Love Fishing 『Catch & Eat』

Sometimes Photo Graphy

2014年 釣行日記他

2014年 3月16日 『周防大島沖』メバル船釣り(^o^)/

こんばんは~(=^・^=) 今夜はホワイトデー(二日遅れですが…)で奥さんにメバル料理を御馳走しました(^o^)/久しぶりに夕食時にビールを飲み…クラクラです^_^; 今日はYさんと一緒に人生初の遊漁船に行って来ました^^ 朝4時起床…黒磯の朝日丸に乗って来ました(^o^)/

3月16日
月夜の大潮
満潮 8:59(大畠)

CIMG1987

≪タックル≫
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:SALTIST 103SH-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:30号

朝、5時半に黒磯の港に到着…今回は9人での乗船です。俺とYさん以外は、ベテランの方々で常連のようです^_^; Yさんと二人できっと惨めな思いをするんだろうね~と話しながら、6時に出港^^; 情島?あたりに到着して、早速釣りを開始^^ いきなり25㎝くらいのメバルが来ました^^

CIMG1982

仕掛けを水深35Mくらいの海底まで一気に落とし…3Mくらい巻きあげたところでヒットしました(^o^)/ 30号の鉛は重くて…必死に巻いていると、船頭さんに早く巻くとバレるからゆっくり巻いた方が良いって教わりました^^ ついでに正しいロッドの持ち方や釣れたメバルの取り込み方とか色々教えてくれました^^ 親切な船頭さんで良かったです(^o^)/

その後も尺に近いサイズはボチボチ釣れるのですが…全体的に小さいなって感じがしました。Yさんは4本針仕掛けで、上2本はワームで下2本はモエビを付けてコンスタントにメバルを釣っており、他の人もエサ釣りをしている人や、胴突きカブラ仕掛けをやっている人や…人それぞれです。俺も人と同じような仕掛けではダメかなって思い、船用の土佐カブラ仕掛け(7号)を試すと…

CIMG1989

水深60Mくらいでガツ~ンっと来ました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 今まで無いくらいロッドがしなり…重い重い^_^; 船頭さんがデカイですよ~慎重に!!って言われ…慌てずゆっくり巻くと、人生初の尺超え(30㎝超え)のメバルを釣りました(^o^)/ 測定すると32㎝^^ 嬉しくて船頭さんに写真を撮って貰いました(^o^)

CIMG1993 CIMG2000

その後、14時に納竿…そして今回の釣果です^^ 尺を少し切るサイズのメバルは6匹釣ったのですが…乗船前にYさんと釣った魚は均等に分けるって約束したので仕方ないですね^^ 尺超えのメバルを釣った時に船頭さんにも写真を撮られたので、もしかして朝日丸さんのHPに載るかもです^^ まぁ、1万円の船代からすると、まだまだですが…初めての遊漁船だったし、まずまずっすね(o^∇^o)ノ

CIMG2005 CIMG2011

3月16日の晩御飯はいつもの『メバルとカサゴの薄造り』と『メバルとアサリとキノコのホワイトソース和え』を作ってみました^^ ホワイトソースはネットで調べて、牛乳・パセリ・白ワイン・バター・塩コショウを配合して作りましたが…料理を作っていると、奥さんが横でうららを抱いて…心配そうに見ております^_^; しかし食べて貰うと美味しいって言ってくれました\(^o^)/

CIMG2066 CIMG2060

3月17日の晩御飯は『メバルのお寿司&お吸い物』と『メバルのホイル焼き』を作ってみました^^ 寿司ネタのメバルは昆布シメにしてみました^^ 細巻きは相変わらず上手に出来ませんが…^_^; ホイル焼きはグリルで20分焼きました^^ 初めて知りましたが…グリルで焼くとメバルは爆裂しないっすよ^^ 明日はメバルの鍋とメバルのお茶漬けを作ってみようと思います(^o^)/

CIMG2037 CIMG2085

うららは最近、和風だしの離乳食を食べる様になりました^^ スプーンを口元に近づけるとパクっと喰らい付き、モグモグしております(^o^)/ 4月頃になるとメバルの離乳食も食べられる様になるようです(^o^)/ そして今日、朝日丸のHPを見たら…俺の写真がトップで載ってました^^ 嬉しいですね~気分上々です(=^・^=)

CIMG2099 CIMG2091

3月18日の晩御飯は『カサゴの煮付け』と『メバルのお茶漬け』と『メバルのよせ鍋』を頂きました^^ お茶漬けのダシ汁は永谷園のお茶漬けの素を使用しました^_^; 煮付けは最近、真っ黒になるので…あっさり薄味にしました^^ よせ鍋はメバルだけだと物足りないので、奥さんの好きなデカイ貝(ひめ貝)を入れてみました(^o^)/

