎のぬいぐるみ『しまじろう』を掲げて必死に呼びかけるも、観戦していた他のママの所へ行き惨敗・・・w
黄色のぬいぐるみには全く反応をしなかったうららですが・・・会場の皆さんの笑いを取ってゴキゲンそうでした^^ まぁ・・・ビデオカメラを回しながら、我が道を行くうららの姿を見て、やっぱ俺の子だな~って思いましたw また機会があれば、青色のスマホかピンク色のママの財布で試したいと思いますw
夜は『アジとメバルとチダイとカマスの握り寿司』と『カマスの一夜干し塩焼き』を頂きました(^o^)/
最近うららはアンパンマンの動画が好きなようです^^ YouTubeでアンパンマンショーの動画を見せてあげると・・・パソコンの前に陣取り、音楽に合わせて拍手したり、一緒に身体をよじって踊ったりしております(^o^)/ 9月20日は1歳の誕生日っすよ~一升餅を注文したりプレゼントを買ったり準備に忙しいです(^o^)/
16日の晩御飯は『アジのタタキ』を美味しく頂きました^^ 今回の釣行でアオリイカは1ハイも釣れなったけど・・・いろんな方のブログを見たり、釣友の話を聞いたりしましたが・・・上手な方は結構釣るっすね~^_^; 次回はボートエギング慣れしているK君と行って技を盗もうと思います(^o^)/
うららはブドウが大好きです^^ ブドウをみつけると、嬉しそうにやってきます^^ 奥さんがデカイピオーネの皮を剥いてあげて渡すと・・・丸ごと一個口に入れます^_^; おいおい大丈夫かぁ~って思ったけど、上手に歯ぐきで小さく砕いて、少しずつ美味しそうに食べてるようです^^
ではでは~(^o^)/
今晩は9月になったけど・・・まだまだ残暑厳しいっすね^_^; 我が家は未だにクーラーをタイマーにして寝ております( ̄∇ ̄) 5日の金曜日は仕事でクタクタになり・・・21時に就寝・・・次の日の6日の土曜日は朝3時半に起床しました(・∀・) 奥さんとうららも起きていたので、急遽、江田島へドライブ兼アオリの調査へ行く事になりました(^o^)/
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
9月6日 中潮
満潮 6:34(大畠 沖美+30分)
朝4時半に出発・・・途中コンビニで朝食を買い、6時前に江田島のサンビーチ沖美の少し手前のゴロタサーフにやってきました^^ 早朝だけに涼しくて気持ち良いです^^ うららは行きの車の中で爆睡してたので、元気いっぱいです(^o^)/ 満潮まで時間が無いので・・・早速、エギング開始~(^o^)/
≪タックル≫
ロッド:EMERALDAS INF 86ML
リール:EMERALDAS INF 2506W
ライン:EMERALDAS UVF 6ブレイド+Si 0.8号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 2.5号
クリップ:EG-Snap M
≪エギ≫
エギもEMERALDASの2.5号&3号を結構揃えてるのですが、今回はYAMASHITAの1.8号を使用しました(^o^)
いつも通り、2.5号のエギをフルキャスト、沖の方は大きくシャクリ、手前は軽くトウイッチ・・・小さいアオリが見えますが、2.5号のエギには見向きもしません^_^; そこで2.2号・・・2号・・・ついに1.8号までエギを小さくした時にようやく1ハイ目が釣れました。しかし・・・小さい^_^;
この時期のアオリは大きくシャクっても意味がないなぁ~って思いました。軽く段シャクリして、2Mくらい水平移動した時に乗って来ます^^ 結構、釣れますが、小さいので胴長7センチ以下はリリース^_^; うららも初めてアオリイカを見て喜んでおりました(^o^)/
結局、8時過ぎまで約2時間、少しずつ移動しながら久しぶりのエギングを楽しみました^^ 小さいですが5ハイだけお土産に持って帰りました^^ 時期的に早いですが、江田島沖美方面は沢山エギンガーがいました^_^ 9月の末頃~10月の初旬あたりの夜にもう一度同じ場所でやってみたいと思います^^
晩御飯は『アオリイカ&サーモンの刺身』と『アオリイカ入りの八宝菜』を食べました^^ 刺身はアオリだけだと物足りないので、帰りにスーパーで安いサーモンを買って来ました^_^; 久しぶりのアオリイカは甘くて美味しかったです^^ 次の日はボートフィッシングの予定でしたが・・・強風の為、中止になりました(T_T)/~~~
ではでは~(^o^)/
広島へ移り住んで4年目で知らなったのですが、土砂災害危険箇所が県内に32000箇所もあるんですね~自分が住んでる所は大丈夫のようですが、近所で土砂災害危険箇所に指定されている地域もあるようで、心配です。



↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
8月23日 中潮
満潮 7:07(大畠)
この日はYさんと早朝に待ち合わせて、周防大島の『安下崎沖』までボートフィッシングへ出掛けました^^ 前回、偶然見つける事の出来た、水深30m前後の深場のポイントを攻め、二人で20センチ~30センチのアジ・メバルを3ケタ釣ろうと頑張ったのですが・・・^_^;

≪使用タックル・リグ≫
【左】アジ・メバル胴付きカブラ用
ロッド:極鋭ギアMH-270
リール:シーボーグ300J
ライン:PE2号
リーダー:フロロ5号
仕掛け:大漁アジ・メバル(6本針)他
オモリ:20号
【中】キス投げ釣り用
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:PE0.8号
リーダー:面倒なので無し・・・w
仕掛け:船用キス+青虫
オモリ:8号
【右】真鯛タイラバ用
ロッド:紅牙 69MHB-S
リール:紅牙100L
ライン:PE0.8号
リーダー:フロロ3号
リグ:紅牙フリーTG 60g他

まずはいつも通り、安下崎の西の半島の西側のサーフでキスを狙ってみました^^ 尺近い大きめの白キスが、たまに釣れるけど・・・数が少ないです^_^; ココでキスをやるのは3回目だけど、だんだん厳しくなっていく気がするっすね^_^; 来る度に、釣れる水深・ポイントがマチマチで苦戦しました^_^;

あまり釣れないので、早目に見切りをつけて次の釣りをやろうと、キスの仕掛けを投げて、ロッドを股に挟んで、極鋭ギアと紅牙の準備をしてると・・・グググっと来ました(#^.^#) 何だろ・・・キスやチダイのアタリじゃないな~って思って上げるとコイツでした^^ 初めてカワハギを釣りました(^o^)/

先日、野生の猿が自分撮りした写真の著作権は・・・ってニュースがありましたね^^ 前回一人で行った時、奥さんに「何で自分撮りして来なかったの?猿でも自分撮りするのに・・・w」何て言われてしまい、ハイ自分撮りしてみました^^ 10時過ぎに晴れて、俺もYさんも半袖・半ズボンですが、日焼け止めクリームを塗りまくってますw


その後、前回調子が良かった水深30mくらいのポイントに行きましたが・・・全然ダメ(T_T) 今回は安下崎の先端の北側の水深20m前後が調子良かったです^^ いやぁ~難しいですね。前回釣れて今回もイケるって思ったけど甘かったです^_^; 釣れた魚はYさんと均等に分けました(^o^)/


23日の晩御飯は『カワハギとキスの刺身』と『メバルのホイル焼き』を作ってみました^^ カワハギは初めて捌きましたが・・・ユーチューブで調べて、問題なく捌けました(^o^)/ ホイル焼きのニンジンを細かく切り過ぎてしまいましたが、味は美味しかったです(^o^)/


24日は基町クレド・パセーラ 6Fの『ボーネルンド』へ行って来ました(^o^) 広島の中心部のインドアプレイグラウンドだけあり、広いしうららと同じくらいの赤ちゃんが沢山いました^^ 木琴が置いてあり、弾き方を教えてあげると楽しそうに叩いてました(^o^)/


とにかく、アレも欲しいコレも欲しい・・・他の赤ちゃんが持ってる物は、もっと欲しい・・・色んなおもちゃを手にしてはポイってブン投げて^_^; 同じくらいの男の子とバナナのおもちゃを奪い合い、勝ち取ったと思えば、すぐにブン投げて・・・^_^; やんちゃぶりを発揮しておりました(・ω・)ノ

とにかく、他の赤ちゃんを見つけると・・・ハイハイダッシュで近づき、座って遊んでいる赤ちゃんに掴まり立ちを仕掛け、覆いかぶさろうとするようです・・・^_^; 他のママのスマホを奪おうとしたり・・・女の子なのに元気がいいのね~って言われておりました^_^;

たっぷり、ベビーガーデンで1時間半遊ばせて、帰る前に少し大きい子供がいる、ボールプールへ来てみました^^ ココのボールプールは深くて、ハイハイで前に進む事が出来ないようです^_^; 帰りにパセーラの会員になったら、駐車場代がタダになりました(^o^)/


24日の晩御飯は『メバルの刺身&メバルの肝』と『メバルの塩焼き』と『メバルのつみれのお吸い物』を作ってみました(^o^) 写真はありませんが、うららには『キスのホワイトクリームソース焼きドリア』を作ってあげ、食べさせたところ美味しそうに食べてました.。゚+.(・∀・)゚+.゚


25日の晩御飯は『アジのタタキユッケ』と『メバルの煮付け』を頂きました(=^・^=) 今日で魚も完食です^^ 釣られてくれた魚達と、付き合ってくれたYさんと、釣りに行かせてくれた奥さんに感謝・感謝・感謝して美味しく頂きました^^ ところでブログを初めて1年が経過しました^^今後も多くの方に観て頂けるブログにしたいと思います(=^・^=)
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

うららが産まれて・・・アルバムは5冊目に突入しております^_^; お盆休み前に祖母に写真を見せようと、先週の土日で自宅のプリンターを24時間フル活動させ、800枚近くの写真をプリントしました^_^; 最近のアルバム構成は、うららと釣りだけになっております^_^;


8月13日 中潮
満潮 10:11
この日は翌日に帰郷する事になっており、お土産に釣った魚を持って帰ろうと、一人で周防大島の『安下崎沖』までやってきました(=^・^=) 初めての一人でのボート釣りです^^ ボートを運んだり、組立をするのに、いつもより倍近い時間がかかりましたが・・・何とかなるっすね^^ 今回は座イスも用意しました(^o^)/

用意したタックルは、スピニングロッドのソルティストSQとジギングロッドのキャタリナとタイラバロッドの紅牙です^^ 青虫を500円だけ購入してたので、まずは安下崎の西の半島の西側でキスを釣りました^^ 6時半から釣り始め7時半までポツポツ釣れるのですが・・・その後は全く駄目・・・^_^;

早目にキスに見切りをつけ、今度は安下崎の北側のアジのポイントへ・・・ところが今回は北側よりも南側のほうが爆釣でした^^ ソルティストSQにメバル用カブラ胴突き仕掛けを装着し、水深30mくらいの潮だまりを攻めると、ほぼ入れ食いです(^◇^) ガツ~ンと40センチのアジが釣れた~って思えばマルアジでしたw

アジも十分釣ったし、大物を狙おうと沖磯周辺の水深30m~45mあたりでタイラバをしたり、ジギングをしたりしましたが・・・今回も空振り(T_T) そこで再びソルティストSQ+メバル用カブラ胴突き仕掛けを投入すると・・・今度はメバルが入れ食い^^ しかも薄茶色の本メバルばかりで、25センチクラスも混じって面白かったです(^o^)/


今回の釣果・・・キスは数が釣れなかったけど、まずまずのサイズが釣れて良かったです^^ アジはマルアジが3匹混じってますが・・・マアジは22センチ~30センチが16匹釣れて満足です^^ ボートでのアジ釣りに関しては、水深12m前後が調子良いって思ってましたが・・・今回は深い所でしか釣れずに勉強になりました(^o^)/

メバルは安下崎の西の半島の南側から、沖磯の西側へ下げ潮にのせ、ボートを流し・・・水面にわずがに渦が出来ているポイントでヒットしました^^ 12時頃、潮が全く動かなくなり、アタリも無くなったところで、納竿です。真鯛とカサゴも1匹づつ釣れました(^o^)/ ちなみに今回釣った魚は全てソルティストSQで釣りました^^ このロッド・・・最近大活躍です(^o^)/


13日の夜に魚の下処理を済ませ、マルアジだけはミンチにして冷凍庫に入れて、それ以外の魚はラップしてクーラーボックスに入れて、14日に帰郷しました^^ 途中、事故で美祢で高速を降ろされ・・・6時間も掛かりましたが・・・無事に帰宅^_^; 早速、14日の晩御飯に『メバルと真鯛とアジの刺身』と『アジの塩焼き』を作りましたヾ(=^▽^=)ノ

うららはみんなから可愛がられ、祖母宅の1Fを端から端までハイハイで探検しておりました^^ 遊び疲れたのか・・・今夜は早目に爆睡しております(*^_^*) 明日は天気が悪いですが、お墓参りをして小倉へ買物に出掛けたいと思います。また明日の晩御飯が出来たらブログにアップしておきます(^o^)/


15日の北九州地方は・・・朝から豪雨&雷でした^_^; そこで雨でも赤ちゃんが遊べる、黒崎のCOMCITY 7階にある『子供の館HOW!?』に行って来ました(・∀・) ここは北九州市立って事もあり、入場料金が安く、フリータイムで大人一人500円です^^ 7Fのフロアを丸ごと子供の遊び場にしており、凄く広いです(^o^)/


うららは、全く人見知りせず、一緒に遊んで欲しいのか・・・他の赤ちゃんをみつけると必死に近づきますが、ほとんどが走り回れるくらいの子で追い付けません^_^; 意外とうららと同世代の子はいません^_^; それでも、元気に動き回り楽しそうに、たっぷり2時間も遊んでおりました(*゚▽゚*)


