Love Fishing 『Catch & Eat』

Sometimes Photo Graphy

2015年 釣行日記他

2015年~2016年『Merry Christmas 』&『Happy New Year』(^O^)/

新年あけましておめでとうございます(^O^)/ 今年も祖母宅で新年を迎え、ブログを更新しておりますが・・・当然、WiFiも無ければ、ネット回線も無いので、iPadをパソコンにつなげてネットが出来るようにしました^^ 昨年は色々ありましたが・・・今年は厄も終わったし、頑張って沢山釣りたいと思います^^

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC02475

つ・・・ついにミニボート用GPS付魚群探知機がやってきました(^O^)/ クリスマスでサンタさんがプレゼントしてくれました☆;+;。・゚・ ホンデックスの『5型ワイドカラー液晶GPS内蔵プロッター魚探 PS-600GPII』です^^ 船べりに振動子を取り付ける事が出来る『万能パイプ』も一緒にやって来ました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC_2409 DSC_2512

色んな方々に相談したところ・・・ミニボート用の安価な魚探はあまり精度が良くなく、あまり期待しない方が・・・何て言われましたが、まぁ・・・無いよりマシかなw うららは『アンパンマンの楽器セット』と『アンパンマンのマイク』を貰ったようで、早速楽しそうにタイコを叩いておりました(^O^)/ ちなみに・・・奥さんには洋服が沢山やって来たようです^^

DSC_2504 DSC_2499

クリスマスは奥さんが豪華な料理を作ってくれました(^O^)/ 今年もうららはサンタのコスプレをして、本人も帽子がお気に入りで楽しそうです^^ モモの炭酸水で乾杯して食事していると・・・うららがモモの炭酸水を飲みたがり、コップに少し入れて上げて、飲ませてあげると・・・炭酸に驚いたのか?凄い表情で叫んでおりましたw

DSC_2524

ケーキは奥さんが作るヒマが無く・・・近所のスーパーの溜まったお買い物券を使用して買って来たようです^^ ろうそくを立て火を付けると、うららが誕生日と勘違いしたようで・・・喜んでパッピーバースデーの歌を歌っておりましたw 2歳3カ月になり、だいぶ言葉も覚えて、少しは会話が出来るようになりました(^O^)/

DSC02477

今年も潮見表付のフィッシングカレンダーを作ってみました^^ 今年は写真用紙&マット紙を買いに行く暇が無く・・・作るのを辞めようかな~って思いましたが、去年の残りのA4の用紙を半分にカットし、A5の大きさで作りました^^ 写真を撮り忘れましたが、今年は卓上用も作りました(^O^)/ カレンダーを作りながら、今年の釣果の集計をしてみると・・・

≪釣行回数≫ 
ショア 2回
オフショア(遊漁船) 3回
オフショア(ボート) 22回
合計 27回

≪釣果≫
アジ 277匹
メバル 247匹
真鯛 33匹
カマス 32匹
チダイ 18匹
アオリイカ 12匹
カサゴ 11匹
シオ 2匹
クロソイ 2匹
トラギス 2匹
ハマチ 1匹
ホウボウ 1匹
カワハギ 1匹
合計 638匹

≪食卓に出た回数≫
合計 110回

と言う結果になりました^^ ちなみに管理釣り場には11回行っておりますが、キャッチ&リリースもあるので、釣行回数&釣果には集計しておりません。まぁ、管理釣り場で釣った虹鱒もキープした時は当然食卓に並ぶので・・・それも合わせると、我が家は年間を通して、3分の1は釣った魚が晩御飯のオカズになっております(^O^)/

DSC_1240 DSC_1238

初詣は小倉城内にある『八坂神社』に行って来ました^^ ココは良いですね~地下駐車場のすぐ上が神社で、人もあまり居ませんでした(=^・^=) うららは干支の猿のコスプレをしましたが・・・すれ違う人々に「あら可愛い~」なんて声を掛けられておりました(*^^)v その後、ポイントの抽選会に行きましたが・・・今年も撃沈でした^_^;

DSC_1289 

2日は門司港にある鉄道記念館に行って来ました^^ 本物の蒸気機関車が展示してあり、記念撮影しました(=^・^=) 他にも昔の寝台車や特急電車が展示してあったり、自分で運転出来るミニ電車があったり、鉄道模型のジオラマが展示してあったり、何度か来た事ありますが、面白いところでお気に入りです(^O^)/

DSC_2566

3日は広島へ帰る前に祖母宅の近所の戸上神社へ行ってきました(^O^)/ 初詣は済ませたので行く必要は無かったのですが・・・奥さんがどうしてもカエルのストラップの御守りが欲しいようで・・・ココに去年は売ってたようで来ました(^O^)/ が、しかし売って無くて、奥さんガッガリです^_^; 代わりにフクロウのストラップの御守りを買いました(=^・^=)

ではでは~
今年もよろしくお願いします(^O^)/

2015年 12月30日『平郡島・八島沖』船釣り(+o+)

こんばんは~^^ 年が明けましたね~今年も北九州の門司にある祖母宅に帰省しております。みんな早く寝てヒマなので、ブログの更新をしたいと思います^^ 今年の正月は暖かくなりそうで、過ごしやすくて良かったです^^ 昨年の後厄も終わり・・・新規一転、今年は良い事が続くと良いな~なんて思っております(^O^)/

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC02484 DSC02481

12月30日 中潮
満潮 11:17

この日は、正月用のブリを釣って祖母宅にお土産に持って帰ろうと、Yさんの知り合いの遊漁船に乗って来ました。天気も良く、海も比較的穏やかで釣り日和です^^ さすが本物の釣り船は、早いですね~ マイボートの2馬力とはエライ違いです^_^; きっと、釣果も沢山釣れてエライ違いなんだろうな~って、その時は思ってましたが・・・

DSC02489 DSC02493

≪使用タックル≫

ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:SALTIST 103 SH-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:25号

最近、青物の調子が上がらないって事で、まずはメバル釣りをやる事になりました。青物を釣るから俺は来たのに、それにメバルならマイボートでも十分釣れるのですが・・・まぁ船頭さんがそう言うのなら仕方ないっすね~(+o+) まずまずのサイズのメバルが釣れましたが、ポツポツとしか釣れず、沖へ出て青物の泳がせ釣りを・・・

DSC02499

≪使用タックル≫

ロッド:極鋭ギアMH-270
リール:シーボーグ300J
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯2.5 35lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯8 30lb
リグ:泳がせ釣り用1本針
オモリ:50号

極鋭ギアMH-270&シーボーグ300Jは久しぶりに使いました^^ って言うか・・・本来、遊漁船の泳がせ釣りで使用しようと、だいぶ前に購入したタックルですが、マイボートでは無く、本物の釣り船で使用したのは初めてです^_^; 岸近くで活きアジを沢山釣って、ロッドホルダーに装着して、期待を膨らませて沖へ・・・

DSC02496

15センチくらいの活きアジを針から外れないように付け、水深60mくらいの海底まで落とし3mほど巻き上げ、後は待つだけ・・・3時間ほど頑張りましたが、釣れたのはこの「クロソイ」だけです(+o+) 5人いて、食べてまずまず美味しい魚は、船頭さんが釣ったクロソイと俺のクロソイの2匹だけですw

DSC02508
 
今回の釣果・・・まぁ、高い遊漁代を払ってコレじゃあ、あんまりっすねw 運も左右されますが・・・今年3回遊漁船に乗りましたが、3回ともハズレでした^_^; と言っても、自ら遊漁代を払ったのは今回だけですがw うららは最近テレビで観るフギュアスケートの真似をして遊んでおります(^O^)/

DSC02515 DSC02517

釣行の次の日に祖母宅に帰り、31日に『メバルの刺身』を食べ1日に『クロソイの刺身』を食べました^^ お正月用に、刺身以外にも色んなおかずを、お皿に盛りつけて賑やかに見えますね^^ 過去の記事を見ると・・・今回も含め生涯7回遊漁船に乗っておりますが、満足の行く釣果は2回だけのようです^_^;

DSC02518 DSC02520

釣った魚を美味しく食べてこそ釣り・・・をモットーにしている俺としては、やはりせめて遊漁代が出るくらいは釣りたいですね~船頭さんまかせの遊漁船はど~も性に合わないっすねw しかし2馬力のマイボートでは青物の大物は狙えないし微妙っすね^_^; 2日は『アジのタタキ』を食べ3日は広島の自宅に帰り『クロソイのアラ炊き』を美味しく頂きました(=^・^=)

ではでは~(^O^)/

2015年 12月27日 『最近の出来事・・・』(T_T)/

こんにちは~(^O^)/ 今年最後の日曜日は自宅で家の大掃除をしながら、まったりと過ごしております^^ 今年も残り5日間ですね~12月に入り、イルミネーションを見に行ったり、コース料理を食事したり、年賀状やカレンダーを作ったりで、忙しい日々を過ごしております^_^; 今年の冬は暖冬のようで・・・暖かいのが救いっすね~(^O^)/

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_2490

年賀状に載せる写真用で夕暮れの広島城に来て家族写真を撮影して来ました^^ 普通に昼間に広島城をバックに撮っても面白くないので・・・今回は一眼レフデジカメを駆使して、スローシンクロモードで撮影しました^^ ライトアップした広島城に露出を合わせ、背景を描写しながら人物をフラッシュ撮影します。すると・・・背景も人物も綺麗に撮れます(^O^)/

DSC_2445

平和大通りで開催されている『2015ドリミネーション』に行って来ました^^ 毎年クリスマスに合わせて開催され、今年も沢山の人が来ておりました^_^; ココでもうららに来年の干支の猿のコスプレの服を着せて、沢山写真を撮りました^^ 三脚を立てセルフタイマーで撮影するので、中々うららがカメラ目線になってくれません^_^; 

DSC_2449 DSC_2429

人物を撮影する時は、遅くとも1/60秒のシャッタースピードで撮影する・・・って言われております。それ以上遅いシャッタースピードだと、どうしても被写体の人物が動いてしまい、ピンボケのような写真になってしまいます。それに対し夜景の背景を撮影する時は、明るいレンズを使って、絞りを解放しても最低でも3秒くらいのシャッタースピードが必要です。

DSC_2442 DSC_2425

つまり・・・簡単に書くと最初の1/60秒でフラッシュを発光させ人物を撮影し、後の3秒で背景を撮影する・・・コレがスローシンクロモードです^^ しかし・・・書くのは簡単ですが実際は難しいです^_^; 人物の顔が明るく写り過ぎて白くなったり、背景の電球が暗く写ったり、人物と背景の両方に露出を合わせ、カメラを設定しないと良い写真が撮れません^_^;

PA0_0001 

12月19日は会社の年忘れゴルフコンペに行くために、はりきって朝早くに出発・・・バスフィッシングでも有名な弥栄ダムの大橋の上が路面凍結しており・・・スリップして、左車線のガードレールに激突し反対車線で止まりました(+_+) 対向車がもしいたら、大変な事になってましたが、単独事故で済み怪我もなかった事が唯一の救いです(T_T)/

PAP_0006

支払い総額83万円の走行距離6万キロのパジェロイオを、その時乗ってた廃車同然のパジェロJrを38万で高額下取りして貰い、超お買い得の45万円に値引きして貰い買った車で、プライベートに釣りに活躍して12万キロまで走って、この夏に車検を通して後2年乗ろうとしてただけに、非常に残念です^_^; しばらくは軽のハコバンが自家用車です(T_T)/

DSC02463

事故った次の日の20日は、とあるホテルの最上階のイタリアレストランのフルコースディナーを食べに行きました(^O^)/ 9月の奥さんの誕生日の時に、うららを義姉さん宅に預け、同じようにコース料理を食べに行ったのですが・・・前菜まで食べた時に義姉さんから電話があり、高熱でうららが救急病院に運ばれ、急遽病院に駆けつけ・・・

DSC02443 DSC02449

まぁ・・・早い話、その時の埋め合わせです^_^; あの時の反省から、うららも一緒に連れて行かなきゃダメだって話になりましたが・・・中々行く暇がなかったり、予約しようとしたレストランに子供用のイスがなかったりで、随分と埋め合わせが遅れました^_^; うららはお子様用のプレートを注文して美味しそうに食べておりました(^O^)/

DSC02437 DSC02448

フルコースのディナーは、最初の前菜が出て最後のデザートを食べ終わるまでが2時間くらいで・・・うららが2時間もつのか!?グズって泣き出さないか・・・そんな心配があったので、ウェイターさんにお願いして、間を置かずに次々に料理を持って来てくれってお願いしました(^O^)/ あと・・・パンが食べ放題だったのが嬉しかったです(=^・^=)

DSC02451 DSC02452

どの料理も難しい名前で、運んで来て貰った時に、この野菜は何処で採れただの・・・ソースがどうのこうの・・・長い説明があるのですが・・・全く覚えてないです^_^; しかも俺は車を失ったショックが大きく、味も覚えてないですw ・・・ちなみに軽のハコバンはパジェロイオのステレオ・カーナビ・ETC・ロッドホルダーを移設し、タイヤはスタッドレスに変えました^_^;

DSC02454 DSC02461

まぁ・・・低燃費車が主流となっている現在では、リッター10キロも走らないパジェロなんて時代遅れかな?次の車はハイブリッド車を・・・って考えていたので、買い替えの時期が早まったって思えば良いのかな?ペーパードライバーの奥さんも今後うららが大きくなったら車が必要だし、軽が欲しいって言ってるし・・・次の車は何が良いかな~色々思案中です^_^;

DSC02457

そんな事を話しながら、食事していると・・・うららが予想通りグズり始めました^_^; そんな時は、iPadで『しまじろう』の動画を見せて上げると、大人しくなりますw 今年も色々あったけど、俺は基本的にポジティブだし、後厄ももうすぐ終わるし、嫌な事は全て忘れて、また来年も楽しく生きて行きたいとおもいます.。゚+.(・∀・)゚+.゚

ではでは~(^O^)/

2015年 12月13日 周防大島『伊崎・沖家室沖』ボートフィッシング(^O^)/

今晩は~^^ クラブワールドカップを観戦しながら、ブログの更新をしております(●^o^●) サンフレッチェ広島は今のところ、1-0で勝っております^^ 勝ち進んで、バルセロナとの一戦を観たいですね~(^O^)/ ところで・・・先週、新幹線の中でiPadを紛失する大失態をやらかしたのですが・・・何とauから見つかったとの連絡がありました(^O^)/

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC02334 

この秋、とある方に釣り専用の軽のハコバンを安く売って貰いました^^ 今まではYさんやK君に車を用意して貰ったり、一人の時は、色んな方に車を借りたり、会社の軽トラを使ったりしてましたが・・・これからは気兼ねなくボートでの釣りが楽しめます^^ 積み降ろしを楽にする為に、N君に重量レールを付けて貰いました(=^・^=)

12月13日 中潮
満潮 10:29(大畠)

DSC02337

早速、試運転も兼ねて周防大島の地家室へ・・・はりきり過ぎて夜明け前に到着^_^; ヘッドライトを使用してボートを砂浜で組立て、リーダーを結んだりしていると、ちょうど朝日が上がって来ました(^O^)/ 『沖家室の灯台付近』は満ち潮時は流れが早く危ないので、満潮の時間までは『伊崎沖』へ・・・天気は快晴、風も無し、言う事なしです(^O^)

DSC02340 DSC02375

≪使用タックル≫

【タイラバ用・スロージギング用・メバルサビキ用】
ロッド:CATALINA BJ 66XHB
リール:RYOGA BAY JIGGING C2025PE-SHL
ライン:SALTIGA 12BRAID 55lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 50lb

【ジギング用・キャスティング用】
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4000H
ライン:SALTIGA 12BRAID 55lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 50lb

DSC02349 

いつものタックルですが・・・遊漁船(ジギング船)を想定して、ラインはPE3号でリーダーもフロロ12号で極太です^_^; 『伊崎沖』に到着し、まずはタイラバ・・・80gのオレンジのタングステンヘッドに赤のネクタイを装着し、こんな太いラインで真鯛が釣れるのかな、そんな事を思いながら、水深60mあたりを探っていると、強烈なバイト・・・(☆゚∀゚)

DSC02345

ロッドが大きくしなり、ドラグが一気に出ます^_^; ドラグを調整しファイト開始・・・まぁジギングタックルだし、ラインもリーダも丈夫だし、フックアウトしない限り、まずバレる事はないだろ~「ふんっ・・・50ポンドなめんなよ~w」そんな事を心で呟きながら、久しぶりのやり取りを楽しみました^^ ネットインするとデカイ^_^; 後で計るのが楽しみです(o^∇^o)ノ

DSC02373 DSC02367

釣り開始、1時間で大鯛をキャッチして気分的に凄い楽になりました^^ タイラバケースを片付け、ジギング・キャスティングの練習をしたいと思います^^ シャクリ続け・・・下げ潮になり沖家室灯台付近へ移動しシャクリ続け・・・やっとガツ~んとキタ~っと思えばサゴシでした^_^; 青物じゃなくて残念ですが、旬の魚だしヨシとしよう(●^o^●)

DSC02383 DSC02393

シャクリ続けていると・・・流石に昼過ぎに疲れてしまい、沖家室島の南側の岸近くまで移動し、8本針のメバルサビキを半分に切り、メバル釣りをやってみました(^-^) 以前、メバルを沢山釣った岩周りの水深20m~25m位を探ってみると、まずまずのメバルが釣れました^^ 4本針に一度に3匹の良型が上がってきたり、面白かったです(^O^)/

DSC02396

時計を見ると14時・・・メバルが釣れ続けているけど、日曜日で次の日に疲れを残すのも嫌だし帰る事にしました^^ 帰りに釣りショップに寄り、真鯛を正確に測定して貰うと、73センチの4.5kgでした^^ 自己ベスト更新は叶わなかったけど、久しぶりの大鯛だったので記念撮影してもらいました\(^o^)/ 良い写真なので、年賀状に載せるかな・・・w

DSC02403 DSC02410

18時過ぎに、自宅に帰ると・・・うららが魚を見て大喜び(●^o^●) 釣果写真を撮っている間、ず~っと魚を眺めてます^^ 撮影が終わり、一旦冷蔵庫に入れると・・・「さかな、いない~・・・さかな、いなくなった~」って言いながら泣きだします^_^; それくらい魚が大好きなようです(^O^)/ サゴシは65センチで、あと5センチでサワラだったので惜しかったです^_^; 

DSC02418 DSC02420

14日は『真鯛の刺身』と『サゴシの塩焼き』を食べました(^^)v サゴシの塩焼きは、とある忘年会で食べた時に、スーパーのサワラとは大違い・・・凄い美味しいって思ったのですが、それと同じくらい脂がのって美味しかったです^^ 15日は『真鯛とサゴシとメバルの握り寿司』と『真鯛のお吸い物』と『メバルの塩焼き』を頂き、うららは『真鯛の塩焼き』を食べました(^-^)

DSC02424 DSC02422

16日は、仕事場の忘年会で・・・17日は『メバルの煮付け』と『真鯛とメバルとサワラの酢味噌和え』を美味しく頂き、うららは『カサゴの煮付け』を美味しそうに食べておりました(^O^)/ ・・・ところで、誕生日プレゼントに50Lのクーラーボックスを買って貰いました^^ これで、いつでもブリを狙った遊漁船に乗れる・・・しかし、誰か一緒に乗ってくれないかな~^_^;

DSC02427

とても良いニュースです^^ 新幹線で置き忘れたiPadが本日ようやく我が家に帰って来ました^^ なんと・・・東京の警視庁の遺失物センターまで行っていたようです。つまり拾われた方が、駅に届けず警察に届けたようです^^ 東京まで取りに行けないので、着払いで送って貰いました^^ 拾って届けてくれた方に感謝感謝です.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC02428 DSC02432

年末で色々と忙しく・・・更新が遅れましたが^_^; その後の夕食は・・・18日は『真鯛とサゴシの寄せ鍋』を食べて、19日は『真鯛のバジルソテー』を美味しく頂きました^^ 最近、スーパーの鮮魚店に行って思うのは・・・真鯛は天然と養殖とでは、天然のほうが圧倒的に値段が高いのに対し、ブリは逆に養殖のほうが値段が高いのですね~

DSC02466 DSC02469

養殖のブリは潮通しが良い所で飼われ、餌も豊富に与えられ、脂が凄いのってるようです。正月前に青物をターゲットにした遊漁船に乗る予定ですが・・・釣れなかったら、スーパーで1匹買って帰るかなw 21日は『アジとメバルの一夜干し』と『真鯛のパプリカソース和え』を食べて、22日は『真鯛のカマの香草焼き』を美味しく頂きました(^O^)/

DSC02471

23日は『真鯛の腹骨の部分のアラ炊き』を食べました^^ 真鯛を3枚におろし、腹骨の部分をそぎ落としたアノ部分ですが真鯛がデカイので、お皿いっぱいです(*^^)v 今年も色々ありましたが、残り僅かっすね~今年は何回釣りに行って、何匹の魚を釣ったのだろ・・・そろそろ、過去のブログを見ながら釣果を集計してみたいと思います(^-^)

ではでは~(^O^)/

2015年 11月29日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング( ̄▽ ̄)

今晩は~急に冷え込んで来ましたね~^_^; 先週の水曜日でしたっけ?広島の平野で朝から雪が降り・・・西バイパスから山を見ると雪化粧でした^_^; 寒くて、その日からモモヒキを履いて出勤しております^^ モモヒキは一度履くとやめられないっすよね~(^O^)/ 同世代でおっさん臭いから履かないって言う方もいらっしゃいますが・・・w

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC02292 

11月29日 中潮
満潮 10:54

この日は久しぶりにK君とボートフィッシングへ出掛けました^^ 朝5時に岩国で待ち合わせ・・・ボートを積んで、一路周防大島へK君が15時から用事があるって事なので、今回は13時までの釣行です^^ 天気予報は北東の風2m・・・凄く寒いです(+o+) 釣り開始早々に、タイラバで40センチ弱の真鯛が釣れるも・・・その後は全くダメ^_^;

DSC02288

沖へ出ると風が吹き寒いので、風裏になる岸近くで全長3.6m-8本針のメバルサビキを半分に切って、いつものスロージギング用のベイトロッドに装着・・・オモリを持って来るのを忘れたので、一番安い60gのメタルジグの針を外して代用・・・アジ・メバルを狙って少しずつ移動すると『安下崎』の先端の北側で爆釣ですw フォール中に食って来ます^^

DSC02289 DSC02296

1時間ほどアジ・メバルと遊んで、再び沖へ・・・タイラバ&ジギングを交互にやるも、全く反応無し^_^; 急に冷え込んだからかな?真鯛はもう深場に入ったのかな?寒いし・・・ 結局、潮が下げに変わってからは何も釣れず^_^; 帰る前に俺の写真を撮って無かった事に気づき、すっかりクラーボックスで血が抜けた真鯛で記念撮影ですw

DSC02297 DSC02308

今回の釣果・・・メバルは1匹だけ型の良いのが釣れました^^ 次回からは、ちゃんとメバルを狙える様に、メバル専用ロッドを持って行きたいと思います(=^・^=)  30日は寿司ネタ用にカットした切身の残りを薄く切り『真鯛とメバルの刺身』を作ってみました^^ 久しぶりにメバルをポン酢+もみじ下ろしで食べましたが、美味しかったです(●^o^●)

DSC02312

12月1日は『真鯛とアジとメバルの握り寿司』を作ってみました^^ 真鯛とメバルの見分けは写真では分かりにくいですが・・・お皿の上2貫と下2貫がメバルで2列目の6貫が真鯛です^^ 今年は何回、握り寿司を握ったかな~握り寿司一個の大きさやネタの大きさを均等に握るように、毎度心掛けておりますが、だいぶ上手になったかな(^O^)/

DSC02313 DSC02315

2日は『アジのタタキ』を美味しく頂き、3日は『真鯛の潮汁』を頂きました^^ 俺はアジはタタキで食べるのが一番大好きです^^ 細かくみじん切りにして、ネギとみょうがを混ぜて包丁で軽く叩く・・・食べる時に生姜と刺身醤油を少し混ぜて、ご飯に乗せて食べます(^O^)/ 写真はありませんが、残りのアジは一夜干しにして、食べました(=^・^=)

DSC02330

ところで先日、誕生日を迎え奥さんがケーキを作ってくれました^^ うららはパッピーバースデイーの歌を上手に歌ってくれて、凄い幸せでした^^ 最近、仕事が忙しく、中々ブログも更新出来ません^_^; しかも追い打ちをかけるように、新幹線の中にiPadを忘れ紛失してしまい凄いブルーになってましたが・・・うららの笑顔を見ると、めげずに頑張れますね(^O^)/

ではでは~(^O^)/

2015年 11月22日 周防大島『四つ子島・笹島沖』ボートフィッシング(^O^)/

今晩は~(=^・^=) 3連休も終わりましたね~うちの奥さんは紅葉狩りが大好きで・・・今日は、天気予報が曇りに変わったので、山の方に行って来ました(・ω・)ノ 宮島に行きたかったけど・・・凄い人だし^_^; テキトーに車を走らせ、紅葉したカエデの木を見つけると、キレイな落ち葉を拾って、雑誌に挟み込んでキープです(●^o^●)

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC02249

11月22日 若潮
満潮 6:08
干潮 11:59

・・・さて、22日は久しぶりに海へ釣りに行きました^^ 天気予報は北東の風3m~4mで波0.5m~1.0mでしたが、ず~っと行ってなかったし、風裏になる『四つ子島・笹島周辺』なら、何とかなるだろ~危なくなったら帰ろう・・・って事になり、Yさんと朝4時半に集合して、小泊の砂浜でボートを下ろし、四つ子島へ・・・

DSC02238

【使用タックル】
サビキ釣用・スロージギング・タイラバ用

ロッド:CATALINA BJ 66XHB
リール:RYOGA BAY JIGGING C2025PE-SHL
ライン:SALTIGA 12BRAID 22lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 22lb

まずは、お土産を確保・・・真鯛や青物はハマると全く釣れない事もあるので、確実に釣れるアジのサビキ釣りをやってみました^^ 四つ子島に西側の水深20mくらいの場所でケイムラ系のサビキに50号のカゴを装着・・・地アミをたっぷり入れて、ボトムまで落とし1mくらい上げてシャクってコマセを出すと・・・今日もアジが入れ食いです(^O^)/

DSC02243

【使用タックル】
ジギング用・キャスティング用

ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020PE-H
ライン:PE2号
リーダー:フロロ35lb

22センチくらいのアジを沢山釣って・・・その後は、ジギングしたり、タイラバしたり、プラグやホッパーをキャストしたり、色々やりましたが・・・風が強いのでイマイチ集中出来ません^_^; あっという間に沖へ流され、また戻っての繰り返しです^_^; まぁ既にお土産を確保しているので、気分的に楽ですが・・・真鯛も1ヵ月近く釣ってないので何とか釣りたいな・・・

DSC02247

・・・そんな事を話していると、まずはYさんにヒット・・・50センチくらいの真鯛・・・何で俺じゃないの?渋いから今日はもう釣れないよ~って嘆いてると、直後にキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 水深30mくらいの所で釣ったので、弱る前に上がって来て、暴れてタモ入れが緊張しましたw 45センチくらいでしたが嬉しい一匹です(o^∇^o)ノ

DSC02251 DSC02262

結局、15時まで頑張りましたが・・・移動の際、風が強く船首側に座っている、Yさんが波しぶきを浴びて辛そうだったので、帰る事にしました^_^; 次回はカッパ持って来て下さいね~w 真鯛は1匹のみでしたがアジは結構釣ってました^^ 23日の晩御飯は『アジの刺身』と『アジのなめろう』を美味しく頂きました(=^・^=)

DSC02278 DSC02270

我が家は最近リビングの模様変えをしました^^ デジタル魚拓には、先日拾った紅葉を散りばめ、秋の感じを出してみました(^O^)/ あと・・・必要の無くなったタックルを今回も売り飛ばしに行きました^^ エメラルダスINFのロッド&リール合わせて6400円になりました^^ 来年の夏に高級エギングロッドを購入したいと思います(=^・^=)

【今回の夕食メニュー】
DSC02267 
24日『アジの塩焼き』・『真鯛とアジの握り寿司』・『真鯛のお吸い物』

DSC02281
25日『真鯛のアラ炊き』・『アジのタタキ』

DSC02282 
26日『アジの南蛮漬け』・『真鯛の漬け丼』

DSC02285
27日『アジフライ』・『チダイの一夜干し』

DSC02286
28日『アジの一夜干し』 

今回も瀬戸内海の海の幸に感謝感謝して美味しく頂きました(=^・^=)
ではでは~(^O^)/

2015年 11月21日『釣りジェンヌ養成ルアー教室』 in たかみや (・ω・)ノ

こんばんは~久しぶりのブログ更新です(=^・^=) 世界野球のプレミア12の韓国戦は残念な結果でしたね・・・^_^; 小久保監督は継投ミスって言ってたけど、俺的には各球団のエース級ばかりを集めた投手陣の人選ミスかな?って思いました。先発ピッチャーばかり集めず、リリーフや抑えをやっている投手も揃えるべきだったのかな?