CIMG2100

うららの晩御飯は…ほうれんそうの10倍がゆ…^_^; あまりお気に召さなかったのか、5口食べた後、大泣きしてしょぼくれてますw 明日はニンジンをすり潰して食べさすそうです^_^; メバルの離乳食...気に入ってくれたらいいな^^ 3日間に及ぶバレンタインのお返しも今日で終わりです^^ 釣られてくれた、メバル達と優しい奥さんに感謝して美味しく頂きました(^o^)/

ではでは(^o^)/

2014年 3月8日周防大島『安下崎』ボートメバル(^-^)

こんばんは~3月8日は久しぶりに土曜日が休みだったので、Yさんを誘って周防大島の『安下崎』へボートでのメバル釣りに行って来ました(=^・^=) 前回は朝4時に集合して…クタクタになったので、今回は朝5時に集合^^ 小潮だから潮の流れが早い地家室に行くか迷いましたが…今回も安全を優先して、行き慣れた『安下崎』にしました(^o^)/

3月8日
闇夜の小潮
干潮 6:54
満潮 12:43

CIMG1914

『安下崎』に来るといつも快晴ですね~タックルはリーディングメバル&キャタリナです。今回は以前真鯛を釣った沖磯周辺を少しずつ移動しながら、水深8M~30Mあたりを徹底的にやってみました^^ 朝のマズメでいきなり良いサイズの青メバルを連発で上げ、爆釣りの予感…

CIMG1919

ところが…急に風が吹きだし、白波が立ち、半島の裏側に避難…^_^; 藻場と砂地の境目を攻めると…小さいメバルが入れ食いです^_^; 写真は拒否られてありませんが、Yさんはいつもの中通しロッドでは無く、2.7Mのガイド付きのメバルロッドを使用してました^^ ロッドが短いと、重いオモリを使用しても疲れないそうです^^

CIMG1928

遊漁船では25号~30号のオモリを使用しているようで俺も30号がどれだけ重いのか試してたところ…なるほど、リーチが長いロッドでは普通の持ち方では重すぎて長時間は無理^_^; 腕をテコのようにして持てば何とかなりそう^^ 風も弱まったので、再び沖磯周辺へ…

CIMG1935

結局、二人で18センチ以上を46匹キープしました^^ 『竜崎』周辺より、全体的に型が良い感じでしたが…まだまだ理想の釣果じゃないっすね^^ 今後は尺に近いサイズがボコボコ釣れるポイントを探す為に、色んな場所でやってみたいな~って思いました(^o^)/

CIMG1946 CIMG1943

今回も『メバルの塩焼き』と『メバルの薄造り』を食べました^^ 釣られてくれたメバル達に感謝して美味しく頂きました(^o^)/ もみじおろしはスーパーのチューブで買うと、ベチョベチョっすよね^_^; 料亭に出てくるような、もみじおろしを次回は作ってみようと思います(^o^)/

CIMG1967

うららは最近離乳食デビューしました^^ 味のないお粥を少しずつ食べておりました。メバルの離乳食は食べる事にもう少し慣れさせてから…って奥さんに言われております^^

CIMG8594 CIMG1949

9日はつくし狩りへ出掛けました^^ 今年も太田川と可部線が平行に走っている、ポイントへ出掛けると少し開いている、つくしが多かったのですが…沢山生えてました(^o^) この場所は毎年沢山のつくしが生えている穴場です^^ メバルの穴場も早く見つけたいな^^

CIMG1953 CIMG1958

夜は『メバル&つくしの天ぷら』と『メバルの煮付け』を頂きました(^o^)/ メバルの煮付けは今回も煮付け過ぎて…真っ黒になりましたが、美味しかったです^^

CIMG1971

うららをソファーに座らせていると…コロンと返りうつ伏せになりました^_^; まだハイハイは出来ませんが、一生懸命前に進もうと頑張ってます(=^・^=)

ではでは~(^o^)/






2014年 3月1日周防大島『竜崎』ボートメバル(^o^)/

今晩は~3月1日は久しぶりにYさんと周防大島は『竜崎』へオフショアメバルに行って来ました(^o^)/ ココ最近、週末になると強風でボートが出せず、ストレスが溜まっておりました^_^; この日も風速3mと微妙だったのですが…福岡から両親が来るので「何が何でも行くんじゃ~」って言って、強引にYさんを誘い、行って来ました^_^; 付き合ってくれたYさんに感謝です^^

新しい画像 (1)

3月1日
闇夜の大潮
満潮 9:01(大畠)