晩御飯は『アジのタタキ』と『メバルの煮付け』を美味しく頂きました^^ クーラーのない生活も今日で2日目・・・慣れたら何て事ないっすね~^^ うららは昼間おもいっきり遊んだせいか・・・今日は8時に就寝です^^ せっかくのお盆休みなのに、明日も雨のようですね~^_^;

16日はネットで調べて、イオンモール八幡東店内の赤ちゃんも遊べる『ちびっこ学園』に行きました・・・ところが、イオンに着いて総合案内で場所を聞くと「もうありません・・・」って言われました^_^; 仕方なしに、3Fにある『キッズガーデン』に行くと・・・他の客も少なく、ガランガランなのに、大人は二人までしか入れませんと言われ・・・プッツンして終了w

うららは、1Fのベビザラスでぬいぐるみとベビーピアノとベビー椅子を買って貰い、楽しそうに遊んでました(^o^)/ 広島のイオンもそうだけど、ただ横に広いだけで、どこに何が売ってるか分からないし…二度と行かね~w せっかく八幡まで来たので、ポイントの本店に行って来きてラトル入りのタイラバを買いました^^


祖母宅に帰り、高校野球を見る事が多いせいか・・・うららはボールを投げるのが上手になりました^^ ちゃんと投げる方向を見定め、おもいっきりフリかぶって投げます^_^; 今日は風呂上がりに鼻の穴に指を突っ込んでる所を撮影する事ができましたv( ̄∇ ̄)v うららが大きくなったら見せてあげたいと思いますw

晩御飯は『キスと野菜のの天ぷら』を食べました^^ 今日のイオンもそうだけど・・・意外と0歳児が遊べる施設って少ないっすね^_^; 昔は近所のスーパーでもハイハイコーナーみたいなスペースがあったらしいのですが、最近は本格的に遊べるところは有料だし・・・^_^; 公民館のような所に赤ちゃん広場はあるようだけど・・・里帰りだと行きにくいしねw

17日は朝9時に広島へ出発・・・無事に昼過ぎに自宅に到着しました^^ 晩御飯に『マルアジのハンバーグ』と『マルアジのつみれ味噌汁』を美味しく頂きました(=^・^=) お盆休みもあっという間に終わりましたね~明日から、また仕事ですが、家族の為に一生懸命頑張ります(^o^)/
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ


祖母宅が北九州市の門司にあり、盆や正月やGWは、門司の祖母宅へ帰郷する事が多く、福岡の実家に帰るのは久しぶりです^^ 広島の自宅から福岡の実家まで290km・・・うららがいるため、サービスエリアが来る度に休憩を行い・・・普段の倍近い6時間もかかりました^_^;

夕方、ようやく自宅に到着・・・うららは最初は慣れない環境にグズっておりましたが・・・しばらくしてハイハイを披露したり、つかまり立ちを披露したり・・・両親を喜ばせておりました^^ とにかく、ジッとしてません。物めずらしそうに部屋中を動き回り、 色んな物に触れておりました(^o^)/

次の日は台風の影響か・・・爆風&土砂降りが降る中、うららを両親に預けて、奥さんと二人でお出かけです^^ 福岡市も俺が小さい頃は人口100万をくらいだったけど・・・今じゃ150万人を超えて、京都市を抜いて、もうすぐ神戸市を抜いて日本で6番目の都市になりそうです^^

通ってた小中学校を奥さんに案内したりしながら、街中をドライブしましたが、ほんと変わりましたね~小さい頃ハゼを釣ってた、とある川の河口に行ってみると・・・そこは埋め立てられ、河口では無くなってたりしておりました^_^; 昼食は中州にある一蘭本店でこってりトンコツラーメンを食べました(^o^)/

そして・・・奥さんが、待ちに待ちに望んだ『松田聖子 Tour 2014 Dream & Fantasy』に行って来ました(・ω・) うちの奥さんは10年以上、松田聖子のファンクラブに入っており、毎年アリーナの良い席で、コンサートを見ておりましたが・・・去年はうららがお腹にいたので行けず・・・^_^;

2年振りで、しかも松田聖子の地元って事も有り、コンサートは大盛り上がりで、グッズも沢山買って、奥さん満足そうにしておりました(^o^) 毎回、思うのですが・・・9割が40代後半から50代の女性です^_^; この日のマリンメッセ福岡も8つある大きな便所の7つが女子トイレに化けておりましたw

コンサートも終わり、早々に自宅に帰ると、椅子に座ってテレビを見ておりました^^ 両親の話によると、とくに大泣きする事も無く、良い子にしてたようです^^ この椅子は祖母宅にあったのですが、両親がうららが来るので、椅子を福岡へ移動させたようです(=^・^=)


うららも初めて福岡の実家に帰り、お爺ちゃんお婆ちゃんに可愛がられて良かったです^^ しかし良く動く・・・1歳になる事歩きだしたら、いよいよ目が離せなくなるっすね^_^; そんな事を両親と話しながら、俺も実家でくつろぐ事が出来て良かったです(^o^)/


帰りも土砂降りの中、奥さんの運転で広島へ帰りました^_^; 途中、関門海峡にある、めかりパーキングエリアに寄って昼食をとりました。ココにあるフグ丼が最高に美味しかったです^^ うららも、ミルクを飲んで、離乳食を食べ満足そうにしております(^◇^)


一瞬、雨が止んだので・・・サクッと家族写真を撮りました^^ その後、本州に渡って美東サービスエリアで1時間ほど昼寝しました^^ うららはママの恐ろしい運転でさすがに眠る事はできず・・・w 車を停車させベルトを外すと次の瞬間眠っておりますw その後無事に広島へ帰って来ました(^o^)/
ではでは~(^o^)/
今晩は~^_^; 現在、午前0時過ぎ・・・月曜日は体調が悪く、晩御飯も食べずに10時間くらい寝たので・・・今夜は眠れずに最悪の夜を過ごしています^_^; パソコンに向かって、ブログでも書けば眠たくなるかな~って思い、コレを書いてます^^
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
7月27日 大潮
満潮 8:42(大畠)
この日の前日に購入した、ニューロッド&リールでキス釣りがしたくて、Yさんと周防大島は『油良沖』へやって来ました。本当は前回キス釣りで調子の良かった『安下崎』へ行きたかったのですが・・・南風が強い予報でしたので、島の北側でのボート釣りになりました^_^; 写真のPの位置でボートを下ろし、いざ出陣・・・
【使用タックル】
ロッド:ソルティスト・スクイッド76UL-S
リール:XファイアLBD-2508PE-SH
ライン:PE-0.8号
リーダー:フロロ3号
【使用リグ】
小型天秤+オモリ10号
ボート用キス(2本針)
餌:ゴカイ
一応、極鋭ギアと紅牙を持って行きましたが・・・全く活躍せず撃沈です^_^;
最初は油良サーフ近くの水深10M前後でやろうと思いましたが・・・漁師さんの網が入っていました^_^; そこで油良の東側の岬から北側の半島(符崎の鼻)の方向へ満ち潮にのせて流すと・・・ポツポツ釣れます^^ やっぱキス釣りはキャスティングのほうが良いっすね^^ スピニングロッドだと遠くまで飛ぶし、広範囲で探れます^^
その後、西の空が怪しくなってきたな~って思いきや・・・西側より水面を滝のように叩く轟音が聞こえて来たって思った瞬間・・・突然のスコール^_^; 天気が西から変わる瞬間を生まれて始めて体験しましたw 仕方なく,、ボートを降ろしたところまで戻り、車の中で雨やどり・・・雨が止んだところで、再び出陣^^
ゴカイが無くなりキス釣りは終了。『我島』周辺でタイラバとサビキをする事に・・・前回、真鯛が釣れたポイントを中心に攻めるも、この日はチダイもアジすら釣れない厳しい展開に^_^; しかも、雲がなくなり、気温がどんどん上昇してカンカン照りに・・・^_^; 天気予報で曇りと聞いていたので、俺もYさんも半袖・半ズボンで来てしまい大後悔^_^; 日に焼けて痛いです(T_T)/
結局、11時過ぎに暑くてダウン寸前になり納竿・・・釣果は二人でキス25匹で微妙・・・^_^; まぁ…ソルティストでひとつテンヤもキャストしたり、2号~3.5号エギもキャストしたり、色々試す事が出来て良かったです^^ いつの日か・・・このロッドで真鯛を釣ったり、アオリイカを爆釣させたりしたいと思います(^o^)/
27日の晩御飯は『キスの刺身』を食べました(^o^) 大きいキス5匹で作ったのですが・・・多すぎた^_^; うららにも『キスのおじや』を作ってあげ、食べさせました^^ 28日の晩御飯は、残りの小さいキス8匹で『キスの天ぷら』を作ったのですが・・・今度は少なかったです^_^; 釣られてくれたキス達と、付き合ってくれたYさんと、釣りに行かせてくれた奥さんに感謝・感謝・感謝して美味しく頂きました(^o^)/
ところで、会社でSさんが岩牡蠣を持って来てくれました^^ テーブル一面を新聞紙+ヨガマットで養生し、A種コンクリートブロックを置いて、岩牡蠣をハンマーとマイナスのドライバーで開きます^^ 一旦電子レンジで2分くらい温めると・・・少しだけ口が開くので開きやすいです。
29日は土用の丑の日なんですね~奥さんがスーパーで鹿児島産ウナギ(2580円もしたそうです・・・^_^;)を買って来たので『岩牡蠣とほうれん草のバターソテー』と『しじみのお吸い物』と一緒に頂きました^^ 今度の週末は福岡の実家に帰り、うららを両親にあずけ・・・奥さんが2年間待ち望んだ、とある一大イベントに夫婦で出かけます(^o^)
うららは最近、常にママの位置を確認するようになり・・・ママが近くに居ないとグズるようになりました^_^; そういう時は初めて見る物を、手を伸ばしてもギリギリ届かない距離に置きます^^ 興味を持ち、泣き止んだところで、別のおもちゃを次々に渡すと喜びグズるの止めます^^ 今度の週末に、この方法を両親に伝授しなければ・・・w
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
今回もDAIWAです^^ なぜDAIWAかと言うと・・・人気・売上共世界一のメーカーでロゴがカッコ良いからw 大した理由はありません^_^; みなさんショップに足を運び、店員さんの意見を聞いたり、ロッドの穂先の固さや、リールの滑らかさや軽さを実際に手にして選ぶと思いますが…
どのメーカーも大して変わらない・・・俺はデザインや色で選びます(^o^)/
俺は釣りの他に、ゴルフもしますが、たまに見かけるのが・・・ドライバーはキャロウェイでアイアンはブリジストンでパターはオデッセイ・・・使う道具・来ている服・帽子・ゴルフバック・・・全てメーカーがバラバラな方がいますが・・・俺は、クラブだけはツアーステージVIQで統一してます^^
まぁ人それぞれだけど・・・俺は統一こそ美しいって思います(^o^)/
だから釣り道具もロッドとリールだけはDAIWAを選ぶし…バックや小物も出来るだけDAIWAで揃えてます^^ エギングに関してはロッド・リール・ライン・リーダー・クリップ・エギ・・・全てエメラルダスですw まぁ・・・アホかって思う方もいるかもしれませんが…
ただの自己満足ですし・・・俺はそこに幸せを感じます(^o^)/
今まで・・・キャタリナや極鋭ギアとかそこそこ値が高いロッドを購入しましたが・・・一度も現物を見るまでもなく、DAIWAのHPやカタログでデザイン・調子・ウエイト他を確認し、釣りショップで値段を確認して・・・一番安い店で注文して購入してます(^o^)
B型な俺は店員さんの意見より、自分の感性と直感を信じます(^o^)/
どれを買う?どこで釣りする?何度も何度も・・・自分の直感のみで失敗してますが・・・後悔はありません。仕事となれば直感だけではダメですが・・・所詮、釣りは好きでやってる一つの趣味です^^
長い人生、浮き沈みがありますが・・・今までもこれからも、楽しく前向きに生きて行きます(^o^)/
【ロッド】
SALTIST SQ 76UL-S スピニング用
って事で…またDAIWA製品を購入しました^^ DAIWAのHPによると・・・スッテやジグを自在に踊らせ、小さなアタリも弾かずに乗せるバーチカルなイカメタルゲーム専用のエキストラファストテーパー設計。リールはスピニング2000~2500サイズが適合。15~35gを中心にMAX60gまでのイカメタルに対応って事のようです。
【リール】
X-FIRE-LBD 2508PE-SH
DAIWAのHPによると・・・シーバスを中心にチニング、エギング、テンヤゲーム、イカメタルにも対応。EVA素材パワーラウンドノブを標準装備。巻き取り長さ91cmのハイギヤ仕様。堅牢なアルミボディに防水構造のマグシールドを搭載。スムーズなローターの逆回転に寄与する軽量エアローター。滑らかな滑り出しが自慢のUTD。指先ひとつでオンオフが可能なクイックオンオフレバーブレーキはルアーキャスティングの妨げにならないようショートタイプを採用。PE0.6~1号の使用を想定したPE専用スプール。これらすべてがルアーフィッシングのために本気で開発した証であるって事のようです。
ロッドはイカメタル専用ですが・・・穂先0.7mmのメガトップでMAX60gなら、ボートエギング専用ロッドと比べると少し柔らかいですが・・・キス専用ロッドやテンヤ真鯛専用ロッドと比べると、大して変わらないかな~なんて思ってます^^ レバーブレーキ機能のあるリールが欲しくなり、デザイン・値段的にブルー色のX-FIREの購入を決めました。で…色&デザインが合うロッドは?って事になり・・・SALTIST SQになりました(^o^)/
このショア用タックルボックスはタナハシ製ですが・・・正面のタナハシのロゴにチームステッカーを貼り、目立つ所にDAIWAのステッカーも貼っておりますw DAIWAの高価な製品を購入しWEBアンケートに答えると、当たれば高価な商品が貰えるそうですが・・・ハズレでもステッカーが郵送されてきます^^ そこで、色んな物にDAIWAのステッカーを貼ってます(=^・^=)
今度、マイカーのリアガラスにも貼るかな・・・w
ではでは~(^o^)/
夏っすね~今日は各地で猛暑を記録したとか・・^_^; 仕事帰りに、やけに浴衣姿の女の子が多いなって思えば・・・今日は広島みなと夢花火大会なんですね~テレビの中継を見ながらコレを書いてます^^ 行きたかったけど・・・うららが小さいのでパスです^_^; 来年は観覧席のチケットを買い、見に行きたいと思います(^o^)/
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
7月25日
闇夜の大潮
満潮 20:30(大畠)
この日はF川さんと『佐連の波止場』へ来ました^^ 前回来た時に、潮が悪くて苦戦したので、今回はリベンジしたいって思ってましたが・・・今回は南西の風が3m吹いており、もろ向かい風です・・・^_^; 夕マズメに幸先良く1匹釣ったまでは良かったのですが・・・その後はモノフィラ・ラインがプチプチ切れまくって、俺もキレる寸前でした^_^;
モノフィラ・ラインどうなんっすかね~ヽ(#`Д´)ノ ラインは『SHINOBI-0.35号』をしてましたが、おそらく25センチ以上のアジは上げられない・・・リーダーとの接続部分でブチってキレます^_^; どの結び方が正解なのか訳分からなくなりました^_^; まぁ…ボート釣り用の、短い枝のタモしか持ってない俺も悪いですが・・・あまりにモロすぎます^_^;
結局、キープは3匹・・・(T_T) 10匹くらいバラシし、同じ数だけジグヘッドを失い、リーダーを結び変え・・・釣りをしに来たのか、結び方の研究をしに来たのか・・・^_^; 確かに、モノフィラ・ラインは感度が良く、アジがワームをくわえた瞬間がわかる時もあります・・・しかし下手くそな俺にしてみれば話になりません。帰りに釣りショップに寄り、フロロ2.5lbに巻き変えました^^
まぁ…3匹釣れたので、家族3人で仲良く分けて美味しく頂きました(^o^)/ うららも『アジのチーズリゾット』を美味しそうに食べておりました^^ 明日は、一人でボートを出そうと思ったのですが・・・山陰でイサキを釣る予定だったYさんが「中止になったから、ボート出してやろう・・・」って電話があり、一緒に行く事に・・・^^ ニューロッドでキスを狙います(^o^)/
ではでは~(^o^)/


↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
前回、アジングした時に、リールのラインを結構失ったので・・・思い切って、2個ある月下美人MXにモノフィラの0.35号とPEの0.3号へ巻き替えする事にしました^^ モノフィララインは今年新発売の『SHINOBI』・・・真っ黒のラインで髪の毛のような細さです^^
7月18日 小潮
満潮 1:04(7/19)(大畠)

リールのラインも巻き替えたし…この日は仕事帰りにF川さんと周防大島の『佐連の波止場』にアジングに行きました^^ 潮はイマイチですが、久しぶりにF川さんにアジングの手ほどきを受けようと思います^^ 1gのブルヘッドにケイムラ系のワームを付け、フルキャスト・・・いきなり、コイツが釣れました^_^;

F川さんはジグヘッドへの動きをダイレクトに伝える事の出来る、固めのロッドを使用し、横で次々とアジをキープしております^^ 俺のロッドは、月下美人の中でもウルトラ・ライトに分類され、完全にメバリング用・・・腕の差もありますが、釣果は歴然としてます^_^;

1gのブルヘッドにreinsのアジアダー(流川イワシグロス)を装着し・・・着水後10秒カウント、軽くトウイッチしながら、リトリーブしてフォールさせてると、ようやく1匹目が釣れました^^ ボウズ回避です^_^; その後、23時過ぎにF川さんが帰り、俺は『片添の波止場』に移動・・・

その後、各所ランガンしてアジ1匹とメバル1匹を追加して、夜中の2時くらいまで頑張りましたが・・・雨が降り出し撤収(T_T)/ 実はF川さんが帰る前に大きいアジ5匹とメバル1匹をくれたので、非常に助かりました^^ 俺もアジング専用のロッドが欲しいな~^^

夜中に自宅に帰ると・・・玄関にドデカイ段ボールが・・・^_^; 次の日に汗だくになりながら、組み立てると、エアロバイクが出来ました^^ 通販好きの奥さんがダイエットの為に購入したようです。せっかくだし、俺も少しずつトレーニングして痩せるかな^^


そう言えばエアロバイクの組み立てをしてると、リビングからうららがハイハイしてやって来ました^^ 奥さんの話によると・・・リビングから出たのは初めてのようで、驚きました^^ エアロバイク部品を梱包してた筒を積み上げると・・・不思議そうに見ておりました(^o^)/

19日の晩御飯は『アジの刺身』と『メバルと何とかキスのお吸い物』を頂きました(=^・^=) 食事しながら、奥さんと新しいロッド&リールの購入について会議・・・購入に際して奥さんに3つの条件を言い渡されました^_^;
1.奥さんを大事にする
2.うららの面倒を見る
3.来年の夏ボーナスまで大物は買わない

早速、前から目を付けてたロッド&リールを岩国の某釣り具店に予約・・・しばらくの間、食後の後の皿洗いを実施し、日曜日はアルパークのキッズランドへ出掛けました(^o^) 俺がうららの面倒を見て、その間奥さんにマッサージチェアでゆっくりして貰う事にしました^^


坂を登り切れば、その先に青いボールが沢山ある池があるのですが・・・いい所までよじ登っては、滑り落ちます^_^; 少し、加勢してあげたら、勢いがつき池側へ転げ落ちました\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 一瞬、俺もうららも驚いたけど・・・楽しそうに遊んでました(^o^)/

20日の晩御飯は『アジの塩焼き』と『アジのタタキ&メバルの刺身』を頂きました^^ うららもアジを焼いて細かく砕いた離乳食を美味しそうに食べてました(^o^)/ 今回は2日間で完食です。アジとメバルをくれたF川さんと、我儘を聞いてくれる奥さんに感謝・感謝して美味しく頂きました(^o^)/
しばらく奥さんには逆らえません^_^;
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

朝4時に岩国へ待ち合わせて、アングル周防大島店で海エビを買おうと思ったのですが・・・先週の台風の影響で、海エビが捕れなくて品切れでした^_^; いつもの地アミ2キロとゴカイ500円分を購入して、立岩の竜崎温泉の裏のサーフでボートを組立て、釣り開始~(^o^)/

タックルは先日購入した電動リール&極鋭ギアのコンビを始めて試します^^ 今回はサビキでアジを釣って、大きいのはキープ小さいのは活かしておき、アジの泳がせ釣りでヒラメや青物を狙おう・・・と作戦を立てたのですが・・・まず、アジが釣れない^_^; 暑いし、苦戦の予感です^_^;

前回来た時は、写真の沖の灯台周りや、半島の周りでメバルが入れ食い(小さかったけど…^_^;) だったのですが・・・今回は全然ダメでした^_^; おまけに前回来た時は気が付かなかったのですが・・・水深が深くても35mくらいで、浅すぎて残念でした^_^;

アジ狙いのサビキ仕掛けや、キス狙いでゴカイを付けて投げたりすると・・・ベラのオンパレード^_^; もうベラベラベラって感じです(>_<) ボートの周りにはカモメ?がスタンバイしており、ベラを針から外し、海へリリースすると・・・カモメが即座に反応して、ダイブしてベラをかっさらって行きますw

その後、『竜崎』の先端付近での釣りに見切りを付け、竜崎の東側の水深10m~15mあたりで、サビキを落とすとようやくアジが入れ食いに(●^o^●) おみやげを持って帰らなければ・・・とYさんと寄せたアジを逃がさない様に、効率良く交互にカゴを落とし、次々にアジを釣り上げ、1時間くらいで46匹のアジをキープしました(^o^)

アジを沢山釣った後、立岩の海水浴場の沖まで行き、キスを狙いゴカイを付けて軽くキャストすると、最初は立て続けにキスが釣れたのですが・・・二人で4匹キープした所で、ピタっと釣れなくなりました^_^; 下げ潮に反転したあとの、海水浴場の沖は切れた藻やゴミが流れて来てる感じでした^_^;


実は俺もYさんも前日は2時間くらいしか寝ておらず・・・眠たくて、11時には納竿しました( ̄▽ ̄) 何事も睡眠は大事ですね~11時前は集中力が無くなり、心が折れましたw 今回の釣果、二人でアジ46匹、メバル8匹、チダイ2匹、キス4匹、たまたま偶数だったので、均等に分けました(・∀・)

13時半には自宅に帰る事が出来き、魚の下処理を済ませて爆睡・・・zzz 目が覚めると、夕方の18時半でした^_^; サクッとチダイ1匹とメバル2匹で刺身を作り、アジ4匹でタタキを作り美味しく頂きました(^o^)/ 刺身の盛り付けもマンネリ化して、おります^_^; 見栄えの良い盛り付けを勉強しなくては・・・^_^;

広島カープは今3位かな?開幕から交流戦前までの勢いが無い感じですね~ うららもカープのウチワをかじりながら、心配そうに野球観戦してますw だいぶハイハイが上手になって来たので、近々赤ちゃん広場デビューさせたいって奥さんが言っております^^ そう言えば歯が生え出したっすよ(^o^)/


次の日の昼食は『キスと野菜の天丼』と『アジのタタキ』を美味しく頂きました^^ うららにも『アジと豆腐の離乳食』を食べさせてあげました^^ うららはとにかく動き回ります^_^; よじ登れるような物があれば、よじ登り・・・上から落ちそうになり、目が離せません^_^;


昼食後にアルパーク天満屋4Fのキッズランドに出掛けました^^ 最初は緊張してたのか?おとなしく手の届くおもちゃだけイジってましたが・・・慣れだしてからは、大声をあげたり、自分からハイハイしておもちゃを取りに行ったりしてたようです。ちなみに俺は・・・同じフロアにある本屋で釣りを立読みしてました^_^;

夜は『メバルの塩焼き』と『アジのタタキ』を頂きました^^ アジのタタキは美味しいですよね~自分で釣ったアジならなおさらです(=^・^=) 釣った魚を自分で捌いて、料理して美味しく食べてこそ『釣り』っすよね~普段、頑張って家事と子育てしている奥さんの為にも、釣った魚くらい、捌いて料理してます(^o^)/

14日の晩御飯は『アジのみりん醤油焼き』と『アジのなめろう』を頂きました^^ 一夜干しは、みりん70㏄と醤油50㏄を混ぜた漬け汁に一晩漬込み寝かして、次の日の朝に取りだし、汁を拭き取り、白ゴマを振ってベランダで夕方まで干しました^^ 俺は晩酌はしませんが・・・良い酒のつまみっすね(=^・^=)
ではでは~(^o^)/
ワールドカップも、決勝戦と3位決定戦の2試合だけになりましたね~準決勝のオランダとアルゼンチンの再放送を観ながらコレを書いてます^^ 先日のブラジルの大敗には驚きました^_^; 決勝はドイツとアルゼンチンですか・・・出来れば同じ南米でブラジルのお隣のアルゼンチンに勝って欲しいな~(^-^) 春から頑張って貯金して、先日ようやく電動リールを買う事が出来ました^^ 先に買ったロッドと一緒に紹介したいと思います(^o^)/
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
【ロッド】
DAIWA 極鋭GEAR MH-270
対象魚:マダイ・ヒラメ・タチウオ・アジ・イサキ・イナダ・アカイカ・根魚
釣法・ターゲットに応じて9:1調子から5:5調子へギアチェンジ。穂先にはターゲットからのシグナルを目感度・手感度で鮮明にキャッチする高感度チタン合金穂先『SMT(スーパーメタルトップ)』を搭載。「X45」によるネジレ軽減と、「V-ジョイント」での1ピースのような繋がりで、シャープな操作性と素材本来のパワーを発揮。さらに「3DX」採用により、不意の大物にものされないバットパワーを実現。終日手持ちで操作しやすい細身肉厚ブランクスにφ18ソフトタッチシートの軽量設計。鋭敏な感度にシャープな操作性とパワーを兼ね備え、幅広いターゲットに対応するそうです^^
【リール】
DAIWA SEABORG 300J
ロープロファイルボディにワンハンド快適操作を可能にするJOGパワーレバーを搭載。ダイワの防水・耐久テクノロジー「MAG SEALED」を電動リールで初めて採用したことで、電動リールの命であるモーター部への海水や異物の侵入をシャットアウト。モーター駆動効率が上がるとともに耐久性アップを実現。剛力MAGMAXモーター×マグマイト構造によるハイパワー&ハイスピードは健在。JOGパワーレバーを回した瞬間、MAGMAXモーターが一気にトップギアに入って高速巻き上げを実現し、アングラーの意思に素早く反応するため、より直感的な操作が可能。滑らか&高耐久UTDドラグで不意な大物にも安心対応。手持ちコンセプトをより高次元な世界へ昇華させるハイパフォーマンスモデルだそうです(^o^)/
バッテリーは本当はリチウム系が欲しかったけど…値段が4倍近くします^_^; 夜間航行の際は、このバッテリーで電動リールと白色全周灯を同時に作動させなければならなく、突然の充電切れだけは避けなくてはなりません^^; そこで、自宅で何度もシミレーションして、同時に使用した場合、どれくらい充電がもつのか実験しました^^まぁ結果は・・・白色全周灯は、ほとんど電気を食う事なく、一晩遊ぶには十分のようです(=^・^=)
【リグ】
テキトーにサビキ系・胴突き系・吹き流し系・泳がせ系を揃えてみました^^ サビキ系は以前豊後水道で50センチ越えのアジを釣ったり、胴突き系では56センチの真鯛を釣ったりと、とりあえず結果が出ておりますが・・・吹き流し系・泳がせ系は、まだ試した事はありません^_^; ボートで二人でやる時は、お互いオマツリしない様に、同じライン・同じ重さの鉛を使用するなど、工夫が必要です(^o^)/
うららは元気いっぱいです^^ リビングの端から端まで、ハイハイで移動できるようになり、テーブルやソファーに掴まり立ち上がるようになりました(^o^)/ この写真を撮影した直後に積木を箱ごとひっくり返し、喜んでおりました^_^; もうすぐ10ケ月ですね~先日の乳児健診で、身長69センチ・体重8500gだったそうです^^ 年内にうららより大きいブリを釣って、横に並べて記念撮影出来たらいいな~って思ってます(*^_^*)
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