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC02167 DSC02231

・・・ところで、21日はフィッシングたかみやで『釣りジェンヌ養成ルアー教室』が開催されて、うちの奥さんも参加しました^^ タックルは俺が使ってる物を貸してあげて、基本的なキャストの仕方やライン結び方、トラブルの対処法を教えてあげました^^ なお、リグボックスは分かり易いように説明書きをした紙を貼ってあげました(^O^)/ 

DSC02183 DSC02190

女性だけのフィッシング教室で、参加費は何と1000円・・・^_^; 今回参加されてる方は18名で、ほとんどがルアーフィッシングが初めての方ばかりだったようです。朝9時前に集合して、ダイワからコーチとして来ていた後迫正憲プロが、キャストの仕方やエリアフィッシングの楽しみ方なんかを説明しておりました(=^・^=)

DSC02202 DSC02205

釣り場に移動して、リトリーブスピードやタナの取り方のレクチャーがあり、9時半に釣り開始・・・うちの奥さんは偶然にも後迫さんの横に陣取り、キャストの仕方等の指導を受けておりました^^ 今回、俺は釣りをする事が出来ませんが、奥さんの横で色んなアドバイスをしたり、ルアーをチェンジしたりする事が出来ます・・・

DSC02212

・・・しかし、2歳2ヵ月のうららが居る為、俺はほとんどうららの面倒を見ておりました^_^; 池の周りをうららと散歩していたりしていると、10時になり放流タイム・・・ 奥さんの所に戻り、放流直後に強い黄色のスプーン(3.5g)を装着し早目のリトリーブを指示すると・・・ようやく1匹目が釣れて大喜びです^^ スタッフの方に記念撮影して貰ってました^^ 

DSC02222

放流後少しの間、フィーバータイムで、会場も大盛り上がりでしたが・・・11時を過ぎたあたりから、ピタッと釣れなくなりました^_^; このパターンは昼の放流まで誰も釣れないな・・・って思った頃に、うちの奥さんが何と尺に近いヤマメを釣り上げ、再び大喜び^^ うららは「つれた~おさかなつれた~~」って感じで大はしゃぎでした(●^o^●)

DSC02223

昼食は、皆さんが釣ったニジマスと予め用意されてたニジマスの「塩焼き」と「ホイル焼き」と「刺身」と何故か北海道産のイクラが用意されてました^^ 本当は参加した奥さんしか食べれなかったのですが・・・付添いの方もどうぞ~って感じでお腹いっぱい食べる事が出来ました(=^・^=) うららは会場中を走り回り、人気者になっておりました^^

DSC02225

うららが落ちていた木の棒を拾って、キャスト真似をして「つれた~」って叫んでいると、後迫さんがやって来て、上手だね~将来の秋丸美帆になれるよ~って言ってくれました(^o^)/ 帰りにスプーン2個とポーチその他沢山のおみやげも頂き・・・これで1000円は安すぎるw 開催してくれた「日本釣振興会」とレクチャーしてくれた後迫さんに感謝です(=^・^=)

ではでは~(^o^)/

2015年 11月7日『上関ドライブ』その他(^O^)/

こんばんは~(^o^)/ 世界野球プレミア12が始りましたね~^^ 初戦は韓国相手に今のところ2-0で勝っております^^ この週末は潮も天候も悪いし・・・久しぶりに釣りに行きませんでした。まぁ・・・ずーっと週末は連チャンで行ってたし、この期に上関までドライブに行き、ボートを下ろす事の出来る場所を調査して来ました(^^)v

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC02147

・・・ところで、先日釣りショップで撮影してもらった、デジタル魚拓がようやく完成しました^^ 特大サイズで1枚4000円(2枚目複写は2000円)でしたが・・・デカすぎて額縁が売ってなくアマゾンで額縁を7000円で購入しました^_^; 1枚は会社の休憩所の天井に紙のまま両面テープで貼り、もう一枚は額縁に入れて、自宅リビングに飾りました(=^・^=)

DSC02104 DSC02105

上関の先端の町の『四代』に来てみました^^ 漁港設備の少し手前に解放されている砂浜があり、ココから楽にボートを下ろせそうです。駐車場は有料で、近所の商店に払えば停めれます^^ もし、商店が閉まっていたら?聞いてみると「早朝は店を開けてないから、そういう時は帰りに払いに来たらいいよ~」って優しく教えてくれました(^O^)/

DSC02107 DSC02123

四代の一つ本土寄りの町の『蒲井』に来てみました^^ ココはボートを下ろす為のスロープ設備があり、駐車料金を払うと自由に使ってよいそうです。管理棟があり聞いてみると、四代の駐車場と同じで、早朝は開いてないので、ボートフィッシングが終わって帰りに払えば良いそうです^^ 無料の路上駐車よりも有料の駐車場のほうが、安心出来ますね~^^

DSC02111 DSC02122

・・・しかし、俺のボートはタイヤが付いて無く、コンクリートスロープでは船底に傷が付くな~って思います^_^; でもココも駐車場のすぐ脇に砂浜がありました^^ ここで車を横付けして、ボートを下ろし車は有料駐車場に停めておけば楽だし車も安心ですね~(^o^)/ うららはすぐ近くで海を見るのは初めてで、砂浜を駆け回って楽しそうでした(=^・^=)

DSC02099 DSC02098

昼食は上関大橋を渡ってすぐの所にある『レストラン瀬里家』で食べました^^ 展望が良くちょっとオシャレなレストランです^^ テラスがあり『横島』が良く見えます。この島の周りもボートで攻めてみたいけど、一番近い漁港の『沖の浦』周辺には、ボートを下ろせる砂浜があるにはあるけど・・・遠くて、キツイので多分無理です^_^;

DSC02062 DSC02083

店の中に入ると、内装改修工事を終えたばかりのようで非常にキレイでした^^ 俺は『サイコロステーキの和風セット』を注文し、奥さんは『ハンバーグステーキの和風セット』を注文しました・・・ところが最初に「キャロットスープ」と「焼き立てのパン」と「サラダ」が来て、気が付かずにうららにスープを分けてあげて、パンをちぎって食べさせていると・・・

DSC02074

・・・店員さんが慌ててやって来て、間違って洋風セットを持って来たようで、大爆笑しましたw パンとスープは既に手を付けており、大儲けでしたw 写真は『サイコロステーキの和風セット』ですが・・・コレで2500円は高いかな~って思ったけど、お肉もお刺身も美味しくて良かったです^^ まぁパンとスープが無料だったし言う事なしです(^o^)

DSC02127

8日は自宅の大掃除をしました^^ 俺は中学生の頃から、浜田省吾の大ファンで昔はファンクラブに入りライブとか、よく観に行きましたが・・・40才を過ぎた頃から、聞いていて凄い疲れる歌ばかりだな~って思い初め・・・今じゃ、すっかり熱が覚め、もう観る事も無いって思い、この期にライブDVDを中古ショップに売り飛ばす事にしました(=^・^=)

DSC02144

ところが、DVDって少しでも傷があると、買い取って貰えないのですね~結局、無傷の3つのDVDのみ買い取って貰い、買値が8900円でした^_^; 買い取って貰えなかったDVDは会社に持って行き売り捌くか・・・w 売れたお金で最近マイブームの西野カナの中古CDを4枚買うと・・・8700円でしたw 浜田省吾より西野カナのほうが聞いていて安らぎますw

DSC02129 DSC02132

「XファイアLBD 2508PE-SH」と「ソルティストSQ 76UL-S」も売り飛ばす事にしました^^ いずれもボートエギング用で購入した物ですが・・・リールはシーバス用でLBDだし、ロッドはイカメタル用でガイドの穴が小さいし・・・しかもこの秋、全く役に立たなかったし(俺の腕も悪いですが・・・w) 来年、エメラルダスのNEWシリーズを購入したいと思います(^o^) 

DSC02138

ポイント西広島バイパス店に持って行き査定してもらうと・・・買値がリールとロッド合わせて、約13,000円でした・・・思ったより安かったけど、前回の釣行で2度と使わないって決めたし手放す事にしました(^O^)/ ちなみに店頭に先日撮影してもらった真鯛が飾ってあり、奥さんもうららも大喜びで、記念撮影しました(=^・^=)

ではでは~(^o^)/

2015年 10月30日 上関『長島沖』ティップランエギング(+o+)

こんばんは~(=^・^=) 今年も早いもので、もう11月っすね~あっと言う間です^_^; さっきまでフィギュアスケートGPシリーズカナダ大会を観ておりましたが・・・3位の村上大介選手は広島カープの前田健太に似てますね(^o^) 逆境を乗り越えての3位おめでとうございます^^ ところで、前田健太はアメリカに行くのかな・・・行かないで欲しいな~^_^;

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC02061

10月31日 中潮
満潮 11:05

この日はYさんの知り合いの船長さんがティップランエギングがしたい・・・って事で、無料(お昼の弁当代のみ)で船に乗せて貰いました^^ 一応、タイラバとジギングの用意をしましたが・・・ず~っとエギングするのかな~?って言うかアオリイカまだ居るかな?そんな不安がありましたが、まぁタダだからいいかw のんびり9時前に出船^^ 凄い良い天気です^^

DSC02043

【使用タックル】

ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 16lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 12lb

イカメタル専用ロッドなので・・・最初はオバマリグに56gのメタルスッテ+2.5号のエギを装着してボトム付近から表層まで探りましたが・・・全く反応無しw このロッドを購入して2年くらい経ちますが・・・やっとイカメタルが出来るって思ったのに残念です^_^; 仕方なく3号のエギに15gのシンカーを装着して、ボトム付近を探っていると・・・

DSC02045

コウイカが釣れました^^ 今日は俺とYさんと船長さんと船長さんのお友達の4人での釣行ですが・・・釣りを初めて2時間、船中コウイカ3匹です^_^; アオリイカはいったい何処へ・・・思い返すと今年はエギング全くダメでした。数えてませんが多分1ケタしか釣ってません^_^; エギンガーが増えて、アオリイカが絶滅しそうな感じかなw

DSC02049 DSC02053

上関の半島をグルッと1周しましたが・・・良い所ばかりですね~初めて見る光景は、マイボートでやってみたい所ばかりでした^^ 周防大島でのマイボートフィッシングも行く所はほぼ決まってるし・・・何度も行ったし・・・ちょっと飽きてきたし^_^; 今度、天候不良で釣りが出来ない休日に、ドライブで徹底調査したいですね(^o^)/

DSC_2363

結局、Yさんと1匹ずつしか釣れなくて、1匹だけだからYさんにあげようと思ったのですが・・・Yさんも同じ事を思ったようで、逆に貰って帰りました^_^; 船長さんは0匹で船長さんのお友達が初めてのイカ釣りでコウイカ3匹と言う厳しい釣果でした^_^; ジギングやタイラバがやりたかったけど・・・タダで乗せて貰ってるし、勝手な事は出来ませでしたw

DSC_2365

まぁ・・・上関の先端あたりは潮流がキツイかな?って思ってたけど・・・中潮だけど穏やかなんだな~ってのが分かったし、天候や潮流によっては2馬力船外機のマイボートでも安全に釣りが出来るかなって思い、その事が唯一の収穫かな^^ 晩御飯は『コウイカの刺身』と『コウイカとジャガベーコン炒め』を美味しく頂きました(=^・^=)

ではでは~(^o^)/ 

2015年 10月24日 周防大島『保木鼻・片島沖』ボートフィッシング(^o^)/

こんばんは~(=^・^=) 日本シリーズが始まりましたね~俺は福岡出身なので、ソフトバンクを応援してます\(^o^)/ 今日の第1戦はホークスが楽勝完封勝ちかな~って思いきや・・・たった今、ホークスのピッチャー武田がヤクルトの畠山に2ランホームランを打たれました^_^; 来年は広島カープも日本シリーズに出れたらいいのにね^^ 

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC01995

10月24日 中潮
満潮 6:31(大畠)
干潮 12:36(大畠)

今日は、久しぶりに周防大島の『保木鼻・片島沖』までボートフィッシングに出掛けました^^ 午後より天気が荒れそうなので、午前中だけの釣行かな~って思い、早起きして、日の出と同時に出船したかったのですが・・・ガソリン携行缶を忘れ、一旦戻って時間をかなりロスしてしまい、8時半出船となりました(+o+) 一路片島と保木鼻の間の水道へ・・・

DSC01993

【本日のタックル】

【左】エギング・キャスティング用
ロッド:SALTIST BS 66ML
リール:MORETHAN 2510PE-H
ライン:PE0.8号
リーダー:フロロ16lb

【中】スロージギング用
ロッド:CATALINA BJ 66XHB
リール:RYOGA BAY JIGGING C2025PE-SHL
ライン:SALTIGA 12BRAID 22lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 22lb

【右】タイラバ用
ロッド:紅牙 69MHB-S
リール:紅牙100L
ライン:UVF紅牙SENSOR +Si 0.8号
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 12lb

DSC01988

まずはタイラバ・・・80gの紅牙ゴールドTGヘッドにオレンジのネクタイを装着して、保木鼻の沖の水深60mくらいを攻めると、いきなりガツ~んとキタ~(o^∇^o)ノ しかもデカイ^^ 最初の5分くらいは、巻く→ドラグ出るの繰返しで全然上がって来ません^_^; 慌てず時間をかけネットイン^^ 1投目で幸先よく大きい真鯛をゲット出来て嬉しかったです^^

DSC01997

保木鼻は断崖絶壁っすね^_^; さっきの真鯛を神経絞メしてエラと尻尾にナイフを入れて、氷水の入ってるクラーボックスに入れて・・・一息ついて、2投目・・・またゴンゴンゴンとキタ~(☆゚∀゚)  しかもデカイw マジかよw 2連チャンです^_^; バレるなよ~って思いながら、再び時間をかけネットインw 2投2キープ・・・しかも2匹とも70センチくらいの真鯛ですw

DSC02001

3投目・・・流石に3連チャンは無く、80gの紅牙オレンジTGヘッドにオレンジのネクタイ+クリアのワームを装着して海底まで落とし、5mほど巻き上げると・・・またまたキタ~(^-^) サイズダウンですが、ちょうど一番美味しいサイズです^^ その後、すぐにもう一匹真鯛を追加(*^^)v 釣り開始1時間で真鯛4匹^^ 今日はココに来て大正解\(^o^)/

DSC02008 DSC02004

真鯛は十分釣ったので、片島の北側周辺(南側は飼付漁場権がある為近づかず・・・)の岸寄りでエギングしましたが・・・アオリイカは全く追って来ません^_^; そこで沖まで出てスロージギングをしますが・・・今日はエソすら釣れません^_^; 次第に風が強まり、白波が立って来たので、昼過ぎに撤収しました。夕方まで釣りたかっただけに残念です(T_T)/

DSC02013

最近、俺のブログを見た釣り仲間さんに「たまには魚拓を取ったら?」と言われます^_^; 釣りショップ「かめや」に問い合わせると・・・魚拓を取るのに3時間くらい時間がかかり、その魚は食べれなくなるそうで・・・そこで、デジタル魚拓にする事にしました^^ 大きい真鯛2匹を並べてサクッと写真を撮り、デジタル加工で原寸大の写真をプリントしてもらいます(^o^)

BlogPaint

ついでに・・・うららを連れて、近所の釣りショップ「ポイント」へ行き、記念撮影して貰いました^^ 「かめや」で真鯛を計ったら、2匹ともぴったり68センチだったのに「ポイント」で計ったら67センチでした^_^; 流石に「かめや」で計ったら68センチだったとは言えずw 釣った時は68センチだったと言って認めて貰いましたw 重さは3.95kgと3.57kgでした^^

DSC02024 DSC02026

あとの2匹は47センチと42センチでした。ちょうど一番美味しいサイズです(^-^) 次の日は朝5時半にうららに起こされて我が家は全員起床・・・^_^; 一気に4匹の真鯛を捌きました^^ 真鯛を捌くのも完全に慣れました。もう失敗する事も無いですね~(=^・^=) 沢山あるので、近所に住む奥さんのお姉さんにお裾分けしました^^ 刺身の半分は炙ってます(^o^)/

DSC02028

25日の晩御飯は『真鯛の刺身』&『真鯛の照り焼き』&『真鯛の赤出汁』を美味しく頂きました^^ 今回、真鯛は5枚に下ろして、皮付の状態でガスバーナーで炙って、刺身を切りました^^ 初めての挑戦でしたが・・・ポン酢で食べると、コレが美味い.。゚+.(・∀・)゚+.゚  68センチの真鯛の切身で作った照り焼きも、柔らかくボリュームがあり美味しかったです(o^∇^o)ノ

DSC02030 DSC02033

26日の晩御飯は『真鯛の握り寿司』と『真鯛とアサリの和風バター醤油』と『真鯛のお吸い物』を美味しく食べて27日の晩御飯は『真鯛の漬け丼』と『真鯛のカマの塩焼き』と『真鯛の酢味噌和え』を美味しく頂きました(^o^)/ 握り寿司は真鯛尽くで飽きないようにノーマル・炙り・昆布絞メの3種類を握りました^^ だいぶ上手に握れる様になりました(^o^)/

DSC02037 DSC02038

DSC02040

そして・・・28日は『真鯛の鍋』と『鯛飯』を美味しく食べ、29日は『真鯛のカマの香草焼き』と『真鯛の味噌汁』を美味しく食べ、30日は『真鯛のポワーレ』を美味しく頂きました(^o^)/ 6日連続で晩御飯で真鯛を食べました^^ 奥さんは先週はアサリとさつまいもしか買ってないって言っておりますw 沢山釣れると家計も助かるし良いですね(^-^)
 
ではでは(^o^)/ 

2015年 10月10日 周防大島『沖家室島・伊崎沖』ボートフィッシング(^-^)

今晩は~(^o^)/ 3連休っすね~我が家は福岡から両親が来て、賑やかに過ごしております^^ 3連休の初日は久しぶりに一人で周防大島の『沖家室沖』へボートフィッシングへ行って来ました(=^・^=) 新しいジギングタックルを購入してだいぶ経ちますが・・・まだ、あまり使ってないので、今回は早朝から夕方までシャクリまくりたいと思います(^-^)

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

10月11日 中潮
満潮 7:05(大畠)
干潮 13:14(大畠)

DSC01937

この日は最も好きな中潮の2日目です(^o^)/ 何が好きって・・・ボートを下ろすのが非常に楽です^^ ボートを下ろす時間帯が早朝で満潮・・・つまり、車から水際までのキョリが短く、短時間で釣りの準備が出来ます^^ 特に一人だと、運搬が大変なんですが・・・海が近いと無駄な体力を消耗せずに済みます^^ 帰りも同じで、潮が高いので、後片付けが楽です(^o^)

DSC01952

【タックル】

ロッド:CATALINA BJ 66XHB
リール:RYOGA BAY JIGGING C2025PE-SHL
ライン:SALTIGA 12BRAID 22lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 22lb

魚影が濃い沖家室の南側の灯台付近は、満ち潮時は流れが速くて危ないので、朝一が満潮だと、その後引き潮となり安全です(=^・^=) 一応、エギングタックルとタイラバタックルも持って来ましたが・・・使いませんでした^_^; コイツ一本で、スロージギングで青物狙いで頑張って、腕が疲れたらタイラバを装着して真鯛を狙いたいと思います(^-^)

DSC01923

7時から釣りを始めて・・・100gのスロージギング用のメタルジグを海底まで落とし、ワンピッチスロージャーク(ゆっくり1回シャクル間にリールを1回転させる)をやっていると・・・海底から7メートルくらい上げた時に、ゴンってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ん?なんだろ?真鯛の引きでは無いし、エソにしては重すぎる、もしかしてヒラメ?正体は何とホウボウでした^^

DSC01939

ホウボウはジグを外し、タモの中で生かしておいて、直ちに奥さんに電話。ホウボウは食べられるかネットで調べて貰うと「白身で高級魚で刺身も煮付けも美味しいよ~」って言ってたので、シメて血抜きしてキープです^^ 一人でボートに乗る時は、重心が後方になりがちなので、クーラーボックスに氷+海水を満タンにして、前の方に置いてバランスを取ります^^

DSC01929

その後はエソ・エソ・エソ・・・と続き、ジグを120gの緑色と銀色のツートン系へ変更。水深40mくらいの海底まで落とし、水深10mくらいまでワンピッチスロージャークで巻き上げると・・・ガツ~んっとキタ~(☆゚∀゚) 横へ走って、ドラグが出る出る^_^; 真鯛では無い感じだけど、何かなって思い慎重に上げると、カンパチの幼魚「シオ」でした(*^^)v

DSC01943 DSC01944

その後、30センチ前後の真鯛を3匹追加して、昼過ぎに全く釣れなくなりました^_^; 干潮を過ぎて、潮が反転して満ち潮に変わる頃に、思い切って『伊崎』まで移動しました(=^・^=) 『伊崎』は去年ボートエギングで岸際を攻めた事があるけど・・・沖側は初めてです^^ 水深は以外と深く70mくらい・・・潮も良い感じ、ぶつかり合いヨレが出来ていて大物の予感・・・

DSC01933

80gのレモンオレンジ色のヘッドに暖色系のネクタイ+リングビームを装着・・・底まで落とし5mほど巻き上げると、ガンガンガンってキタ~~ヾ(=^▽^=)ノ リーダーもラインも22lbですが、根に入られると切れるので、祈りながらドラグを締め15mほど強引に巻き上げました。その後はドラグを緩めてゆっくり真鯛とのやりとりを楽しみました(=^・^=)

DSC01954

結局、『伊崎』から『地家室』付近を夕方16時半まで頑張りましたが・・・午後からはさっきの鯛を1匹だけ釣っただけで、エソ以外、全く釣れません^_^; まぁ数は少ないけど、念願のスロージギングでの青物も初めて釣ったし、嬉しいゲストのホウボウも初めて釣ったし、ヨシとしよう\(^o^)/ 後片付けをして自宅に夜8時過ぎに帰りました^_^;

DSC_2242

次の日は朝6時に起き、釣った魚を用途別に捌きました^_^; その後、みんなで『備北丘陵公園』まで行って来ました^^ 自宅から車で1時間40分・・・遠いっすね^_^; まぁ考えてみると自宅から周防大島の『地家室』まで行くのと同じ時間か・・・1日ボートジギングでシャクった次の日だったので、運転が疲れました^_^; コスモス祭りが開催されておりキレイでした^^

DSC_2227 DSC_2260

ココにも色んな滑り台やアトラクションがあり、うららは楽しそうに掛け廻っておりました^^ うららは最近カメラを向けると色んなポーズを撮る様になりました(=^・^=) 誕生日プレゼントで福岡のお爺ちゃんお婆ちゃんに買って貰った、服を着て記念撮影です(^-^) 備北まで来ると・・・結構寒いっすね~うららに暖かい服を着させて良かったです(=^・^=)

DSC01958 DSC01964

11日の晩御飯は『ホウボウ&シオ&真鯛の刺身』と『真鯛のアラ汁』を頂きました^^ ホウボウの刺身はモチモチした感じで、少し甘味があり凄く美味しかったです^^ 12日の晩御飯は『ホウボウ&シオ&真鯛の握り寿司』と『真鯛のソルトソテー』と『真鯛とホウボウのお吸い物』を美味しく頂きました^^ うららは『頭付の真鯛の塩焼き』を食べました(=^・^=)

DSC_2292 DSC_2334

12日は安芸郡坂町にあるナフコベイサイド店の2階の『Kid's US.LAND』に行って来ました^^ 有料の屋内遊園地ですが、広くて色んな遊具があり・・・なんと!!「釣り掘」があります^_^; レンタルタックルは、短いのべ竿にバーブレスフックが付いてあり、餌は短く切ったうどん・・・w 小さい鯉がプールの中に沢山泳いでいて、釣れてうららも大喜びです(^o^)/

DSC01966 DSC01969

DSC01971

最近、忙しくて更新が遅れましたが・・・その後の晩御飯は、13日は『真鯛とホウボウとシオの漬け丼』と『真鯛の煮付け』を食べて、14日は『真鯛のカマの味噌焼』と『真鯛の天ぷら』を食べて、15日は『真鯛のアラ炊き』を美味しく頂きました(=^・^=) 先週末は風が強くて釣行を断念しましたが・・・今週末はボートフィッシング出来たらいいな~(=^・^=)

ではでは~(^o^)/

2015年 10月4日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(^-^)

こんばんは~\(^o^)/ 最近、夜は冷えますね~^_^; 風邪引かない様に気を付けて過ごしております^^ 4日のカープ戦観ました?いやぁ~凄い試合でしたね^^ うららと奥さんと一緒にテレビ観戦しましたが・・・カープが得点して大騒ぎ、ピンチを凌いで大騒ぎ^^ 7日の最終戦も頑張って欲しいな~中日の先発は引退試合になる山本昌だったら良いのに・・・w

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_2122 DSC_2115

10月3日は天気が良かったので、お弁当を作って海田総合運動公園まで行って来ました(^o^) 肌寒いかな~って思い、うららには先日購入した秋服を着させたのですが・・・結構ポカポカで暑かったです^_^; 色んな動物の石像があり、うららが跨って喜んでおります^^ ただ・・・ゴリラの石像は恐いようで、近くと「コワイ、コワイっ・・・」って言っております^_^;

DSC_2064 DSC_2136

公園内には色んな遊具があり、大好きな滑り台も沢山ありました^^ 中でも結構長いローラー滑り台は、気に入ったようで3回も滑って、ママはお尻がヒリヒリになり悲鳴を上げておりました・・・^_^; 3歳くらいの男の子と激突して、うららは飛ばされて尻もちを付いてケロっとしてたのですが・・・男の子が大泣きして、うららがその子の頭をヨシヨシしておりましたw

DSC01880 

10月4日 小潮
干潮 6:11(大畠)
満潮 12:52(大畠)

この日は、Yさんと一緒に周防大島の『安下崎沖』へボートフィッシングに行きました^^ 朝4時に待ち合わせして・・・小潮で潮があまり動かないので、片島周辺まで遠出しようと思っていたのですが・・・何と普段は約束の時間の15分前には必ず来るYさんが寝坊・・・w 一時間半も待ち遅くなったので、行き先を変更して『安下崎沖』に行く事にしました^_^;

DSC01899

まぁ・・・いつもお世話になってるし、ボートを運ぶための車を出して貰ってるし、仕方ないっすね^_^; この日の『安下崎沖』は風もなくベタ凪です。おまけに潮も動かないのでボートも動かない・・・^_^; エギングはやり易かったのですが・・・タイラバやジギングは同じ所へ、何度もリグを落としてる感じで、ボートを動かし少しずつ場所を変える釣りをしました^_^;

DSC01896

【使用タックル】

【左】タイラバ用
ロッド:紅牙 69MHB-S
リール:紅牙100L
ライン:UVF紅牙SENSOR +Si 0.8号
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 12lb

【中】エギング用
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 16lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 12lb

【右】スロージギング&カマス・アジ釣り用・・・^_^;
ロッド:CATALINA BJ 66XHB
リール:RYOGA BAY JIGGING C2025PE-SHL
ライン:SALTIGA 12BRAID 22lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 22lb

DSC01877

開始早々に、50センチオーバーの真鯛をゲット^^ いつも通り、水深50m付近の場所で、底まで落とし15回ほどスピード4~5で10m巻き上げるとゴンゴンゴン~って来ました.。゚+.(・∀・)゚+.゚最近はネクタイに紅牙リングビームを装着しております^^ この日の海水は少し濁りがあったので、明るいクリアオレンジのリングビームを使ったら一撃で来ました(●^o^●)

DSC01887

・・・しかしその後は全然ダメ(T_T)/ 風も無く暑いし・・・「せめて片島あたりだと潮が動いて爆釣だったかもね~」なんて呟くと、横でまだ何も釣ってないYさんがしょぼん~っとしてました^_^; 岸近くでエギングするも、まだまだアオリイカは小さい・・・たしか前ココに来た時、小さいカマスが入れ食いだったね~って言いながら、Yさんがメバルサビキを落とすと・・・

DSC01886

大きくなったカマスが入れ食いです^_^; ひと月でこんなに大きくなったか・・・w 俺は全長4mもあるメバルサビキを使えるロッドを用意してなかったので、スロージギングの練習・・・何と、ジグとほぼ同じ大きさのトラギスが釣れました^_^; ヒマなので、Yさんに30号のオモリと半分に切ったメバルサビキを貰い、一緒にカマスやアジを沢山釣りました^_^;

DSC01902

そして再び沖へ・・・紅牙とキャタリナBJを交互に落とし、真鯛や青物を狙いましたが、ジグに食って来るのはエソばかり^_^; コレはよく引く・・・来たか青物って思い上げると、50センチくらいのエソがスレで掛かってたり・・・w 真鯛は40センチくらいのを追加^^ いつも通り、釣果は半分に分けるので、この真鯛はYさんの物です^_^; そこで記念撮影しました(^o^)/

DSC01907

次の日が仕事だし昼過ぎに帰える予定でしたが・・・もう1匹真鯛が釣りたいって思い、15時まで粘りました。しかしダメでした(T_T)/ 今回の釣果。小さい真鯛2匹はYさんに貰いました^^ カマス&アジは短時間で結構釣ったな・・・って思いました^_^; アオリイカはYさんが4ハイで俺は0です^_^; エギングのセンス無いのかな?今年3回エギングしてまだ7ハイです^_^;