はりきって朝4時に岩国に集合^_^; ボートを積んで、途中コンビニで昼食を買い、竜崎温泉の裏の浜辺に到着したのは6時過ぎ…まだ真っ暗です^^; 『安下崎』に行くか迷いましたが…強風で海が荒れる危険があったため、今回も安全面を考慮して、半島に囲まれてる『竜崎』を釣り場に選びました^^

CIMG1792 CIMG1801

タックルは初めて使うリーディングメバルM-350です。 一応ナブラを発見したらサクッとキャスト出来る様にキャタリナも準備しましたが…メバルが面白いように釣れたので、使う事はありませんでした^^ リグは今回も8本針のメバル胴突き仕掛けです^^ 水深15mくらいの藻場を攻めると…

CIMG1796 

やりました\(^o^)/ 20センチ~18センチのメバル4連です☆☆ ボートは潮流よりも風の抵抗を受けます。少しずつ流され…釣れるポイントに入ると、エンジンを始動して、何度もそのポイントを通過させると…面白いように入れ食いです^^ ただ、小さい…^_^; バンバン釣れますが…5匹に1匹のペースで18センチ以上って感じです^_^;

CIMG1803

結局、11時までに大きいのは釣れなったけど…二人で18センチ以上のメバルを48匹キープして均等に分けました^^ 前回はYさんに尺近いメバルを目の前で釣られ完敗でしたが…今回は俺も初めてメバル専用のロッドを使用した結果、俺のほうが釣果が良かったかな~w まぁ…釣れるのは腕では無く、道具のおかげって事がよくわかりました^^

CIMG1811 

1日の夜は『メバルの薄造り』をポン酢&もみじおろしで食べました^^ ぷりぷりで美味しく、両親も満足してくれました(^o^)/ しばらくは、この食べ方にハマりそうです^^

CIMG1824 CIMG1842

2日は午前中にひな祭りの買物を済ませ、夕方は広島城を見に行きました^^ 夜は『メバルの煮付け』を食べました^^ ちょっと煮付け過ぎて…汁が無くなりましたが、美味しかったです(=^・^=)

CIMG1856 CIMG1863

3日は有給休暇を頂き、家族で蒲刈島へドライブへ出掛けました^^ ついでに、いくつかの釣り場をチェックしてきました^^ 夜は『メバルと野菜の天ぷら』を頂きました^^

CIMG1874 CIMG1888

最近うららは母乳とミルク意外に、ベビー用のアップルジュースやお茶を飲むようになりました^^ 離乳食を食べる練習として、風呂上がりにスプーンでジュースを飲んでおります^^ 今週から離乳食デビューするそうです(^-^) 来年はケーキも食べれる様になるのかな?今後の成長が楽しみです^^

ではでは~(^o^)/

2014年 2月27日上関『相の浦』メバリング(^o^)/

こんばんは~今年もあっという間に3月ですね~ 今年の冬は風が強いですね…週末になると、海が荒れて釣りが出来ずにストレスが溜まっております^_^; ここ最近、何かと忙しくブログの更新があまり出来ませんでしたが、今日は久しぶりにブログが書けます(^o^)/

うららの初節句ひな祭りで3月1日(土)の夕方に福岡の両親が来る事になりました^^ そこで両親にアジのタタキを食べさせてあげようと、アジングでハズレの無い上関手前の『相の浦の波止場』へ27日(木)の仕事帰りに行って来ました^^

2月27日
闇夜の中潮
満潮 19:41(大畠)

19時に現地到着…この日も天気予報が外れて、無風のはずが…風速5mくらいで寒かったです^_^; 去年の夏は人が多くて場所取りが大変だったのですが…この日は誰もいませんw まぁ…せっかく来たし、1時間くらいやってダメなら帰ろうって思い、久しぶりに使用する月下美人に1gのジグ単をフルキャストすると…1投目から、リールがグシャ…(T_T)/~~~

CIMG1777

去年、Fさんの勧めでジグ単で釣りをする時はモノフィラメントラインを使用してますが…いきなりバッククラッシュして、3分の1くらいラインを失い、ブルーです^_^; 気を取り直し、リーダーを結び変え、再びキャスト…表層で10センチくらいのメバルが入れ食いです^_^; そこで、1.2gのジグ単に3インチくらいのワームをキャスト…22センチのメバルが釣れました(^o^)/

CIMG1785 CIMG1787

次第に風も弱くなり…結局、21時まで粘りましが…アジは1匹も釣れず(>_<) 次の日も仕事なので、5匹だけキープして帰りました^_^; メバルはちょくちょくライズしてましたが、小さいです^_^; メバルは最近、薄造りにしてポン酢ともみじ下しで食べるのが好きです^^ 今回も美味しく、釣られくれたメバルに感謝して美味しく頂きました(^o^)/