スカパーのキャンペン中なのか?我が家ではBS釣りビジョンが無料で映るようになりました^^ 実は…釣れてる場面しか映さない釣り番組など、ハナっから見ないのですが、今日は『ダーウィンが来た』と『大河ドラマ以外』以外は観る番組が無かったので、見てみました^^ 中々面白くて…契約しようかな~何て思っております^^

まぁ…家にず~っと居てもしょうがないので、土曜日は父が置いて行ってくれた一眼レフデジカメで夜景でも撮ろうと、『鈴峯公園の展望台』までやってきました(^o^)/ 手前に草木があり、写真に写り込むので、三脚を思いっきり伸ばした結果…カメラが高すぎて、ベンチに乗っかって撮影です^_^;


蚊に刺されると嫌なので、大人は虫よけスプレーをふりかけ、うららには虫よけウェットティッシュで腕と足・首周りを拭いてあげました^^ 夜景で有名な公園なので、若いカップルがいるかな~って思うも…この日は、爆風で天気が悪いため誰もいません…^_^;

広島市で町の風景を見降ろせる展望台って…黄金山かココだけっすよね^_^; 黄金山は山って言うより、丘って感じで高さが不十分だし…ココ鈴峯公園は手前の林が少し邪魔で町までは遠いし…^_^; 福岡市の油山とか北九州市の皿倉山に比べると少し残念な感じがします^_^;


天気が悪く…ガス(僅かな霧)が出ており…少し青みが出る写真になりましたが…まずまずかな~夜景を撮影する時は、日没後20分~30分くらいがベストな撮影時間です^^ 完全に暗くなると…光の点しか写りません^_^; 後ろの山が薄っすらと写り込むくらいがお気に入りです(^o^)/

この日は帰りが遅くなったので、近所のかっぱ寿司に晩御飯を食べに行きました^^ うららは火を通したもので、歯ぐきで噛み砕けるくらいの柔らかい物であれば、食べられるようです^^ この日は奥さんがハンバーグを小さく砕いて、うららに食べさせてました^^ 美味しそうに食べてましたよ(^o^)/

日曜日は大野インター近くにある『妹背の滝のニジマスの釣り堀』へ出掛けました^^ タックルはエサ込みで100円でレンタル出来る竹竿です^_^; 10本くらい立て掛けて置いてあり、なるべく長く穂先が柔らかそうな物を選びました^^ 小雨が降っており、誰もいません^_^;

針が完全に隠れる様にエサを付け…アタリがあれば、ラインを送り込み、完全に食わせたとこで合わせます^^ 何度かココには来てますが、結構食い渋るなぁ~ってイメージがありましたが、この日は入れ食いです^^ サクッと2匹釣って…これなら奥さんでも釣れるって思い、交代しました^^

奥さんと二人で4匹釣って焼いて貰い、食べて帰ろうって思ってたのですが…次々に5匹も釣り上げ、7匹になりました^_^; 実は先日、福岡の両親が来た時に、平日に一緒に行ったらしく…その時は奥さんだけ1匹も釣れなくて、悔しい思いをしたようで…今日は沢山釣りたかったようです^_^;

結局、お店で3匹だけ焼いて貰い、素麵とおにぎりを注文して、昼食にしました^^ ニジマスの塩焼きはいつ食べても美味しいですね^^ 奥さんがニジマスの小骨を取り除き、うららに食べさせてました(^o^)/ この日は涼しくて、気持ち良かったです(=^・^=)


残りのニジマスは持ち帰って『刺身』にしました^^ 釣り堀の人に聞いてみると…鮮度的に刺身で食べても全く問題ないが…小さいから捌くのは難しいよ~って言われましたが…何て事はないw 20センチオーバーだし、メバル・アジより、よっぽど捌き安く、臭味も無く美味しかったです^^

最近うららは、積木で遊ぶのが、お気に入りのようです^^ 遊ぶと言っても、箱に入れてある積み木を取りだしては、ブン投げるだけです…^_^; 積木でお城を作ってあげたりしますが、突進して破壊します^_^; そう言えば、この積木…なんとお米で作られており、噛むとお米の味がするそうです(^o^)/
ではでは~(^o^)/
今晩は~ワールドカップも決勝トーナメントが始まり、盛り上がってますね^^ 日本を含むアジア勢は残念でしたね(>_<) アジア勢が予選ラウンドで全く勝てなかったので、次回の2018年のワールドカップのアジア出場枠が現在の4.5枠から3.5枠に減らされるかも…なんてネットでは噂になってます^_^;
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
6月29日 中潮
満潮 9:30(大畠)
日本と同じ組のコロンビアでは、ワールドカップで勝利を重ねる度に、お祭り騒ぎで死人が出てるそうです…治安の問題もありますが、日本では考えられないですね^_^; たぶんサッカーが文化の一つになってるんですね~そんな国に勝てるはずもない…w そんな事を思いながら、日曜日はYさんと周防大島の『安下崎沖』へボートフィッシングへ行きました(^o^)/
≪タックル≫
ロッド:極鋭ギア MH-270
リール:ソルティスト ICS103SH-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 35lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb
≪リグ≫
キス釣り:船キス2本針+天秤+オモリ20号 エサ:ゴカイ
アジ釣り:ケイムラ系のサビキ+カゴ30号 エサ:地アミ
まずは500円分のゴカイが無くなるまで、安下崎の半島の西側の岸から50m~100mあたりの砂地でキスを狙ってみました^^ 最初は真下にリグを落とし、軽くアクションを加えながら、ひたすら待ってみたけど…ポツポツしか釣れないっすね…そこでベイトリールですが、思いっきってキャスティングw 少しずつ誘いながらテンションキープしてると…結構食って来て面白かったです^^
次にアジ…以前漁師さんらしき人に教えて貰った、安下崎の先端の東側でサビキ…アジが釣れてシメて血抜きしてバッカンに入れて、カゴに地アミを入れて再び投入…何て事やってると、ボートが潮にすぐ流されダメです^_^; アジが釣れたら、すぐに針から外し、カゴに半分くらい地アミが残ってたら迷わずサクっと投入…投入したら1回シャクって撒き餌を放出…そして待つ間に、さっき釣れたアジをシメてバッカンへ…手返しの早さが結構重要です^^
結局、2キロの地アミが無くなるまで、小さいのはリリースですが、まずまず釣れました(^o^) 岸から40mくらいで水深10m~15mくらいで、潮が僅かに渦を巻いてある所が、調子良かった感じでした^^ メバルやギザミやカサゴやカワハギまで釣れました^^ とりあえずお土産を釣ったので、タイラバで大物を狙っているYさんです^^ 俺もスーパーで買った小指くらいのエビで真鯛を狙ってみましたが…今回は空振りでした^_^;
今回の釣果…いつも通り、二人で均等に分けましたが、今回は俺の方がYさんより1.5倍は釣ってるかな…w まぁ二人で同じ仕掛けで釣りをして…ボートフィッシングは運だけです^^ もっと釣りたかったけど…急に風が強くなり昼前に撤収しました^_^; 次回は夜間航行の設備が万端に整ったので、いよいよ夜間でのボートフィッシングデビューです^^
6月29日の晩御飯は『キスの刺身&アジのなめろう』を頂きを美味しく頂きました^^ 俺のブログは、中国地方釣行記のカテゴリーでだいたい269サイト中-6位~9位くらいをウロチョロしてます。釣りブログ全体だと…13373サイト中-250位くらいです。釣りブログ全体のトップ10に入る方々のブログってどんなだろ~って見てみると…トップ10サイト中の7サイトが鮎釣りブログなんですね…ビックリです^^
6月30日の晩御飯は『アジのタタキ&メバルとキスの卵の煮付け』を頂きを美味しく頂きました^^ 最近、通勤電車の中でスマホでブログのランキングをチェックするのが日課になってます^_^; そもそも、ライブドアのランキングで☆3つをキープするためには、安定したアクセス数が必要…って思いブログ村に登録してランキングに参加したのですが、やっぱ参加した以上は、自分がどの位置にあるか気になりますw
うららの離乳食は『キスと白菜とワカメのリゾット』です。俺も一口食べましたが…コレが美味い^^ 美味しそうに食べてる姿を見ると、癒されますね^^ 新しい一眼レフデジカメで撮影したのですが…中々難しいですね^_^; 部屋が暗すぎて早いシャッターが切れないっすよ~奥さんにフラッシュはダメって言われるし^_^; まだ使いこなせてません…^_^;
うららも9ヵ月になり、ゆっくりですがハイハイと寝返りからのお座りが出来る様になりました^^ 最近、うららの弱点が分かったっすよ…それは水の音^_^; 一緒にお風呂に入って蛇口をひねりお湯を出すと…そのジャーっていう音に号泣します^_^; 奥さんに聞くと、食器を洗う水の音にもビクビクってするそうです…^_^; う~ん…釣りガールになれないかもね…w
7月1日の晩御飯は『アジフライ』を頂きました^^ 久しぶりのアジフライは凄く美味しかったです^^ ところで…広島カープの調子が上向いて来た感じっすね~9連敗の後、6連勝して…今日から巨人との首位攻防戦で3連戦の初戦は惜しくも負けてしまったけど、残り2戦を連勝して、何とか巨人とのゲーム差を縮めたいですね~^^ 秋になったらうららも連れてマツダスタジアムに行きたいと思います(^o^)/
7月2日の晩御飯は『キスとギザミの天ぷら』を頂きました^^ 釣ったその日に捌いて、塩コショウで下味を付けてたのですが…ちょっと塩コショウやりすぎて、少し辛かったですが、まぁまぁ美味しかったです^^ 今日で釣った魚を全て完食しました(^-^) 今回も釣られてくれた魚達と、釣りに付き合ってくれたYさんと、釣りに行かせてくれた奥さんに感謝感謝感謝して美味しく頂きました(^o^)/
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

定年退職した父の趣味は風景写真を撮影しては、色んな雑誌・新聞のコンペに応募することです。写真の腕前は素人の枠を超えて、毎年行われる読売新聞が主催する『心の風景』というコンペでは6戦4勝…らしいです^_^; 賞品は旅行券のようで、入選して旅行券を貰って、旅行して写真を撮って、また応募する…そんな毎日を過ごしてるようです^^

そんな父が「このカメラでうららを撮るとよい…」と言って、7年前に木村拓也がCMで宣伝していた『Nikon D300s』を置いて行ってくれました^^ 早速、ライトアップした広島城を撮影してきました^^ 微妙に風があり、鏡のように水面に写る城を撮る事は出来ませんでしたが、まぁまぁ良い写真が撮れたかな^^ 今後、夜景を中心にちょくちょく撮影して、ブログにアップしてみようと思います^^
6月27日
闇夜の大潮
満潮 21:21(大畠)


この日は久しぶりにF川さんに会い、アジングの手ほどきを受けようと、周防大島へ行きました^^ 先に仕事を終えたF川さんに夕方電話すると『佐連の波止場』に陣取ってるようです。俺は完全に暗くなるまでは、少し手前の『地家室の地磯』頑張りましたが…次第に風が強くなり横殴りの雨…^_^; 結局F川さんと合流する事もなく…20時頃、心が折れ…少しずつ、帰りながら場所を替える事にしました^_^;

『外入の波止場』…『船越の道路』…とランガンし『立岩の波止場』に来た時に、少し風が弱くなり、1g以下のジグヘッドが使える様になり、小さいメバルと遊ぶ事が出来ました^^ うららの離乳食用に1匹だけキープして、その後も『安下の道路』…『家房の道路』…『戸田の道路』と移動するも全然ダメ(>_<) 闇夜の大潮でしたが、強風と雨で海が濁ってる感じで、全く釣れる気がしませんでした^_^;


先日、広島のローカル番組の「満点ママ」のフェスタが近所のアルパークで行われ「森本ケンタ」さんのライブを見てきました^^ ここ最近…釣りに行かない休日は、奥さんの恐ろしい運転で、アルパーク…ソレイユ…ゆめタウン本店…今日は五日市のサンリブに行っては、うららの服を買っており、うららの服がだいぶ増えました^_^; そう言えばポイントのバイパス店がリニューアルオープンしたけど…未だに行けてない(^_^;)