DSC01909 DSC_2211

5日の晩御飯は『カマスの塩焼き』と『アジの刺身』を美味しく頂きました^^ うららも『真鯛の塩焼き』を美味しそうに食べておりました^^ 食後は明日のための、握り寿司&天ぷらの仕込み・・・釣りは土曜日に行くのが良いですね~次の日が休みだから^_^; 風呂に入りながら、ある程度ブログの文章&写真構成を考え・・・高速タイプでブログを更新しました^_^;

DSC01911 DSC01914

6日は『真鯛とアジとアオリイカの握り寿司』と『カマスの天ぷら』を食べて、7日は『アジのタタキ』と『真鯛の土瓶蒸し』を美味しく頂きました(^o^)/ さて・・・今日はカープの最終戦。勝てば3位ですが、大瀬良が2点目を取られ、すでに我が家のテレビは釣りビジョンが映ってますw 中日は大野→若松とエース級のリレーでなぜ大瀬良なの?意味分からんし・・・w

DSC_2218

執念の総力戦ってテレビのテロップに出てますが、どこが総力戦?前ケンの次は福井かジョンソンだろ・・・最後まで緒方監督の采配がよーわからん・・・^_^; 例年にない盛り上がりを見せたカープも今日で終わりっすね^_^; 来年は熱が覚めてチケットが取れやすくなれば良いな(^-^)うららはカープが勝っても負けても楽しそうにメバルの塩焼きを食べてます(=^・^=)

DSC01919 DSC01921 

8日は『真鯛の漬け丼』と『カマスの味醂一夜干し』を頂き、9日は『真鯛のアラ炊き』と『鯛飯』を頂きました(^o^)漬け丼と味醂一夜干しは奥さんが作ってくれました^^ 漬け丼は最高に美味しかったけど、一夜干しは少し焼き過ぎかな・・・硬くなってしましました^_^; アラ炊きも、作る度に美味しく仕上がってます(=^・^=)今回も海の幸に感謝しながら頂きました(^-^) 

ではでは~(^o^)/

2015年 9月27日『フィッシングレイクたかみや』エリアフィッシング(・ω・)ノ

こんばんは~^^ カープは今日も勝って4連勝ですね~^^ 明日は1日休みで、いよいよラスト4試合ですね~ 阪神も今日勝って、ゲーム差は1.5のままですが、残り4試合全部勝てばCSに出場できるようですね~しかも、カープの勝ち組(福井は微妙ですが・・・w)の投手4人が投げるので、ミラクルが起きるかも・・・ソフトバンクとの日本シリーズが見たいっすね(=^・^=)

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

3-00 
↑『フィッシングレイクたかみや』のHPより抜粋

9月27日は久しぶりに安芸高田市にある『フィッシングレイクたかみや』へやってきました^^ ココは夏の間、休業していて、9月19日に再開したようです。ただ・・・依然水温が高いため、厳しい状況との事です^_^; 7時開店ですが、少し寝坊して現地に6時40分に到着・・・いつもなら10人くらい並んで受付待ちしてるのですが、なんと俺が一番でした^_^;

3-01
↑『フィッシングレイクたかみや』のHPより抜粋

受付の時、店員さんにまだ厳しいですか?って聞くと・・・半袖&半ズボン&サンダルの俺の格好を見て、その服装では寒くて震える時期にならないと、ニジマスは活発に動かないです・・・何て言われました^_^; まぁ・・・状況が厳しいのは分かってたし、それに新しいタックルを試したくて来たし、気温があまり上昇しない午前中だけ勝負しようと思います(=^・^=)

3-1 

エリア1の一番南側へ陣取りました^^ 受付が1番だったから何処へでも陣取る事が出来たので、放流効果の期待出来るアウトレット付近にしようか迷いましたが・・・この場所は午前中は日陰になり、ニジマスも溜まり易いかな~何て思い、ココにしました^^ 水温を測定すると、22℃・・・^_^; ニジマスの最適水温である12℃にはほど遠いけど頑張ります^_^;

3-3

ココは半日券で大きさ関係なく10匹までキープ出来ます^^ 朝7時から釣り開始・・・気温が低いうちにパターンを見つけなければ・・・しかし30分ノーフィッシュ^_^; 7時半過ぎに4.5gのスプーンをフルキャストしボトムまで落とし、高速で巻き上げると待望のバイトが・・・キャッチには至らなかったけど、色を変えて同じようにやれば釣れる・・・ようやく1匹目をゲット^^

3-2

その後、3匹目までは同じメソッドでキャッチするも・・・その後はバラシの連続^_^; 9時頃に気温があがり、バイトすら無く全く釣れなくなりました(T_T)/ せめてバラシが無ければ、今頃7匹くらいはキープ出来てたのに・・・10時に放流すると聞いてたので、その時に賭けるしかありません^_^; しかし凄い良い天気、水面に景色や空が反射してキレイです(^o^)/

3-5 3-6

≪使用タックル≫

【左:スプーン用】
ロッド:TROUT X 66XUL
リール:FREAMS 2004
ライン:PRESSO-DURABARA 3lb

【右:クランク用】
ロッド:TROUT X 66UL
リール:FREAMS 2004H
ライン:PRESSO-DURABARA 4lb

ココは水深が10M近くあるため・・・沈むのが遅いクランクは、この時期のニジマスには全く役に立ちません^_^; 中盤以降は、2本のロッドに重めのスプーンを装着して、どんどん色や重さを変えて、手返し良くキャストし続けました^^ そして10時になり、放流タイム^^ 朝一のヒットパターンで深めのタナを探ると・・・立て続けにキャッチ.。゚+.(・∀・)゚+.゚

3-4

7・8匹目はアルビノレインボーが2連チャンで来ました^^ 初めて釣りましたが、キレイですね~^^ まさに黄金のニジマスです(=^・^=) そして11時頃に9匹目をキャッチし、あと1匹でノルマ達成・・・12時まで1時間弱、イケる・・・って思ったのですが、バラシの連続、50センチくらいのレインボートラウトを掛けたのですが、ネットイン寸前でフックアウト(T_T)/ 

3-7

結局、9匹・・・^_^; 12時ギリギリまで頑張りましたが、最後の1匹がキープ出来ずに残念(T_T)/ 滋賀で3回管理釣り場へ行った時は、ホテル住まいでキープ出来なかったので、バレても屁にも思いませんでしたが・・・ココはプレッシャーも高く、何とか10匹は持って帰らないと・・・って思い硬くなってしまい、ランディングが慎重になり過ぎたかなって思います^_^;

DSC01867 DSC01869

28日は『アオリイカと虹鱒の握り寿司』と『虹鱒の塩焼き』を頂き、29日は『虹鱒のフライ』と『虹鱒の酢味噌和え』と『アオリイカの刺身』を頂きました^^ 寿司ネタの虹鱒は甘酢でシメるのですが、板昆布も一緒に入れて一晩寝かせると、まろやかで色もキレイになります^^ 塩焼きはアルビノとノーマルを食べ比べましたが・・・違いは分かりませんでした^_^;

ではでは~(^o^)/

2015年 9月26日 江田島『沖美』エギング(・∀・)

こんばんは~^^ 今日のカープは横浜相手に快勝して気持ちいいですね~^^ しかし阪神も巨人相手に勝っているので、ゲーム差変わらずか・・・残り5試合、頑張って欲しいですね~(^^)v うららはすっかり元気になりました^^ 高熱の原因は「突発性発疹」だったようです。40℃近い熱で救急車で運ばれた時は、かなり焦りましたが・・・元気になって良かった(^o^)/

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

2-1

9月26日 大潮
満潮 20:07(大畠)

「突発性発疹」は0歳~1歳にかかる風邪に似た病気で、高熱が2~3日続いた後に発疹が出る様です。初期症状が凄まじい高熱で痙攣を伴う子がほとんどで、パパもママも凄い焦るようです^_^; ほんと元気になって良かった^^ この日は久しぶりに江田島へエギングしに行って来ました^^ 陸っぱりからの釣りは、今年の初釣りの時以来、今年2回目です(^o^)/


d15c148b 2-3

明るく潮が低い時間に、新たな釣り場を求め、色々廻りましたが・・・結局は、いつもの場所へやって来ました^^ 沖美町の「ホテルサンビーチおきみ」の少し手前の道路です。夏のアジング、秋のエギング、冬のメバリングと期待を裏切らない、お気に入りの釣り場の一つです(=^・^=) 早く着いたので、カープのラジオ中継を聞きながら、車の中で待機です(^-^)

DSC01822 2-4

≪使用タックル・リグ≫

ロッド:EMERALDAS INF 86ML
リール:EMERALDAS INF 2506W
ライン:EMERALDAS UVF 6ブレイド+Si 0.8号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 2.5号
リグ:EMERALDASダート・ラトル2.5号

上から下までエメラルダスで統一した、俺のショアエギング用のタックルです^^ 1年ぶりに押入れのタックルボックスから出して来ました^_^; 統一こそ美しいっすよね^^ 今のところ俺が持ってるタックルで、上から下まで統一されてるのは、月下美人と今回のエメラルダスだけですが・・・将来ソルティガやモアザンやプレッソとか揃えたいですね(=^・^=)

2-5 2-7

明るい時間は全くダメで、満潮の1時間前からポツポツと釣れました^^ 沖へフルキャスト・・・20秒ほどカウント→大きく3段シャクリ→テンションフォール・・・ボトムまで落とし2段シャクリ→その後小刻みにトウイッチしながら、岸際手前で回収^^ アオリが居る時は、最初の3段シャクリの後のテンションフォールで食って来ます^^ 釣りたてのアオリは綺麗ですね^^

2-8

少しづつ横移動しながら、満潮過ぎまで2時間近くシャクリ続け・・・やっと4ハイ^_^; 全くイカの墨が無く、誰もココでエギングしてないような感じでしたが、イマイチでしたね^_^; まぁ・・・久しぶりに陸っぱりからのエギングは楽しかったです^^ 10月の中旬あたりに、もう一回行きたいな~ 今度は奥さんとうららも釣れて、ピクニック的な感じで行きたいです^^

2-9

27日の晩御飯は19日に釣って冷凍保存していた『真鯛のアラ炊き』と『真鯛とアオリイカのバジルソースソテー』を美味しく頂きました^^ 最近、よく釣りに行ってるので、我が家の冷蔵庫は魚達で賑わってます.。゚+.(・∀・)゚+.゚ うららも魚が大好きで、魚を食べてると・・・寄って来て食べさせてとゴネてきます^^ 今回も海の幸に感謝して美味しく頂きました(^-^)

ではでは~(^o^)/

2015年 9月21日 周防大島『小泊の半島・四つ子島』ボートフィッシング(・ω・)ノ

今晩は~^^ シルバーウィークも終わりましたね^_^; 連休の後半に、うららが風邪で熱を出し救急病院に行ったりで、我が家は一時騒然となりましたが・・・なんとか回復へ向かっております^_^ 9月も半ば過ぎた頃から、急に朝が冷え込むようになりましたね~うららは寝てる最中に布団を蹴飛ばすクセがあり、それが原因かな?今後注意しようと思います^_^;

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

9月21日 小潮
干潮 7:54(大畠)
満潮 15:01(大畠)

DSC01778

この日は久しぶりにK君とボートフィッシングへ出掛けました^^ 行き先は去年と同時期にK君と一緒に行き、少しだけエギングで良い思いをした『小泊の半島・四つ子島』にしました^^ まずは、お土産用にサビキでアジを釣ろうと、確実に沢山釣る事の出来る、四つ子島の東側へ来ました^^ ところが・・・ゴムボートやレジャー船や漁船やら、結構な船団が・・・^_^; 

DSC01776 

アジが沸いていると思われる、狙いのポイントは先着様のボートが2隻アンカーを打ってサビキでアジをバンバン釣っており・・・邪魔にならない様に少し沖側で釣り事に、二人でサクッと40匹釣ろうと頑張りましたが・・・2時間近く頑張って34匹^_^; 前回、Yさんと来た時は二人で3ケタ釣ってしまい、エライ目に合ったので、今回少なめでヨシとしよう(^o^)/

DSC01781

【使用タックル】

【右】タイラバ用
ロッド:紅牙 69MHB-S
リール:紅牙100L
ライン:UVF紅牙SENSOR +Si 0.8号
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 12lb

【中】スロージギング&サビキ用(^◇^;)
ロッド:CATALINA BJ 66XHB
リール:RYOGA BAY JIGGING C2025PE-SHL
ライン:SALTIGA 12BRAID 22lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 22lb

【左】エギング用
ロッド:ソルティストBS 66ML
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 16lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 12lb

DSC01785

今回のタックル・・・エギング用でソルティストSQを持って来たつもりが・・・ボートシーバス用のBSを持って来てしまいました(T_T)/ まぁ・・・何とかなりだろ・・・って事でアジを釣った後、小泊の半島へエギングをやりに行きましたが、ティップラン専用ロッドを持つK君があっという間にアオリを5ハイキープする間、俺は1ハイしか釣れませんでした(T_T)/ 

DSC01793

忙しいK君は、釣りが何と10ヵ月ぶり・・・しかしボートエギングは相変わらず絶好調、シャローよりディープ派でエギを底まで落とし、小刻みにシャクリながらアオリをおびき寄せ、中層で食わしておりました。あと・・・追って来たアオリに対し、見た事も無いアクションで高確率で食わせておりました^_^; なるほど…って思いマネしますが、簡単には行きません^_^;

DSC01789

その後、初めてのスロージギングをやりに沖へ出ましたが・・・急に風が吹き海が荒れて来ました^_^; 仕方なく、風裏の笹島の東側の浅場でやってみると、底付近でガンガンってキタ~^_^; アタった瞬間コイツはエソだ・・・って思ったけど、もしかしたらマゴチかもって思い上げてみると、やっぱりエソでした^_^; 取り合えず魚が釣れたので記念撮影です(^o^)/

DSC01797

今回の釣果・・・エソは去年、持って帰ってツミレにして食べましたが・・・我が家のフードプロセッサーではエソの小骨を砕けず、食感が悪いので今回はリリースしました^_^; アオリはまだまだ小さいですね~10月上旬頃にまたやってみたいと思います。アジはまずまずの型で良かったかな^^ この数だとあっという間に捌けますw

DSC01808 1-1

24日に久しぶりに福岡の両親が来たので4人分の『アジのタタキ』と『アオリイカの刺身』と『アオリイカと大根の煮物』を作りました^^ 週末はみんなで大久野島へのんびり泊まりに行こうと計画してたのですが、うららが風邪を引いてしまい・・・土曜日には完治してると思うけど、念のためにキャンセルしました^_^; 25日は『アジのつみれ汁』を食べました(=^・^=)

ではでは~(^o^)/ 

 

2015年 9月19日 周防大島『沖家室島南』ボートタイラバ(=^・^=)

こんにちは~^^ すっかり秋で涼しくなりましたね~^^ 今日9月20日はうららの2歳の誕生日です(=^・^=) 色々ありましたが・・・あっという間ですね~朝から大忙しです^_^; 6時起床、昨日釣った真鯛を捌き・・・買物へ行き、うららの秋服を買い、誕生日ケーキを取りに行き、ついでにポイントバイパス店で小物を買い、自宅でささやかにお祝いしました(^o^)/

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

9月19日 小潮
干潮 6:04(大畠)
満潮 12:34(大畠)

1 2

この日はYさんと一緒に周防大島『沖家室島南』へボートフィッシングへ行きました^^ 潮は小潮で良くありませんが・・・うららの為に、塩焼きサイズの真鯛を釣らなくてはならず・・・ハイプレッシャーの中頑張りました^_^; まぁ上手なYさんが一緒だし・・・ボウズは回避できるだろw エンジンは今日も絶好調^^ 一路、沖家室島南の灯台を目指します^^

3

【使用タックル】

【右】タイラバ用
ロッド:紅牙 69MHB-S
リール:紅牙100L
ライン:UVF紅牙SENSOR +Si 0.8号
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 16lb

【左】エギング用
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 16lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 16lb

本当は、先日購入したスロージギング用のタックルでタイラバがやりたかったのですが・・・潮があまり動かないし、確実に真鯛をゲットしたかったので、久しぶりに紅牙を用意しました^^ 真鯛が沢山釣れて、余裕があればエギングしてみようと、一応ボートエギング用のタックルも用意しました(=^・^=)

4

灯台周辺で80gのゴールドヘッドにゴールドネクタイと黄色系のワームを装着し、水深50Mの海底まで落とす・・・10回転くらい、スピート5で巻き上げ再び海底へ落とし巻き上げを繰り返していると・・・ゴンゴンゴンってキタァ~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 45センチくらいで残念ながらうらら用塩焼きサイズにはデカすぎますが、とりあえずひと安心(^o^)/

5

その後もポツポツと真鯛を追加し、うらら用の塩焼きサイズもゲット^^ 潮が引きに転じた頃に、岸に近づきエギングしてみました^^ しかし小さい・・・2.5号のエギに寄って来るけど、直前に抱くのためらってる感じでした^_^; まぁエギの方が大きいしw それでもアオリ3ハイだけキープして、真鯛もそこそこ釣れたし、風が止んで暑いし、帰る事にしました^^

8

自宅に帰り、釣果写真を撮っていると・・・うららがやって来ました^^ ママが俺の背後で「真鯛が食べられるよ~バンザ~イ・・・」ってするとうららも一緒になってバンザイしております(●^o^●) 可愛いですね~^^ 真鯛が釣れて良かった・・・って言っても、俺は真鯛4匹・チダイ1匹でしたが・・・倍近く釣ったYさんのおかげです^^ Yさんに感謝・感謝ですね(^o^)/

9

次の日は押入れの奥に隠してあったうららの誕生日プレゼントを出しました^^ コレだけ買ってトイザラスで1万円くらいです^^ おもちゃも安くなりましたね~(^-^) 俺が選んだのはバットとボールとグローブの野球セットで、その他は、奥さんがアレでもないコレでもないとうららを連れ回し、もう・・・両方買えば?何て事になり、色々買いました^_^;

10 11

最初に手にした物は野球セット・・・うららはカープ中継を見ながら、左手にオムツをはめてピッチャーの投球モーションの動きを真似したり、バトミントンのラケットを振り回し「カキーン~~」って言いながら素振りをしてたので・・・教える事なく、自然とこれがバットとグローブだって思い、自由に遊んでました(=^・^=) 何故か右投げ左打ちですw

12 13

ベビーカーのおもちゃにアンパンマンのぬいぐるみを乗せて、哺乳瓶でミルクをやっております^^ この後、部屋中をベビーカーを押しながら散歩しておりました^^ 最後にレジのおもちゃを箱から出してあげると、コレが一番欲しかったようで、離れません^_^; 商品をバーコートリーダーでピッと押すと「バナナ200円・・・」と機械が喋り、結構ウケておりましたw

14

その後・・・1時間くらい、うららショップの店員をやったり、お客さんをやったりして一緒に遊んでいると・・・昼食が出来ました^^ 『真鯛の塩焼き』と『リラックマのご飯』と『アサリの味噌汁』です^^ どれも大好物ですが・・・さすがに食べ切れず残したので、俺が残りを食べました^^ アオリイカのゲソで海鮮パスタを作ったのですが写真を撮り忘れました(T_T)/

15 16

ケーキは近所のケーキ屋さんでアンパンマンのケーキを作って貰いました^^ ロウソクを2本立て、ハッピーバースディの歌を歌ってあげると・・・驚いた事に、自らロウソクの火を口で吹いて消しました^_^; ビックリして写真を撮る事が出来ず・・・もう一回、火を付けて歌って、消して貰いましたw しっかりビデオ撮りもしました(^o^)/

17

しかし、良く食べます^_^; 昼ご飯も半分残し、あまりお腹も空いてないだろ~って思ってましたが、ケーキは別腹のようで、6分の1にカットしたケーキを全て食べました^_^; その後、再びレジのおもちゃで遊び、疲れたのか?ベットで寝ており、カープの中継が始まった今も寝ております^^ さぁ・・・今から真鯛とアオリイカの握り寿司を作ります(=^・^=)

DSC01767 DSC01799

20日は『真鯛&アオリイカの握り寿司』と『真鯛の煮付け』を頂き、21日は『真鯛の刺身』と『真鯛の照り焼き』を頂きました(^-^) 握り寿司は足し算を間違え、ネタを多くカットしてしまい・・・^_^; 食べ切れずに次の日の朝、残りを食べました^^ 照り焼きは甘辛く美味しかったです^^ 料理のポイントはタレを絡め過ぎて焦がさない様にする事・・・のようです^^

ではでは~(^o^)/

タックル紹介『エリアフィッシング-3』

こんばんは~^^ 土曜日はうららの誕生日プレゼントを買いに行き、日曜日は新しいスロージギングのタックルを試そうと周防大島へボートフィッシングに行く予定でしたが…当日の朝に、天気が急変して、釣行を断念(^_^;) まぁ、盆明けから3週連続で釣りに行ったし、周防大島の魚たちの寿命を少しだけ伸ばしてあげたと思えばいいかw

DSC01741

去年1歳の誕生日の時も宇品のトイザラスへ行きましたが・・・今年は自由に歩き回って、アレが欲しいコレが欲しいと言い出し、一つに選ぶ事が出来ず・・・結構色々買いました^_^; 誕生日のケーキも注文したし準備万端^^ ・・・あとは前日の19日に天然真鯛を釣るだけです。19日は晴れて風が無ければいいな~(・ω・)ノ

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

【ロッド】

DAIWA TROUT X 66XUL&66UL

2-1 2-2

ついにエリアフィッシング専用のロッドがやってきました^^ 7月に釣りショップに注文して、9月の下旬に届く予定だったのですが…早く来て、さっそく自宅で振り回しておりますw 今使ってるMOBILE PACKより、凄いぐにゃぐにゃで柔らかいです^^ 66XULをスプーン用で66ULをクランク・プラグ用で使用したいと思います。

2-3

リールはFREAMSの2004&2004Hを装着…ラインは3lbと4lbを巻いてます^^ 夏季休業中の『フィッシングたかみや』も9月19日に営業を再開するようですね~ 行きたいところですが、9月と10月は、家族の行事もあるし、海釣りや、山へ芝刈りに行く予定でビッシリ詰まっており…11月頃に行けるかな?

DSC01745

スプーンもネット注文しました^^ 俺が持ってるスプーンは3.5g以下しかなく・・・今回『Water Landのスーパーディープカッパー4.5g』の5個セットを注文しました^^ コンパクトで肉厚があり、ロングキャストできて、深いタナを攻める事ができます^^ 近所の釣りショップでは軽いスプーンしか売って無く・・・あっても形がデカイ^_^; 送料かかるけど仕方ないっすね^^

ではでは~(^o^)/

タックル紹介『磯竿』←奥さん用(^o^)/

こんばんは~(^o^)/ 秋っすね~^^ 凄く涼しく過ごし易く、釣れる魚種も増え楽しみな季節っすね~(^O^) カープは今日も勝って5割復帰ですね^^ 18日から12連戦があるようで、大変そうですが、最後まであきらめずに頑張って欲しいですね^^ せめてAクラスへ上がって、クライマックスシリーズを戦う勇姿が見たいですね(^o^)/

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

【竿】

DAIWA LIBERTY CLUB 磯風 2号-45・K & 3号-45・K

1-1

アジ・サバ・イワシ・メバル・クロダイ・メジナなどを筆頭に、防波堤にはいろいろな魚がいる。「リバティクラブ 磯風」は、1本で様々な魚を狙えるよう、扱いやすく丈夫な設計でクセのない調子に仕上げた堤防用万能竿。ウキを使ったフカセ釣りからサビキ釣りまで幅広く使用できるラインナップだそうです^^ 色と値段の安さと軽さで決めました^^

【リール】

DAIWA REVROS 2500 & 3000

1-2

2500番にナイロン2号の道糸を巻き3000番にナイロン3号の道糸を巻きたいと思います^^ 以前エリア用のリールを買うとき…このシリーズのリールの2004HとFREAMSの2004Hの2種が候補の最後に残り…かなり迷った覚えがあります(^_^;) あの時は…REVROSのほうが軽いけど、やはりマグシールド&ATDを優先させました(^_^;)

1-3 1-4

うちの奥さんはルアーロッドは短くてキャストが難しく…PEを巻いたリールは高確率でバッククラッシュをやらかすので、磯竿のほうが良い感じです。竿の弾力で力が無くてもそこそこ遠投できるし…(^o^)/ 家族で釣りに行った時の事を想定して、磯竿にエサを付けてブン投げて置き竿にし…釣れたら奥さんが上げれば良いかな~って思ってます^^

1-5

仕掛けも久しぶりに釣りショップで買ってきました^^ ウキは遠投用と反転カゴ用で2種類…昔、エサ釣りメインで頑張ってた頃、色んなウキを試しましたが…最後に残ったのがこの2種です^^ ハリスも久しぶり結びましたが…やり方を忘れており、ユーチューブで確認しました(^_^;) 反転カゴは外れないように、クリップで固定して使う予定です^^

ではでは~(^o^)/

タックル紹介『オフショア スロージギング』(^O^)/

おはようございます^^ 今日は朝から奥さんが美容院に行き、うららと一緒に遊んでおります^^ 天気が良く、外へ行きたがったので、自宅前の道路で三輪車に乗せてみました(・ω・)ノ 足乗せステップ外してペダルを漕げば前に進む・・・と言う事を頑張って教えましたが、まだ足の力が弱く、前にあまり進みません(^_^;) でも凄く楽しそうです(^O^)/

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_1918

つ・・・ついにスロージギングのタックルがやってきました^^ 滋賀県に出張に行ってた時の経費が、会社から銀行の給与口座にどーんと一気に振り込まれ・・・元は自分のお金ですが、気分的に小金持ちになった気がして、奥さんの許可を頂きました(^o^)/ 早速、ポイントに注文、先日やっときました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

【ロッド】

DAIWA CATALINA BJ 66XHB

3-1 3-2

大型マダイや小型青物をターゲットとし、よりライトなラインでの攻略を可能とし、糸立ち・ジグアクションの向上を実現。リールシート前部にファイティンググリップを装備し、強引なリフティングが可能なようです^^ 購入にあたり迷いましたが・・・決めてになったのは、ブルー色のラインとリアグリップが長く、ファイティンググリップがカッコ良いな~って思いコレにしました^^

3-3

ジグ・ウェイトは60~150gです。同じシリーズで硬くてジグ・ウェイトが、90~180gまでの66XXHBでも良かったのですが・・・タイラバはいつも60gか80gを使ってるし、硬すぎるとタイラバは弾かれて無理かな~って思い66XHBにしました。 それに・・・釣具屋さんの店員さんが50gくらいウエイトオーバーしたジグを使っても大丈夫っすよ~って言ってました^^

【リール】

DAIWA RYOGA BAY JIGGING C2025PE-SHL

3-4 3-5

2.5号200m、2号250mのラインキャパシティー、ギヤー比7.4を備え、10kgクラスの青物にも対応するなど、ライトジギングの枠を超えて活躍するモデル。パワーハンドルとハイパーデジギヤにより、深場を重いジグで探る状況にも対応。スーパーハイスピードギヤ&マグシールドボールベアリング搭載で、スローピッチジャークでも使い易いそうです(^o^)/

3-6

ラインはSALTIGA 12BRAIDの1号にしました^^ 釣り具屋さんが瀬戸内海でジギング・・・90センチのブリ!?全然1号で十分っすw って言われ・・・1号にしました^^ まぁ1号より太いとタイラバは厳しくなるし、太刀魚のジギングも1号って聞くし・・・12BRAIDで1号なのに22lbもあり、従来のPEラインより丈夫みたいだし、深い事考えずに1号にしました^_^;

3-7

・・・ところが、広島市近郊のジギング船に問い合わせてみた所・・・1号だと、他のお客さんとラインが擦れた時に1発で切れるので、PEの3号でお願いしてるんですよ~って言われ・・・ (T_T)/~~~ まぁ、しばらくはマイボートでの釣りになると思うし、少し上手になってジギング船デビューする時は、スピニングのキャタリナと一緒に3号に巻き変えたいと思います(^o^)/

ではでは~(^o^)/

2015年 9月5日 周防大島『安下崎沖』キャスラバ(^o^)/

今晩は~^^ バレーワールドカップの最終戦を観ながらブログの更新をしております。中国相手に頑張ってますね~(=^・^=) まぁ今回の大会でオリンピック出場を決める事は出来なかったけど・・・まだチャンスあるし、今後も頑張って欲しいですね~^^ カープは今日も負けて、Aクラス残留がかなり厳しくなりましたね^_^;

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

新しい画像 (4)

9月5日 小潮
干潮 6:44(大畠)
満潮 13:14(大畠)

5日はYさんと一緒にボートフィッシングへ行って来ました^^ 先週『四つ子島』へ行った時に、真鯛は深い所にはいない・・・水深20m~35mくらいに浮いてる感じがしたので、今回はスピニングタックルを用意して、キャスティングタイラバ(キャスラバ)に挑戦したいと思います^^ 朝6時集合・・・周防大島の地家室へ、到着すると爆風(T_T)/

DSC01675 DSC01680

【タックル】
ロッド:SALTIST BS 66ML
リール:MORETHAN 2510PE-H
ライン:PE0.8号
リーダー:フロロ16lb

【リグ】
紅牙キャスラバフリー 30g

ヤフーの天気予報では風速1~2mでしたが・・・到着すると結構な風^_^; 『沖家室島』周辺を攻めようと思ってましたが、安全を考え行き慣れた『安下崎』に戻る事にしました^_^; 『安下崎』に来ても風は強かったですが、午後から弱まる予報だったので、それまでは風裏の岸沿いでエギングでアオリイカを狙ってみる事に・・・