CIMG1652

うららは最近よく笑います^^ 前の日に猫のマネをすると大笑いして…次の日も同じ事をすれば笑うと思い、やってみますが笑いません^_^; 見た事も無い、新しいアクションに反応して、笑うってのが最近わかってきました^^ なるほど…釣りも同じですね^^ 前回釣れたからと言って、次も同じようにしても釣れない…w

ではでは~(^o^)/

2014年 2月23日 江田島『サンビーチ沖美』ドライブ(^o^)/

こんばんは(・∀・) 冬季オリンピックも終わりましたね~日本は、惜しかった競技もいくつかありましたが…外国開催では過去最高のメダルを取ったようで良かったですね(^o^)/ 俺も、寝不足な日々が終わり、ホットしてます^^

CIMG1708

2月14日のバレタインデーは奥さんから手作りチョコ&スィーツを貰いました(^o^) DAIWAの帽子も買って貰いました^^ 嬉しかったです(^o^)/ この帽子をかぶってホワイトデーはメバルを沢山釣って、メバルのフルコースを御馳走したいと思います(^∀^)

20140223144621(1)

2月23日はYさんとボートメバリングを予定しておりましたが…Yさんが仕事になってしまい中止になりました(T_T) まぁ…若潮だったし、天気が良いので奥さんの運転でうららも一緒に江田島へドライブへ出掛けました^^ 奥さんの運転は相変わらず恐ろしいですが…なんとか江田島のサンビーチ沖美まで到着…^_^;

CIMG1736 20140223151721(1)

うららは初の遠出で、初めて見る光景に目がパッチリ開いて可愛かったです^^ 奥さんも久しぶりのお出かけで結構はしゃいでました^^ サンビーチ沖美は夏には海水浴で賑わうのですが、この時期は閑散としており、ホテルも春まで閉鎖しますって貼り紙がしてありました^^

CIMG1754 CIMG1758

一応、海まで来たので、ジグキャスターでまだ使った事のないルアーをフルキャストしてみました^^ 海水浴場なので、ストラクチャーも無く、魚が釣れるはずも無いのですが…海が透き通って綺麗で様々なルアーの動きが観察出来て良かったです(^o^)/

CIMG1744

ビデオ撮影もしたし、雛祭りの時は福岡の両親が来るので、編集して持って帰って貰おうと思います^^ 思えば…今年に入り、日曜日は天候が良い時は釣りに行き、天気が悪い時は家にいる…ってのが多かったので、久しぶりの家族サービスが出来て良かったです(=^・^=)

ではでは~(^o^)/ 

タックル紹介『メバル船用ロッド』

こんばんは、ソチオリンピックが開幕しましたね~(^o^)/ 毎晩気になる競技のテレビ放送を録画しては、次の日の夜に見ている毎日を過ごしてます^^ 男子ハーフパイプは凄かったですね~平野選手・平岡選手のメダル獲得には感動しました^^ 女子スキージャンプの高梨選手にもメダルを取らせてあげたかったですね~^_^;

ついに、メバル専用の船ロッドを手に入れました^^ しばらくは、タイラバロッドの紅牙で頑張ろうと思ったけど…長い胴突きカブラ仕掛けへの対応するのが難しく…奥さんに「夏のボーナスお小遣い無しでよいからお願いしますっっ」って言い、購入の許可を貰いました^^ 

思い起こせば、去年のキャタリナ購入から始まり…誕生日プレゼント無し…クリスマスプレセント無し…バレタイン無し…そして、ついに夏のボーナス無しですw

【ロッド】

DAIWA LEADING MEBARU M350

CIMG1679 

DAIWAのHPによると…穂先には、海底の様子やメバルからのシグナルを目感度・手感度双方で的確に捉え、違和感なくカブラ針を喰い込ませる細径で柔軟なダイワ独自のカーボン穂先「メガトップ」を搭載。「Xトルク」で目に見えないパワーロスのもとになるネジレを大幅に軽減させ、ワンピースのような理想的な曲がりを描く「V-ジョイント」との相乗効果で感度を向上させ、シャープな操作性と素材本来の粘りを発揮。軽量かつ糸絡み防止効果の高いオールチタンK~KWガイドセッティングに、手持ちで快適な軽量細身設計。鋭敏な感度にシャープな操作性を兼ね備え、軽快にメバルを攻略する珠玉の専用竿…だそうです(^o^)/

CIMG1668

購入にするにあたり、ロッドの全長3.5mにするか、3.0mにするか、凄く悩みました^_^; 釣りショップに出掛けては、ボートで使用した時にメバルを取り込めるか、何度も何度も店の中で振り廻しイメージトレーニングしたり、店員さんに相談したりしました^^ まぁ…長いロッドもそのうち慣れるだろうし、やはり8本針で構成される胴突き仕掛けが使いたい…そんな理由で全長3.5mにしました^^