そうそう…6月の初旬にブログのランキングが269人中の4位になりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 次の日には6位になってましたが…w このブログの冒頭にある『中国地方釣行記』のボタンをポチっとクリックしたら10ポイント付き、過去7日間の総ポイントでランキングを決めるようです^^ ココに登録してある、他の方のブログは下手な釣りショップの情報より信頼できる感じがします(^o^)/


我が家の和包丁は安物ですが、定期的に砥ぎ石で砥いでいるので、切れ味は抜群です^^ …ただ、包丁の背中の部分が薄っすらと錆びて、それが悩みの種でしたが…先日、奥さんが『サビトール』という物を買って来て、磨いてくれて、和包丁はピカピカです^^ 1匹しか居ない、可愛いメバルは一番右の小出刃庖丁で慎重に3枚におろし、明日うららの離乳食になります(^o^)/
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

K君と朝3時に岩国で待ち合わせ、釣りショップに寄り予約してた海エビと地アミを受け取り、コンビニで昼飯を買って、伊保田の先にある漁港の隣のサーフからボートを降ろしました^^ 情島の東側は「たい飼付漁業権海域」があるので、西側周辺を攻めようと思います(^o^)/

今回タックルは3種類用意しました^^ 両脇の紅牙とキャタリナはいつもの事ですが…真ん中のタックルは、ロッド:極鋭ギア&リール:ソルティストです^^ 2号のPEに5号のフロロリーダーです。サビキ釣りでアジを狙ったり、海エビを付けて、真鯛を狙ったりしてみようと思います^^


左の写真は情島の西端の岬です。30号のカゴに地アミを詰め込み、ケイムラ系のアジサビキを装着して、落とすと…ベラのオンパレードです^_^; ならば、海エビって思い、情島の北側を少しずつ探りながら東に移動すると…良い感じの沖磯を見つけました(^o^)/

海エビを付けて、沖磯の西側より流し、駆け上がりを攻めてみると…ガツ~んっと来ました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 極鋭ギアが根元からしなり…慌ててドラグを少し緩めました^^ ソルティストのカウンターを見ると水深20M?意外と浅い所で釣れたました(=^・・^=)

その後、20センチ~25センチの真鯛&チダイを仲良く2匹づつ追加して、サビキでアジを狙おうと、頑張ってみましたが…アジのアタリはピクリとも来ません^_^; 沖まで出てジギングってみるも、空振り(T_T) 今日こそは青物を釣りたかったけど、残念です^_^;

11時過ぎに南風が強くなり、納竿です^_^; 結局、日本代表と同じように自分達の釣りが出来ず… アジ&青物は1匹も釣れなくて残念です(+o+) だけど大きい真鯛1匹釣れたので良かったです^^ 自宅に帰って日本戦を見てガッカリした後、頑張って捌きました^^


うららは表情豊かになりました^^ 楽しい時に笑い、つまらない時はムスっとします^_^; 最近、つかまり立ちをするようになり、家具の角で頭をぶつけないように注意してます^_^; そろそろコーナークッションを用意するかな~明日は真鯛の離乳食を食べさせるそうです(=^・^=)


15日に晩御飯は『真鯛の塩焼き』と『チダイとカサゴの刺身』を頂きました^^ 刺身はポン酢&ももじおろしで食べましたが、コレが美味い^^ ご飯が進みます^^ 塩焼きは荒塩を使ってみたら、コレも美味しかったです^^ さて…デカイ真鯛を5枚におろすかな…

真鯛を5枚におろしてる時に、振り返ると、うららがしゃもじをカジっております^_^; 最近、手が届く物は全て手をだし口にしており、注意が必要です^^; 先日はテーブルの上の書類をばしゃ~っと全部落とし、ママに怒られておりました^_^;


16日は『真鯛とアサリのバジルソテー』と『真鯛の刺身』と『真鯛の卵の煮付け』を頂きました^^ バジルソテーは奥さん渾身の一品です^^ 近所のスーパーにアサリが無くて、うららを抱えて、わざわざアルパークまで買いに行ったそうで…^_^; 苦労話を聞かされながら…感謝して頂きました(=^・^=)


17日は『真鯛のお寿司&お吸い物』と『真鯛のアラ炊き』を食べました^^ 握り寿司のネタは一晩昆布シメしたものです。アラ炊きは前回に続いて盛り付ける時にバラバラに…^_^; 煮込み過ぎるのかな?次回は、煮込む時間を少なくして作ってみようと思います(^O^)/

3日間続いた真鯛尽しの晩御飯も今日で終わり…^^ 忙しい中、釣りに付き合ってくれたK君と釣られてくれた真鯛と美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝・感謝・感謝して美味しく頂きました^^ 次回こそはジギングで青物を仕留めたいな~って思います(^o^)/
ではでは~(^o^)/

↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

遠いですね~広島から100Kmを超えます^_^; ココでバーベキューしても良いのかな?何度か釣りに来た時に、ココでバーベキューしている家族を見かけたので多分大丈夫かな…w 昼前に到着して、うららがミルクを飲んでいる間に、サクッとターフとテーブル2基を一人で組立てました^^ 一人で組立て出来るんだ…^_^;

うららの暑さ対策として、乾電池で動く扇風機を持ってきました^^ コレは良いですね~2年前に購入して初めて使いましたが、 うららも大喜びです(=^・^=) …にしてもゴミが多いっす^_^; カメラを向けると、バックの風景はゴミだらけ…ゴミを写したくないので、夫婦でゴミ拾いしたら、デカイ買物袋にいっぱいになりました(`・д・´)


昼食は高森牛500gです^^ この日の為に仕事仲間のSさんが仲介になってくれて、卸し屋さんから購入しました^^ 野菜は自宅で奥さんがカットしてくれました^^ ご飯は飯ごうで炊くか迷いましたが…うららが心配なので、サクっと食べてサクッと帰ろうって事になり、自宅からタッパーに入れて持ってきました(^o^)/


天気は曇りの予報でしたが…結構カンカン照りです^_^; ターフを持って来て良かった(^o^) うららは楽しそうに動きまわっては汗びっしょりになり、風邪をひかないように、ちょくちょく汗を拭いてあげました^_^; 蚊がいるかな?って思い対策として蚊取り線香や虫よけスプレーも用意しましたが、蚊はいませんでした(・∀・)


海を眺めるとそよ風が吹いて気持ち良いです^^ うららも海を見て、不思議そうにしております(=^・^=) 目の前に片島が見えます。片島と本島との間の水道に多くの釣り船を見かけました^^ 意外と近いな…これならボートで近づけるかな?問題は潮流か…結構、早く動いてそうな感じでした^_^;


遊び疲れたうららが、気持ち良さそうに寝たので、少しだけ釣りをしてみました^^ タックルはロッド:ジグキャスター&リール:キャタリナ4020です。20g~40gのプラグやキャスティング用のタイラバを投げるも…釣れるのは藻ばかり…^_^; 奥さんも久しぶりにキャストして藻を釣って喜んでおりましたw

その後、うららが起きたので、サクッと片付け撤収です^^ この場所…うちらが来た時よりも綺麗になってます^_^; 帰りに伊保田の先にある波止場近くに来て、ボートを降す事が出来るサーフの下見をしました。来週の日曜日は情島(写真右側の島)周辺へボート行き、真鯛と青物を狙いたいと思ってます(☆゚∀゚)
ではでは~(^o^)/
今日は暑かったですね…^^; 日本各地で最高気温を記録したとか…。そんな暑い中、Yさんと朝4時に岩国で待ち合わせて、周防大島は小泊沖までボートジギングへ出掛けました^^ 途中、通津のかめやでオキアミを買い、周防大島のアングルで海エビを購入して、現地に到着したのは、朝6時過ぎ…風も無くベタ凪な海ですが…凄まじい霧です^_^;
写真のPの場所でボートを車から下ろし、砂浜で組立て、道具を積んで、出港…いつもなら、『笹島』『四つ子島』は肉眼で視認できる距離なんですが…この日は、『四つ子島』手前の『禿島』や『小泊の半島』すら、霧に包まれて見えません…まぁ2馬力で船速も出ないし『四つ子島』の方角はだいたい分かるし…ゆっくり出港しました(^O^)/
写真は『四つ子島』と『笹島』です。四つ子島の西側は人気の釣りスポットのようで、我々と同じような小型ボートや漁船が、4・5隻集まってました…ただ、この霧だと視界距離30mくらいです。お互い話し声は聞こえるけど、見えません^_^; ゆっくり近づいてようやく、お互いの船の位置を確認出来る状況です^_^; 周りの船を見るとサビキ仕掛けのようです。周りが釣れていれば、うちらも即サビキ仕掛けを投入するのですが…釣れてない様子でした^_^;
タックルはタイラバロッド「紅牙」とジギングロッド「キャタリナ」を用意しました^^ 紅牙には2本針の真鯛仕掛けに海エビを付け15gのオモリをセットし、キャタリナにはスロージギング用の120gのメタルジグをセットしました。ただ…周りの風景が見えないので、気味が悪いです^_^; 潮に流し…スマホのGPSでだいたいの位置を確認しながら『四つ子島』と『笹島』の間の水道へ…紅牙で底を探っていると…
ゴンゴンゴンっとキタ~~(☆゚∀゚) 結構な引くなぁって思ってたら、真鯛…じゃなくて尺超えのチダイが2匹付いてました^_^; 真鯛じゃなくて残念っすね~ いつもなら『四つ子島』と『笹島』の間の水道は、流れが早くて波も高く、2馬力エンジンでの航行は無理があり、危険な感じがするのですが…この日はとにかくベタ凪^^ 水深5Mから水深40Mへの駆け上がりがある所で、結構チダイが入れ食いで、大きいのだけキープしました(=^・^=)
その後、少しずつ霧も晴れだして…凍ってたオキアミも溶けたので、サビキ仕掛けでアジを狙いながら、『笹島』を一周する事になりました(^o^)/ 笹島の南東側はそれなりの水深も有り、海底が藻場のような感じで、アジが釣れそうな感じでしたが…釣れたのは、25・6センチくらいの金メバル? 金メバルと赤メバルは、20センチ以上成長しないって言う認識があったので、新種かな…w とにかく、60円のサビキ仕掛けで釣れましたw
『笹島』を1周して、再び『四つ子島』周辺でジギングしたり、タイラバをやったり…手前の『禿島』付近まで戻って、メバルカブラをしたり…色々やってみましたが、この日は暑いばっかりでダメでした^_^; 朝のマズメでチダイが入れ食いだったポイントは日が高くなると、ベラが入れ食いです^_^; その後、もう一回『笹島』を1周しましたが…全然ダメ(T_T)/~~~
…そこで、エンジンのガソリンを給油して、思い切って、かなり東側へ見える、周防大島本土の『大鼻』まで遠出することにしました^^ 既に、海エビとオキアミは使いきっており…『大鼻』の東側先端近くでメバルカブラに20gのオモリを付け落としてみると…まずまずのサイズのアジや20センチを少し切るサイズのメバルが入れ食いです^^ しばらく、夢中で釣ってましたが、時計を見ると15時…^_^; 遅くなるので納竿しました^^;
今回も釣った魚は均等に分けました^^ 俺のデカイ金メバル?はYさんに持って行かれました^_^; まぁ今回も青物(ハマチ・ブリ)は釣れなかったけど…そこそこ大きいチダイは釣れたし、まずまずかな? アジの下に写ってるのはトラキスと言う魚のようです。リリースしようと思ったのですが、Yさんが天ぷらにすると美味いって言うので、持って帰りました^_^; 1匹しかいないで、アジの「なめろう」と一緒にしようと思います(#^.^#)
5月31日の晩御飯は「アジとメバルの刺身&なめろう」を作ってみました^^ 実はなめろうは初めて作りましたが…コレが美味い.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 残りのアジも全てなめろうにしたいと思います(^O^)/ 食後は再び魚を捌きました^_^; 小さいチダイ2匹は塩焼き用で捌き、中くらいのチダイ2匹は煮付け用、大きいチダイ2匹はとりあえず3枚に下ろしました^_^; また料理が出来たらアップしようと思います^^
6月1日の朝食は「チダイの塩焼き&アジのなめろう」を頂きました^^ 最近、うららを椅子に座らせる時に足を突っ張って中々座ろうとしない…^_^; そこでアルパークの赤ちゃん本舗へ出掛け、ベビー用歩行器を買って来ました(^o^)/ 早速、座らせてみると…足を突っ張って遊んだり、前にあるボタン押したり、叩いたりして遊んでおりました^^ まだ、前に進む事は出来ませんが…後ろに下がる事は出来る様です^^
晩御飯は「メバルの塩焼き」と「チダイの刺身&チダイのなめろうユッケ」を頂きました^^ この日は写真はありませんが…うららもメバルの離乳食を美味しそうに食べてました^^ アルパークの食品売り場で、たまたま鶉の卵が売られてたのを見て、チダイユッケを作ろうってヒラメキました(^o^)/ 魚の値段もチェックしましたが…どの魚も恐ろしく高いです^_^;
6月2日の晩御飯は「メバルの刺身」と「チダイの煮付け」を食べました^^ 今回も3日間に渡り、釣れた魚全て完食しました(^o^)/ 瀬戸内海の海の幸と美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝・感謝です^^ 潮が悪い為、今週末の釣行は無しですね~ 今日は道具のメンテを行い、ロッドはワックスを掛けました(=^・^=) 今度の土日はどこかへピクニックでも行くかな~(^o^)/
ではでは~(^o^)/
最近、近所でショッキングな事がありました…自宅から歩いて行ける「長崎ちゃんぽん」が無くなりました^_^; 我が家は滅多な事では外食する事はありませんが…この長崎ちゃんぽんは休日の昼食でたまに利用していただけにショックです(T_T) うららを連れて行くと、赤ちゃん用のイスを用意してくれたりして、親切な店だっただけに残念です^_^; 以前、長崎ちゃんぽんに行った時の写真を載せてみました(=^・^=)
もうすぐ5月も終わりますね~今日は2014年(今年)の釣行日記を読み返して、中間集計をとってみました^^ 昨日までに丁度20回釣行してるんですね~釣行の内訳は、遊漁船4回、マイボート6回、仕事帰りのチョイ釣り10回…丁度、オフショア10回・ショア10回なんですね~(^o^)/
釣果は…
メバル 211匹
マアジ 40匹
カサゴ 12匹
キス 8匹
チダイ 6匹
マルアジ 4匹
真鯛 2匹
黒鯛 1匹
合計 284匹
まぁ…船釣りの時はみんなで山分けだったりするので…釣果と言うより、自宅に持ち帰った魚の合計ですね~^^ …にしても結構、釣ってますね~去年が30回の釣行で324匹だったので、去年の記録は超えれるかな^^しかも船なら魚も大きいし…オフショアバンザイっすねw
晩御飯代もだいぶ助かっております。奥さんに聞くと、5月の食費は1万以下だそうです…^^ いったい何回、釣った魚で食事してるんだろう…暇な俺はブログを読み返し数えてみました^_^; 何と…42回ですw 約3日に1回は釣った魚が晩御飯のオカズになっておりますw
ところで、最近マイブームのGLADのワームです^^ 以前、F川さんと一緒に行った時に勧められたワームで、岩国の錦帯釣具店に売ってるので、ちょくちょく行っては購入してます^^ アジングがもうすぐ開幕する感じだし、今年はこの「GLAD」と「reins」の2本に絞って購入したいと思います(^O^)/
5月29日
闇夜の大潮
満潮 21:32
この日は仕事が早く終わり、闇夜の大潮って事もあり、行き慣れた周防大島の『戸田の道路』へ一人で来てみました^^ 前回来た時は、交番近くの岬のポイントに先着さんが居て入れなかったポイントで、フロートリグを使ってアジングってみます(^O^)/
結果は…ご覧の通り、全然ダメでした(T_T)/~~~ 約2時間の釣果ですが、釣れるのは小さいロリメバルばかりです^_^; アジが2回ほど回遊して来た時はアツかったのですが…慌てたせいか、立て続けにバラシて残念でした^_^; 遠くでサビキ釣りをしていた年配の方はコンスタントにアジが釣れてた感じでした^_^;
そして今日の晩御飯は『メバルの刺身とアジのタタキ』です^^ メバルを3枚に捌いた時に出る、真ん中の骨の部分に竹串を刺して、ちょっと料亭っぽくしてみました(^O^)/ 我ながらいつもよりかは上手に盛り付け出来たかな~なんて思ってます(^o^)
ではでは~(^o^)/