DSC01670

1.8号のエギを浅場にキャストすると・・・胴長5センチくらいのアオリイカが5匹くらい追って来ますが、エギの方が大きく全然乗りません^_^; 浅場に小さな魚が沢山いて、Yさんが何気なくメバルサビキを落とすと、小さいカマスが入れ食いです^^ 最初はリリースしてましたが、天ぷらにすると美味いかも・・・って事になり40匹ほどキープしました(^O^)/

DSC01665

午後になり風が弱まり少し沖に出てキャスラバってみました^^ 潮上にフルキャスト・・・着底して軽くシャクり10回リトリーブ、再び着底してリトリーブすると・・・いきなりガツっ~んっとキタ.。゚+.(・∀・)゚+.゚ まずまずの真鯛が釣れました^^ 初めてのキャスラバでしたが、初っ端から釣れるのは大きいっすね~同じようにやれば釣れる・・・

DSC01676

・・・しかし、その後は3連続でバラシ^_^; フックを確認すると針先が折れてました^_^; フックを交換し釣り再開・・・上の写真の半島と沖磯の間あたりから南西側へボートを下げ潮に乗せて流すと、高確率でヒットしてきます^^  着底リトリーブを繰り返すだけでタイラバと同じで簡単ですw エギングと違い、そこに真鯛がいれば食って来ます^^

DSC01687

その後も釣れ続け・・・Yさんと二人で初の真鯛ダブルヒットってのもあり、二人して笑いが止まりませんでしたw 結局、夕方16時まで頑張り納竿・・・自宅に帰ったら19時半でした^_^; 今回の釣果・・・左が真鯛で右がチダイです。真鯛は俺が5匹・Yさんが3匹でしたが・・・釣果は均等に割るって事で仕方ないっすね^_^; 

DSC01690

次の日は早朝から真鯛を捌きましたが・・・久しぶりだったので、真鯛のヒレが指に何度も刺さり流血しました(T_T)/ その後はエアコンのフィルターを掃除して、キッチンのアルミホイルを交換し、散髪に行きました^_^; 晩御飯は『真鯛の刺身』です^^ プリプリで美味しいですね~先週はアジでしたが・・・今週は真鯛料理が続きます(=^・^=)

DSC01696

7日に仕事から帰ると…うららが真鯛の塩焼きを美味しそうに食べておりました^^ ママが身をほぐして、骨のない部分をご飯の上に載せてあげて、食べておりました^^ 魚が大好きなようで、このサイズの真鯛なら一匹残さず食べております。もうすぐ2歳ですが、だいぶ上手に箸を使えるようになっております^^

DSC01710 DSC01712

7日の晩御飯は『真鯛の握り寿司』と『チダイの塩焼き』を美味しく食べて、8日の晩御飯は『真鯛の漬け丼』と『真鯛のアラ炊き』を美味しく食べました(^o^)/ 握り寿司はノーマル8貫・昆布締メ8貫・皮付き炙り8貫にして食べました^^ 漬け丼の漬け汁の配合はクックパッドのレシピを参考にしました(^o^)/

DSC01714 DSC01724

10日の晩御飯は『真鯛・チダイその他の寄せ鍋』&『チダイの味噌焼』を美味しく頂き、12日の晩御飯は『チダイのフライ』&『カマスの味醂漬け一夜干し』&『真鯛とチダイの味噌汁』を美味しく頂きました^^ 今日は少し早いですが、近所のトイザラスへうららの誕生日プレゼントを買って来ました(=^・^=) もうすぐ2歳です\(^o^)/

ではでは~(^o^)/

2015年 8月29日 周防大島『四つ子島・笹島沖』ボートフィッシング(・ω・)ノ

今晩は~今日はバレーW杯を観ておりました^^ いつも思うっすけど・・・バレーの国際試合っていつも日本でやってますよね~ W杯でオリンピック予選も兼ねてるようですが、スタンドは「ニッポンチャチャチャ・・・」で他の国からすると、完全にアウェーだし、どうも不平等な気がします^_^; サッカーのようにホーム&アウェーでやれば良いのにw

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

8月29日 大潮
満潮 8:29
干潮 14:45

DSC01637

この日は出張が終わって、約2ヵ月ぶりに周防大島にやって来ました^^ 何処に行こうか迷いましたが・・・確実にお土産のアジが釣れる「四つ子島近辺」に来ました(^-^) アジは今回も大爆釣・・・四つ子島の東側の水深20mあたりにサビキを落とすと・・・2~4匹のアジが付いて来ます^^ Yさんと二人であっと言う間に100匹くらい釣ってその後は沖へ・・・

DSC01641

今年の6月頃に電動タイラバで真鯛70cm1匹・50cm2匹・小鯛3匹とまずまずだった、笹島の南側へ・・・潮流もあの時と同じで、笹島の南端から南へ流れて行きます。しかし水深70mあたりを攻めるも全然ダメ^_^; アタリがあるけどロッドが硬いせいか?真鯛が小さいせいか?乗らない・・・ストレスが溜まるばかりです(T_T)/~~~

DSC01646 DSC01640

タックルは『極鋭ギアMH-270&シーボーグ300J』です。釣れなくて寝てしまったYさんの足が写ってますw タイラバケースはヘッド用とネクタイ用で分けてみました^^ この方がリグを交換し易いです。ラインはPE2号でリーダーはフロロ5号を使用してます(^_^;) ある程度大きい真鯛だとガツっと食ってくるんですけどね~(^_^;)

DSC01650

結局、11時過ぎに雨が降り出し、しばらく粘ったけど…雨が強くなってきたので無念の撤収です(>_<) 久しぶりの海釣りで土曜日だし、夕方までやりたかっただけに残念です(^_^;) アジは沢山釣れたけど…真鯛が食べたいっすね~来週は潮が悪いけど、場所を変えて、ちゃんと真鯛専用タックルの紅牙を用意して、リベンジです(^o^)/

DSC01652

次の日は早朝から52匹のアジと、Yさんから貰った小さいチダイと真鯛を捌き…流石に疲れました(^_^;) 鮮度を保つため8匹づつ捌き、休憩を入れながらですが、4時間近くかかりました(^_^;) 27日は『アジの塩焼き』と『アジの刺身』を食べました^^ 久しぶりに食べるアジは美味しかったです(^O^) しばらく我が家の晩御飯はアジ料理が続きそうです(^_^;)

DSC01658 DSC01659

28日は『アジフライ』と『アジと真鯛とチダイの握り寿司』を食べました^^ 真鯛とチダイはネタを炙って、握ってるうちに区別つかなくなり、食べても分かりませんでした(^_^;) 29日は『アジの南蛮漬け』と『アジと真鯛とチダイのタタキ』を食べました^^ うららはアジが大好きなようで…南蛮漬けのアジを1匹残さずに食べておりました(^O^)

DSC01661

29日は『アジのなめろう』と『アジのハンバーグ』を食べました^^ この日は遅くなり、自宅に帰るとハンバーグもなめろうも奥さんが作ってくれてました^^ 奥さんが言うには・・・ハンバーグにするアジが少なすぎて、あいびきミンチを3割ほど混ぜたそうです^_^; 釣れた魚も今回で無くなりました。瀬戸内海の海の幸に感謝して美味しく頂きました(=^・^=) 

ではでは~(^o^)/  

2015年 8月22日『廿日市 七瀬川管理釣り場ルアー池』トラウトフィッシング(・∀・)

おはようございます(・ω・)ノ 暑いっすね^_^; 今日は何処にも出掛けず、テレビを見ながらブログの更新をしたいと思います^^ 当ブログもライブドアに移設して、今日で2年が経過しました~ アクセス数も50000万件を超え、ブログ村の中国地方釣行記のランキングも5位以内を常にキープしており、人生の励みになっておりますw

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC01587

出張明けの最初の休日なので、海で釣り・・・って思いましたが、潮が悪い為、昨日は奥さんとうららと一緒に『七瀬川管理釣り場ルアー池』に行って来ました^^ ココは自宅から近く、料金も一日券2150円(半日券1600円)ロッド1本なら二人以上で交代も可能です。渓流から水を引いているので、水温も低くトラウトの活性もまずまずです^^

DSC01590

前日に電話で確認した所、ルアー池は土曜日はほとんど人が居ないそうで・・・それでも一番良い釣り座でやりたいって思い、8時開店の30分前に来て、遊漁券に名前を書き場所を確保しました^^ 早速、釣り開始・・・クランクを俺がキャストして、うららにロッドを持たせゆっくりリトリーブすると、いきなりキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC01601

俺も手伝いましたが・・・うららが初めて釣った魚は35センチくらいのレインボートラウトです^^ 「つれた~つれた~」っと大声で叫び楽しそうです^^ ココはキープする場合は買取で、大きさで値段が変わります。20センチ未満は300円 20~29センチが500円 30~39センチが1000円 40~49センチが1500円 50センチ以上が2000円となってます^^

DSC01588 

朝涼しい時間帯は、3キャスト1キャッチくらいで、うららもトラウトの引きを始めて味わい大興奮です^^ 今日は奥さんと相談して、40センチ未満は全てリリース・・・40センチ以上を2匹だけキープしようって事になりました。クランクを表層リトリーブすると、リリースサイズばかりなので、2gの茶色のスプーンでボトム付近を引っ張ると・・・

DSC01606 DSC01610

ビクビクビクってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 朝9時半頃ですが他にアングラーが誰も居ないので、狭い池を自由に泳がせ弱るのを待ちネットイン(^o^)/ 手尺で計ると推定45センチのレインボートラウト、うららもビクビク跳ねる魚を見て大喜びです^^ たっぷり氷水が入ったクーラーボックスで血抜きしてキープしました(=^・^=)

DSC01598

ロッド:MOBILE PACK 564TULS
リール:FREAMS 2004
ライン:PRESSO-DURABARA 3lb

うららはリトリーブする時に結構早くガァ~っと巻くので、リールはローギアにしました^^ ロッドはエリア専用では無い為、穂先が固くバイトっても弾かれる事があります。やはりエリア専用のロッドが欲しい・・・奥さんにお願いして、釣りショップに注文しました^^ 現在、夏季休業のフィッシングたかみやがオープンする9月下旬に新しいロッドが来ます^^

DSC01603

10時前に45センチクラスをもう1匹追加して目標達成(=^・^=) その後は奥さんと交代しました^^ しかし、上部に木があり、奥さんがテンプラキャストして、茶系のクランクをロスト・・・茶系のクランクは一つしか無く凄く悲しかったです(T_T)/ 久しぶりでうまくキャスト出来ないので、俺がキャストして奥さんにロッドを渡すスタイルで釣り再開です^_^;

DSC01602 

まぁ・・・奥さんも久しぶりに釣りが出来て満足したようです。10時以降・・・気温が上昇して水温も上がったのか?トラウトの活性が下がり急に釣れなくなりました^_^; うららもぐずり始めたので、エアコンの効いた車で休憩^^ 40分ほど仮眠して戻って来て、岩の前でしゃがみこんで、じーっと何かを見ているので、どうしたのかな?って思い近づくと・・・

DSC01597

そこにいたのは『ミヤマクワガタ』(゚∇゚;)・・・同長7センチくらいかな?エサ釣りをしているファミリーの中に小学生の男の子が居たので、奥さんがその子にプレゼントすると、凄く嬉しいです有難うございます…話を聞くと、自宅でクワガタやカブトムシ を沢山飼っているようで・・・環境の整った家庭に貰われて、クワガタ君も良かったと思います^^

DSC01619

その後、プレゼントしたファミリーがクワガタの為に、エサ釣りを辞めてすぐに帰宅して・・・うちらも11時半頃に納竿。受付で1000円も値引きしてくれ、2匹で2000円でした^^ 自宅に帰り、釣果写真を撮影して、ネットでミヤマクワガタを調べてみると・・・何と安くて5000円、同長7.5センチで18,000円で売ってるショップもありました^_^;

DSC01621 DSC01628

22日の晩御飯は『虹鱒の刺身』を食べて、23日は『虹鱒の押し寿司』を美味しく頂きました(^-^) 久しぶりに魚を捌きましたが、上手く出来ました^^ 押し寿司のネタは3枚に下ろした切身に塩を振り一晩冷蔵庫に寝かせて、酢:大さじ5.5、砂糖:大さじ4、ダシ昆布10センチ角一枚の配合液に3時間漬けこみました^^ とても美味しかったです(=^・^=)

DSC01630 DSC01633

24日は『虹鱒のムニエル』を美味しく頂き、25日は『虹鱒のフライ』を頂きました(・∀・) うららも、ママから分けて貰い、美味しく食べてました^^ 管理釣り場も、何度も行きましたが、一番重要なのは水温っすね~ 今回も、水温が上昇した昼前は全くダメだったし・・・今後は水温上昇で全く動かないトラウトをどう釣るか・・・が課題になって来ます^_^;

ではでは~(^o^)/

2015年 8月8日~16日 夏休み『福岡帰省』 (・ω・)ノ

今年もお盆休みが終わり、最初の週末をまったり過ごしてます^^ 1ヵ月半の滋賀県出張も終わり、盆明けから広島へ帰っておりますが、やっぱ自宅が一番ですね(^o^)/ カープは今日は勝ったけど、残り34試合で3位と3ゲーム差・・・厳しい状況に追い込まれてますが、何とかAクラスに上がって一年を終えて欲しいです(^_^)

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC01318

うちの奥さんは松田聖子の大ファンで、8月8日(土)に福岡マリンメッセまで行って来ました^^ 当時、まだ滋賀県に居たので、金曜日の夕方の新幹線で帰り、日曜日に戻ると言うハードでしたが・・・奥さんが年に一回楽しみにしている大イベントで外す訳にも行かず・・・^_^; 久しぶりのコンサートは立ったり座ったりで足が痛くなりました(T_T)

DSC01350

次の日は、福岡空港の国際線ターミナルの展望デッキに、飛行機を見に行って来ました^^ 年間発着回数は15.6万回で羽田・成田に次いで国内で3番目に多いく、混雑時は2分17秒程度毎に離着陸が行われており、滑走路1本あたりの年間離着陸回数は、日本一のようです。うららは飛立つ飛行機を不思議そうに眺めておりました^^

DSC01367 DSC01381

福岡空港は天神まで地下鉄で11分・・・その手前にある博多駅はもっと近く、凄い利便性が良いです。ただ町の上を離着陸するので騒音問題や、航空法による建物高さ制限の規制により、中心部に高層建築物が立てられないって言う問題があったりしております。飛行機を眺めた後は、太宰府天満宮へ行って来ました(=^・^=)

DSC01427

お盆休みは12日まで滋賀県で仕事だったので・・・その日の夜に直接、北九州市門司区にある祖母宅へ帰省しました^^ 次の日はお墓参りをして、門司駅の裏にある海岸線の公園までバスで行き、関門海峡花火大会を観て来ました(^-^) うららと奥さんはコンサート後も福岡に残り、うららはお盆休み前に散髪して涼しそうです(●^o^●)

0016  '15  08-13  関門花火 0010  '15  08-13  関門花火

今年の関門海峡花火大会は例年より3千発多い、1万5千発だったようです。広島夢みなと花火大会の時は、目の前で観て大迫力でしたが・・・少し離れた場所から観るのも良いですね~^^ 父が一眼レフデジカメで花火の撮影をしましたが・・・ほぼ無風の向い風で、煙りがその場に停滞して、あまり良い写真が撮れなかったようです^_^;

DSC01480 

14日は下関にある、はい!からっと横丁に行って来ました^^ 小さい子供向けの遊園地で、観覧車に乗ると巨大なアンパンマンのぬいぐるみがあり、うららは大喜びです^^ ココの遊園地は良いですね~年齢規制が無い小さい遊具が沢山あり、うららと同じくらいの子供も沢山いました^^ ただ・・・凄い暑かったです^_^;

DSC01554 DSC01573

その後、隣の海響館に行って来ました^^ はい!からっと横丁から炎天下の中歩き、結構クタクタになりました^_^; うららはペンギンや、魚の群れを初めて観て大はしゃぎです^^ イルカのショーも見応えがあり面白かったです^^ そう言えば・・・宮島にリニューアルオープンした水族館にまだ行ってなかったな・・・涼しくなったら行ってみよう(^O^)/

0001  '15  08-15  小倉競馬場

15日は小倉競馬場へ行って来ました^^ うららは、だいぶ喋れる様になり、行く途中の車の中でスポーツ新聞を見ながら「おうまさん・・・イチ・サン・ゴー」って喋り驚きました^^ それを聞いた父は、全てのレースを1-3-5の3連複買って、外しておりました^_^; 俺も大当たりして、スロージギング用のタックルを買おうと頑張りましたが・・・夢儚く崩れましたw

DSCN1977 

16日は関門海峡大橋の下にある、和布刈塩水プールに行って来ました^^ 深さ30センチの小さい子供用のプールがあって・・・うららと一緒にゆっくり入り、恐がるかな~って思いきや、水をバシャバシャしたり、肩まで水に浸かったり、大喜びでした(●^o^●)2歳になる前にプールデビュー出来て良かったです.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 

0009  '15  08-15  和布刈展望台

写真は父が撮影した関門海峡大橋です。多重露出と言う手法で撮影されており・・・夕暮れに一旦シャッターを切り、夜が更けて橋がライトアップした時にもう一度シャッターを切り、2枚の景色を重ねた写真になっております。それぞれ異なった露出で一発勝負で撮影する為、熟練者にしか撮る事の出来ない一枚です(^-^)

ではでは~(^o^)/

2015年 8月2日 三重県『フィッシング サンクチュアリ』エリアフィッシングv( ̄∇ ̄)v

今晩は~^^ 暑い日が続きますね~( ̄▽ ̄;) 各地で35℃を超え、熱中症で病院に運ばれ…そんなニュースを見ながら、パンツ一丁になりエアコンをガンガンにかけ、ブログの更新をしております。水の事故も各地で発生して、先週末だけで11人も亡くなったようですね~(T_T)俺も釣りに行ったりするので、気を付けようヾ( ̄0 ̄;ノ

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_1671

7月25日は広島へ帰り『広島みなと夢 花火大会』に行って来ました^^ 今年はうららが小さいから、行くか否か夫婦でかなり協議した結果…車なら何とかなるって事になり、行く事になりました^^ 行くと決めたのが遅すぎて、特設観覧席の最前列のベンチ席のチケットは売り切れで…芝生席のチケットを購入しました(o^∇^o)ノ

DSC_1666

花火大会の会場近くは夕方から交通規制がかかり、車が入れません^_^; 歩いて20分くらいの場所にイオン宇品店があり…問い合わせると、花火大会の日は駐車場を無料開放し、夜の0時まで営業するそうです。そこで…早めに行って、駐車場を確保しイオンでうららを遊ばせたり、ショッピングしたりして時間を潰しました(・∀・)

【カメラ情報】

使用カメラ:Nikon D300S
使用レンズ:VR 16~85㎜ f3.5‐5.6G
視点距離:16㎜
フォーカスモード:マニュアルM
AFエリアモード:シングル

【露出】

絞り値:f/11
シャッタースピード:10秒
露出モード:シャッター優先モード
露出補正:-0.3段
測光モード:スポット測光
ISO感度設定:ISO 500

DSC_1686 DSC_1739

久しぶりに花火を撮影しましたが…関門海峡の花火大会と違い、背景が無いため…露出設定にかなり迷いました^_^; 取りあえず、視点距離を最大広角の16㎜に設定し、ピントは無限大に設定。大玉がドン~っと打ち上がり、花火が花開いて、消えるまでが約10秒なので…シャッタースピード優先で10秒に設定し、絞り値をカメラに任せました^^

DSC_1753 DSC_1799

当然、三脚を使用し…レリーズでタイミングを合わせ、パシャパシャと60枚近く撮影しました^^ 途中、ちゃんと撮れてるかな~って何度も確認しました^^ 沢山の花火が打ち上がった時は、シャッタースピードが10秒だと、真っ白になり見る影もありません^_^; 連発で上がる時は、5秒とか3秒にしたり…臨機応変に対応しました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC_1745 DSC_1751

視点距離は16㎜ですが、打ち上げ台船は目の前…花火が近すぎてギリギリファインダーに収まる感じです。結構、高く上がるので…カメラを60度くらい上に向けて、下からファインダーを覗き込み、花火が写真の中心になるように、セットしました^^ 首が痛くなりましたが…綺麗な写真を撮りたいって思い、頑張りまりました ヾ(=^▽^=)ノ

DSC_1812 DSC_1776

南風が吹き、花火の煙が海から会場に向けて移動するため…写真的には煙が邪魔ですが…まずまず良い写真が撮れたかな?まぁ…写真を整理しながら思いましたが、やっぱ背景が欲しいっすね~ うららは、大きな爆発音と輝く空に驚いているようで、怖いのか?終始ママに抱っこされて、横目で花火を観賞しているようでした(^_^)

PT370013

前置きが長くなりましたが…8月2日は三重県の『フィッシング サンクチュアリ』に行って来ました^^ ココは3つのポンドがあり…第1ポンドと第2ポンドは夏季休業ですが、第3ポンドは地下水を汲み上げトラウトの適水温を保っており、ネットで調べると爆釣らしく…気合入れて、下道で1時間40分…山を越え谷を越え、隣の県まで行って来ました^^

PT370009 

9時過ぎに到着したら、既に31人の来場者が…^_^; 釣る所あるのかな?って思ったけど…きちんと区画されており、38人まで釣る事が出来るようです^^ 奥行15m・長さ45m・水深2Mのポンド(人工池)を覗くと水がすごく綺麗で、活性の良いニジマスが、うじゃうじゃ沢山います(☆゚∀゚)  しかも、空いてる釣り座が日蔭になっており…言う事なし^^

PT370017 PT370018

【タックル】

ロッド:MOBILE PACK 564TULS
リール:FREAMS 2004H
ライン:PRESSO-DURABARA 3lb

昨日と同じですw よりシンプルを目指し、スプーンをクランクケースの空いている所に詰め込み、スプーンケースは持ってきませんでした^^ 釣り座の両側のアングラーが、たまたま夫婦で釣りに来ているようで…池に向かって左側の夫婦は、二人でロッド10本っすよ^_^; しかもキャスティングを見ると…かなり上手そうです^_^;

PT370003

奥行が15mしかないので…リグをフルキャストすると余裕で対岸まで届きます。『斜めキャスト厳禁』って看板があり…プレッシャーを感じながら、序盤は軽めのクランクを池の中央あたりに、真っ直ぐにキャスト…リトリーブすると、水がクリアなのでニジマスが2~3匹追いかけて来るのが良く見えます^^ そしてパクっと食った~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

PT370004

いや~面白すぎます^^ コレなら誰でも爆釣です^^ 例えば上の写真…クランクを交換し、水面から10センチほど上で止めて、池を眺めていると…泳いでるニジマスが水面より上に飛び跳ねて、食って来ます^_^; マジかよ~って思い、その瞬間を写真に収めようと頑張りましたが…一眼レフデジカメでは無く、ガラケーのカメラなので無理でしたw

PT370008

第3ポンドは受付のログハウスから離れてた場所に位置している為、昼食は受付の時に注文すると配達してくれます^^ お昼の12時前に車がやって来て、昼食を持って来ました~とアナウンスが流れると、皆さん一斉に休憩所へ行き昼食です^^ 俺は甘口カレーを注文しました^^ 昨日のカップ麺だけとはエライ違いで、凄く美味しかったです(・∀・)

PT370010 

午後からも、釣れ続けましたが…色んなクランクやスプーンを試しましたが…チェイスしてくるリグと、そうでもの無いリグの差が一目瞭然です。しばらくして…流石に常に見えてるニジマスを釣る事に飽いて来ました^_^; そこでタオルを地面に敷いて、あぐら座りをしてみました^^ すると…目線が水面に近くなり、反射でニジマスが見えませんw

PT370006

隣の凄腕夫婦の旦那さんが奥さんに「レインボートラウトは針を咥えて離すまで0.2秒だから、早く合わせてね~」って解説をしておりますw へぇ~そうなんだ…って思いました^^ 横の夫婦には敵いませんが…会場全体を見渡すと、多分釣れてる方かな~何て思いました^^ しばらくエリアフィッシングには行かないので、十分楽しみました(⌒∇⌒)

ではでは~(o^∇^o)ノ

2015年 8月1日 滋賀県『朽木渓流魚センター ルアーフィールド』エリアフィッシング^_^

今晩は~^^ 8月っすね~暑いっすね( ̄▽ ̄;) 滋賀県に単身赴任となり、ホテル暮らしも1ヵ月が過ぎました^^ 早いっすね…もう1ヵ月っすよw 毎週エリアフィッシングへ行きたいのですが、そうも行かず…7月中旬と先週末は、広島へ帰省し、2週間前の3連休は、福岡の両親と奥さんとうららが、こっちへ遊びに来ました(・∀・)

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

33320886_2166168128_31large

うららは、初めての新幹線で心配してたのですが…広島から京都まで1時間40分、在来線に乗り換え、新快速で30分…意外と近いっすね^^ 最初は外の風景を眺めていたそうですが…トンネルばっかりでつまらないのか?すぐに寝てしまったようです^^; 京都駅まで迎えに行き、久しぶりに俺に会って少し驚いて目を丸くしておりました(・ω・)ノ

IMG_0011 

俺が宿舎にしているビジネスホテルは、しょぼ過ぎるので…琵琶湖大橋近くのリゾートホテルに2泊宿泊しました^^ 1日目は長浜城・彦根城と周りました^^ 写真は長浜城です。長浜城は駐車場から、お城まで徒歩ですぐですが…彦根城は、うららを抱え山道&永遠と続く階段を上がり、大汗をかきエライ目に合いました^_^;

IMG_0014

2日目は比叡山延暦寺に行き、京都に下って銀閣寺・嵐山渡月橋・平等院鳳凰堂と回りました^^ 京都は以前にも来た事があり、今回は行った事がない所を観光して周りましたが…どこ行っても人・人・人…です^_^; 外国人が多いっすね~ ニュースで報道されてるとおり、中国人は割込んだり、道端で座り込んだり…マナーが悪いです^_^;

IMG_0022

3日目は浮御堂・近江八幡宮と行き、京都駅まで送りました^^ うららは、彦根城でひこにゃんを買って貰い、凄く気に入ったようで、良かったです^^ 暑い中、結構歩いたりして、良く頑張りました^^ 動画撮影もしたので、単身赴任が明けたら、編集して…大きくなったら見せてあげたいと思います.。゚+.(・∀・)゚+.゚

PT370042 

8月の最初の週末はこっちで過ごし…エリアフィッシングへ出かけました^^ 滋賀県の『朽木渓流魚センター ルアーフィールド』に行くか…三重県の『フィッシング サンクチュアリ』に行くか迷いましたが…土日休みだし、滋賀県で単身赴任なんて、今後無いかもしれないし、思い出を残そうと両方行くことにしました(o^∇^o)ノ

PT370039 PT370037

…って事で琵琶湖大橋を渡り、滋賀県高島市にある『朽木渓流魚センター ルアーフィールド』に来てみました^^ 大きな人工池(ポンド)が2個あり、上の写真は第1ポンドです。行ってみると…トラウト達は沢山見えますが…出水口の冷たい水がある場所に溜まっており、全く動きません^^; 釣るより…タモで簡単にすくえます^_^;

PT370017

写真は第2ポンドの奥のほうです。第1ポンドより少し深く…数釣りよりも大物狙いの上級者向け…って看板が立ってます^^; 俺は、まだ初心者ですが…釣れそうなポイントじゃなく、日差しが強く、暑いので釣り座が日蔭になるポイントを探した結果、ココになりましたw 偶然にも座り心地の良い岩があり、ゆっくり腰を下ろし釣りを楽しみました(^∀^)

PT370044

【タックル】

ロッド:MOBILE PACK 564TULS
リール:FREAMS 2004H
ライン:PRESSO-DURABARA 3lb

単身赴任用タックルですw 他のアングラーは、わざわざ夏場の厳しい時期にエリアフィッシングに来るような方々で…様々なシチュエーションを想定し、ロッドホルダーに4本も5本もロッドを装着しており、スタイルも決まっており、気合十分ですw それに比べ俺は、簡素でシンプルで持ち運びは便利ですが…スタイルは短パン・Tシャツとサンダルですw

PT370034 PT370019

こっちの釣りショップで新しいクランクを結構買ったので、今回はクランク中心に頑張りました^^ キャスト後10秒くらい止めて置き、少しリトリーブして再び止める…いわゆるストップ&ゴーと呼ばれるメソッドで、空から落ちてきた昆虫を演出する釣り方が調子よかったです^^ 周りに立木がありスリル満点ですが、何とかロストする事も無かったです^^

PT370023

昼食は何と…カップラーメンのみです(T_T) 下調べで簡単な昼食がとれる、食堂があると思ったのですが…どうやら俺の勘違いで…唯一カップ麺の自販機があり、やむおえず昼食はコレだけです( ̄0 ̄;) 結構、体系が良いので…夕方近くになると、空腹でクラクラになりましたが…俺は3度のメシより釣りが好きなはずだって言い聞かせ頑張りましたw

PT370033

午前中、居座ったポイントは午後になっても空いており、日蔭でそよ風が吹き…気持ち良いです^^ 釣り座は日蔭ですが…池はほとんど日向で、トラウトもへばっている感じで、入れ食いで釣れ続ける…って事は無かったですが、表層~水深1mくらいで、ポツポツと釣れて、朝10時から夕方17時まで20匹くらいキャッチ出来ました^^

IMG_0006

帰り道、凄く空腹で…山を下って町に出た所で、食堂を見つけ、生姜焼き定食を食べました。奥さんが作る生姜焼きの方が断然美味しいっすね(^∀^) 奥さんが今日のうららって感じで毎日写メを送ってくれます^^ 最近は自分でシャボン玉を膨らまし飛ばす遊びにハマっているようです。来週末は帰省するので、会えるのが楽しみですヾ(=^▽^=)ノ

2015年 7月4日 滋賀県『醒ヶ井養鱒場』エリアフィッシング(・ω・)ノ

こんにちは~^^ 滋賀県のとあるビジネスホテルから「アッコにおまかせ」を観ながらブログの更新をしております。いやぁ~滋賀県っすよ…琵琶湖っすよ( ̄▽ ̄) 会社から約2ヵ月の出張を言い渡され、新幹線放火事件の日、大混乱の新大阪駅で大荷物を持ちながら彷徨い…ようやく落ち着いて最初の週末を、まったり過ごしております(^_^)

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

PT370006

ついにタブレットを購入しました^^ 出張が決まり、奥さんが買ってくれました^^ 『iPad‐Air2』です。暇な時にイジって、使いこなせるようにしたいと思います^^ さっそく色々調べてみると…本州のど真ん中に居るようで、日本海・太平洋とも車で2時間くらいかかるようです(T_T)しかし管理釣り場は県内に8ヶ所もあるようで、昨日さっそく行ってきました(^_^)

PT370042

滋賀県北東部の米原市にある『醒ヶ井養鱒場』に来てみました^^ 日本最古の養鱒場で、水温が一年を通してトラウトに最適な12℃をキープしているようです。エサ釣り用の池とか、虹鱒を育てる池とか、沢山の池があり、虹鱒料理が食べれる食堂やハイキングコースがあったり…とにかく凄い広い所です^^ しかも、近くに滝があるのか?凄く涼しい^^

PT370032

ルアー専用の池は、想像してた大きさより狭く、後ろに木があったりで、キャスト出来るスペースが限られている感じがしました。水が綺麗でゆるやかな流れがあり、20㎝~40㎝くらいの虹鱒が沢山泳いでるのが見えます^^ 水深はたぶん2mくらいかな?スプーンをボトムに落し、ズル引きするとアオサのような柔らかい水草が付いてきます^^

PT370046

【タックル】
ロッド:MOBILE PACK 564TULS
リール:FREAMS 2004H
ライン:PRESSO-DURABARA 3lb

PT370041

装着しているエリア専用プラグは、プレッソ ローリングクランクMR白雪姫(ケイムラ)です。コイツが大当たりで10キャスト-10バイト-7キャッチくらいです^^ 着水時の波紋で食ってきて…ロッド震わせて動かすだけで食ってきて…ゆっくり表層をリトリーブしても食ってきて…早くリトリーブしてボトムを探っても食ってきて…笑いが止まりませんでしたw

PT370037 

単身赴任で運べるだけの釣り道具が限られ、スプーンケースとプラグケースとはさみとプライヤーだけです^^; ロッドホルダーが付いてるタックルボックスは運べず…クーラーボックスも無しです。まぁ…キープしてもホテル暮らしではどうにもなりません^_^; ラバーネットは新婚旅行でヨーロッパに行った時のスーツケースにギリギリ入りました^_^;

PT370044

ルアー池専用の休憩所があり、衣料ケースにカップラーメンやごはんが置いてあります。貯金箱に150円入れて、ご自由にお食べくださいって書いてある貼り紙がありますw 広い所で、軽食屋さんや虹鱒料理店とか売店とかあるようですが…歩く時間がもったいないので、ルアー池の様子が一望できる休憩所で簡単な昼食を食べました^^

PT370050

それにしても…よく釣れる^^ 多分、50匹は釣ったかな?俺も釣れるし、周りの人も沢山釣ってます。スプーンよりクランクのほうが反応が良く、ボトムより表層が良かった感じです(^∀^)メバリング用のリッジ35SSでも釣れましたw 広島のダムを改良した管理釣り場とはエライ違いで、これが本物のエリアフィッシングだって思いました^^ 出張中にもう一回行けるかな…

ではでは~(o^∇^o)ノ

2015年 6月14日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(^o^)/

今晩は~^^ サンデースポーツを観ながらブログの更新をしております^^ カープは今日は負けたようですが・・・交流戦を9勝9敗のタイで終わる事が出来き、まずまずっすね~ セリーグの最下位ですが、1位とは4.5ゲーム差だし、まだチャンスはありますね~^^ ・・・ところでカープの2軍はウエスタンリーグで断トツの1位なんですね~(*^^)v

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_0563 DSC01203

カープの2軍は山口県の由宇球場が本拠地ですが、年に数回1軍の本拠地であるマツダスタジアムで、試合があるようです(=^・^=) 昨日はその試合がある日で、早速行って来ました^^ 入場券は全席自由席の1000円です。前売り券は無く、当日販売のみです。1時間前に球場に着き、チケットを購入しました^^ 予想以上に凄い人・人・人です^_^;

DSC_0579 DSC_0589

今日の対戦相手は阪神ですが・・・2軍だし誰1人知ってる選手はいませんでした^_^; カープも知っているのは堂林とロサリオとグスマンと廣瀬と倉くらいで・・・後は知りません^_^; うららは早速バンザイの練習をしております^^ 最近テレビでカープの試合を見て得点した時にバンザイをするようになったので、今日はどうなるか楽しみです(^-^)

DSC_0591 DSC_0595

試合はカープが序盤から得点を重ね一方的な展開です^^ 栗原や東出も代打で出て三振しておりました^_^; 大はしゃぎしていたうららも飽きてきたのか?暴れ出したので、おばあちゃんに連れられて、球場を一周して来て新幹線の乗り物にも乗って来たようです^^ 俺も暇なので、球場を一周してみました^^ 外野席とか結構面白そうな席がありますね~(*^_^*)

6月14日 中潮
満潮 6:35
干潮 13:06
気温:19℃~24℃
水温:18℃

DSC01217 DSC01215

先週末に釣った魚が12日で無くなったので、食料調達で周防大島は『安下崎沖』まで来ました^^ 朝7時・・・秋のサーフでボートを下ろし出船^^ 『安下崎の先端』まで寄り道をせず、フルスロットルで一気に向かいます^^ タックルはいつもの極鋭ギアと、ナブラが起きた時のルアーキャスティング用でキャタリナを用意しました(=^・^=)

DSC01207

まずはサビキでアジを狙います^^ 前回、オキアミを5つも買ってしまい・・・釣り過ぎて捌くのが大変だったので、今回はオキアミを3つだけにしました^^ ・・・ところが今回もアジは爆釣^_^; 『安下崎』の先端の水深15m~25mあたりでアジが沸いているような感じで入れ食いです(*^_^*)メバルも混じり、気がつくと45匹も釣っておりました(T_T)/

DSC01210 

たまに外道のベラやスズメダイが釣れます。針から外してポイっとリリースすると、上空でグルグル回りながら待機している鳥が、急降下して魚を取って行きます^_^; 表層では小イワシが沢山います・・・え?雨が降って来た?って思うくらいパシャパシャと跳ねておりますが・・・イワシを狙った青物の回遊は一度も起きませんでした(+_+)

DSC01223

タイラバも3時間近くノーバイトで・・・干潮を迎え潮が止まり、日が差し暑くなったし帰ろうかな~って思った頃・・・沖磯の東側の水深50mくらいの所で、紅牙ベイラバーフリーTGキラメキグリーン80gのヘッドにグリーンのネクタイを装着・・・海底まで落とし、分速45mくらいのスピードで巻き上げると・・・ゴンゴンゴンってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC01234 

凄まじい引き・・・極鋭ギアMH-270が根元から曲がり折れるかと思いました^_^; ドラグを締めすぎていたので、とっさに緩め、巻き上げ速度を落とし、ゆっくりゆっくり真鯛が弱るのを待ちます^^ そしてネットイン^^ デカって思い計ってみると自己最高記録の78センチ(=^・^=) 一昨年ココで釣った72センチの自己記録を更新する事が出来ました(=^・^=)

DSC01240

デカ過ぎて神経絞めのワイヤーが中々通らず、凄い暴れるし参りました^_^; 血抜きしようとエラにナイフを入れると返り血を浴びました^_^; デカイのでバッカンの中に入らず、仕方なくタモに入れて血抜きです^^ いや~嬉しかったですね^^ 干潮で潮も止まった事だし明日は仕事だし、真鯛も1匹釣れたので昼過ぎに帰る事にしました(^o^)/

DSC01248 DSC01244

本日の釣果^^ アジは20センチを少し超えるサイズですがコレだけいるので色んな料理で食べれそうです^^ 真鯛は今日はダメだな~ってあきらめて帰ろうとしてた頃に釣れたので良かったです^^ 70センチ超えの真鯛はキャタリナと極鋭ギアでしか釣ってないので・・・今度はタイラバ専用ロッドの紅牙で釣りたいと思います(*^_^*)

DSC_1499

久しぶりの大物なので、うららと一緒に記念撮影をしました^^ うららも真鯛にツンツンと触れて大喜びです^^ うららは1歳8ヵ月になり身長も82センチになりました^^ うららより大きい魚を釣って並べて記念撮影を・・・っていう大きな目標は4センチ足らずで達成出来ず・・・^_^; 日本海の遊漁船でヒラマサでも釣りに行こうかな・・・w

DSC01250 DSC01253

15日の晩御飯は『アジの刺身』と『アジの塩焼き』を美味しく食べて、16日の晩御飯は『真鯛とメバルとアジの握り寿司』と『真鯛のお吸い物』と『メバルの煮付け』を美味しく頂きました(^o^)/ 握り寿司は形・大きさ共に均一になるように心掛けてますが・・・だいぶ上手に握れるようになりました^^ メバルの煮付けも美味しかったです^^

DSC01255 DSC01257

17日の晩御飯は『真鯛の甘辛漬け丼ぶり』と『アジのつみれ味噌汁』を美味しく食べ、18日は『真鯛のカマの塩焼き』と『真鯛の赤出汁』と『真鯛の白子の煮付け』を美味しく頂きました^^ 甘辛漬け丼ぶりはネットのレシピを参考にして作りましたが・・・コレが美味い^^ 真鯛の白子は一晩お酒に漬けっぱなしにしておいたら、お酒の味がキツかったです^_^;

DSC01262 DSC01259

19日に福岡の両親が来て、晩御飯は『アジのみりん一夜干し』と『アジのそぼろ』を美味しく頂き、20日の晩御飯は『真鯛のバジルソテー』を美味しく頂きました^^ そぼろは3枚におろしたアジを焼き、タレに漬け数時間冷蔵庫で寝かせ、よくほぐしてご飯にかけて食べます^^ あっさりとした味で両親も喜んでくれました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC01263

21日の晩御飯は『真鯛のみりん漬け焼き』を食べました^^ 今回は大漁で7日間で完食です^^ 周防大島の海の幸に感謝して美味しく頂きました^^ ・・・ところで、7月より1ヵ月半、単身赴任で関西へ行く事となりました(T_T)/ 本州のど真ん中で海が遠くて、残念ながらしばらく釣りに行く事ができません^_^; まぁ・・・暑いし、秋へ向けてしっかり充電します(=^・^=)

ではでは~(^o^)/ 

2015年 6月6日 周防大島『四つ子島・笹島沖』ボートフィッシング(=^・^=)

今晩は~広島も梅雨入りして今週はずっと雨の予報ですね^_^; 今日も釣りビジョンを観ながらブログの更新をしておりますが・・・最近、バス釣りの番組多いな~^_^; おたまじゃくしのようなルアーを木の下のカバーへアンダーキャスト・・・見えバスの上を通過させると一撃ですw 大きいから引きがあって面白そう^^ でも・・・食べられないしな~w

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

6月6日(土)
満潮 10:55(大畠)
水温 17.5℃

DSC01105

この日は、久しぶりに1人で周防大島へボートフィッシングへ出掛けました^^ いつも一緒に行くYさんは、遊漁船の真鯛釣り大会に出場しております^^ 俺も出てみようかな~って思いましたが、参加費が1万円だし・・・真鯛なら俺のミニボートでも十分狙えるし・・・って事で1人です^^ 周防大島の国道を走っていると朝焼けがキレイでした(*^_^*)

新しい画像 (3)

コンビニで飲み物を買った後、急に睡魔が・・・zzz 無理せず車の中で爆睡・・・目が覚めたら7時でした^_^; 土曜日だしのんびり行こう^^ いつもより遅い時間に小泊の砂浜に到着すると、年配の方々がボートの準備をしておりました^^ 「お兄さん何を釣るの~?」って聞かれ「真鯛とアジです^^」って答えると・・・今日は何も釣れんよ言われました^_^;

DSC01113 DSC01106

前日、大雨が降り風も強かったので底荒れしてるのかな?まぁ・・・頑張ってみよう^^ 年配の方々は大鼻近辺でアジを狙うようです^^ 俺はいつもどおり、四つ子島の西側でサビキでアジを釣って、その後タイラバをやってみようと思います^^ ところで・・・水温計を買ってみました^^ 早速測定・・・17.5℃でした。今後水温もデータで残そうと思います^^

DSC01134 DSC01129

良い天気^^そよ風が吹き暑くも寒くもなく、絶好の釣り日和です^^ いつもの『極鋭ギアMH-270&シーボーグ300J』に最近調子が良いケイムラ系のサビキ仕掛け+50号のカゴにオキアミを詰め込み釣り開始(●^o^●) 四つ子島の西側水深20mくらいの場所でアジが大爆釣・・・カゴが底に着いた直後に5本針のサビキに全てアジが付いて上がってます^^

DSC01151

アジは20センチ前後で小さいですが・・・開始2時間くらいで700円分のオキアミを全て使い切り、50匹近くキープする事が出来ました\(^o^)/ サビキ釣りをやった後はボートやタックルがオキアミでエライ事になるので、いったん休憩しキレイに掃除して、ウエットティッシュでタックルと手を洗いました^^ その後、笹島の南側の水深60mくらいの場所へ移動・・・

DSC01169

今回も80gの鉛&TGのヘッド+ネクタイをローテしながらの電動タイラバです^^ 開始早々に、まぁまぁ大きい真鯛がガツ~んっと来てネットインする時に、慌ててしまい痛恨のバラシ・・・^_^; その後2時間あたるけど乗らない・・・辛い時間が続きます^_^; 潮が反転した頃・・・再びヒット(●^o^●)今度は慎重に取り込むと50センチくらいの真鯛でした(*^_^*)

DSC01176 

その後、同じくらいの真鯛をもう一匹追加した後、水深64mのポイントで紅牙TGヘッドのレディピンク80gにマズメチャート(黄色)のネクタイを装着し着底後スピード16(分速45mくらい)で4mほど巻き上げると・・・ゴンゴンゴンってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ しかもデカイ・・・ドラグが出まくり、巻けない^_^; あっというまに70mまでラインが出ました^_^;

DSC01173

ヤバい・・・根ズレしてラインブレイクしてしまう^_^; 即座にドラグを少し絞め、電動リールの回転数を上げ、カウント残り50mまで一気に上げました。根ズレの心配が無くなった所でドラグを緩め、真鯛を疲れさせながら、ゆっくりゆっくり慎重に上げて、計ってみると・・・70センチジャストでした(●^o^●) 久しぶりの大物が釣れて嬉しかったです(^-^)

DSC01180 DSC01182

その後、昼3時まで粘りましたが・・・風が止み暑くなり終了~^_^; ボートを下ろした砂浜まで戻ると、先に釣りを終えた、年配の方々が居ました^^ 話してみると、今日は全然ダメだったようです^_^; 「お兄さんは真鯛釣れた~?」って聞かれ、クーラーボックスの中を見せてあげると・・・かなり驚いた様子で「お兄さん凄いね~」って誉められました^^

DSC01186 

年配の方々にアジと真鯛を釣った場所と釣り方を教えて上げると、熱心にウンウンって聞いておりました^^ 今日は釣れたアジを晩御飯にして、ココに泊まって明日も頑張るそうです・・・元気だな~^_^; 結構釣れたので近所に住む奥さんのお姉さんに『真鯛の刺身』と『真鯛のアラ炊き』 をサクッと捌いて、お裾分けしました(=^・^=)

DSC01188 DSC01191

7日の晩御飯は『真鯛の刺身』と『アジのなめろう』を食べて、8日の晩御飯は『真鯛とアジの握り寿司』と『真鯛とチダイの塩焼き』と『真鯛のお吸い物』を美味しく食べました(*^_^*) 今回、真鯛は半分は皮付にしてみました^^ 脂がのってコリコリして美味しかったです^^ うららは一番小さい真鯛の塩焼きを残さず美味しそうに食べておりました^^

DSC01196 DSC01198

9日の晩御飯は『真鯛のカマ甘味噌焼き』と『アジのタタキ』と『鯛飯』を食べて、10日の晩御飯は『アジの南蛮漬け』と『アジのタタキ』と『真鯛の白子と卵の煮付け』を美味しく食べました^^ 10日の広島カープvs埼玉西武の試合は面白かったですね~田中の3点タイムリーの時はうららと一緒に、はしゃぎ過ぎてひじを壁にぶつけ痛かったです^_^;

DSC01201 DSC01203

11日の晩御飯は『アジのみりん漬け一夜干し』と『アジのそぼろ』を美味しく頂き、12日は福岡の両親もやって来たので冷凍していた残りの真鯛の切身とトラキスで天ぷらを作りました^^ 今回、久しぶりに沢山釣れて6日分の晩御飯のおかずとなり、家計を助ける事が出来ました^^ 釣られてくれた魚達に感謝しながら、残さず食べました(=^・^=)

ではでは~(^o^)/ 

2015年 5月30日 周防大島『沖家室沖』ボートフィッシング(・ω・)ノ

今晩は~(^o^)/ 釣りビジョンでサーフヒラメゲームを観ながらブログの更新をしております^^ カープはオリックス相手に3連勝ですね~^^ しかも・・・今日は他のセリーグのチームが全て負けたので、気分が良いです^^ カープファンは凄いですね~テレビで観ましたが・・・敵地の京セラドームの7割はカープファンって感じでした(*^_^*)

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_1406 DSC_1426

我が家も懲りずに、先週の24日に今年2回目のカープ観戦に行って来ました^^ うららもカープの帽子&ユニフォームを着て気合い十分です^^ 今回は一塁側の内野A席での観戦で、カープのパフォーマンス席のすぐ近くで、凄まじい歓声です^_^; うららは試合より、ラッパや太鼓の音が気になっておりました(=^・^=)

DSC_1430

いつも野球を観に行く時はお弁当を作って持って行きます^^ 球場で買うと並ぶし高いし量が少ないし・・・^_^; ペットボトルやビン・カンは持ち込み禁止なので、水筒にたっぷりお茶を入れて、お弁当を食べながら観戦です^^ うららも水分不足にならない様に常に水筒を持って、ちょくちょくお茶を飲みながら観戦しております^^

DSC_1434 DSC_1485

試合は点の取合いで、結構面白かったです^^ 宮島さん~♪の歌も何度も何度も歌えて良かったです^^ 福岡の両親も一緒に行ったのですが・・・得点した時の凄まじい歓声に驚いておりました^^ パフォーマンス席の皆さんは疲れ知らずで、凄いですね^^ 屈伸運動です^_^; まぁ・・・ロッテのピョンピョン飛ぶ応援よりマシか・・・w

DSC_1487

5回裏にカープが5点取った時は結構大騒ぎで・・・7回に風船を飛ばした後、うららも疲れたのか爆睡です^_^; 今回も帰りの電車が込むので8回途中で球場を後にしました^^ ヤクルトが少しずつ追いあげるけど・・・何とか逃げ切れるかなって思ってましたが、広島駅で電車に乗る頃、逆転されてこの日も負けてしまいました(T_T)/~~~

5月30日 中潮
満潮 6:33(大畠)
干潮 12:59(大畠)

新しい画像 (1) DSC01066

そろそろショアからのアジングもしたいな~って思い、色んなリグを揃えておりますが・・・なかなか夜に出陣する機会がありません^_^; 今回もYさんと一緒に魚影が濃い『沖家室の南側』周辺に行ってきました^^ 昼から雨が降る予報になっていたので、午前中だけの釣行です^^ 朝一は良い天気で、そよ風が吹いて気持ち良いです(o^∇^o)ノ

DSC01075 DSC01063

タックルは今回も極鋭ギアMH-270&シーボーグ300Jです^^ ラインはPE2号でフロロ8号のリーダーの先にサビキ仕掛け&50号のカゴを装着して旬のアジを狙います^^ オキアミも今回はたっぷり用意しました^^ 最初は地家室周辺で頑張りましたが・・・釣れるのはメバルばかり・・・^_^; 潮が止まる頃に『沖家室の灯台』周辺に移動しました^^

DSC01068

下げ潮に反転して、灯台の南東側から西方向にボートを流し、灯台の前を通過する時にアジが爆釣になりました^^ しかもデカイ(=^・^=) 何度も同じ場所を流し、アジの群れを逃がさない様にオキアミをバンバン打ち、30分くらいで35センチを筆頭に、尺に近いサイズのアジを14匹二人で釣りました^^ 釣れてる時は楽しいですね^^

DSC01076 DSC01082

その後、リーダ-だけ12lbに変えて、電動タイラバに挑戦してみました^^ 紅牙ベイラバフリーのレモンオレンジ80gにイカナゴパターンのネクタイを装着し・・・水深60Mくいらいから、10Mくらい巻き上げると・・・立て続けに45センチ前後の真鯛をキャッチ^^ 隣で手巻きのタイラバをやっているYさんが悔しがっておりました^_^;

DSC01084

電動タイラバの巻き上げスピードは15「分速37m(1分間に37m)」で2匹ともきました^^ タイラバはアタリがあっても、合わせたり止めたりせずに、巻き続ける事が大事ですが・・・電動リールだとそれが自然に出来る為、超簡単です^^ その後、昼から降るはずの雨が10時半に降り出し、早いけどまずまず釣れたし、撤収する事にしました(*^_^*)

DSC01087

今回の釣果^^ 真鯛もアジもほとんど俺が釣ったけど・・・釣果は半分づつと言う約束をしているので仕方ないっすね^_^; それにいつもはYさんのほうが沢山釣って、俺が貰う事のほうが多いのでヨシとしよう^^ 昼過ぎに自宅に帰り、写真を撮影して、ウロコを取り、下処理を済ませて爆睡です^_^; 目が覚めたら夜でした^_^;

DSC01089

5月31日の晩御飯は『真鯛とメバルとアジの刺身』と『アジの塩焼き』を美味しく頂きました^^ 自宅で改めて電動リールの巻き上げスピードを確認すると・・・電動リールの巻き上げスピード15→分速37m→秒速61㎝→紅牙ベイトリールの巻き上げスピード2~3となり・・・結構ゆっくり巻いてた時にヒットしたんだな~って思いました^_^;

DSC01093

6月1日の晩御飯は『真鯛とメバルとアジの握り寿司』と『鯛のアラ炊き』を美味しく頂きました^^ アジは脂がのって凄く美味しいです^^ タイラバの巻き上げスピードですが・・・あの時、Yさんはいつもどおりスピード4~5の早巻きでやってたと思うし・・・結果的に遅巻きの俺だけヒットしたって事は・・・春はスローに巻けば良いのかな?

DSC01094

6月2日の晩御飯は『アジと真鯛のフライ』と『アジのタタキ』を美味しく頂きました^^ 釣った魚は、釣った本人が捌き料理して、美味しく食べてこそ、釣りですよね^^ 今回も釣られてくれた魚達と、釣りに行かせてくれた奥さんと、忙しい中付き合ってくれたYさんに感謝・感謝・感謝しながら美味しく頂きました(●^o^●)   

ではでは~(^o^)/

2015年 5月17日 周防大島『竜崎沖』ボートフィッシング( ̄∇ ̄)

今晩は~^^ 急に暑くなり、自宅ではパンツ一丁で過ごしております^_^; 今はいいけど・・・奥さんにうららが大きくなればどうかなぁ~w ・・・なんて言われております^_^; 土曜日はゴルフに行き、昨日は炎天下の中ボートフィッシングに行き、日焼け止めクリームを忘れ・・・真っ赤に焼けて首筋とかヒリヒリして痛いです^_^;

ブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC01013 DSC01021

先日、天皇賞が当たり配当金で船バック&エリア用のクランクを購入しました^^ 船バックはロッドフォルダーが2ヵ所付いており、使いやすい感じです^^ クランクは表層タイプと中層タイプを3個ずつ購入・・・早く『フィッシングたかみや』に行きたいのですが、田植えシーズンでダムの水が減水しており、釣果がイマイチのようです^_^;

DSC_1268

村田基さんが言ってましたが・・・日本全国には200ヵ所管理釣り場があるそうですが・・・ほとんどが北関東に集中しているようですね~栃木県には何と40ヵ所もあるそうです^_^; 海が無いからかな・・・w 奥さんには松田聖子の新しいDVDを買ってあげて、うららには、ゴルフのおもちゃ&釣りのおもちゃを買ってあげました^^

DSC_1282

全国に200ヵ所あり・・・ちゃんと営業している所は半分の100ヵ所で、綺麗に整備されどの場所でも誰でも釣れる優良な管理釣り場は50ヵ所くらいだそうです。広島にある3ヵ所の管理釣り場は、残念ながらベスト50にも入ってないようです(T_T)/ うららは早速、釣りのおもちゃで楽しそうに遊んでおります\(^o^)/

DSC_1305

釣りビジョンで紹介される管理釣り場は、一定の水深で凄く浅いです。深くて水深4mくらい・・・フィッシングたかみやは深い所で13mもあり、どうしても良く釣れる場所と、そうでない場所があり・・・釣果にムラが多過ぎるようです^_^; まぁ農業用のダムを管理釣り場にしてるから仕方ないか^_^; それにいつでも海釣りが出来るし・・・w

新しい画像 (11)

5月17日 大潮
満潮 7:48(大畠)
干潮 14:08(大畠)

この日は、Yさんと久しぶりのボートフィッシングに行きました^^ 最近『安下崎沖』で釣る事が多く・・・今度こそ沖家室島周辺で釣りたかったのですが、日曜日で次の日が仕事で、しかも土曜日はゴルフに行き足腰が筋肉痛になっていたので・・・サクッと釣って昼には帰ろうって事になり、比較的近い『竜崎沖』に来てみました(=^・^=)

DSC00995 DSC00986

タックルは久しぶりに「極鋭ギアMH-270」&「シーボーグ300J」を用意しました^^ コイツにサビキ仕掛けと50号のカゴを付け、オキアミを詰め、今が旬のアジを狙います^^ ナブラ用でキャタリナも持って行きましたが使いませんでした^_^; 『竜崎沖』は久しぶりですが、朝一は霧がかかり、水平線がかすかに虹色になり幻想的でした(●^o^●)

DSC00997 DSC00999

朝一のマズメは、少し沖にあるポールのようなミニ灯台周辺の沖磯でやりましたが・・・全くダメで、潮が下げに反転した頃に『竜崎』の東側に来てみました^^ 水深15m~20mで僅かに渦が出来きて潮通しが良い所で、ようやくポツポツとアジが食って来ました^^ 小さくてリリースが多いけど、結構釣れ続けるので面白いです(*^_^*) 

DSC01001

オキアミを詰めたカゴを底付近まで落とし3mくらい巻き上げたタナでシャクリってコマセを出してあげると良い感じです^^ 底付近でコマセを出すと・・・高確率で外道のベラが食って来ます^_^; アジは回遊魚なのでコマセワークで、なるべくアジを寄せ続ける事が大事みたいです^^ 炎天下で真っ赤に焼けました^_^;

DSC01008

結局、12時過ぎまで頑張りましたが、急に潮が動かなくなり浮遊物が溜まりだし、ボラの大群とスナメリがやって来て・・・今日はダメだ、暑いし帰ろうって事になり、撤収しました^_^; 二人で40匹弱しか釣れなったけど、久しぶりのアジ釣りは楽しかったです^^ 家に帰ると顔がパンダみたいに日に焼けてるって奥さんに言われました^_^;

DSC01010

18日の晩御飯は『アジの刺身』を食べました^^ 脂がのってとても美味しかったです^^ ・・・今日は19日ですが、カープは今日も負けて再び最下位っすね~負け方が良くないっすね^_^; 5回ノーアウト1・2塁で調子の上がらない菊池に何故送りバントさせなかったのかが疑問、5回に0点で終わった瞬間、今日も負けたって思いました(T_T)/

DSC01023

19日の晩御飯は『アジとメバルとカサゴの握り寿司』を食べました^^ 緒方監督はあまりに策が無さ過ぎる・・・っていうか広島のファンも球団に甘すぎる。かつての福岡ダイエーホークスのように、選手が乗るバスや王監督に生卵をぶつけてプレッシャーを与えてあげないと、いつまで経っても弱小球団・・・って思うけどねw

DSC01027

20日の晩御飯は『アジのタタキ』を食べました^^ 俺はアジはタタキで食べるのが一番大好きで、今回も美味しく頂きました^^ ・・・ところで今日のカープ、5-0で勝っており今日は勝つんだな~って思いチャンネルを変えて、ネットで途中経過を確認すると・・・6-11でボロ負けモードになってました^_^; やれやれ監督替わるしかないかw

ではでは~(^o^)/

2015年 5月6日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(=^・^=)

今晩は~^^ カープが巨人を相手に3連勝して実に気分良くブログの更新をしております.。゚+.(・∀・)゚+.゚ GWが終わましたね~我が家は今年も福岡の祖母宅に帰省しておりました^^ 毎日のようにうららを連れてお出かけしましたが・・・暑かったですね~もう半袖でも過ごせるかな・・・って感じの陽気です^_^;

ブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_0181 DSC_0182 

北九州市若松区にある『響灘緑地グリーンパーク』へ来てみました^^ 両親の話によると・・・俺も小さい頃に来た事があるそうですが、その頃から大分整備されて綺麗になっているようです^^ GWって事もあり、多くの家族が遊びに来ておりました^^ うららも大喜びで走り回って楽しそうでした\(^o^)/

DSC_0193 DSC_0196

うららは、はしゃぎ過ぎて勢いよく走り、芝生と土の境目でつまづいて、派手に転んで、腕を擦り剥いてしまいました^_^; あちゃ~泣くぞ・・・って思ったけど、この子は泣かないっすよ^^ おもちゃを取りあげたりすると大泣きするんですけどね~w 相変わらず滑り台が大好きで、色んな滑り台を滑っておりました(=^・^=)

DSC_0103 

ポイントの八幡本店にも行って来ました^^ エリアフィッシング用ルアーのクランクベイトを購入しようと思ったのですが・・・軽いタイプしか無く残念でした(T_T)/ うららはお爺ちゃんにアンパンマンの三輪車と可愛らしいピンクの竿を買って貰い、関門大橋の橋脚近くの公園をランガンしておりました(●^o^●)

DSC_0138 DSC_0135

この竿が大ハマりで海へ向かってキャストするマネをして、しっかりリールを巻いております^^ 時々竿を大きくシャクリ上げ「つれたーっ」っと叫んでおります^^ この竿は1.65Mもありうららには長すぎるので、祖母宅に帰ってテープとボンドで固定して短くしてあげました^^ 針を外したルアーをぶら下げ楽しそうに遊んでおります(^v^)

DSC_0145

今回のGWは俺の祖父の17回忌って事もあり、多くの親族の方と久しぶりに会いました^^ うららは普段、人見知りしないのいですが・・・一度に大勢に囲まれて「あら、可愛いね~」って感じになり、さすがに怖かったのか・・・大泣きです^_^; 少しずつ慣れておりましたが、終始この人達誰?って感じで大人しく過ごしておりました(*^_^*)

DSC00928

祖父は競輪や競馬が好きで、俺が小さい頃、近所の門司競輪へ一緒に行きました^^ 今でも良く覚えてますが・・・競輪場へ行く前に、祖母から1,000円借りて、1レース100円ずつ車券を買って、昼時になると焼きそばを一緒に食べ、俺にアイスやジュースを買ってくれて・・・夕方帰宅して祖母に1,000円返しておりました・・・

DSC_0223 DSC_0157

・・・つまり、結構な確率で車券を当てており、結構、勝負強い祖父だったんだな~って今でも時々思い出します^^ そんな事を思い出しながら、久しぶりに『春の天皇賞G1』を小倉競馬場に買いに行ったら・・・見事に的中(●^o^●) 400円が24,240円になりました^^ 上の写真は父が撮影した『若戸大橋』と『関門大橋』です(=^・^=)

DSC00885 DSC00907

小倉でアンパンマンショーが開催されるので、観に行って来ました^^ 会場に早く着き過ぎたので、席だけ確保して別のフロアにある、小さい子が遊べる室内遊園地へ行きました^^ 木の馬のメリーゴーランドがあり、何度も何度もグルグル回っておりました^^ スポンジのプールではダイブを繰り返し、係の人に注意されました^_^;

DSC_0260 DSC00917

たっぷり遊んだ後、アンパンショーの会場へ・・・凄まじい人・人・人です^_^; 最前列の席を確保しておいたのですが、その前に地べたに座っている人や、後ろを見ると凄い数の立ち見の方・・・^_^; アンパンマンは人気なんだな~って思いました^^ しかし、うららは遊び過ぎて疲れたのかショーが始まって間もなく爆睡しておりました^_^;

5月6日 中潮
満潮 9:57(大畠)

DSC00930 DSC00937

前置きが長くなりましたが・・・5日には広島へ帰って来て、6日にYさんと一緒に周防大島の『安下崎』へボートフィッシングに出掛けました^^ 風も無く穏やかな天気だったので沖家室に行こうと思いましたが、次の日から仕事だったので、比較的近場の『安下崎』を釣行先に選びました。上の写真は沖磯周辺です^^

DSC00934

タックルは前回『保木鼻・片島沖』へ行った時と同じです^^ 前回はメバルを釣り過ぎたので、今回はメバルはきっちり数えて、二人で40匹キープする事にしました。朝一からメバルが沖磯周辺の水深20m前後で、キープ出来ない小さいのも混じりますが・・・ほぼ入れ食いです^^ サクッと40匹キープしてその後はタイラバです^^

DSC00939

ポイントに注文してた紅牙のタイラバヘッドが連休前に全て揃い、ようやく俺の理想形になりました^^ 状況に応じて使い分け、どんな時に何色が良いのか・・・とか経験を積み少しずつタイラバを極めたいと思います^^ 沖磯よりも沖側の水深50m前後を攻めると、塩焼きサイズのチダイ &真鯛が釣れました(・ω・)ノ

DSC00945

満潮が過ぎ潮が反転した頃に、ベイラバフリーTGの黄金オレンジ60gに、マズメチャート(黄色)のネクタイを装着し、底まで落とし7mくらいスピード3~4で巻きあげていると・・・久しぶりにゴンゴンゴンってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ バレんなよ~って思いながら慎重に上げると、食べごろサイズの40センチちょいの真鯛でした(^o^)/

DSC00949 DSC00954

結局、昼過ぎに納竿して15時半頃に帰宅^^ 釣果写真を撮影して1時間ほど昼寝して、晩御飯前に釣った魚を頑張って捌きました^^ 今回も刺身・塩焼き・南蛮漬け・アラ炊き・握り寿司・ソテー他ある程度メニューを考えながら種類別に仕分けしてラップして冷蔵庫です^^ 刺身用は一晩寝かした方が美味しいっすね(=^・^=)

DSC00959 DSC00963

7日の晩御飯は『メバルの刺身』と『真鯛&チダイの塩焼き』を美味しく頂き、8日の晩御飯は『メバルの煮付け』と『真鯛とメバルの握り寿司』を美味しく頂きました^^ 握り寿司は真鯛とメバルを12貫ずつ(4貫を生・4貫を昆布絞メ・4貫を炙り)にしました^^ 魚種が少ないので・・・なるべく色んなバリエーションで食べてます(●^o^●)

DSC00966 DSC00973

9日の晩御飯は『真鯛のアラ炊き』と『真鯛茶漬け』を美味しく頂き、10日の晩御飯は『メバルの南蛮漬け』と『メバルのコンソメ風クリームソース和え』を美味しく頂きました^^ カープは10日も勝って、6連勝っすね^^ 5位に浮上して4位と3位との差も少ないし調子も上向きかな(●^o^●)交流戦を3位以上で向かえる事が出来たらいいね(=^・^=)

ではでは~(^o^)/

2015年 4月25日 周防大島『保木鼻・片島沖』ボートフィッシング(・ω・)ノ

すっかり春ですね~^^ 超満員のマツダスタジアムでカープが阪神相手に快勝している頃・・・俺は炎天下の周防大島の片島周辺を彷徨っておりました^_^; 今日は相手のミスもあったようですが、11点も得点出来たようですね~家に帰ると「奥さんが興奮して黒田がキレて・・・それで流れが変ってカープが勝ったよ~」って言っておりました(^v^)

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

新しい画像 (10)

4月25日 小潮
干潮 6:57(大畠)
満潮 12:25(大畠)

朝4時にYさんと岩国で待ち合わせて、今回は初めて片島へ行って来ました^^ 大潮の時は流れが速く危ない感じですが・・・今日は小潮で潮流も穏やかで風も無いため、来てみました^^ 以前下見した時に『油宇』ではボートを下ろす場所が無い為、一つ西寄りの『馬ヶ原』の砂浜でボートを下ろしました(=^・^=)

DSC00796

片島の南東側は『鯛飼付漁業権海域』があり、漁業権を持ってない遊漁者が鯛を釣る事が出来ません。漁協に確認した所、鯛以外ならOKで、メバルや青物を釣っても大丈夫との事です。まぁ・・・メバルや青物の仕掛けで真鯛が釣れる事もあるだろうし、漁師さんに睨まれるのも嫌だし、今回は片島の北西側で釣る事にしました^^

DSC00802

『鯛飼付漁業権海域』は2馬力の船外機を購入した時によく読んで下さいね~って言われて貰った「遊漁のしおり」に載ってます。最近では釣りショップのカウンターにも置いてます^^ 船を操り釣りをする方で、漁業権とか知らない方もいるようですが・・・そんなはずは無いw 上の写真は『馬ヶ原』と『油宇』の間の岬です^^ 砂地かな?何も釣れません^_^;

DSC00835

去年、情島に行った時も『鯛飼付漁業権海域』に漁船に紛れてレジャーボートが沢山いました。何か言われたら「知りませんでした・・・」「真鯛は釣ってないです・・・」でやり過ごせば良いと言う方も居る様ですが・・・まぁ本人のモラルの問題っすね~タックルは『リーディングメバル』『キャタリナ』『紅牙』を用意しました(=^・^=)

DSC00812

『保木鼻』と『片島』の間に、結構な数の船団が見えます^^ 写真では分かりにくいですが数えてみると15隻いました^_^; タイラバとメバルカブラを交互にやりながら、少しずつ『保木鼻』に近づいて船団を見ると・・・ほとんどがジギング船です。短いロッドを細かく上下させてるので、すぐに分かります^^ 釣れてるのかな?どーも釣れてない様子です^_^;

DSC00807

上の写真は『保木鼻』の先端です^^ 岸に近い所で水深が20m~30mもあり、ようやくキープ出来るメバルが釣れます^^ 底まで落としメバルが1匹釣れると、2mくらいゆっくり巻きあげていると、2匹目・3匹目と追い食いして来ます^^ 小さいメバルが最初に釣れて、しばらく追い食いを狙うとデカイのが食って来て面白いです(●^o^●)

DSC00825 

満潮過ぎに船団が一斉に『片島』の南側へ移動しました。ついて行くか迷いましたが・・・あえて他の船がいない『片島』の北側へ移動しました^^ タイラバは反応無し。メバルもポツポツでイマイチです^_^; そこで『片島』の東側の岬を周り、『片島』の南側へ移動する事にしました^^ 東側の岬はウネリがあり大潮だと2馬力では無理って感じです^_^;

DSC00828

『片島』の南側で潮通しが良く、海底がゴツゴツした所で、メバルが爆釣です.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ボートを岸から50mくらい離し、水深15m~30mあたりを流すと・・・ひと流しで多い時で4匹キープ出来ます^^ カサゴもたまに混じり、Yさんと二人で夢中になり、何度も何度も同じ場所を流し、気が付けばメバルとカサゴを60匹以上釣っておりました^_^;

DSC00821

『片島』の南側に居た船団もいつの間にか居なくなり、メバルも沢山釣ったので、『片島』と『保木鼻』の間の水道でタイラバをやったりジギングをやったりしましたが・・・Yさんが型の良い真鯛を1匹釣っただけで全く反応ありません^_^; 風も無く、潮もあまり動かず、タイラバは真下に落ちて行きます^_^; しかも暑いし・・・(T_T)/

DSC00837

大物は釣れないし、少しずつ『馬ヶ原』に戻りながらタイラバっていると『保木鼻』の沖で僅かなナブラが発生・・・あらかじめナブラ用のルアーを装着しているキャタリナで、サクっとキャストするとナブラ直撃・・・そしてキタ~~っ.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 結構暴れましたが、ジギングロッドなので楽に上げられました^^ ハマチサイズですが嬉しかったです(^v^)

DSC00845 DSC00850

その後、全く潮が動かなくなり・・・ゴミが周りに浮遊し始めたので、撤収する事にしました^^ 浜にボートを上げ腰を伸ばし休憩^^ 今回から座イスを新しく赤色のフカフカタイプにしました^^ 今回の釣果・・・メバルは大きいのは釣れなかったけど、短時間で爆釣出来て良かったです^^ 29日には実家に帰るので、3日間で完食しなくては・・・^_^;

DSC_1236

釣果写真を撮影していると・・・うららがやって来て邪魔をします^_^; うららにとって魚は全て鯛のようで・・・「たいたいたいぃ~」っと指を差し喜んでおります^^ ギリギリ手の届かないように気を付けておりましたが・・・このあとテーブルに上がりハマチの頭をなでなでしておりましたw ハマチはまだ食べた事が無いので食べさせたいと思います(=^・^=)

DSC00856 (2) DSC00859 (2)

26日は『メバルの塩焼き』と『メバルとハマチの刺身』を美味しく頂き、27日は『メバルとハマチとカサゴのお寿司』と『ハマチのアラ炊き』と『メバルのお吸い物』を美味しく頂きました^^ 握り寿司は今回も半分は粗塩を振りかけガスバーナーで炙っております。メバルは軍艦にして、肝を乗っけて刺身醤油を垂らして食べると…激ウマです(^o^)/

DSC00866

27日は『メバルのてりやきホワイトクリームソース和え』と『ハマチの漬け丼』を美味しく頂きました^^ 漬け丼のタレの配合は・・・醤油大さじ2+みりん大さじ2+清酒大さじ1+白ゴマ少々+ワサビ少々+おろしにんにく少々+おろし生姜少々で一時間冷蔵庫で漬け込みました^^ 明日からGWです。今年も北九州の祖母宅に帰省します、釣りをする暇あるかな・・・^_^;

ではでは~(^o^)/

タックル紹介『エリアフィッシング-2』

今晩は~今日は平日ですが、夜更かししてブログを書いております^_^; ・・・というのも、土曜日は岩国に朝4時集合でボートフィッシングに行く予定で、金曜日は遅くとも夜9時には就寝しなくてはいけません。・・・つまり、木曜日の今日は夜更かしして、金曜日は仕事で疲れて、家に帰って飯食って風呂入って、速攻で寝るという作戦です(^o^)/

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_1188

先日『フィッシャーリゾート庄原』に行った時、他の皆さんはタックルを最低3本・・・多い人で5~6本用意しており衝撃を受けました^_^; 俺もせめてもう1本って思い、新しいリールを2個購入しました^^ ロッドも以前まで使ってた物と同じ物を、もう1本追加購入です^^ 次回からはこの2本にソルティストBS+モアザンも加えて合計3本のタックルで頑張ります^^

【リール】

DAIWA FREAMS 2004&2004H

DSC_1173

リールは迷いましたが・・・マグシールド+ATD(オートマチック ドラグ システム)搭載で手頃な値段である事が決め手となり、ローギアとハイギアを購入しました^^ ATDは効き始めが滑らかでライトラインの釣りにおけるラインへの負荷を軽減しつつ、粘りある作動で常に魚にプレッシャーを掛け続けるドラグのようで、あのNEWイグジストにも搭載されてます(^o^)/

DSC_1169

エリア専用のPRESSO-2025Hが欲しかったけど・・・高価すぎて無理^_^; もう少しエラくなったらエアガイドのエリア専用ロッドと一緒に購入したいと思います^^ エリア専用リールでは無い為、せめてラインだけでも・・・って思い、ラインはナイロンのPRESSO-DURABARAにしました^^ ハイギアに4lbを巻きローギアに3lbを巻きました^^

【ロッド】

DAIWA MOBILE PACK 564TULS

 
DSC_1177

エリア専用のロッドはリアグリップが短く、片手で軽いスプーンをキャストしなくてはいけません・・・^_^; 俺にとってコレが中々難しい^_^; 村田基さんのようにミラクルキャストしようと思えば、かなりの練習が必要です。そこで、メバリング用でもあるリアグリップが長いこのロッドで、キャストが上手になれば、また考えようと思います(=^・^=)

【リグ】

DSC_1214

エリアの常連さん達には遠く及びませんが・・・エリア用のシングルバーブレスフックのスプーンもだいぶ増えました^^ どのスプーンが良くてどれがダメとか未だに全く分かりません^_^; 一つ言えるのは、3キャストして反応無ければ、どんどんリグを変え無くてはならず、スプーンは数が多い方が有利です(^o^)/

DSC_1182

ショア用のタックルボックスを物置きから出して来て、セットしてました^^ 中身はスプーンとプラグのケースしか入ってませんが・・・^_^; 今度から、このタックルボックスとクラーボックスとリックサックとラバーネットと折りたたみ椅子か・・・結構な荷物っすね^_^; 移動する時に台車がいるな・・・w 欲しい物がいっぱいです^_^;

DSC_1207 DSC_1204

うららは今日も元気いっぱいです^^ ユーチューブでアンパンマン体操を見せてあげると、ソファーの上で飛び跳ねて、踊っております(^o^)/ 前は手しか動かせず、足はただひたすら屈伸運動でしたが・・・最近は足のステップも上手になりました^^ 音楽のリズムに合わせて声を発しながら楽しそうに踊っております(●^o^●)

DSC_1221 DSC_1232

うららはプリンが大好きです^^ そこで、奥さんが電子レンジでプリンを作ってくれました^^ 俺も1つ食べてみましたが、市販で売ってるプリンより甘さ控えめで美味しかったです^^ うららも上手にスプーンですくって食べております^^ ん?写真見て気付きましたが・・・左手だ^_^; 何事も右手でやるように練習中です(=^・^=)

ではでは~(^o^)/ 

2015年 4月18日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(T_T)/

おはよーございます^^ 今日は日曜日ですが、6時半に起床して、昨日撮影した写真を整理・編集して、コレを書いてます^^ ・・・と言うのも、昨日は久しぶりにYさんと一緒にボートフィッシングへ行きましたが、釣れない魚を追い掛けて、早朝から夕暮れまで頑張り、クタクタになり・・・夜は9時半に寝ました^_^;

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

4月18日 大潮
満潮 8:22(大畠)
干潮 14:34(大畠)

DSC00750

最近エリアフィッシングによく行っておりましたが、その間に2馬力の船外機は、会社近くの車整備工場に預けメンテして貰いました^^ なじみの車整備工場で船外機をイジれる釣り好きな方がいて、キャブレターの掃除、オイル交換、各部のグリスアップをして貰いました^^ 気のせいか、船速が上がったきがします(^o^)/

DSC00757

ロッドは左から『リーディングメバル』『ソルティストBS』『紅牙』を用意しました^^ ソルティストに装着しているモアザン2510PE-Hは、エリア用のナイロン4lbから海用のPE0.8号に巻き変えてあります^^ モアザンはシーバス専用だし、池より海で活躍したほうが良いですよね^^ 実はエリア用のリールを2個購入しまして・・・いずれ載せます(=^・^=)

DSC00752

6時前に出船・・・早朝は若干風がありましたが、その後は超ベタ凪になりました。釣り易い環境になったって思い、まずは二人でメバルを沢山釣ろうと頑張りましたが・・・全く釣れません^_^; 潮が止まってる感じで、無風なのでボートが全く動きません^_^; おまけに浮遊物が結構あり、テンションが下がり心が折れそうでした^_^;

DSC00754

ココまでベタ凪って初めての経験かな~午後になり日が差し暑くなりました^_^; 時より小さいナブラが発生してソルティストにホッパータイプのプラグを装着して狙ってみますが・・・バイトはあるけど乗りません(T_T)/ 多分、小さいヤズかな?ハジかれる感じがして5連続バラシです^_^; 掛けて魚の正体を見たかったのですが残念です^_^;

DSC00765

その後メバルがポツポツと釣れるけど、爆釣パターンにハメる事が出来ません^_^; 紅牙のタイラバヘッドはこの春に新色が出て、全10色中8色の60gと80gを揃えてみました^^ 紅牙のカタログに「紅牙で無敵の布陣を作る・・・」って書いてあり、今年は紅牙オンリーで頑張ります^^ TGの新色も注文してあり、近日入荷するとの事です(#^.^#)

DSC00762 - コピー

昼15時頃かな?80gの桜グローを装着し水深50mの海底からスピード3~4で10mくらい巻きあげると・・・ガツ~んっとキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ゴンゴンゴンってロッドに真鯛特有の振動が伝わります^^ ドラグが出まくりバレんなよ~って言いながら慎重に上げてると・・・ 50センチオーバーの綺麗な魚体(=^・^=) 横でYさんが悔しがってましたw

DSC00778 DSC00771

今回の釣果^_^; メバルは均等に6匹づつ分けました^^ 釣果写真を撮影していると、うららがやって来て真鯛を指さして「タイタイタイ~」っと言って喜んでおります^^ 最近、色んな単語を覚えて、毎日少しずつ成長するのを見て楽しんでます^^ 暖かくなって色んな魚が釣れる様になり、今後が楽しみですね~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC00784 DSC00789

4月19日は『真鯛の刺身』を頂きました^^ 久しぶりに真鯛を食べましたが、プリプリで凄く美味しかったです(^o^)/ 4月20日は『真鯛とメバルの握り寿司』と『メバルのアラのお吸い物』を食べました^^ 握り寿司は2種目なので、半分は荒塩をふってガスバーナーで炙りました^^ メバルの肝も久しぶりに食べましたが美味しかったです(^o^)/

DSC00790

4月20日は『真鯛のアラ炊き』と『メバルのなめろう』を美味しく頂きました^^ ・・・ところで、22日の巨人-広島はガッカリでしたね~何回だっけ?ノーアウト3塁のチャンスで1点も取れず0点っすよ^_^; 思わずネットでノーアウト3塁で1点以上得点出来る確率を調べました・・・86%っすよw 一生懸命カープの応援している、うららが可哀想です^_^; 

ではでは~(^o^)/

2015年 4月12日 『フィッシャーリゾート庄原』トラウトフィッシング(+_+)

今晩は~^_^ 先週は暑い日が続いてましたが・・・週末になり、急に寒くなりましたね~季節の変わり目で風邪とか引き易い時期なので、湯冷めとかしないように、気をつけて過ごしております^^ そんな中、今日は朝4時に起床して広島県北部に位置する、庄原市のエリアフィッシングに行って来ました(=^・^=) 

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

CIMG0924 CIMG0925

朝6時15分に到着^^; 順番待ちの整理券を取ると7番目でした^^ 自宅から約100キロ・・・高速料金は片道1,720円^_^; ココは一日券が4,000円で5匹しかキープ出来ません。フィッシング高宮に比べるとかなり割高で、高価な釣りになりそうです^_^; 一周1キロの人工池はネットのホームページで見るより狭く感じました(・ω・)ノ

CIMG0929

この日は地元庄原の釣具店の大会が開催されており、俺はとーぜん参加しませんが、開店の7時までヒマなので開会式を見物しました^^ 主催者の説明によると、ココ数日急な冷え込みでトラウト達が口を使わず厳しい状況ですが、ヒットパターンは必ずあると思うので、皆さん頑張って下さい・・・って言っておりました^^

新しい画像 (9) 

エリアマップです^^ 午前中は釣り大会が開催されるので、①ロングステップエリアは大会で貸し切りとなっております。7時になり一般の部の受付も終わり、釣り座に移動・・・どこで釣ろうか迷いましたが、大会の様子が気になるので、最初は③浮き桟橋エリアで水深のある西寄りに陣取る事にしました^^ そして釣り開始・・・

CIMG0935 

目の前で大会が開催されております。選手の皆さんは番号で呼ばれているようで、左から1番さん・・・一番右が40番さんのようです^^ 釣り上げたトラウトは大きさや種類でポイントが決められており、ネットインしたら大会スタッフさんがダッシュで計測に行き、大きな声で・・・34番さん1ポイントで~すって叫び中央で集計しております^^

CIMG0931

実に面白い・・・参加人数40人ですが、爆釣している方は3~4人です。特に34番の方・・・凄まじい勢いで1投1匹で釣っており、釣りビジョンで見るプロの様なロッド捌きで、無駄な動きがありせん・・・他の方は全く釣れてません^_^; 攻め方でこうも違うのか・・・って思いました^^ 俺はいつものタックルで最初の2時間ノーバイトです(T_T)/

CIMG0936

浮き桟橋はガランガランですが・・・対岸は2メートルおきに選手がいます^_^; そんな大会も午前中で大会も終わり、表彰式のアナウンスが聞こえます。優勝は34番さんだろうな~って耳を傾けると優勝は20番さんでした。多分大物のトラウトを何匹か上げたのかな?34番さんは準優勝でした^^ 俺は午前中が終わり2匹・・・結構渋いっす^_^;

CIMG0920

昼食は食堂で肉うどんを食べて桜を眺め・・・午後の釣りを開始。浮き桟橋の中央あたりで陣取ると・・・大会を終えた34番さんが俺の左隣に・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/一緒にいるお友達に釣り方の解説を初めております。俺もチラ見すると、軽いリグをボトムまで落とし超デットスローでリトリーブしております。マネすると1匹釣れました^^

CIMG0938

フィッシング高宮と違い、皆さんスプーンは使わず、見た事も無い様なルアーを使ってます^_^; その後、左隣に優勝した20番さん御一行も現れ・・・左右でバンバン釣っており、スプーンしか持って来てなく、釣れない自分がみじめになり、誰も居ないロングステップエリアの端っこに移動しました^^ やっぱ静かに釣るのが一番っすね^^

CIMG0928

写真はバーベキューエリアです^^ その後、何とか時間内に5匹キープする事が出来ましたが・・・今回、凄いカルチャーショックです^_^; 凄腕の方々は多分3ケタは釣ってます。帰りに34番さんが使ってたルアーを地元の釣具店で見つけましたが・・・1円玉より小さいくフィッシング高宮では使用禁止のタイプだったので、買うのを辞めました^_^;

CIMG0941

今回の釣果^_^; 写真を撮り忘れ・・・下処理を済ませた後に撮影しました^_^; 釣りは7割が運・2割が時合・1割が腕・・・何て思ってましたが、とんでもないw エリアフィッシングの本やDVDを買い、一から勉強しようと思います^_^; 『フィッシャーリゾート庄原』は遠いので、しばらく行けませんが・・・いづれリベンジを果たしたいと思います(=^・^=)

CIMG0944 CIMG0947

13日の晩御飯は『虹鱒の刺身と塩焼き』を頂き14日は『虹鱒の押し寿司』を美味しく頂きました^^ 今回、上手な方のタックルとかチラ見しましたが・・・高級なロッド&リールはもちろんですが、俺が凄いな~って思ったのは、やっぱ最低でもタックル3本は用意して、状況に応じて使い分けているようです。俺も、もう1本用意するかな・・・^_^;

DSC_1135

最近、うららはカープの試合がテレビでやっていると・・・帽子をかぶって「カープっカープっ・・・」って言いながら頑張って応援してます^^ 相変わらず打てなくて負けてますが、一年を通して今の悪い状態が続くわけでは無いので、気長に応援してます^^ ただ、丸は一度2軍で調整して調子を上げて、また戻って来たら良いと思いますw

ではでは(^o^)/

2015年 4月5日 江田島『沖美』メバリング(・ω・)ノ

今晩は~3月末から4月にかけて、気温が一気に上昇して・・・あっという間に桜が満開になり、今年も花見の季節がやって来ましたね^^ 先週の土曜日、天気は回復しましたが、市内の桜はすでに葉桜で花見には適さず・・・我が家は朝からドライブで北上して・・・『八千代湖(土師ダム)』まで花見に行って来ました(●^o^●)

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_0967

八千代湖周辺の桜情報が手に入らず・・・どうなの?って感じでしたが、市内より標高が高く、長年のカンでおそらく満開だろ~って思い行ってみたら、見事に満開でした^^ 初めて行きましたが地図で見るより大きく、色んなスポーツ施設やサイクリングコースや日帰りバーベキューも出来るキャンプ場などがあり、面白そうです(=^・^=)

DSC_1009 DSC_1002

広い草原の端っこに、色んな滑り台があるアトラクションがあり、うららは早速大きい滑り台を滑っておりました^^ 滑った後、滑り台を逆走するクセがあり・・・次の子が滑るのを待っているのに、滑り台から降りようとせず、下ろしてあげると・・・ギャピー~っと泣きだします^_^; 仕方なくまた上まで連れて行き、何度も何度も滑りました^_^;

DSC_1060 DSC_1062

しばらくすると・・・どこかのママがシャボン玉を飛ばしており、うららは初めて見るシャボン玉に興味深々です^^ シャボン玉を必死に追いかけて、広い芝生の草原を掛け廻り、シャボン玉を手で触れると割れてしまい・・・不思議そうでした^^ この日も気温が20℃を超え、暑い暑い・・・うららを追い掛けるのに息が切れ疲れました^_^; 

DSC_1123

八千代湖は、その昔バスフィッシングでも有名だったようですが「生態系保存の為の・・・」と言う看板が立てれている所を見る限り、おそらくバスフィッシングは禁止?あるいは釣ってもリリース禁止?実はバス釣りをやってる人が居れば、俺もテキサスリグでやろうと準備してたのですが・・・誰一人釣りをしている人は居ませんでした^_^;

4月5日 月夜の大潮
満潮 21:52(大畠)

江田島沖見

日曜日の昼間は近場でショッピングをして過ごし、早目に風呂に入り6時には晩御飯を食べ・・・江田島へ出陣です(#^.^#) 江田島能美の沖美町の南西側で、道路が広くなって駐車出来るスペースに車を停め、歩いてランガンです^^ 沖美町の畑~是長間の海岸は、チョイ沖に適度なウィードが存在するゴロタサーフで、お気に入りです^^

DSC00695 DSC00699

クラーボックスとロッドだけを持ち、リグはコンパクトにまとめポケットに入れて移動です^^ 久しぶりの月下美人に、やり慣れたフロートリグ(ぶっ飛びロッカーSS‐9g)で産卵後の体力回復の為に岸近くまで寄って来ているメバルを狙います^^ 風はほとんど無し、邪魔な満月は厚い雲に覆われてほとんど見えず・・・いい感じです^^

DSC00701

今回、TICTのV・Rヘッド0.4gにスパイラルクロー1.8インチ(色:エビチリ)を装着し、フロート下のリーダーは少し長めの60㎝に設定しました^^ コレが結構ハマり、メバルが小さいけど入れ食いです^^ 潮上にフルキャストして糸フケをとり、5秒くらいフォールして超スローでリトリーブするとビクビクってバイトがあります(●^o^●)

DSC00710

ココ最近、エリアでニジマス相手にフッキングの特訓をしており練習中ですが、魚のアタリは、竿先のビクビクの一瞬前に、リトリーブしている左手に重みが伝わる・・・つまりメバルがワームを食った時に一瞬リトリーブが重くなり、その瞬間(ビクビクの前)にパーンってアワセを入れるとキレイにフッキング出来きて気持ちがイイ・・・.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC00713

満潮まで2時間弱、ほぼ1キャスト1匹で釣れます^^ 小さくてほとんどリリースですが、生活もあるし14匹だけキープしました^^ 寒くも暑くもなくいい天気で、久しぶりのショアからのメバリングは、結構楽しめました^^ 寝る前に明日の分だけでも捌こうと、釣果写真を撮影する前に、2匹だけ煮付け用に下ろしてしまいました^_^;

DSC00714

6日は『メバルの刺身』と『メバルの煮付け』を食べました^^ 今日は久しぶりに6時台に帰宅出来きましたが・・・お腹が空いており、サクッとゴボウと一緒に煮付け、慌ててメバルを刺身に下ろしました^_^; 盛り付けはイマイチだけど・・・久しぶりに食べるメバルは美味しかったです(●^o^●)うららも煮付けを美味しそうに食べてました(^o^)/

DSC00721

7日は『メバルの握り寿司』を食べました^^ 奥さんがシャリを茶碗2杯分を間違って3杯分作り・・・シャリが余り、急遽奥さんに卵焼きを焼いて貰い、卵焼きの握り寿司も握りました^^ メバルの握り寿司は、いつも通り8貫を岩塩を振りかけ、ガスバーナーで炙りました^^ 今回も釣られてくれたメバルに感謝して美味しく頂きました(^o^)/

カープは今日も負けて7連敗・・・(-_-)zzz 今年は終わったなw
ではでは~(^o^)/ 

2015年 3月28日『フィッシングレイクたかみや』バーベキュー&鱒釣り(・ω・)ノ

今晩は~各地で桜の開花が始まって、すっかり春っすね^^ 日中の気温が20℃を超え暑いくらいです^^ プロ野球も開幕しましたね~広島の町は久しぶりの本拠地開幕で盛り上がっておりますが・・・今年のカープは点が入らないですね^_^; 開幕3連戦も・・・投手が頑張ってくれて2勝はしたけど、3試合で5得点は厳しいっすね^_^;

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC00540

28日は良い天気だったので『フィッシングレイクたかみや』にあるキャンプ場でバーベキューをしました^^ ココのキャンプ場は1泊1000円の日帰りは無料で格安です^^ 暖かくなったら泊まりで来たいな~って思い、今回はその下見です^^ ターフも一応用意しましたが、他に客も居なくあずま屋が空いていたので組立ませんでした(^-^)

DSC00556 

風呂&シャワーはありませんが、あずま屋の近くに洗い場があり一段下りた所に綺麗な水洗トイレがあります^^ 昼食は前日に仕込んだ牛串を炭焼きで頂きます^^ 毎回バーベキューする時に炭に火を入れるのが難しく苦労するのですが・・・今回はガスバーナーを用意しジェット噴射で炭を炙ると一撃で真っ赤になりました(=^・^=)

DSC00557 DSC00576

うららはママが作った特製弁当を美味しそうに食べておりました^^ キャンプ場からエリア1が良く見えます。学校が春休みって事もあり、家族連れや地元の中高生でビッシリです^_^; しばらく眺てみますが・・・スレまくってるのか?全く釣れてないようです^_^; 昼から3時間コースで参戦しようと思いますが・・・どうなる事やら^_^;

DSC00618

バーベキューが終わって片付けた後、受付を済ませエリア1で僅かに空いているスペースを見つけ陣取りました。受付の店員さんに聞いてみると、最近急激な水温アップと客が多く、スプーンを見切られ厳しい状況だって事のようです^_^; 今回の3時間コースはキープが5匹までなので、何とか時間内に5匹釣ろうと思います(^o^)/

DSC00585

オレキンの2.5gのスプーンをフルキャスト・・・5秒ほどフォールさせゆっくりリトリーブ。軽くロッドをシャクって少しフォールさせているとビクってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 反射的に鬼アワセ^^ 今年から初めたエリアフィッシングも今回で4回目・・・バイト即合せがだいぶ上手になりました^^ うららに釣りたてのニジマスを見せてあげる事が出来ました^^

DSC00593 DSC00620

開始早々に1匹キープして楽勝パターンかな?って思いきや・・・その後は何やってもダメって感じになりました^_^; 周りのアングラーも全く釣れていない様子。ニジマス達は日差しが強く底に沈んでるかな?そんな中うららは元気いっぱいです^^ 池に向かって大声で雄たけびをあげ、新しく購入したラバーネットで遊んでおりました(●^o^●)

DSC00627

うららが疲れて車に戻った頃・・・さらにアングラーが増え、2~3mおきに人・人・人って感じでエリア1は、ぎゅうぎゅう詰めになり・・・コレは釣りにならんって思い、思い切って対岸のエリア4に移動しました^^ ここまで来るのに10分くらい歩きましたが、誰も居なく広々としております^^ 残り2時間弱・・・集中してあと4匹釣りたいと思います(^-^)

DSC00623

ポツポツと2匹追加した後・・・痛恨の5匹連続でバラシ(+o+) 原因はドラグのシメ過ぎでした^_^; ドラグを緩め、暴れるニジマスは無理に寄せずに泳がせた方が良い様です。そんな感じで4匹目を釣り上げ残り30分・・・後1匹って思い、グリ金の2.8gのスプーンをフルキャスト・・・10秒ほどフォールして毎秒1回転くらいでリトリーブすると・・・

DSC00630

ガツ~んってキタ(☆゚∀゚) デカイかも・・・^^ 右に左に動き、ドラグが出っぱなしです^_^; バレない様に慎重に巻ける時に巻き、暴れる時は無理せず泳がせてラインを出して、祈りながら時間を掛けて寄せてネットイン(●^o^●) 50㎝超えのレインボートラウトを釣る事が出来ました^^ これで何とか時間内に5匹釣る事が出来たので良かったです(=^・^=)

DSC00640

3月29日の晩御飯は『虹鱒の押し寿司』&『虹鱒の玉葱ソース添え』を食べました^^ ちなみに・・・今日は4月2日(木)です。あっと言う間に木曜日っすね~^_^; ブログを更新出来ないくらい仕事が忙しく・・・自宅に帰り飯食ってうららと一緒に風呂に入って寝る・・・みたいな毎日を過ごしてます^_^; GWまではこんな毎日が続きそう^_^;

DSC00647

3月30日の晩御飯は『虹鱒の柚胡椒焼き』を頂きました^^ 虹鱒はあと2匹残っておりますが食べる暇が無く、3枚に卸した状態で、パーシャル冷凍庫に入っております^_^; 週末にフライにして食べようと思います^^ ところで・・・今週、一気に桜が満開になりましたね~週末に花見に行きたいけど・・・残念ながら天気が悪いっすね^_^;

DSC00684

4月3日の晩御飯は『虹鱒のフライ』を頂きました^^ 見た目と味は鮭に良く似て美味しいです^^ 最近知ったのですが・・・北広島に『フィッシャーリゾート庄原』って言う管理釣り場があるっすね~『フィッシング高宮』に比べると料金が少し高めで1日券でのキープが5匹だけだけど・・・凄く良い感じで綺麗な所のようです^^ 今度行ってみたいな~(=^・^=) 

ではでは~(^o^)/

2015年 3月21日『平郡島・八島沖』船釣り(#^.^#)

今晩は~ココ数日、日中は20℃近くまで気温が上がり、急に暑くなりましたね^_^; 昨日は久しぶりに、船釣りをして来ましたが・・・朝は寒くて防寒着を来たけど、昼間過ぎに暑くなりクラクラっと来て防寒着を脱ぎました^_^; 金曜日から福岡の両親も来ているので、沢山釣って魚料理を食べさせてあげたいと思います^^

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

3月21日 大潮
満潮 9:25(大畠)

DSC00502 DSC00505

この日は仕事仲間のUさんに誘われて、Uさんのお友達の船で船釣りに行きました^^ 1ヵ月半ぶりの海釣りです。タイラバとメバルカブラをやると言う事で・・・タックルは『紅牙』&『リーディングメバル』を用意しました(^-^) タイラバも久しぶりですね~この日は大潮だったので80gのTG&鉛ヘッドをいくつか用意しました(^o^)/

DSC00509

真鯛はそろそろ乗っこみシーズンで、この時期は深い所に居るようですが、水深60~70Mくらいを攻めるも、全く反応無し^_^; 周りに鯛狙いの釣りをやっている船が沢山居ましたが苦戦してるようです^_^; 海底がゴツゴツとしている所で、80gのゴールドヘッドを落とし、3mくらい巻きあげると・・・尺超えのカサゴが釣れました^^

DSC00512

その後、同じサイズのカサゴを追加した直後・・・海底から10m程speed3で巻きあげた所でガツン~っと来ました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 真鯛特有のゴンゴンゴンって感じじゃないし、エソのように暴れないし、カサゴなら重すぎるし、青物だと走るはずだし・・・何が釣れたんだろ~って思いながら慎重に上げると・・・何と55㎝のクロソイでした(=^・^=)

DSC00513

真鯛は釣れなかったけど、クロソイは初めて釣ったし、真鯛より高級魚らしいしヨシとしよう(=^・^=) 船長さんが昼過ぎに用事があると言う事で、昼前に少しだけメバルサビキをやってみました^^ 魚探がある船はやっぱ良いっすよね~海底の状態やベイトフィッシュの有無が一目瞭然です^_^; 俺も欲しいな~\(^o^)/

DSC00517 DSC_2311

今回の釣果。メバルはもう少し時間があれば、良い型を釣る事も出来たけど・・・まぁタダで船に乗せて貰ってるし、尺超えのカサゴもクロソイも初めて釣ったし、満足です^^ 自宅に帰り、鏡を見ると・・・結構、日に焼けておりました^_^; うららはゆめタウンの本店に行って、思いっきり走り回って遊んだそうです(^-^)

DSC00520

21日の晩御飯は『クロソイの刺身』を頂きました^^ ネットのユーチューブで捌き方を勉強して、初めて捌き初めて食べましたが、プリップリで凄く美味しかったです^^ うららも写真はありませんが、『メバルのホワイトクリームソース和え』をママに作って貰い、美味しそうに残さず食べておりました(^o^)/ 食後は明日の為の寿司ネタ作りです^^

DSC_0927

22日はみんなで広島カープのオープン戦を観に行きました^^ オープン戦の最終戦でRCCの鯉祭りも同時開催され・・・しかもアメリカ帰りの黒田が先発する事もあり、凄い人・人・人です^_^; 開門の30分前から球場前に並んで、球場に入るのに1時間も掛かりました^_^; うららにはカープのユニホームと帽子を着せてあげました(^o^)/

DSC_0929

オープン戦は全席自由席で公式戦に比べると値段も格安です^^ 本当はネット裏あたりで観たかったのですが、チケットが完売でダメでした^_^; それで今回は内野の2階席で観戦しました^^・・・いつもなら、この席はチケットがかなり売れ残り、ゆったりと野球観戦が出来るのですが・・・この日は超満員で狭い狭い^_^;

DSC_0944

1歳半のうららがいるので、普通の座席はやっぱしんどいっすね^_^; メガホンで前の人の背中は叩くわ・・・前の座席に突っ込むわで結構大変でした^_^; 次回はボックス席のコカコーラテラスシートが良いなって思い、スマホで空席情報を調べると・・・何と2015年の公式戦は全て完売のようです^_^; ほんとかよ・・・w

DSCN1497 DSC_0963

試合は、ほとんどランナーすら出ない退屈な内容で面白く無く、うららも4回が過ぎた頃には飽きたのか・・・目がうつろになって来てママに抱っこされて爆睡です^_^; ラッキー7で風船を飛ばす所を見せてあげたかったけど、良く眠っておりました^_^; 帰りも駅まで凄い事になるなって思い、8回途中で球場を後にしました(^-^)

DSC00523

22日の晩御飯は『クロソイとメバルとカサゴの握り寿司』と『メバルの酢味噌和え』と『カサゴのお吸い物』を食べました^^ 握り寿司はネタが3種類しかないので、半分は岩塩をふりかけ、ガスバーナーで炙ってカットレモンを乗っけてみました^^ 福岡の両親も美味しいって言って食べてくれました^^ うららはソイの塩焼きを食べました^^

DSC00528 

23日の晩御飯は『クロソイのアラ炊き』と『メバルのゴマソース和え』を美味しく頂きました(=^・^=) クロソイについてネットで色々調べると・・・50㎝を超えるサイズは1匹6千円くらいで売られてるんですね~^^ 尺超えのカサゴは以前アルパークで2千円で売ってるのを見たので、メバルも合わせると・・・今回の釣果は軽く1万円は超えるかなw

DSC00530

24日の晩御飯は『メバルのバジルソース添え』を美味しく食べました^^ 奥さんが料理して可愛らしく盛り付けてくれました^^ 家計の事も気になるし・・・やはり一人で遊びに行く以上は、釣行費以上の釣果をお土産として持って帰りたいですね~ 沢山釣れた=晩御飯代が浮く=次回も釣りに行かせてくれる・・・みたいなw 次回も頑張ります(=^・^=)

ではでは~(^o^)/

2015年 3月15日『フィッシングレイクたかみや』リベンジ(=^・^=)

今晩は~二日連続でブログを更新しております^^ そう言えばココ最近、海釣りに全く行けてません^_^; ブログを読み返すと、最後に海釣りに行ったのが2月7日っすよ・・・w もう1ヵ月以上も海へ行ってません(^_^;) まぁ今週末は小潮→長潮だし、気温も高いし、前回のリベンジで 『フィッシングレイクたかみや』へ行きました(^o^)/

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC00452 DSC00442

朝、6時起床・・・『フィッシングレイクたかみや』へ8時前に到着(^-^) 既に10人以上の来客が・・・^_^; エリア1の北側半分がアングラーで埋まっております^_^; 前回来た時は強風&雨だったので、人がポツポツって感じでしたが、今回は天気も良いし、常連の方々やエリア専門にやってる凄腕のアングラーが結構いるようです(=^・^=)

DSC00455 DSC00459

エリア1の一番奥を陣取りました^^ 上手そうなアングラーの隣で技を盗みながらやろうかな~って思ったけど、横でバンバン釣られるのも嫌だな~って思い、一番端っこにしました(^o^)/ 中々良い場所です。何故なら・・・俺の立ち位置より左側を独占できるから・・・v( ̄∇ ̄)v 今回、椅子も持って来たし、夕方までココで頑張ります^^

DSC00450 DSC00449

タックルは前回と同じく「ロッド:MOBILE PACK 564TULS」&「リール:morethen 2510PE-H」です^^ ラインはトラウト専用の透明色のナイロンの4lb(1号)に巻き変えました^^ 透明色は面倒なリーダーを付ける必要が無いので楽で良いですね~(^-^) 2.5gのブル銀のスプーンをキャストすると・・・フォール中にいきなりバイトが・・・

DSC00445

アワセきれずバラしましたが、今日のトラウト達はやる気があるって感じがしました^^ 2キャスト目・・・25センチのニジマスが釣れるも小さいのでリリース・・・次もリリース。今回は30センチ以上だけをキープしようと、2.5gのグリーンのスプーンをフルキャスト・・・着水後5秒くらい沈め、ゆっくりリトリーブしているとガツンと来ました~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 

DSC00448

今日は釣れる^^ 水深1m~2mをゆっくりリトリーブすると高確率でバイトがあります^^  横に別のアングラーが居るので、キャストする位置は自分の正面のみとなります。あれ?バイトが無くなったなって思っても、スプーンの色を変えたりレンジを変えたりする事くらいしか出来ません^_^; キープする魚はクーラーボックスの中で血抜きです^^

DSC00458

午前中で10匹キープして昼食です^^ 奥さんが早起きして弁当を作ってくれたので、美味しく頂きました^^ 今回、一日券での入場でキープは15匹までOKです。昼からはスプーンの重量を重くしたり、プラグを投げたりして大物のロックトラウトでも狙おうと頑張ってみましがダメでした^_^; それでも釣れ続け結構楽しい時間を過ごしました(^o^)/

DSC00440 DSC00454

14時半頃、クーラーボックスの中が15匹になり、腕も痛くなって来たので納竿しました^^ その後は車に道具を収納して、ダムの対岸までお散歩してみました^^ 対岸にはエリア4があり、天然の場所で深い落ち込みや浅場があったりと面白そう^^ 日曜日で多くのお子様連れのパパさんも居ました^^ しばらく眺めると面白いですね・・・

DSC00465

行儀良く釣りを楽しんでるお子様も居れば、他のアングラーに迷惑ばかりかけてるお子様もいらっしゃる・・・w まさに、その親にしてその子ありって感じですw いずれ俺もうららを連れてココに来るのかな^_^; エリア1は人が多いので、家族で来るならエリア4かな?そんな事を考えながらキープした魚を洗って、15時半過ぎに帰りました(=^・^=) 

DSC00432 DSC_0887

自宅に帰ってすぐに、今夜刺身で食べるニジマスを3枚におろしパーシャル冷蔵庫で殺菌です^^ ホワイトデーの週末なので、奥さんには休んで貰い、残りのつくしのヘタを取り、味噌汁以外の晩御飯のおかずを全て作りました^^ 奥さんとうららにはマシュマロを買って来ました^^ うららも美味しそうに食べておりました(=^・^=)

DSC00471 DSC00474

15日の晩御飯は『ニジマスの塩焼き』と『ニジマスの刺身』と『つくしの煮付け』を頂きました^^ 今年のつくし狩りは沢山採れて、ヘタを取るのに奥さんと二人で2時間も掛かりました^_^; うららも美味しそうに、つくしとニジマスを食べておりました^^ さて・・・ブログも書き終わったし、明日のニジマスの押し寿司の準備をしよう(^o^)/

DSC_0631 

前回、ニジマスの押し寿司をタッパーで作ったところ・・・一口サイズに上手くカットする事が出来なかった為、考えた末に、ネットで押し寿司用の木製器具を購入しました^^ 寿司飯を詰めて、ネタを敷き詰めて、抑え込んで、包丁を木箱の切れ目に入れてカットするだけ・・・簡単に押し寿司が出来上がります(=^・^=)

DSC00481

早速16日の晩御飯は『ニジマスの押し寿司』と『ニジマスの甘味噌焼』を頂きました^^ ニジマスは三枚に捌いた物をシメサバと同じようにシメた物を使用してます^^ 二人で24カンは食べれるかな~って思ったけど・・・凄い量が多く。食べきれずに残しました^_^; 甘味噌焼も一晩漬けこんだので香ばしくて美味しかったです(#^.^#)

DSC00487

17日は『ニジマスの南蛮漬け』と『つくしと厚揚げの佃煮』を頂きました^^ 今回の釣果・・・ニジマスだけだと思ったけど・・・サクラマスも混じってたようです^_^; 3枚におろした時に、色がピンクっぽいのがあるな~って思ってましたが、どうやらそれがサクラマスだったようです^_^; 次回行く時までに見分けられる様に勉強しておきます^^

DSC00490

残ったニジマスは3枚におろしてパーシャル冷凍庫へ保存です。土筆も沢山あるので、サクッと湯がいて冷凍保存です^^ そして20日に福岡の両親がやって来たので解凍して『ニジマスのフライ』を奥さんが作ってくれました^^ 『土筆の佃煮』もまだまだ沢山残っており、毎日少しずつ食べています(●^o^●)

ではでは~(^o^)/

2015年 3月14日『太田川の土手』つくし狩り(#^.^#)

今晩は~建設業界・・・年度末は結構忙しく、土日は何とか休めてますが、平日は自宅に帰り、飯食って風呂入って寝るみたいな感じな日々を過ごしてます^_^; 今日はママとうらら一緒に、毎年恒例のつくし狩りに行き、自宅に帰り昼寝をしてしまい、夜眠れません^_^; って事で・・・久しぶりのブログ更新です(・ω・)ノ

DSC_0613


中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

先日、新しいゴルフのキャディーバックを購入しました^^ ブリジストンのツアーステージのゴルフクラブを使っているので・・・バックも同じがいいな~って思い、近所のゴルフショップを廻るも・・・種類が少なすぎる^_^; 何でだろ~って思い店員さんに聞いてみると・・・ブリジストンはツアーステージを辞めたんですね・・・^_^;

DSC_0606 DSC_0602

・・・それも去年の話だったらしく、今ショップに置いてある物はアウトレットの在庫品って事です^_^; とにかくビックリです。釣具に例えると・・・ダイワが『月下美人』を辞めるような感じです^_^; 現在使用しているゴルフクラブは2010年にフルセットで28万円で購入したもので・・・あと5年は使いたいって思ってただけに残念っすね(T_T)/

PT370005

3月は仕事が忙しく、車で通勤させて貰ってますが・・・高速代が勿体ないので、下道を使って岩国まで通ってます^^ 2号線は渋滞するのでバイパスから阿品台へ上がり、和木まで裏道を使用してます^^ 大竹インターの山側に、え?こんな所にゴルフ練習場が・・・早速、仕事帰りに練習してました^^ 距離もあり中々良い練習場です^^

新しい画像 (7) 新しい画像 (8)

先週末は東日本大震災のチャリティーコンペに誘われて美和のゴルフ場へ行きました^^ 普通、ゴルフはスタートの1時間前くらいに受付を済ませ、着替えて軽く練習して身体を慣らしてプレーをするのですが・・・この日は痛恨の寝坊をブっかまし・・・何とスタートの5分前に到着^_^; 息を切らせながら1番ホールへダッシュです^_^;

DSC_0624 DSC_0629

結局スコアは100以上叩き、朝の練習が大切だって事が良く分かりました^_^; 一昨年はダブルぺリアで10位以内に入り賞を貰ったのですが・・・今年はダメだろうな~って思いプレー終了後に受付に行くと、何と1☆9位で大当たりの『飛賞』で霜降り和牛を約1キロ貰って帰りました^^ やっぱ俺、運を持ってる・・・って思いましたw

DSC00399

ダブルぺリア方式ってのは18ホール中の12ホールをランダムに選び、隠しホールとする。競技終了後に隠しホールのスコアの合計を1.5倍してパー数(ほとんどゴルフ場が72)を引いて0.8倍したのがハンデキャップになり、スコアからハンデを引いたのがネットスコアで・・・何て事を奥さんに説明しながら『しゃぶしゃぶ』を美味しく頂きました^^

DSC_0658 DSC_0640

しゃぶしゃぶを食べてる時に、うららがテーブルに少し散らばった七味唐辛子を舐めてしまい・・・口の中がファイヤーになり大騒動です^_^; お茶を飲ますも効果なし・・・そこでプリンを食べさせると泣き止み、美味しそうに食べておりました^_^; 最近はスプーンを上手に使ってプリンを食べれる様になりました(#^.^#)

DSC00415

次の日は『すき焼き』を食べました^^ いや~肉が高級だと、やっぱ美味しいっすよね~口の中でとろけます^^ 話は少し戻って、受付で飛賞を貰った時に「このお肉、いくらくらいするの?」って聞いてみたら6~7千円かなって事らしいです^^ タダでゴルフして、高価なお土産を持って帰り・・・誘ってくれたM社長に感謝・感謝です\(^o^)/

DSC_0722

先日うららは、近所の保育園の2回目の体験入園へ行って来たようです^^ 前回は年長さんが一緒に遊んでくれたようですが、今回は学年で言うとうららの1歳上の園児さんが遊んでくれたようです^^ 最初はグランドの隅でみんなが遊んでる姿をボーっと見てるだけだったようですが・・・徐々に慣れて行き動き回るようになったようです(^-^)

DSC_0680 DSC_0797

砂場では、バナナや花をかたどったプラスティックの容器に砂を詰めてひっくり返す・・・いわゆるプッチンプリンのような感じの遊びを保母さんに教えて貰ったようで、うららもスコップを使って、砂をすくい別の容器に入れて遊んでたようです^^ ひっくり返す事は出来なかったようですが、保母さんに上手に詰めたね~って誉められてたようです(^-^)

DSC_0868 DSC_0867

滑り台では、自分で階段を昇り、頂上で雄たけびを上げて、タイミングを合わせてお尻から滑ったようです^^ コツを覚えたらしく、何度も何度も滑っては大喜びしてたようです(#^.^#) 今回、奥さんは俺から一眼レフデジカメでの撮影のレクチャーを受け、うららの撮影に望みましたが・・・結構良く撮れてました^^ まぁカメラのおかげですが・・・w

DSC_0072 DSC_0070

そして、今日はつくしを狩りに太田川の横の可部線の土手へ出掛けました^^ 毎年、ココで採ってますが・・・この場所は裏切らないっすね~今年も沢山生えてました^^ 線路が近く急斜面なので、うららと奥さんは川側の芝生でボール遊びをして貰い・・・俺一人で黙々と食べごろサイズのつくしを約1時間、採りまくりました^^

DSC00439

自宅に戻り、昼寝をして晩御飯を食べた後に・・・ヘタ剥きをしました^_^; 新聞紙の上にあけてみると、結構凄い数^_^; 奥さんと交代で2時間かけてヘタを採っても、まだ半分はある^_^; つづきは明日・・・って事になりました。来週末は、福岡の両親が来るので、軽く湯がいてアク抜きをして、冷凍保存するそうです\(^o^)/

ではでは~(^o^)/

2015年 2月28日 『廿日市 七瀬川管理釣り場』アマゴ釣り(^o^)/

こんばんは~^^ 早くも3月になり春もあと少しです^^ 我が家では、うららが2回目の雛祭りを迎える事もあり、福岡の両親がやって来て、賑やかに過ごしております(・∀・) 近所のキッズパークとか、うららが遊べるような公園も行き尽くし・・・今日は迷ったあげく、廿日市の山奥にある『七瀬川管理釣り場』に行って来ました^^

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC00334

『七瀬川管理釣り場』には、ルアー・フライ専用の池やエサ釣り専用の池や渓流釣り掘り等、色々な釣り掘りがあります^^ 写真はルアー・フライ専用の池ですが・・・水深が浅く狭い^_^; 3gのスプーンをフルキャストすると池の対岸まで届く感じです^_^; 大型のレインボートラウトが居ますが、池の中央でジッとして動きません^_^;

DSC00333

タックルは前回と同じで「ロッド:MOBILE PACK 564TULS」&「リール:morethen 2510PE-H」です^^ 前回2回バッククラッシュしてラインがだいぶ減ってます^_^; ココはワームのようなゴム系のルアーも使用可なんですが、両親や奥さんもうららも居るし・・・あまり釣りが出来ないかなって思い、スプーンケースだけ持ってきました^^

DSCN1460

2.2gの茶系のスプーンを魚が溜まっている中央より少し先にキャスト・・・水深は深い所で2mくらいかな?ボトムまで落とし、リトリーブして中央付近を通過させると、いきなり来ました^^ 50㎝超えのレインボートラウトです^^ ルアー・フライ専用の池は基本キャッチ&リリースで、キープする場合は魚の大きさ別で買取りのようです^^

DSCN1457

その後、2匹目・3匹目と順調に釣ってはリリースしていると・・・最初はおとなしく眺めていたうららが暴れ出し、乳母車から下ろして自由に歩かせて遊ばせました^^ エサ釣り専用の池はタックルとエサのレンタル代が200円で釣った魚はリリース禁止で全てキープし、大きさを問わず1匹300円買い取りのようです(=^・^=)

DSC00351

写真はエサ釣り専用の池です。ルアー・フライ専用の池の3分の1くらいの大きさで、水深は深い所2mくらいかな?エサはイクラで、ウキ釣りでタナの調整が出来ます^^ 魚は20㎝~28㎝くらいのアマゴのみで、奥さんと両親で合わせてサクッと8匹釣ったら帰ろう・・・って言ってたんですが、一向に釣れる気配なし^_^;

DSC00347

見ると・・・アマゴは底でジッとして動いてません^_^; 浮き下を調整しタナを下げ、底スレスレにエサを漂わせるようにしてあげると、ポツポツと釣れ始めました^^ イクラも1粒じゃなく3粒くらい付けた方がエサ持ちも良く、食いが良い感じです^^ うららは折れて短くなった竿を店員さんに貰い、池をバシャバシャさせて遊んでおります^_^;

DSC00337

奥さんも久しぶりに釣りが出来て楽しそうです^^ ・・・って言うか、奥さんや両親が釣る度に、針からアマゴを外し、シメて新しいエサを付けてあげて・・・ほとんどスプーンをキャストする事なく、頑張って家族サービスしました^_^; ココは中々良い所ですね~バーベキュー施設や軽食堂もあり、1日遊べそうな感じでした(^o^)/

DSC00359

今回の釣果^^ 39㎝と32㎝のレインボートラウトはルアー池で釣りました^^ 当初、俺はキープしない予定だったのですが・・・雛祭りだし、鱒寿司を作ろうと思い、大きめのを2匹だけキープしました^^ 買い取りの時、店員さんが少しサービスしてくれて嬉しかったです^^ アマゴも思ってたより大きい感じがしました( ̄∇ ̄)

DSC00366

28日の晩御飯は『アマゴの塩焼き』です。アマゴはウロコを除去すると綺麗な模様が出るっすね~^^ 魚焼き器にギリギリ4匹入りタイマーを20分間にセットし焼きました^^  虹鱒より食べやすく美味しかったように思えます^^ 明日は奥さんの両親も来るので、川魚料理を作るために・・・食後はネットでレシピを調べ、仕込みをしました^^

DSC00374 DSC00377

3月1日は奥さんの両親もやって来て、頑張って6人分の料理を手分けして作りました^^ 昼食に『虹鱒の押し寿司』と『虹鱒と野菜の天ぷら』と『虹鱒のお吸い物』を美味しく頂きました(^-^) 虹鱒の押し寿司は、押し寿司用の木箱が無いので、タッパーに入れて、カマボコの板で押さえました^^ とても美味しかったですよ(^o^)/

DSC00380 DSC_0552

うららは奥さん手作りの『アンパンマンのハンバーグ』と『三食ひしご飯』を食べておりました^^ 最近は人から食べさせて貰うのを嫌って、自分で食べようと一生懸命フォークとかスプーンを使っておりますが・・・最終的には手づかみで食べております^_^; 今回もグチャグチャにしながら、美味しそうに完食しておりました(=^・^=)

DSC_0562 DSC_0582

奥さんのお母さんが、雛祭りケーキと雛あられを買って来てくれました^^ 上に乗っかってるイチゴが食べたくて、飛び付きそうな感じです^_^; 7分割にカットしてうららの前に置くと・・・顔に生クリームを沢山付けながら、手づかみで美味しそうに食べておりました^_^; 両方のお爺ちゃんお婆ちゃんに可愛がって貰い楽しそうです^^ 

ではでは~(^o^)/

2015年 2月22日『フィッシングレイクたかみや』管理釣り場デビュー(T_T)/

こんばんは~^_^; 左足首の激痛に耐えながらブログを更新してます(T_T)/ 今日は安芸高田市にある『フィッシングレイクたかみや』に行って来ました^^ そこで・・・雨が予想以上に降りずぶ濡れになり、風がビュンビュンで2回もバッククラッシュするし・・・斜面を下りてる時に滑って足首をひねって捻挫するし・・・エライ目に合いました(T_T)/

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ
 
DSC00235

先日、近所の保育園の体験入園で園内を解放するイベントがあり、うららはママと一緒に保育園デビューしました^^ 名札を付けて貰い、年長さんの前で紹介されて、一緒に遊んで貰ったようです^^ 俺も一緒に行くかな・・・って思ったけど、ママとパパの両方が行くのも変かな?って思い、送り迎えだけしました(^o^)/

DSC00236 DSC00249

うららは大きな園児さんにボール遊びや砂遊びを教えて貰い、楽しそうに遊んでたようです・・・写真ではあまり楽しそうでないですね・・・w うららを撮影する時は動き回るのでバシャバシャと沢山撮るようにって奥さんにアドバイスしてたのですが・・・他のお子さんが写らない様に気を効かせ過ぎて、遠慮してあまり写真がないです^_^;

2月22日
気温:4℃~11℃
天気:雨
風:南東1m~2m

新しい画像 (4)

人生初の管理釣り場へ行って来ました^^ 天気が良ければ周防大島へボートフィッシングへ行く予定だったのですが・・・風が強いし、朝から小雨が・・・^_^; 先週も釣りに行ってないし・・・釣りがしたい!!って思い、管理釣り場なら足場も良いし、カッパ着たら何とかなるだろ~って事で12時からのコースに間に合う様に出発(^-^)

DSC00311 DSC00312

高速に乗り中国自動車道の高田インターで降りてコンビニで昼飯を買って・・・と思ってたのですが、凄いのどかな場所で、コンビニが無い・・・w まぁ良い三度の飯より釣りが好きだし^^ 受付で半日(5時間)3000円のコース(10匹までお持ち帰り可)の入場券を買い、エリア1の空いているスペースで釣り開始・・・(#^.^#)

DSC00296

≪使用タックル≫
ロッド:MOBILE PACK 564TULS
リール:morethen 2510PE-H
ライン:月下美人 TYPE-N 4lb
リーダー:月下美人フロロリーダー 4lb
リグ:2.5g~5gスプーン・プラグ

ドキドキしながら3.5gの赤金のスプーンをキャスト・・・ますは両隣の方のメゾットをマネする事に、うららと違って人見知りな俺は隣の人に「はじめてなんですけど・・・どうやって釣るんですか~」何て聞く事はナンセンスで・・・wチラ見してスプーンの色を確認し、キャスト時の飛距離でグラム数を予想し、同じようにカウントを取る・・・(#^.^#)
 
DSC00298

・・・ところがエリア1には10m間隔で10人くらいのアングラーがいますが、誰1人釣る事が出来ないまま1時間経過・・・^_^; え?エリアフィッシングってこんなもん?って思った頃に・・・3gの金色ベースのスプーンをフルキャスト、10秒ほどフォールさせ、毎秒0.5メートルくらいでリトリーブ・・・ググっと来ました\(^o^)/

DSC00301 

その後、2匹目を追加して周りもポツポツと釣り始めた頃、雨が強まり風が強くなり・・・事前情報では午後からはエリア1が良いと聞いてたのですが、全然ダメだし(T_T)/ せめて風裏へ移動しようと、エリア3へ来てみました^^ エリア1は整備されて一定の水深があり、足場が良いのですが・・・エリア3は自然な感じで少し浅い感じがします^^ 

DSC00305

周りに他のアングラーがいないので、少しずつ移動しながら探って行くと、ビクビクっと来て瞬時に合わせるとフッキングミス・・・小さいのかな?中々掛からないっす^_^; 鬼アワセとか必要ないのかな?って思い、バイトが合った時にゆっくり合わせると、尺オーバーのレインボートラウトを釣る事が出来ました(^-^)

DSC00307

エリア3からエリア1が良く見えます^^ ポツポツと釣れてるけど激シブって感じです^_^; 雨の影響なのかな?あまりにも釣れてないので、店員さんが撒餌を始めてバシャバシャと魚を寄せております^_^; マジかよ・・・あれなら入れ食いだよ・・・エリア1に残ってれば良かったって思い眺めてましたが・・・二人ほど釣っただけでしたw

DSC00310

16時過ぎに小雨だった雨がまた強くなり・・・無念の撤収(T_T)/ 斜面を昇っていると、雨で土が滑り・・・転びはしなかったけど、足を思いっきりひねり激痛が・・・^_^; しばらく動けませんでした(T_T)/ 痛みが和らぎ車まで戻りカッパを脱いで、キャンプ場の下見をしました^^ 暖かくなったらココでキャンプしたいと思います(=^・^=)

DSC00315 DSC00318

今回の釣果・・・^_^; 昼以降の参戦で午前中は知りませんが、他のアングラーで多い人でも6~7匹ってとこですかね~ トラウト達は、冬は池の底でジッとして動かないらしく難しいって聞いてましたが、ココまで厳しいとは思いませんでした^_^; 足は捻挫するし・・・初めてのエリアフィッシングはホロ苦いデビューとなりました(T_T)/

DSC00322

23日の晩御飯は『虹マスの刺身』を頂きました^^ 管理釣り場で釣った魚を刺身で食べるって・・・どーなの?って思い色々調べた結果、結構みなさん生で食べてるみたいです。さらに調べると・・・冷凍したら、万が一寄生虫に犯されていても、殺菌できるようで、3時間パーシャル冷凍庫で殺菌しました^^ 美味しかったですよ(^o^)/

DSC00325

24日の晩御飯は『虹マスの塩焼き』を食べました^^ 釣った時は小さい・・・って思ったけど、結構デカイっすね^^ 妹背の滝で食べさせてくれる虹マスより、全然大きいです(#^.^#) 今回は3匹しか釣れなかったけど・・・次回は必ずリベンジを果たしたいと思います^^ 週末は福岡から両親が来るので・・・釣りは行けないかな^_^; 

ではでは~(^o^)/

2015年 2月15日 『釣りに行かない休日』 (^o^)/

今晩は~^^ 今日は早起きして周防大島へボートフィッシングに行こうと思いましたが・・・朝起きてイマイチ気分が乗らなくて、行くのを止めました^_^; 天気が良く風も波も無いので、行けばそこそこ釣れるのだろうけど・・・睡眠時間が足りない感じがして二度寝です^_^; まぁ周防大島のメバルの寿命を延ばしたと思えばいいかw

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_0525

先日、キャタリナ4020PE-Hを置きっ放しにしてた所・・・うららが畳の部屋でブン投げて、ベールが曲がってしまい、元に戻そうとするとポキって折れて・・・^_^; 仕方なく修理に出して、ダイワの人と話したら、このリール・・・回転部分の不具合とかで、去年リコールになってたんですね^_^; メンテして貰い、ステッカーを貰いました(^o^)/

DSC_0536

今度行こうと思っている、管理釣り場の準備も着々と進んでいます^^ モアザン2510PE-Hはナイロン4lbに巻き替え、今回ハンドルノブをT型コルクから、I型ザイオンノブに交換しました(#^.^#) 前のT型は何て言うか・・・正直気に入らなくて・・・w 後はラバーネットを準備して山間部の雪が溶けたら、いよいよデビューです(^-^)

DSC_0391 DSC_0372

14日は廿日市の大野にある小田島公園に出掛けました^^ 芝生の丘があり、うららは元気に走り回っておりました(^o^)/ 長い滑り台がありママと一緒に3回も滑って楽しそうでした^^ この公園・・・目の前が海で釣りが出来ます^^ 少し風がありますが、直ったキャタリナと久しぶりのジグキャスターでジギングってみます(^-^)

DSC_0408 DSC_0411

この日はバレンタインデーでした^^ 今年も奥さんは豪華な晩御飯と手作りチョコを作ってくれて、感謝・感謝です^^ 手作りチョコは、俺の恵方巻き作りと同じで、年々腕を上げており・・・見栄え良く美味しく仕上がっております.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ホワイトデーは毎年メバルフルコースでお返しです^_^; 釣れると良いけど・・・w

DSC_0417

久しぶりに使ったジグキャスター96Mは俺にとって重すぎて・・・エギングのようにシャクっていると手首が腱鞘炎になりそうです^_^; 思えば5回くらいコイツと一緒に釣りに行きましたが魚を釣った事が無く・・・まぁ俺の腕が悪いと思いますが、イマイチ俺の釣りに合ってないと思い、思い切ってリサイクル屋さんへ売る事にしました^^

DSC_0543

15日は釣り具のリサイクル屋さんへ行くと、大バーゲンで8500円で買ったジグキャスターが3000円で売れました(´∀`*) 店員さんに聞いてみると、扱いが良くキズ一つ無い状態だし、人気ですぐに売れる商品らしく、高値で買い取ってくれたようです^^ 中古のスプーンを2個購入して、管理釣り場用のリグもだいぶ増えました(^o^)/

DSC_0546

中古のプラグも驚きの値段で売ってたのでいくつか購入しました(#^.^#) 今まで持ってたメバリング用のプラグも含め、フックは全て管理釣り場用に、返しの無いシングルフックに交換しました^^ 中古ショップもたまに行くと楽しくワクワクしますね^^ スプーンやプラグをきっちり3000円分購入しました(^o^)/

DSC_0426

その後はうららを遊ばせる為に、アルパークに行くかマリーナホップへ行くか迷いましたが・・・ゴルフのキャディーバックが古くなったので、買い替えのための下見も兼ねて、アウトレットゴルフショップが入ってるマリーナホップへ行く事にしました(・ω・)ノ ゴルフバックもリールと同じでブランドと素材と軽さで値段が決まるようです^_^;

DSC_0472 DSC_0474

うららは滑り台を前から滑る事を覚えたようで・・・よじ登っては、向きを変えて前から滑っております(^-^) 滑ると言うより、寝そべって滑り落ちる感じで・・・静電気で髪の毛が立っておりますw そんなこんなで『釣りに行かない休日』も終わろうとしております^_^; 明日から、また仕事っすね~来週末は釣りに行けるかな~(^o^)/

ではでは(^o^)/

2015年 2月7日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(^o^)/

おはようございます(=^・^=) 今日も釣りビジョンを観ながらブログを更新しております^^ ・・・とある番組を見て知ったのですが・・・東京湾では、2月になるまでメバルを釣る事は禁止されてるんですね~\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 2月になってメバル解禁になり、遊漁船が一斉にメバル釣りをやってる場面が紹介されてます^^

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

2月7日 中潮
干潮 4:36
満潮 10:58

DSC00166

この日は、奥さんのお友達が自宅に遊びに来る事になっており・・・家に居ると気を使うかな~って思い、早朝から周防大島の『安下崎沖』へボートフィッシングへ出掛けました^^ 年が明けてオフショアは4回目ですが、今回は凄い波が穏やかで、気温も10℃まで上がり暖かく、絶好の釣り日和でした(^o^)/

DSC00122

タックルは、メバル釣り用で『リーディングメバル』とイカメタル・キスカレイ釣り・テキサスリグ兼用で『ソルティストSQ』を用意しました(^-^) 作戦は早朝にサクッとキスを10匹くらい釣り、メバルを沢山釣り・・・余裕があれば、イカメタルやったり、カレイを狙ったり、テキサスリグで根魚を狙ってみようと思います(=^・^=)

DSC00124

8時に出港・・・まずは昨年の夏に調子が良かったポイントで「落ちギス」を狙ってみよう思います^^ オモリ8号に小型天秤、キス・カレイ用仕掛けに赤虫を付けて、ブン投げます^^ ・・・しかし全然ダメ(T_T)/  釣りビジョンでは真冬の落ちギスが沢山釣れていましたが・・・テレビのように行きませんねw

DSC00126

9時過ぎにとりあえずメバルを沢山釣っておこう・・・って思い『リーディングメバル』にいつものサビキ仕掛けを装着するも・・・キープ出来ない赤ちゃんメバルばかり^_^; たまに結構引く・・・重いって思えば5本針に5匹の10センチくらいのメバルが付いており・・・オールリリースでイマイチ調子があがりません(T_T)/

DSC00129

満潮前にイカメタルをやってみました^^ 金属スッテの代わりに、8号のオモリを使用し、枝に付けるエギは、ロストが怖いので去年・一昨年使用していた古いエギでアワビシートを貼りまくっております^_^; イカメタルも釣りビジョンで紹介されてた通り・・・タナを変えながら頑張ってみるも全くダメ(T_T)/~~~

新しい画像 (2)

1匹もキープ出来ないまま・・・潮が下り始め『安下崎』の先端あたりで、潮がぶつかり合い波立っているのが見えて行ってみると・・・メバルが爆釣です^^ 上の写真の×印の位置から潮にのせてボートをゆっくり南下させると、波立ってるポイントの水深25m~30mでメバルが入れ食いです^^ 渦の所はボート回って面白いですw

DSC00136

しばらくすると・・・船が1隻・2隻とやって来て、俺が流してるポイントを同じように流し始めました^_^; 他の方は活きエビで釣ってるようで・・・あまり釣れてない様子です。俺がちょっと流すラインを変え、メバルを爆釣させると・・・それを見て、同じように他の船がトレースして来ますw ちょっぴり気分が良かったです(#^.^#)

DSC00149

いやぁ~久しぶりにアツくなりました^^ メバルサビキは1匹釣れると・・・周りのメバルが追い食いして来るっすよね~2~3匹付いてロッドが大きくしなりグググって来た瞬間は最高です(^o^)/ 小さいのはリリースで2時間弱でアジも混じり38匹キープしました^^ 余裕が出来たので再び『ソルティストSQ』で遊んでみます^^

DSC00141

その後・・・余った赤虫でカレイを狙ってみるも、全くダメ^_^; 沖磯まで戻り3.5g弾丸オモリのテキサスリグにカサゴ職人を装着し、岩のすぐ脇にキャスト・・・10秒ほどフォールさせスローリトリーブすると、グググってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 初めてテキサスリグでメバルを仕留めました(=^・^=)

DSC00174

今回の釣果。前回『沖家室沖』に行った時のように、25センチクラスは釣れなかったけど・・・全体的にサイズアップしたかな^^ 『安下崎』下げ潮に反転した直後から2時間がアツい・・・また新しいヒットパターンが増えました^^ 今日はこれからショッピングに出掛け、今夜の晩御飯からメバル三昧です(^-^)

DSC_0251

廿日市大橋の近くのナフコへ行って、生活用品と寿司ネタを炙るためのガスバーナーを購入しました^^ ついでに2階の家具コーナーでうららが小学生に入学する頃に必要な勉強机・家具とかランドセルの下見をしました。高いですね~ざっと30万くらいかかりそうです^_^; 昼食にカレー屋のココイチに行きました^^

DSC_0269 DSC_0272

普段、外食した時、うららは持ち込んだレトルトの離乳食を食べてるのですが・・・メニューを見ると赤ちゃん用のカレーもあり、コレならうららも食べられるだろって事になり、今回はじめてベビーカレーを注文しました^^ リンゴジュースを飲みながら、美味しそうにキレイに完食しておりました(=^・^=)

DSC_0292

最近うららは、食後の開いた皿を使って、一人で食べる練習をしているようです。手を汚しながら半分遊んでますが・・・コレをやらせると大人しいので、その間パパとママはサクッと料理を食べます^^ ・・・ちなみに俺はカレーは辛いので好きでは無く・・・約3年ぶりに甘口カレーを食べました^^

DSC00177

8日の晩御飯は『メバルとアジの刺身』と『メバルのバター醤油焼き』を食べました^^ 最近、メバルは塩焼き・煮付け・ホイル焼きでしか食べてないので・・・今日はショッピングから帰って、ネットで色んな魚料理を調べてみました^^ メバル料理で検索しても、数が少ないので、白身魚料理で調べると沢山ヒットします^^

 DSC00181

9日の晩御飯は『メバル&アジのお寿司』と『メバルの煮付け』と『メバルのお吸い物』だったのですが・・・食べる前に写真を撮影したつもりが、メモリカードの入れ忘れで記録できず・・・その事に気が付くのが遅すぎて『メバルの炙り握り』が2貫しか残っておらず・・・写真はコレだけです(T_T)/~~~

DSC00196 DSC00192

先日購入したガスバーナーでメバルの握り寿司8貫を炙っている場面や・・・うららが炎を見て泣きだした場面・・・色々写真に撮っていたのに非常に残念です^_^; 新しいカメラは慣れてなく、気が付きませんでした^_^; うららはガスバーナー恐怖症になったようで・・・近づけると、嫌がり遠ざけようとしております^_^;

DSC00190

10日の晩御飯は『メバルの白甘味噌付け焼き』と『メバルと海草の酢味噌和え』を食べました^^ 今度は撮影前にメモリーカードを確認し、撮影直後に記録されいるか確認を行いました^^ 仕事でも、記録写真を撮ったつもりが撮れてなく何度かイタイ目に合ってるのに・・・成長してませんね^_^;

DSC00202

うららはさっきまで元気に遊んでおりましたが、あれ?急に静かになったな~って思ったら台所のキッチンマットの上でスヤスヤと寝ておりました^_^; ベットに連れて行く前にサクッと撮影しました^^ 今日は小児科で水疱瘡の予防接種の注射で、大暴れして大泣きしたらしく・・・疲れてるのかな? 

DSC00208 

11日の晩御飯は『メバルの卵とカニの餡かけ』と『メバルのお茶漬け』を食べました^^ メバルのお茶漬けは3枚におろしたメバルの切身を白甘味噌に漬けて、3日間冷蔵庫に寝かせました^^ とある方のブログを参考にして作りましたが・・・コレが最高に美味しかったです(=^・^=)

DSC00214

12日の晩御飯は『メバルの香味和え』を美味しく頂きました^^ 昨日の卵とカニの餡かけもそうですが・・・ココ最近メバルしか釣ってないので、奥さんが色々ネットで調べて、考案してくれました^^ 今週末も暖かくなりそうですね(^-^) 波が穏やかなら何処かへ出陣しようと思います(^o^)/

ではでは~(^o^)/

2015年 1月31日 周防大島『沖家室沖』メバルボートフィッシング(*゚∀゚)っ

おはようございます^^ 今日は早起きして、昨日釣ったメバルを捌いております。昨日は釣りに行って・・・小さいメバルしか釣れないし、吹雪になるし・・・雨は降るし・・・帰りは道を間違えるし、エライ目にあいました(T_T)/ 帰宅してメバルの下処理も済ませないまま、シャワー浴びて即行爆睡です^_^;

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC00047 

マイボートの塗装を更新しました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 本当は昨年の年末にやろうと計画してたのですが・・・年末は忙しくて無理でした^_^; 年が明けても、変わり無く忙しかったのですが、残業して少しずつ仕上げました^^ 費用は俺が半分を出し、残り半分をYさんとK君が折半で出してくれました(=^・^=) 

DSC00054

色は船底塗料にブルー・船体をイエローにしました^^ 結構ハデになりましたが、お気に入りです^^ マスキングテープ貼り→下地処理→プライマー塗布→下塗り→上塗り2回・・・乾燥期間も含め2週間かかりました^_^; 今年はコレで頑張って、年末に塗装が剥げた部分をタッチアップしたいと思います(^o^)/

1月31日 中潮
満潮 6:24(大畠)
干潮 12:35
満潮 18:03

新しい画像 (1)

この日は若潮の翌日の中潮です。周防大島では早朝と夕方が満潮時刻となり、ボートを下ろすのが楽です^^ この日も地家室の波止場付近の砂浜でボートを下ろし、組立てましたが・・・すぐ目の前が海です(^-^) 今日は一人だし、運搬距離が短いと体力を消耗せずに済みます(=^・^=)

DSC00056

少し寝坊して、海へ出たのは下げ潮になった頃の8時・・・沖家室の南側の灯台付近は上潮の時は結構ウネリがあるのですが、下げ潮だと穏やかです・・・のはずでしたが、この写真を撮った直後に横殴りの雪が降り出し、釣りどころじゃありません^_^; 凍えながら岩影に隠れてました(T_T)/

DSC00083

10時頃、天候が回復して釣り開始^^ 最近、メバルサビキはコレを使用してます^^ 3個で350円くらいです。普通1個400円前後なので、かなりお得です^^ はっきり言ってコレで十分w 灯台の南西側の水深10m~30mでメバルが入れ食いです。たまに大きいが混じるけど・・・小さいです^_^;

2

その後、昼前に雨が降り出し、風も強くなり・・・考えた末に無念の撤収(T_T)/ ところが地家室近辺まで戻って振り返ると、凄い良い天気^_^; まずまず釣れてたので戻ろうか・・・って思うも上げ潮に転じる時間帯でウネリや高波が予想されるので、地家室近辺で釣りを再開する事にしました(・ω・)ノ

DSC00063

地家室周辺の地磯の沖でしばらく頑張ったけど・・・ベラのオンパレード^_^; 休憩しながら、釣ったメバルを数えると結構いました^^ 帰ろうかなって思ったけど、今戻ると干潮で車までボートを運ぶのがキツイので、夕方まで、メバル釣りは止めて、キャタリナでひたすらジギングする事にしました(#^.^#)

DSC00070

奇跡を信じてプラグやジグをシャクリましたが・・・結局アタリすら無し^_^; 帰る前に、新しく購入したカメラのWiFi機能を使用して、クーラーボックスの上にミニ三脚を立て、スマホで遠隔操作して撮影しました^^ このカメラ遠隔操作で動画も撮れるっすよ^^ 今度、動画を撮影して奥さんに見せたいと思います^^

DSC00080

今回の釣果、17センチ以下はリリースしたつもりでしたが・・・帰って計ると、数匹混じってました^_^; 今回、岸に近い所は入れ食いだけど小さく、沖の深い所はあまり釣れないけど、釣れたら大きいってのが分かりました^^ ただ海底が砂地だと釣れないし、中々難しいですね~^_^; 魚群探知機が欲しい~^^

DSC00088

そうそう・・・帰りに地家室から農道を通り、ダイレクトに北側の国道に出る道があるけど・・・途中、何故か農道を伊保田方面へ走ってる事が分かり・・・引き返しエライ時間をロスして自宅に帰ると夜8時でした^_^; うららは寝る時、手をバンザイにして寝ます^^ うららの寝顔を見ると疲れもフッ飛びますね(^-^)

DSC_0190

日曜日はアルパークのキッズランドへ行きました^^ ママはマッサージチェアーでリフレッシュするので・・・今日は俺がうららを面倒を見る事にしました^^ 面倒を見ると言うより、うららを自由に行きたい所へ行かせ、後ろを付いて行くだけです^^ 面白い物を見つけると、立ち止まって様子をうかがっております(=^・^=)

DSC_0196

車をみつけて、自らドアを開け乗り込みました(・∀・) ドアを閉めてクラクションを鳴らしたり、ハンドルを回したりして遊んでおります^^ 残念ながら前へ進む事は出来ず・・・足を蹴って後ろへ進んでは、他の子が遊んでる車に激突しておりました^_^; この日は大勢の子供が居て、色んな子と遊んでました(#^.^#)

DSC_0204

ボールプールを見付けダイブして中に入りました^_^; そこに2歳くらいの金髪ので青い目の外国の赤ちゃんが居て、近づいてボールをハイって言いながら渡して、しばらく一緒に遊んでおりました^^ その子とママとの会話は英語である事はわかりました^^ うららは早くも国際的っすね(^o^)/

DSC00091

たっぷり遊んでママの所へ行くと・・・マッサージチェアーで爆睡しておりました^_^; まぁ久しぶりにゆっくり出来たようで良かったです^^ 来週は奥さんが女子会で・・・俺が一日うららの面倒をみるかもしれないので、良い練習になりました。夜は『メバルの刺身』と『メバルの塩焼き』を美味しく頂きました(・ω・)ノ

DSC00100 DSC00102

最近、うららは「とろろ昆布」が大好きです^^ 今日の晩御飯は『メバルの天ぷら』と『メバルの煮付け』ですが・・・ママが天ぷらを揚げてる時に、うららが近づいて来ると危ないらしく・・・とろろ昆布を口につっこんで追いやったそうです^^ 俺が丁度その頃、帰宅してうららを見て、ビックリしました^_^;

DSC00106 DSC00111

3日の晩御飯は『メバルの恵方巻き』を作りました^^ この時期メバルしか釣れないので、我が家の恵方巻きは毎年メバルです^_^; 作る度に上手になり、今年は3本作りましたが、大きさ・食べやすさ・美味しさ共に過去最高の出来でした^^ メバルは甘味噌漬けにした物を香ばしく焼いたおります(=^・^=)

DSC_0245

その後、節分なので・・・豆撒きをしようと、鬼のお面をかぶったら、うららが号泣です^_^; 鬼のお面が凄まじく怖いようで…いつものパパじゃない~って感じで、大声で泣きじゃくり、豆撒きどころではありません^_^; 仕方ないので、今年は豆撒きは中止です(^_^;) 年の数だけ、豆を食べて一年の健康を祈りました(^o^)/

DSC00113

4日の晩御飯は『メバルのホイル焼き』と『メバルの茶碗蒸し』を頂きました^^ 4日間続いたメバル料理も今日でおしまいです。今回も、瀬戸内海の海の幸と、美味しい料理を作ってくれた奥さんに、感謝・感謝して美味しく頂きました^^ 週末は天気が荒れそうですね・・・^_^; 釣りに行けるかな・・・
 
ではでは~(^o^)/  

プロフィール

DAI

1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/

QRコード
QRコード
訪問者さんカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ管理者へのメール