【リール】

DAIWA SALTIST ICS 103SH-L

CIMG1677

リールはLEADING MEBARUに色が合うものを選びました^^ 紅牙と同タイプでギアだけがハイギアになってます^^ 紅牙は真鯛専用にして、このSALTISTはボートでのメバルやアジやキスを兼用して使用したいと思います(=^・^=)  本当は、月下美人やエメラルダスやキャタリナのように、リールとロッドを揃えたかったのですが…DAIWAには無いっすよね~^_^; SHIMANOにはあるのかな?まぁDAIWA以外は買わないと決めたので、仕方ないです^^

【リグ】

CIMG1690

広島市内及び岩国の釣りショップ全て廻り…船用メバル胴突き仕掛けの中でも、ロングタイプ(全長3m以上・7~8本針)をほぼ全種類揃えてみました^^ どの仕掛けが大当たりするかわかりませんが…^_^; いつの日か、大物を沢山釣ってみたいですね~^^

CIMG1639

うららは最近、俺と奥さんの間に寝る事が多いです^_^; いつも寝る時は両手を広げて寝ております^^ 鼻の頭が赤くなっておりますが…奥さんに聞くと、マラカスを振りまわし、自ら自分の鼻にぶつけて大泣きしたとか…w 何とか春までに尺メバルを釣り、うららにメバルの離乳食を食べさせたいと思います(^o^)/

ではでは(^o^)/

2014年 2月2日 周防大島『船越の道路沖』オフショアメバル

この日はYさんと一緒に周防大島の『竜崎』へボートでのメバル釣りをやってきました^^ 朝7時に岩国で待ち合わせ…途中、釣りショップで胴突きカブラを数種類購入して、いざ周防大島へ…ところが、この日は周防大島でロードレースが実施されてたようで、竜崎温泉の裏側の砂浜へ到着したのは10時前でした^_^;

2月2日
闇夜の中潮
満潮10:30(大畠)
干潮16:34(大畠)

新しい画像

ボートを下し、タックルを積んで、出港~(^o^)/ 『竜崎』は東に地家室の半島があって、西に安下崎の半島があります。この時期、海が荒れやすいし、今日は潮流も早いので、安全面を考慮して、二つの半島に囲まれた湾内で釣りをする事にしました^^

CIMG1553

タックルは紅牙1本です^^ 6.9ft(全長2.09m)しかないので、胴突きカブラ仕掛けは、比較的短い全長2.8mの6本針を使用しました^^ 実は、岩国の錦帯釣具店にメバル専用の船ロッドが2980円で売っており…買おうか迷いましたが…辞めました^_^; 夏のボーナスで、DAIWAの「リーディングメバル350」もしくは「Aブリッツメバル360」を購入したいと思います^^

CIMG1557

ボートでのメバル釣りは中々難しいですね~釣れる条件はある程度の水深があり、海底が岩礁+藻場になってないと、全く釣れません…条件がそろうと、ほぼ入れ食いです^^ ところがポイントが5メートルずれただけで、全く釣れなかったりします^_^; 海底レーダーを装備してないので、ボートからは海底がどうなっているか分からず、釣れるかどうか仕掛けを落とさないと分からない…って感じです^_^;

CIMG1562

Yさんは今回もメバル専用の3.6mの中通しのロッドを使用してます。8本針の胴突き仕掛けが楽に使えて、今回もバンバン釣っておりました^_^; 船越の道路の沖の岩礁あたりで、釣り上げたメバルは、何と29㎝\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 俺がタモで上げてあげました^_^; 自慢げに「道具の差だの…腕の差だの…」言い始め、すげー悔しかったです(T_T) まぁ…俺が70センチの真鯛を釣った時に、横にいたのがYさんで、その時の仕返しをくらいましたw

CIMG1593

結局メバル15匹のアジ1匹…二人で多分100匹位釣ってますが…ほとんどが小さくてリリースです^_^; Yさんは数では同じくらいだと思うけど、尺に近いメバルが数匹いたようだし…まぁ腕の差もあるんだろうけど、やはりロッドか…俺も長いロッドが欲しいな~ 次回、ボートメバルをやる時は、2980円のロッドを購入したいと思います(^o^)/

CIMG1623 CIMG1621

うららは最近、どこでも寝ます^_^; ベビージムで手足をバタバタさせて、元気がいいな~って思いきや、次の瞬間寝ておりました^_^; それで、お腹が空くとギャーギャー泣きだすw 最近、沢山写真を撮り過ぎて、うららのアルバム(1冊300枚収納)も3冊目に突入しました^_^; このペースで行くと、我が家はアルバムだらけっすね^_^;

CIMG1629 CIMG1624

今日は節分です『メバルの恵方巻き』を作ってみました^^毎年作ってますが…年々上手になってきました^^ 奥さんと一緒に東北東へ向いて、美味しく頂きました^^ 『メバルの天ぷら』と『メバルのお吸い物』も美味しかったです(^o^)/

CIMG1645

次の日は『メバル&アジの刺身』と『メバルのソテー』を頂きました(^o^)/ 今回も釣られてくれたメバル達と、忙しい中、釣りに付き合ってくれたYさんと、美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝・感謝して美味しく頂きました\(^o^)/

ではでは~(^o^)/

2014年 1月31日 周防大島『船越の道路』メバリング

こんばんは(^o^)/ 相変わらず暖かい日が続きますね~寒暖の差が激しいので、風邪を引かない様に過ごしてます^^ 先日、テストしたメバリングロッドによる、飛ばしカブラでの釣果が気になり、仕事帰りに周防大島は船越の道路へ行って来ました(^o^)/

1月31日
闇夜の大潮
満潮21:11(大畠)

夜19時頃、現地到着~土佐カブラをFGノットでPEラインに直結、10.5gの飛ばしウキを装着して、潮上へフルキャスト…

CIMG1536

いきなり、2匹付いてきました^^ 小さいので、2匹ともリリースしましたが、1キャスト目で釣れると嬉しいですね^^ …しかしその後も1キャスト1匹のペースで釣れますが、小さい^_^;

CIMG1538

結局、満潮までにキープ出来るサイズを13匹釣って帰りました^^ 船越の道路は、戸田の道路に比べて藻が少ないって感じでしたが…サイズは戸田の道路の方が大きいかな?って思いました^^

CIMG1547 

去年、真鯛を釣った時に、身をダシ汁に漬けたら美味しかったので、今回もネットで調べて、カツオダシ風と胡麻風の薄口醤油を作り、一晩漬けてみることにしました^^

CIMG1571

次の日は『メバルの土佐風味丼』&『メバルのつみれ汁』を頂きました^^ ブログを読み返すと…去年はメバル153匹も釣ってるんですね…今年も同じくらいに釣ると思うから、色んな料理に挑戦したいと思います^^

CIMG1615

先日、奥さんのお友達さんが自宅に遊びに来たそうです^^ うららは最近、俺に似て人見知りするのか…見知らぬ人に抱きかかえられると、大泣きして泣き止まないそうです^_^; しかし、カメラを向けると必ずカメラ目線になるようですw

ではでは~(^o^)/

2014年 1月29日 周防大島『戸田の道路』メバリング

こんばんは(^o^)/ 急に暖かくなりましたね~^^ 寒いのは苦手ではないけど…やはり暖かい事に越したことはないですね^^ 最近は、船釣り胴突きカブラでのメバル釣りにハマってます^^ 長い仕掛け用のメバルロッドはまだ買えないので、何とかタイラバ用のロッドの紅牙で釣る事が出来ないか、色々思案中です^_^;

CIMG1595

6.9ft(全長2.06m)の紅牙で、全長3m~3.6mにもなる船釣り用の胴突きカブラ仕掛けを操るのは無理^_^; じゃあ半分に切るか…って思ってたけど、そんなの揺れる船の上ではやってられない…w 何か良い仕掛けが無いかな?って思い、先日釣りショップを彷徨っていたら、以前お世話になってた飛ばしウキ用の土佐カブラ仕掛けを見つけました^^

全長2.15mだから紅牙でも使えるかな?って思うも…枝が10cmでフロロ2~3号・・・しかもカブラ針が鉛付きなのでダメ^_^; しかし…10g前後の飛ばしウキを使えば、俺が持ってる月下美人が7.6ft(2.29m)で陸っぱりでなら、ギリギリ使用可能かな…w

1月29日
闇夜の中潮
満潮19:50(大畠)

CIMG1525 CIMG1530

そんな訳で…さっそく、仕事帰りに周防大島の『戸田の道路』でテストしてみました^^ 5.3mの磯竿でやってた時と比べると、飛距離は出ませんが…藻場が近い釣り場なら、なんとかなりそう^^ 久しぶりメバルの引きを楽しみましたが、平日なので煮付けサイズをサクッと2匹釣って帰宅しました(^o^)/

CIMG1582

うららは最近、お腹のあたりをこちょこちょすると声を出して笑ってくれます^^ 1月・2月は仕事が忙しく、土曜&祝日が出勤で疲れますが、自宅に帰りうららの笑顔を見ると、癒されます(=^・^=)

ではでは~(^o^)/


2014年 1月26日 『平郡島沖』メバル船釣り(^o^)/

今日は人生初の船釣りをやってきました(^o^)/ 自前のボートではなく、Yさんのお客さんが所有する遊漁船です^^ 朝4時半起床…準備して車に乗り込み、待ち合わせの上関大橋の先の漁港にカーナビをセットすると、予定到着時刻7時20分…^_^; 出港が7時の予定だったので、結構急いで行きました^_^;

1月26日 若潮
満潮 5:42
干潮11:27

CIMG1460

なんとかギリギリ間に合い出港…平郡島付近に来ました(^o^) タックルはタイラバロッド紅牙とN君が今日の為に貸してくれた、中通しの船竿を用意しました^^ 仕掛けは胴突きカブラに15号のオモリを付けて使用しました^^
 

CIMG1459

Yさんの釣り方の教えによると、海底まで一気に落とし、少し巻き上げ、ひたすら待つ…すると、ビクビクって来ました.゚+.(・∀・)゚+.゚紅牙での1匹目は26㎝くらいのメバルです(^o^)/ その後もポツポツと釣れるのですが、胴突き仕掛けの枝はフロロ0.8号で、藻に絡むとプチプチと切れ、あっという間に用意していた、仕掛けが無くなりました^_^;

CIMG1464-2

Yさんは釣り始めは調子良かったのですが…中通しのロッドにラインが通らなくなり、心が折れておりました^_^; 船の反対側では同船しているベテランの方々が、面白いようにバンバン釣っております^_^; まぁ…今回、釣ったメバルは船に装備されている、生けすに入れて、帰る前に均等に5人で分けるって事になってたし船代はYさんのおごりなので、気は楽です^^

CIMG1467

その後、9時くらいまでは天候が良かったのですが…急に風が強くなり、白波が立ち、身も心も道具もビショビショに濡れました^_^; 少しづつ場所を変えるも、あまり釣れなくなり、12時過ぎに納竿です。結局、俺はメバル4匹のカサゴ1匹でしたが、ベテランの方々の活躍で尺に近い、メバルやカサゴを持って帰る事が出来ました^^ 感謝・感謝です^^

CIMG1486

疲れきって自宅に帰ると…奥さんがうららのお風呂がパンクしたから見てくれと言われ、点検すると…小さな穴が^_^; 釣り道具を置いて、そのままホームセンターへ行き、修理キッドを買って来て修理しました^_^; 修理が終わった頃、うららがグズったので、お湯の無いお風呂に入れてみると…不思議そうな顔をしてました(=^・^=)

CIMG1473 CIMG1477

晩御飯は『メバルとカサゴの刺身』&『カサゴの煮付け』&『カサゴのお吸い物』を作りました。メバルとカサゴの刺身は区別が付きにくいですね^_^; 色が白に近い方がカサゴです。メバルの肝も久しぶりに食べました^^

CIMG1494 CIMG1496

次の日は『メバルのお寿司』と『メバルの塩焼き』と『メバルの赤出し』を頂きました^^ 今回も瀬戸内海の海の幸と誘ってくれたYさんや色々教えてくれたベテランの方々に感謝感謝して美味しく頂きました(^o^)/

CIMG1499

うららは近所の小児科で健診や予防接種を受ける度に、マラカスや小さいぬいぐるみをプレゼントされてるようです。最近のお気に入りは紺色のマラカスがお気に入りのようで、高速で振りまわしたり、舐めたり、ブン投げたりしております^_^;

ではでは~(^o^)/

タックル紹介『鯛ラバ』

ついに鯛ラバタックルを購入しました(^o^)/ 本当は真鯛シーズンが開幕する5月頃に購入する予定だったのですが、Yさんに船でのメバル釣りに誘われ…しかも船代&タックル代は無料(☆゚∀゚)…まぁでもタックルは、自分のタックルがいいなって思い、奥さんに「なんでも言う事をきくからお願いっ…」って言い購入の許可を貰いました^_^;

【ロッド】

DAIWA 紅牙 69MHB-S

CIMG1420 CIMG1423

Yさんに胴突き仕掛けでメバルを狙うって聞いてたので、メバル専用の船竿を購入するか迷いましたが、長すぎてボートでは使えないって思い、この機会に前から目をつけてた紅牙を購入しました^^ DAIWAのHPによると…誰にでもマダイが釣れるタックルが作りたい。そんな思いから開発をスタート。ベイジギング創成期から蓄積したノウハウを結集し、ベストミックスする設計手法によってハイスペックを実現し、誕生した「紅牙」。タイラバゲームに特化した機能をふんだんに盛り込み、シスマティックなゲームを提供します…って事らしいです^^

【リール】

 DAIWA 紅牙 ICS-103L

CIMG1424

リールも紅牙にしました^^ 初めて手にするベイトリールです。ロープロ軽量コンパクトボディを採用しているため、手の中にすっぽり収まり、操作性およびパワフルな巻き上げに貢献する。タイラバ専用の機能として、水深とともに巻き上げスピードも表示するICカウンターを搭載。タイラバに最も適した巻き上げスピードを演出できる5.6のギヤ比を採用。さらに大ダイとのファイトでも安心なUTD(アルティメットトーナメントドラグ)や100mm仕様のロングハンドルアームを搭載しているそうです^^ カラーリングもロッドとマッチしていてお気に入りです(=^・^=)

【リグ】

DSC_7130 CIMG1447

鯛ラバは紅牙45gを中心に色々揃えてみました^^ 一番左上のビンビン玉は昨年12月、キャタリナで70センチの真鯛を釣ったビンビン玉です(^o^) 胴突き仕掛けもカブラ針系を数種類、用意しましたが…ロッドが短いため半分に切って使用したいと思います^^ 出港は19日の予定だったのですが、天候不良で順延になりました^_^; 初めての船釣りで試したい事が山ほどあるので、楽しみです(^o^)/

CIMG1384

1月20日は4回目の結婚記念日でした(^o^)/ 例年だとどこかのレストランを予約して、食事をするのですが…今年はうららがいるので、仕事帰りに岩国のスーパーで高森牛を300グラムとホルモンとお刺身を買って自宅でささやかにお祝いしました(^o^)/

CIMG1372

うららも4ヶ月になり、だいぶ顔立ちがはっきりしてきました(^o^)/ 今日は4ヶ月検診があったようで、身長60.8センチ体重7210gになりました^^ 首も完全にすわり、手が届く物を掴んではぶん投げております^_^; 1歳になれば80センチくらいになるので…それまでにジギングでブリを釣りたいな^^

ではでは~(^o^)/ 

2014年 1月12日 初釣り IN 『周防大島』

明けましておめでとうございます(⌒-⌒) 今年の冬は寒いですね~^_^; 各地で記録的な寒波…なんてニュースを見ながら、自宅でまったり過ごしてます。11日の土曜日は、奥さんがどうしても家族でプリクラを撮りたいと言いだし、ゆめタウン広島へ行って来ました^^

CIMG1340

毎回、思いますが…プリクラで撮った写真には驚かされます^_^; 目は大きいし、顔は小さく写るし…まるで別人ですw ゆめタウンに来たついでに、1階の食品売り場の魚屋さんを見物しました。正月、苦労して探しても見つからなかった、刺身に出来る真サバがココには売ってるんですね…メバルや関アジなんかも売ってましたが…ビックリするくらい高値で売ってます^_^;

1月12日
月夜の中潮
満潮 17:48(大畠)

この日はF井さんを誘って、周防大島へジギングへ行きました(^o^)/ F井さんは、俺に釣りを教えてくれた師匠の一人で、仕事でもいつもお世話になっています。そんなF井さんが最近、ジギングタックルを購入したので、朝10時に自宅まで迎えに行き途中、海の家サザン瀬戸で昼食をとり、一路周防大島は『地家室の地磯』へ…

CIMG1285

ところが、3連休の中日って事もあり地家室周辺の岩場はどこも満員です^_^; おまけに西風も強いし…そこで、西風が追い風となる、釣り場を探して、伊保田までランガン…各釣り場でショア用の45gインチクもどきを何度かキャストするも風にあおられ、撤収…(T_T)/~~~

CIMG1273 CIMG1277

結局、伊保田近くのF井さんお勧めの波止場で、寒さに震えながら、3号のエギをフルキャスト…20秒フォールさせ、軽くシャクっていると…剣先イカが釣れました(^o^)/ 結局、この1ハイで終わったけど…F井さんにいろんな釣り場を教えて貰ったして、楽しい1日を過ごしました^^

CIMG1311 CIMG1313

剣先イカの『刺身』&『大根煮』です^^ 食べてみると、この味ヤリイカみたいだなって思いネットで調べると…剣先イカ=ヤリイカのようです^^ 魚の名前もそうですが、地方地方で呼び方が色々あるんですね~^^ 釣り方を教えてくれたF井さんと、釣られてくれた剣先イカに感謝して美味しく頂きました(^o^)/

CIMG1299 CIMG1328

うららは、首がすわってきたようで、最近はソファーに腰掛け、テレビやパソコンの画面をじーっと眺めたりしております。だいぶ動けるようになり、ちょっと目を離すと、ソファーから落ちそうになります^_^; 最近は、昼夜の区別がハッキリしてるようで、夜はぐっすり寝て、夜泣きする事もなくなりました(^o^)

ではでは~(^o^)/

プロフィール

DAI

1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/

QRコード
QRコード
訪問者さんカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ管理者へのメール