山口県の白須那カントリークラブへN君とH君と一緒にやって来ました^^ 一人、急用で欠席になり…今日は3人でのラウンドです。まぁ…3人のほうが気楽でいいっすね^^ ところで、このゴルフ場…昼食付で6900円っすよΣ( ̄0 ̄ 凄い格安です^_^; 広島の自宅からは2時間近くかかり、遠かったけど、そこまでコースも荒れてなくて、良い感じでした^_^


安すぎて、客層も若く…スタートは40分も遅れるわ、前の組とその前の組はしょっぱなの1番ホールで空振りしてる人もいたし…凄いプレーが遅いです^_^; そのホールが終わり次のホールに行くと必ず10分近く待たされ…N君はティーグランドで寝ておりましたw 140以上叩く方はゴルフ場に来ちゃダメっすよね^_^; せめて、走って欲しいw

俺のスコアは前半は46で、まずまずだったのですが…昼食に瓶ビールをグラスで5ハイくらい飲んでしまい、後半はガタ落ちでした^_^; N君も前半4連続パーを取り、前半は良いスコアだったのですが…後半崩れてました^_^; H君は終始安定しており、特にドライバーのティーショットが素晴らしく…俺とN君は終始圧倒されました^_^; 久しぶりのゴルフは楽しかったです^^
5月25日 中潮
満潮 5:51(大畠)
前日のゴルフの後、クタクタで夜21時に就寝^_^; この日は朝2時半に起床…ポイント岩国店で海エビとゴカイを500円ずつ購入して、Yさんと待ち合わせして、一路周防大島へ(^o^)/ 天気は良いのですが…南西の風3M~4Mの予報で島の南側は高波の予感です(^_^;) そこで島の南側での釣行をあきらめ、久しぶり島の北側の『油良』に来てみました(^o^)/

≪タックル≫
ロッド:紅牙 69MHB-S
リール:紅牙 ICS 103L
ライン:UVF紅牙センサー+Si 0.8号
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 2.5号
≪リグ≫
キス釣り:ボートdeキス
エサ:ゴカイ(小)
鯛釣り:鯛用胴尽き仕掛け3本針(幹糸5号・枝3号)
エサ:海エビ
鯛ラバ:ビンビン玉50g他
二人でボートを組立て、道具を積んで海に降ろし…まずは、ゴカイが無くなるまで、砂浜でキスを釣ろうって事になり、二人してタイラバ用のロッドにキスの仕掛け+小型天秤(オモリ15号)を装着して水深6m~10mくらいでやってみるも、イマイチでした^_^; まだ5月だし、早いのかな? 二人で、15匹キープして、油良から西側に伸びる半島の「符崎の鼻」へ行ってみる事に…

「符崎の鼻」付近まで来てみるも、海底が砂地っぽい感じ…^_^; とりあえず、岸から80mくらい離れて水深25mくらいに、タイラバを落とし巻き上げていると…いきなりキタ(^O^)/ 何が釣れたんだろ…って思いながらゆっくり上げていると、40センチくらいの黒鯛(チヌ)でした^_^; まぁよい、周防大島の黒鯛なら食える、血抜きしてキープしました(^o^)/

その後、予報通り次第に南西の風が強くなり、白波は立ってないけど…釣りにくいので、沖に浮かんでる「我島」の風裏へ来てみました。我島の北東側で潮目が出来てるところへ、50gのビンビン玉を落としてみると、リールのデジタル表示が水深35mくらい…巻上げSpeed3~4くらいで水深10mまで巻き上げ、再び底まで落とし巻き上げを繰り返してると…ズシっとキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

凄まじい引きです^_^; 前回、70センチの真鯛を釣った時は、キャタリナでラインもリーダーも35lbを使用しており、楽に上げられましたが…今回はタイラバ仕様で強度が3分の1も無く…ロッドは大きくしなって折れそうだし、リールは巻こうにもドラグが出て巻けないし…コレ上がるの?って心配でしたが、時間をかけ、慎重に上げてYさんにタモですくって貰いました(^o^)/ 紅牙で釣った初めての真鯛は54センチでした(o^∇^o)ノ


その後は、胴突き仕掛けに海エビを付けて、真鯛を狙ってみるも…チダイのオンパレード^_^; 最初はリリースしてましたが…塩焼きや煮付けにしたら食べれない事は無いってことで20センチ以上はキープしました^^ 写真の中にチダイが7匹いるように見えますが…真鯛1匹のチダイ6匹の黒鯛1匹です^^ 背ビレの先が黒ずんでるのが真鯛だってYさんに教えて貰いました^^

54センチの真鯛はうららと一緒に撮影…って思うも、この日のうららはご機嫌斜めで、奥さんと二人で汗かいて、一生懸命笑わせようと頑張ったのですが…一向に笑う気配がありません^_^; 今日は義理のお兄さんも釣りに出ており、メバルとカサゴとアジが沢山釣れたようで、俺のチダイ4匹と交換する事にしました^^ 今週も豪勢な食卓になりそうです(^o^)/


25日の晩御飯は「黒鯛・キス・チダイの刺身」と「キスとメバルと野菜の天ぷら」を頂きました(^o^)/ 久しぶりに黒鯛とキスを食べましたが…凄く美味しかったです\(^o^)/ 食後はまた魚の仕込み…AFC女子アジアカップの決勝の前半までは意識があったのですが…後半、うたた寝をしてしまいました^_^; なでしこジャパン優勝したようですね~おめでとうございます^^


26日の晩御飯は「真鯛とチダイの塩焼き」と「真鯛の刺身」を頂きました(^o^)/ 真鯛とチダイは夫婦で半分づつ交換しながら食べましたが…正直違いは分かりませんでした^_^; 真鯛の刺身は真鯛の肝をクルクル巻いて食べました^^ 口の中がとろける美味しさでした\(^o^)/ さぁブログも更新したし、風呂も入ったし、明日は真鯛のお寿司を食べようと思うので、今からネタを仕込みたいと思います^-^


27日の晩御飯は「真鯛のお寿司」と「カサゴの煮付け」と「真鯛の白子のお吸い物」を頂きました^^ 真鯛の握り寿司は、そのままの刺身と、昆布シメにした刺身と、切身のくずにネギと胡麻を混ぜた軍艦を、8貫づつ握ってみました^^ カサゴの煮付けは義理のお兄さんからの頂き物です^^ 白子のお吸い物は湯通して一口サイズにカットして、エノキとネギを入れて頂きました ^^どれも最高に美味しかったです(^o^)/


28日の晩御飯は「真鯛のつみれフライ」と「真鯛のアラ炊き」を頂きました^^ つみれフライは奥さんがクックパッドを参考に作ってくれました(=^・^=) アラ炊きは見た目が悪いけど…凄く美味しかったです^^ 今回も釣られてくれた魚と、美味しい料理を作ってくれた奥さんと、付き合ってくれたYさんに感謝して美味しく頂きました^^ 次回こそはハマチ・ブリが釣りたいな~\(^o^)/

ではでは~(^o^)/


そこで17日は、うららのおもちゃ&夏服を買いに、府中のソレイユのべビザラスまで行って来ました(^∀^) うららに押すとプーっと鳴る「クマ」と0歳児用の「携帯電話」とお風呂でゼンマイ式で動く「アヒル」のおもちゃを買ってあげました^^ 早速いじっては音を鳴らし喜んでおります^^
5月18日 中潮
満潮 10:44
この日はYさんとYさんのお客さんが所有する遊漁船で豊後水道まで関アジを釣りに行きました^^ 前回の遊漁船で酷い目に合い…二度と自分で金を払ってまでは行くまいと決めてたのですが、Yさんがどうしても…って言うので、付き合う事にしました^^ まぁ…Yさんは大切な釣友だし、仕方ないですね^_^;

この日はベタ凪で、釣り場に付くと…50隻くらいかな?…すごい数の船です。大分・愛媛から来ている遊漁船とか沢山見ました^^ 当然タックルは持ってないので、今回は船長さんにお借りしました^^ 初めて電動リールという物を使わせて貰いましたが…コレは良いですね~全く疲れませんし、凄い楽です^^ 今回は50号のカゴ&サビキ釣りで関アジを狙う用です。

オキアミをカゴにぎゅうぎゅうに詰め、水深約60mの底まで落し、大きくシャクってオキアミを出し、カゴを再び底に付け…少しだけラインを送り、たるました時にアタリがあります^^ 合わせて…グググって竿がしなったら、電動リールの巻きあげスイッチを入れる…水面近くまで50センチくらいのアジが上がって来たら、後ろでやってるYさんにお願いしてタモですくって貰います^^ 簡単です誰でも釣れますw

アジは口が弱く…欲張って高速で巻きあげると口が切れて逃がしてしまいます^_^; でも、全然気になりません…w バンバン釣れます(#^.^#) 魚探にアジの反応があると…船長さんに「さぁシャクってオキアミを出して~」と合図がありアジを沢山寄せます^^ もう、入れ食いです^^ 結局、お昼の13時までに船長さんも含む4人で100匹くらいの特大アジを釣りました^^ 釣ったアジは生けすに入れて、帰る前にシメて血抜きをして4人で均等に分けました(^o^)/

今回の釣果^^ 写真の右上にマルアジが4匹混じってます^_^; 自宅に帰って、奥さんと一緒に手分けして下処理を済ませました^_^; マルアジ4匹と小さいアジ2匹をつみれにして…次に小さい4匹を塩焼き用に捌き、残りのアジは全て3枚におろしました^_^; 食べ切れないので、福岡の両親に電話して遊びに来て貰う事にして、近所に住む義理のお姉さんにも特大を2匹を3枚に捌いて貰ってもらいました^^


18日は『アジの刺身』と『アジのハンバーグ』を作って食べました^^ アジの刺身は一晩寝かした方が美味しいのですが…量がハンパ無くあるので、少しでも減らそうと思い、釣ったその日に食べました^^ まぁまぁ美味しかったです(=^・^=) ハンバーグはつみれにしたアジにニンジンと玉葱を混ぜて焼きました(^o^)/


19日は福岡の両親もやって来て『アジの刺身』と『アジの塩麹焼き』と『アジのつみれ汁』を食べました^^ 塩麹焼は一晩塩麹に付けた物を魚焼き器で焼きました^^ 頭付きで焼きたかったのですが…大きすぎて魚焼き器に入りませんでした^_^; 福岡の両親も美味しいって言ってくれて良かったです^^

食後は再びアジの仕込みです^_^; とりあえず、明日の朝食用に、昨日・今日で、出た刺身の切れっぱしで『アジのタタキ』を作りました^^ 釣った日に3枚におろした切身はサラシに巻いて冷蔵庫に寝かしてます^^ そのうちの4枚をみりん醤油に付けて、先程ネットに入れてベランダに一夜干しにしております。

20日の午前中、両親と奥さんとうららとで、広島市植物公園へ出かけたそうで…そこで『うらら池』という名の池を見たそうです(^o^)/ 両親の話によると、福岡の植物園より見応えがあり楽しかったそうです。バラ祭りが開催されてたようで、色とりどりのバラを見たそうです^^


20日の晩御飯は『アジの握り寿司』と『アジの胡麻和え』と『アジの一夜干しみりん醤油焼き』を食べました^^ 胡麻和えは軍艦寿司に載せる予定だったのですが…寿司飯の配分を間違え、シャリが足りなくなりました^_^; みりん醤油焼きは、とある方のブログを参考にしました^^ 凄い美味しかったです(^o^)/



21日の晩御飯は『アジのそぼろ丼』と『アジの白子の煮付け』と『アジの南蛮漬け』を食べました^^ そぼろと南蛮漬けはクックパッドで検索して調べました^^ 沢山あったアジだけど…4日間で食べ尽くしました^_^; 関アジはアジと言うより、ブリとかハマチに近い食感で、凄く美味しかったです^^ 誘ってくれたYさんと、釣り方を教えてくれたベテランのお二人と、美味しい料理を作ってくれた奥さんと、釣られてくれた関アジに感謝・感謝して美味しく頂きました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
ではでは~(^o^)/
5月15日
月夜の大潮
満潮 21:56(大畠)

前回の釣行で久しぶりにアジが食べれて、今回もアジが食べたいと思い…仕事終わりに周防大島の行き慣れた『戸田の道路』へ一人やってきました^^ 本当は戸田の郵便局近くの岬でやりたかったけど、残念ながら先着さんがおり…いつもの階段近くに陣取りました^_^;

タックルは前回と同じエギングロッドに5Bのフロートに0.8gのジグヘッド+ワーム(アジアダー)を装着して、暗闇の中を大遠投…ゆっくり、リトリーブしたり少し静止したりしていると…ビクビクっとキタぁ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 口が切れないように、ゆっくり巻くと…いきなり、まずまずのサイズのアジが釣れて気分上々です(=^・^=)

しかし…その後はメバル…ロリメバル…アジが来たぁ~って思った瞬間ハジかれたり…^_^; 上手く合わせても海から道路へ上げる時にポシャっと落ちたりと、極めつけはネコがやって来て、釣り上げたアジを持って行かれたり(+o+) 結局、アジは1匹しかキープ出来ませんでした^_^; 一番小さいメバルはうららの離乳食用です^^


次の日は『アジとメバルの刺身』と『メバルの煮付け』と『メバルのお吸い物』を美味しく頂きました^^ 最近、中国地方の釣りブログ集団のサイトに、このブログも登録してみました^^ 色んな方々のブログを観るようになり、釣り方や料理の盛り付けとか参考になります^^ 釣りは楽しいですね~(^o^)/


だいぶ日差しが強くなって来たので、先週うららの帽子を買いに行きました^^ 普通の帽子(野球帽のような帽子)を試着したところ…耳が当たって痛そうだったので、すっぽりかぶれるタイプの物を選びました^^ お気に入りの帽子のようで良かったです^^ 明日は新しいおもちゃでも買いに行くかな~(^o^)/
ではでは~(^o^)/
テレビがさっぱりつまらないっすよ~ バラエティーや歌番組とか、とりあえずテレビが付いてるから、眺めてはいるけど…最近は、食後は風呂に入って、パソコンの画面を見て、ネットで他の方の釣りブログを見たり、メバルのレシピを調べたりや…ブログに載せる写真の加工なんかをしております^_^;
でも一応好きな番組はあるっすよ~大河ドラマの『軍師官兵衛』と毎週土曜日に再放送されている『刑事コロンボ』…あと『ワイルドライフ』・『ダーウィンが来た』・『コズミック・フロント』…全部、NHKっすね~w 野球中継やサッカー中継とかもたまに観てます(^o^)/
5月6日 小潮
干潮 7:30
満潮 12:55
この日も、暑い中、懲りずにYさんと一緒に早朝から、家房崎沖へボートを出してみました^_^; 俺は夜間に道路から遠投してメバル・アジ・アオリイカを釣るのが好きです^^ 今回はそんな夜間釣果の良い所を釣り場に選んでみましたが、俺はさっぱりでした^_^; 夜良いからと言って…昼良いとは限らない事がよく分かりました^_^;
タックルはキャタリナ1本です。Yさんは岸側へ胴付き仕掛けやサビキ仕掛けを落とし、今回も調子良くメバルやアジを釣っており…俺はひたすら沖側へジグやプラグやタイラバ何かを遠投してはシャクリ続けました^_^; 水面を覗き込むと…イカナゴの群が沢山見えます。また…急に海水温が上がったのか?赤潮っぽく水面が濁ってます…^_^;
上の写真は家房崎です^^ 思い返すと…朝ボートを下して最初に来たこの場所が一番良かったです(^o^) 朝のマズメに水深10m前後でアジ・メバルが入れ食いだったようです。俺はひたすら沖へ向かってジグを投げておりましたが…見ては行けない哺乳類を観ました^_^; スナメリです…w
日が高くなり、風も無くベタ凪…アタリが乏しくなって来たので、思い切って法師崎へ来てみました^^ 潮が動いてなく、ココに来たら動くだろ~何て思って来てみると…全然ダメ^_^; 小潮だと何処へ行っても同じなのかなw ココに来た時、海上保安庁がパトロールに来て、ボートの上で立って釣りをしている人に注意とかしてました^_^;
結局、昼前に家房崎まで戻り…豆アジを釣って納竿しました^_^; キャタリナで豆アジ釣るのは非常に難しかったですが、Yさんのおかげで、今回もそこそこお土産を持って帰る事が出来ました^^ 最近、Yさんに連敗続きで…お世話になりっぱなしです^_^; 次回こそは青物&真鯛を釣りたいですね(^o^)/
最近、色んな方々の釣りブログを拝見しておりますが…刺身の盛り付けが上手な方が沢山いて参考にしております^_^; 刺身盛り付け用の皿も新しく100円ショップで購入して、大きいメバル2匹で『メバルの活き造り』っぽく盛り付けてみました(^o^)/ 大葉があれば良かったのですが…近所のスーパーに売ってませんでした^_^;
奥さんが、小さいアジ6匹を使って『アジフライ』を作ってくれました(=^・^=) 釣りたてのアジのフライは美味しいですよね~ 久しぶりのアジだったので、味わって食べました(^o^)/
パパとママが食事中の時、うららはハイアンドローに座らせてます^^ パパとママの食事風景を見ては口をモゴモゴとさせており…時折、ケタケタと笑っております。グズったら、赤ちゃんせんべいを食べさせたりしております(●^o^●)
次の日は『アジのタタキ』と『メバルの唐揚げ野菜餡かけ』を頂きました^^ アジのタタキは久しぶりに食べましたが…コレが美味い.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 唐揚げ野菜餡かけはネットでレシピを検索して、奥さんに作って貰いました^^ 今回も瀬戸内海の海の幸にと、Yさんに感謝しながら美味しく頂きました^-^
ではでは~(^o^)/

うららは、GW中は色んな所へ行って、忙しそうですが…w どこへ行っても愛想良く振る舞っております^^ ちょっと前までは、俺に似て人見知りしてるな~って思ってたのですが…最近は初対面の人でも笑顔で接してます(^o^)/
5月3日 中潮
満潮 10:34(大畠)

この日はYさんと一緒に周防大島の小泊沖の『四つ子島』へ行って来ました^^ 去年、ボートを手に入れて以来、いづれココで釣りたいって思ってた場所にようやく行く事が出来ました\(^o^)/

タックルはタイラバロッドの紅牙1本です^^ 早速、2014年4月に新発売になった、タイラバ(45g)を四つ子島周辺の水深20m~30mあたりを探ってみましたが…さっぱりです^_^;

そこで、まずは…家へのお土産を確保しようって事になり、いつもの胴付き仕掛けでメバルを釣りました^^ メバルは期待を裏切らずにどこでも釣れますね~w

この日もYさんは絶好調…^_^; 尺に近いサイズをバンバン釣っておりました^^; Yさんの話によると…メバルがいるタナの層の見極めと、アタリが来た時の合わせが大事だって事のようです^^

しばらくメバルを釣った後、再びタイラバをやろうとしてた頃に…急に強風が吹き出し、しばらくは風裏の岩影へ避難してましたが、まぁ…そこそこメバルは釣れたし、撤収~(T_T)/~~~メバルは均等に分けました^^

いつもの「メバルの刺身」…味は最高に美味しいのですが…先日GWで帰省した時に、実家の両親にいつも同じ盛り付けって言われました^_^; 取りあえず…丸くて黒い皿を買いに行こうと思います^^

「メバルのアクアパッツア」は奥さんが作ってくれました^^ アサリをニンニクとオリーブオイルで炒め、白ワインで香り付けするそうです。凄く美味しかったです(^o^)/

「メバルと野菜の天ぷら」です^^ 3枚に下したメバルを、塩コショウで下味を付けて寝かせて、次の日にカラっと揚げました^^ 美味しかったです(^o^)/

「メバルのお寿司」です^^ 大きいメバル2匹分です。薄くスライスしてネタを作り、余りのコッパはネギと一緒にタタキにして軍艦にしました^^ 肝を乗っけて食べると抜群に美味しいです(^o^)/
ではでは~(^o^)/

ライブドアのブログには、☆の数でのレベルがあり…最初は☆が0個なのですが、次第に☆1つになり、☆2つなり…最高で☆5つになるようです。俺のブログは今、☆2つと☆3つを行ったり来たりしております^_^; 特にランキング競争みたいなのに参加してる訳でもないので、あんまり気にしてはないのですが、どうも行ったり来たりするのが嫌で…^_^; ここらで記事を書いて、一時的にアクセス数を増やせば、しばらくは☆3つになるのかな…何て思ってます^_^;

先日の26日は会社でのバーベキューに誘われました^^ うららはN君やM君に抱っこされて、大泣きするかな~って思いきや…全く泣かない、それどころか愛想良くキャハキャハしておりました^_^; 7ヶ月になり、人見知りする事も無くなったのかな(^o^)・・・N君にブログにバーベーキューの様子を載せるなって言われたけど…載せたくて、載せましたw まぁ…他の人は写ってないし大丈夫かなw
4月27日
闇夜の中潮
満潮:朝の8時くらい?

この日はYさんが3名でメバル遊漁船を予約しており…まだ空きがあるって事で、急遽一緒に便乗させて貰う事になりました^^ 前日がバーベキューで…しかも急だったので、ロクに準備も出来なかったのですが…次の日は帰郷の予定だったし、釣ったメバルはおみやげで持って帰ろう…そこで、「釣ったメバルはYさんと山分け…それなら行く…」って約束して、早朝から行って来ました^_^;


前回、カブラ仕掛けで尺メバルを釣ってたので、今回も同じようにやってると…両隣がモエビで次々と良型を上げており、エサのほうが良いのかなって思い…カブラ針の一番下だけ、サバ皮と毛を除去して生の針にして、モエビを付けると、船頭さんにサビキ仕掛けにモエビを付けるのは、やめてくれって言われ…プッツンして終了w …まぁYさんの活躍で、尺に近いメバルを持って帰る事が出来ました(^o^)/


次の日は、早朝から下処理の済ませたメバルを捌き、サラシとラップに包みクーラーに入れて、出発…^_^; 休憩をしながら夕方頃に祖母宅に到着…早速『メバルの刺身』&『メバルの煮付け』を作りました(^o^)/

うららは初めて、ひいおばあちゃんと対面しました^^ 長い間、車に乗ってたせいか…祖母宅に着くなり、大泣きして、一時はどうなる事やらって思いましたが、夕食後に風呂に入ってからは、急に元気になり、笑顔を見せるようになりました(^o^)/


次の日の朝食は『メバルの塩焼き』を食べて、昼食は『メバルと野菜の天ぷらうどん』を食べました^^ 広島の自宅で作る時と、少し勝手が違いますが…何とかなりました(^o^)/

その昔、うららのひいおじいちゃんが座ってた座イスが、うららの特等席になりました^^ 一応…ベビージムも持って帰って来たのですが…見向きもしません^_^;

夜はまたしても『メバルの刺身』を食べました^^ 本当はメバルの握りを作ろうと思ったのですが…祖母宅には白米が無く麦飯なので、刺身にしました(^o^)/ 何とか二日分の食料になりました^^ メバルをくれたYさんに感謝して美味しく頂きました(^o^)/ ちなみに…自分で金払ってまで遊漁船はもう二度と乗りませんw
ではでは~(^o^)/
4月15日
月夜の大潮
満潮 21:31
この日は平日ですが、久しぶりにYさんと周防大島へ出掛けました^^ 先週の土曜日にF川さんから教えて貰ったリグが気になって、今回はエギングロッドによるメバリングに挑戦したいと思います(^o^)

前回、F川さんが27センチのメバルを釣ったポイントは、残念ながら先着さんがいたので、少し先の階段があるポイントに行ってみる事に…少しずつ移動しましたが、豆サイズしか釣れないので、戸田の道路へ移動…^_^;
≪使用タックル≫
ロッド:EMERALDAS INF 86ML
リール:EMERALDAS INF 2506W
ライン:EMERALDAS UVF 6Braid+Si 13lb
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 13lb
フロート:CHAP-ON RED 5B
ジグヘッド:BULL HEAD 0.8g
ワーム:GLAD SOLALIN ブルー
ラインと上のリーダー(40㎝)はFGノットで直結、上のリーダーに上から、浮き止め糸→シモリ→フロート→ウキ受けクッションを装着、下のリーダー(60㎝)はスイベルでジョイント、メバリング用のクリップ+ジグヘッド+ワームを装着。タナは半遊動で70㎝~100㎝くらいに調整。フルキャストして着水後、スロージャーク&制止を繰り返すと…

23センチのメバルが釣れました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 隣でYさんが「ワームの代わりに虫エサを付けたら、ウキ釣りじゃん…w」って言っております^_^; そう言うYさんも磯竿で投げてタダ巻きのカブラ釣りやってたし…w 釣れたら何でもオッケー~なんて言いながら、楽しく釣りの時間を過ごしました(^O^)/

数ではカブラ釣りのYさんに負けましたが、大きさでは買ったかな^^ 月夜の時は、ワームを少し沈めた方が、大きいのが釣れるようです^^ ただ、Yさんはアジも3匹釣っており羨ましかったです。メバルは均等に分ける約束だったので、道路に並べて交互に取っていると…猫がやって来て、サクッと3番目に大きいメバルを取られました(T_T)


最近、うららは寝返りが上手に出来る様になったのですが…元に戻る事が出来ませんw 先日、福岡の両親にもらったアンパンマンのボールがお気に入りのようで、ボールで釣ってみたところ…オレンジのボールによく反応して一生懸命前に進もうとしますが…バタバタして進めません^_^; 16日の夕食は『メバルの刺身』と『メバルの味噌汁』を頂きました(^O^)/


しかし、子供って可愛いですね~^^ ベビージムに置くと、訳もなくケタケタ笑っております^^ 17日は『メバルの味噌バター蒸し』と『メバルのタタキ』を食べました。味噌バター蒸しは、ネットで分量を調べて、ラップをして電子レンジで600w‐8分で温めたら…野菜が少し焦げました^_^; 次回は7分くらいで作ってみようと思います…(^o^)/


うららは夕方4時頃、離乳食を食べているようです。小さじ1杯のご飯と同じ量の蒸しメバルをしっかり砕いて、ドロドロにして食べさせてあげるようです。奥さんの話によると、赤ちゃんの頃から魚を繰り返し、食べさせると…魚好きになるようです(^O^)/
ではでは~(^o^)/

4月12日
月夜の中潮
満潮 19:39
この日は久しぶりにF川さんと一緒に仕事をして、その日の夕方、周防大島へ出掛けました(^o^)/ いつもなら、F川さんお勧めの釣り場に行くのですが…今回は、フロートリグでメバルを狙う事になり、俺がよく行く『家房の道路』を釣り場に選びました^^


俺はいつも使用している、SSのフロートに土佐カブラを装着して、小さいけど連発でメバルを釣り上げていると…それまでジグやプラグをキャストしていたF川さんが「俺も久しぶりフロートでやろう…」って言いだし、エギングロッドに2Bのフカセ釣り用の中通しのウキに、2号フロロのリーダーに0.6号のジグヘッドにワームを装着して…釣り上げたメバルは何と…25センチ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

その後もF川さんは20センチを超えるメバルを俺の倍以上のスピードで次々に釣り上げ、圧倒されました^_^; F川さんは、自分が使用しているジグヘッド&ワームを俺にくれて、キャスト後のカウントやメゾットを教えて貰いました^^ なるほど…F川さんと同じやり方でやると釣れるなぁ~ …って話していたら、F川さんのロッドが大きくしなり、釣り上げたメバルは、ななな何と…27センチ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 流石だぁ…^_^;

F川さんの話によると、その昔フロートリグなんて存在しなかった頃に、フカセ釣り用の中通しウキにワームを装着して、春の浮きメバルを釣ってたそうです…なるほど奥が深い^_^; メバリング用のフロートは、軽くて浮力があまりないのですが、フカセ釣りの中通しウキは浮力があり、ウキ止めを装着し半誘導にすると、重いジグヘッドを使用してもタナを調整する事が出来る…また一つメバリングのキャパを上げる事が出来ました(^o^)/

次の日は、うららに初めて『メバルの離乳食』を食べさせました^^ メバルの切身の小骨を完璧に取り除き、沸騰したお湯で10分煮込み…食べ慣れてるベビー用の和風ダシで味を付けて、すり棒で細かく砕き、食べさせると…残さず美味しそうに食べてくれました゚+.(・∀・)゚+.゚


『メバルの刺身』『メバルのお吸い物』&『メバルの煮付け』『メバルのタタキ』です^^ 2日間に分けて美味しく頂きました^^ まぁ俺が案内した釣り場でF川さんが釣ってくれて良かった(●^o^●) 実は潮があんまり良くなかったし、月夜だし、釣れなかったらどうしよう…なんて思いプレッシャーでしたw 釣りが上手な方は、初めて行く場所でも、状況に応じたリグやメゾットを使い分ける事が出来るんだな~改めて思い知らされました^_^; 次回は俺も2Bの中通しのウキでやってみたいと思います(=^・^=)
ではでは~(^o^)/

4月2日
闇夜の中潮
満潮 22:32(大畠)
この日は仕事終わりに、久しぶりにN君とH君と一緒に周防大島は『戸田の道路』へ一緒に行って来ました^^ 前回、一人で船越の道路へ行った時、土佐カブラが意外と遠くへキャスト出来ないってのが分かり・・・この日はフロートリグに土佐カブラ1本針を試そうと思います^^

早く来すぎて・・・潮が低いです^_^; 一面藻だらけでしたが…僅かに藻が生えてないスペースを狙って、キャスト・・・10センチ以下のメバルが入れ食いです^_^; まぁ、明るい時間に釣れると暗くなってから期待が持てるのですが・・・写真の遠くの岩の先端にN君とH君がいます^^

少し薄暗くなって来たな~って思った瞬間、ズシ~~っと来ました.゚+.(・∀・)゚+.゚ デカイ・・・藻に入られない様に、必死で巻きました^^ 釣り上げた後、H君がいる岩まで歩いて行き、写真を撮って貰いました^^ しかし・・・暗くなって潮も高くなってからは、全然ダメでした(T_T)/~~~

フロートをキャストすると・・・水面がキラキラしております。ここ最近、日中の最高気温が一気に上がったせいか、海面にプランクトンが異常発生しているようです。結局、7匹だけキープして満潮前に帰りました^_^; N君とH君に、春の浮きメバルを、沢山釣らせてあげたかったけど残念です(T_T)

3月31日に釣ったメバルがまだ8匹残ってたので、今回のメバルは4月4日に『お寿司&お吸い物』にして、美味しく食べました。今年は陸っぱりから調子が出ないな・・・やはりボートかな?夜、陸から到底行ける事の出来ない半島の裏側でやれば爆釣りしそう^^


4月6日は平和記念公園と広島城へ出掛けました^^ 桜の花は前日までの嵐ですっかり散っており残念でしたが、花見のシーズンだけブルー色にライトアップされた広島城は綺麗で見応えありました(^o^)/
ではでは~(^o^)/
3月31日
闇夜の大潮
満潮21:20(大畠)
この日は闇夜の大潮なので、仕事帰りに久しぶりに周防大島の船越の道路へ行ってみました(^o^)/ すっかり春で周防大島の桜は満開でした^^ 7時過ぎに船越の道路へ到着・・・例年に比べて、藻場が遠い感じで軽い仕掛けで藻場まで届くかな・・・^_^;

タックルは月下美人76UL-SにSSのプラグを装着し、月下美人76L-Tに5本針の土佐カブラ+10.5gのフロートを装着してみました。ところが・・・プラグのほうは、藻場までまるで届かず、撃沈(T_T) 土佐カブラも、月下美人で使用した場合は、藻場までギリギリ届く程度で、苦戦しました^_^;

2011年の春の闇夜の大潮の時・・・3号-5.3mの磯竿に重い飛ばしウキを装着して一晩に50匹釣った頃が懐かしい^_^; ライトタックルで5本針の土佐カブラをキャストする時は、仕掛けが長い為どうしても振り子にしてキャストしなければならず・・・いわゆるフルキャストが出来ません^_^;

普通のフロートリグならフルキャストが可能だけど…この日は持って来ておらず後悔しましたが…満潮前に岸近くまで寄ってきたメバルをそこそこ釣る事が出来ました(^o^)/ 周防大島でも船越の道路は、最も好きな釣り場の一つでしたが…この場所はもうダメかな?って思いました^_^;


4月1日は『メバルの刺身&タタキ』と『メバルの煮付け』を食べました^^ ところで最近テレビで周防大島がよく映りますね~先日観たのは、プロボクサーの内藤さんが鯛を釣って美味しく食べるという番組で・・・そのワンシーンで鯛の刺身を肝に巻いて食べると美味しいようで、早速メバルで実践しました^^ なるほどこれは美味い^^


4月3日は『メバルの甘味噌焼き』と『メバルの土瓶蒸し』を食べました(^o^)/ ほんとはメバルの茶碗蒸しも作ったのですが…分量を間違え大失敗^_^; 味は美味しかったのですが、茶碗蒸しの写真はありません^_^; 今回も釣られてくれたメバルに感謝して、残さず食べました(o^∇^o)ノ

うららは最近ようやく寝返りが出来る様になりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 布団の上では出来ませんが、じゅうたんの上のように下が固いところでは出来ます^^ ただ・・・うつ伏せになってその後、仰向けになる事は出来ませんが^_^; 8ヵ月頃になるとハイハイが出来る様になるようです(^o^)
ではでは~(^o^)/
今晩は~すっかり暖かくなりもうすぐ春ですね~(^o^)/ 4月になると…夜にメバルが浮き初めて、陸っぱりからでも、沢山釣れます^^ そこでなんとかボートで夜釣りが出来ないか…って事で、夜間航行の可能性について、考えをめぐらせています。自分のボートはミニボートと呼ばれているようです。ミニボートは全長3mが以下で2馬力の船外機を付けた場合で、船検(車で言う車検)の必要がなく、小型船舶等の資格を持っていなくても、航行できます。船外機を購入した際に、ミニボートの心得みたいな冊子を貰いました。
その冊子によると「夜間は他の船から見えにくいので航行を控えましょう」と書いてあります。控えましょうって事は…夜間も航行する事が出来る?その為にはどの様な設備が必要?ネットを駆使して海の法律を頑張って調べたところ…船舶安全法では、設備適用外で備えなければならないものではないと書いてあり、海上衝突予防法では、全長7m未満で最大速力7ノット未満の動力船は、白色全周灯1個でもよいが、出来るだけ舷灯を表示しなければならないとあります。
つまり、白色全周灯を1個搭載したら、船検の無いミニボートで無資格で夜間航行が出来るという事のようです。本当かな…って思い、第六管区海上保安部に問い合わせしてみました。すると親切に教えてくれました(=^・^=) 第二種白色全周灯を出来るだけ高い位置に設置すると、夜間航行も可能なようです。第二種白色全周灯は1万円くらいで売っており…バッテリーも同価格で売ってます。その他、マストの制作と取付け金具と電気配線に1万円とみて、総額3万円で何とかなりそう^^
3月23日
月夜の小潮
干潮7:14(大畠)
満潮12:51(大畠)
この日はK君とボートジギングへ出掛けました^^ この日は波も穏やかで潮もゆるいので、釣り場は周防大島の『地家室沖』にしました。タックルは紅牙&キャタリナです。快晴で最高気温17℃・・・キャタリナでジグやプラグを2時間くらい振りまわすと・・・汗がでます^_^; しかも全くアタリ無し(+_+) 青物がダメなら真鯛だ~って今度はタイラバを2時間・・・これも空振り(T_T)/~~~
結局、岸近くまで戻り、紅牙にいつもの胴突きカブラ仕掛けを装着して、メバルとカサゴを釣りました^_^; 岸近くで凄い設備のミニボートを見ました^^; 全長2メートルくらいの箱型のボートに老夫婦さんが乗っており、椅子は事務用の肘掛付きの椅子を改造したものが2台に、パラシュートアンカー+普通のアンカー、船外にスカリとバルーン・・・一番驚いたのはGPS付き海底レーダーが装着されてました^_^; 話しかけると・・・この辺でやりんさい~メバルがよく食うよ~って教えてくれました^^
結局、その老夫婦さんの近くで、20匹だけキープして帰りました^^ ・・・にしても俺のボートより小さいボートだったけど、凄い設備でバンバン釣っており衝撃を受けました^_^; 俺もいづれは・・・まずは夜間航行を可能にする設備を・・・夢は広がりますw
今夜の晩御飯は『メバルとカサゴの刺身&アジとメバルのタタキ』と『メバルと野菜のフライ』を食べました^^ いつも通り、瀬戸内海の海の幸に感謝して美味しく頂きました^^ 奥さんに夜間航行設備の購入の相談をしようと思ったところ・・・先に好きなアーティストの2014年ツアーの事を話され、今年は2回コンサートに行きたいとの事です。
そういえば、去年のクリスマスディナーショーの時は、良い席が決まらず、奥さん一人で行く事になり・・・代わりに俺はキャタリナを購入しましたw 今回も夫婦二人で行くと・・・コンサートのチケット&旅費で軽く10万円は超えるな・・・奥さん一人で行けば費用半分になる。俺は自宅でうららの面倒を見るから、一人で行って来なよ~って明日、相談してみよう(^O^)/
うららは3月20日で6ヵ月になりました(^o^)/ うららに大きくなったらパパに船を買ってくれるか?ちゃんとトイレとキッチンキャビネットが付いてるやつだよ~って話しかけると、ニコっと笑ってくれました^^ その時の様子をビデオ撮りしましたw うららが大きくなったら見せてあげようと思います(^-^)
ではでは(^o^)/
DAI
1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/
- 今日:
- 昨日:
- 累計: