Love Fishing 『Catch & Eat』

Sometimes Photo Graphy

【ボート】周防大島 安下崎

2021年 10月23日『周防大島 安下崎沖』ボートフィッシング(^O^)/

今晩は~カープの4位以下が決まりましたね~(^_^;) わずかではあったけど、CS出場の可能性があっただけに残念っすね~(^▽^;) まぁ…ペナントレース終盤に結構追い上げたっすね^^ 来年が楽しみ~けど…鈴木誠也がポスティングシステムで大リーグに行き確実ってネットニュース見たけど、本当なのかな?鈴木誠也が来年いないと、ちょっと厳しいっすね(^_^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

IMG_4051IMG_4054
IMG_4070IMG_4068

10月23日(土) 中潮
満潮 10:20
干潮 16:20

10月23日は久しぶりにマイボートで釣りをして来ました^^ 前回マイボートに乗って釣りしたのが、去年の7月19日なので…1年3か月ぶりっすね(*^-^*) その間エンジンをメンテしてもらったり…アルミポールの白色全周灯&ロッドホルダーとGPS魚探の土台の軽量化をしたり…行こうと思っても天気が悪かったり、気分が乗らなかったり…いやぁ~長かった(^_^;)

IMG_4066

今回、YouTube投稿用でアクションカメラを準備しました^^ 両面テープでクーラーボックスに貼り付けてます^^ 魚がアタったらサクッと録画出来るよう…電源入れっぱなしで、iPhoneとWi-Fiで繋げて画面を見ながら、直ちに録画出来るようにしたら…安物でバッテリーがすぐ切れるので、太陽光で充電されるモバイルバッテリーも併せてネットで購入です(^O^)/


IMG_4043

前日は21時に寝て、朝4時に起床…準備して7時過ぎには出船して、朝の満潮の時合を狙いたかったけど…風が強くて待機です(^_^;) 今日は秋にある漁港のスロープから出船です^^ 安下庄の漁協組合に協力金を支払い、漁協が管轄する漁港のスロープの使用許可を貰ってます^^ 以前は砂浜から出してたけど…スロープの方が全然疲れないし、非常に楽です(*^▽^*)

IMG_4064

≪エギング≫
ロッド:EMERALDAS AIR AGS 74L/MH-S BOAT
リール:EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH
ライン:EMERALDAS 12BRAID PE0.6号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 13lb
エギ:EMERALDAS BOAT RV

≪サビキ釣り&泳がせ釣り≫
ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:LEOBRITZ 200J-DH
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE1号
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F16lb
リグ:サビキ仕掛け&泳がせ仕掛け
カゴ(オモリ):25号+25号

本日のタックル^^ タイラバとウマズラハギ&メバルのロッドも持ってきたけど…使いませんでした~LEOBRITZ 200Jも2年前に購入して、今日初めて使います(^O^)/ うーん…いつでも出船できるけど、相変わらず風が強いっすね~先週も風が強くて行くのを辞めたし…今日はココまで準備したし、是非とも出船したいけどね~すでに5時間近く待機してます(-_-;)

IMG_4084IMG_4076

12時半頃…ちょっと風が弱まったかな~って思い、出船…しかし海に出ると、やっぱり風が強い(T_T) とりあえず仏崎の半島の風ウラでティップランエギングから始めることに…今日は夜の満潮まで、釣りをしようと思ってるので、エギはグローテープを巻いてます^^ 下げ潮だからかな?色々なメソッドを試すけど、アオリが追っても来ないし…ダメでした(^_^;)

IMG_4096IMG_4095
IMG_4093IMG_4103

その後、安下崎の南側の風ウラまで移動し…サビキでアジを釣りました^^ 魚探でアジの群れを探したら、すぐに見つかりました^^ しかし小さい…夜になると大きくなるのかな?サビキも夜釣りも想定して、たっぷり買ってます。南蛮漬け用の豆アジを20匹くらい釣りました^^ 何か…下手すると夜の満潮どころか…次の日の朝の満潮まで釣りしてるかも…(^_^;)

IMG_4112IMG_4114

アジは3匹だけ活かしておいて、沖に出て電動タイラバしながら、アジを泳がせたいと思います^^ 泳がせの仕掛けが1つしかなく、しかも青物用ではなくヒラメ用(^_^;) それに50号のオモリもなく、25号のオモリをダブルで使用します^^ 沖の水深40ⅿあたりでアジを付けて落として、ロッドホルダーに固定してタイラバの準備をしようとしてたら、その時が来た…

IMG_4126

真下に落ちるはずの仕掛けが、ほぼ真横になってる…潮がぶっ飛んでるのか?いや、ココでそんな事は起きないし?ロッドを取ってクラッチを入れると…ズシぃ~~~っとキタ~(☆゚∀゚) フォール中に食ったようで、電動リールのカウントが120ⅿになってるしw ドラグをギチギチに絞めたままだったので、慌てて緩めましたが、ラインが無くなりそうで…焦った(^▽^;)

IMG_4121

ラインブレイクしない事を祈りながら…強引に70mまで巻いて、その後は慎重に右手でジョグレバーで回転数を調整し、左手でドラグの調整しながらバトル開始…30mまで巻いて70m近くまで走ってを何度か繰り返し、徐々に主導権を自分に…この引きはおそらくブリ…久しぶりの大物、バラすわけに行かないって思い、必死でしたw 15分格闘してネットイン^^

IMG_4128

絞めて血抜きしてクーラーボックスに入れて、2匹目のアジを付けて落として、しばらく余韻に浸ってると…何と!!またキタ~~(o^∇^o)ノ マジかよ、ブリが湧いてるっす^^ 2匹目も時間かかったけど、余裕でやり取りして(ネットインが上手くいかず焦ったけど…動画参照)無事ネットイン(*^-^*) いや~コレは、もう一匹あるアジを泳がせば、3匹目のブリが来る…

IMG_4134IMG_4132

そう思ったけど…さすがに3匹目はクーラーボックスに入らないって思い辞めました(^▽^;) さて…夜の満潮までエギングするか、それもと帰るか…少し考えて、もう帰ることにしました^^ 出船から3時間で帰港…実は今回で101回目のマイボートでの出撃^^ 3時間で帰るのは史上最速かもねw かめやに電話して2匹のブリで料金いくらになるか確認しました(^▽^;)

IMG_4146IMG_4151

やはり潮が低すぎて、キャスター付きの台車が使えず…道具だけ全部下ろして、ボートの荷揚げは潮が満ちるのを待つことにしました(^_^;) かめやに着いて、エンジンの塩抜きをして…店に入り正確に測ってみると…76センチ4.5キロと74センチ3.9キロでした(^▽^;) 大した事なかったけど…こっちでは70センチ以上はブリなので、まぁヨシとしよう(*^▽^*)

IMG_4154IMG_4157

早く家に帰れたので、サクッと魚を捌き、動画チェック…音声が小さく、たまに突風が吹いた時の風の音がかすかに聞こえるだけ(T_T) ブリとのバトルで電動リールのドラグ音とか録音されてなくて残念(^_^;) まぁ5,980円だったし文句は言えないっすね~PowerDirectorで編集して無音にして、字幕を入れてYouTubeにアップしました^^ 是非見てね~!(^^)!



チャンネル登録してね~♡
ではでは~(^O^)/

IMG_4163IMG_4164
IMG_4170IMG_4173
IMG_4175IMG_4180
IMG_4231IMG_4233

2020年 7月18日・19日『周防大島 安下崎』ボートフィッシング('ω')ノ

今晩は~^^ 最近、仕事が肉体労働&精神的にも追い詰められてる事もあり…5月から比べると、4キロ痩せました~(#^.^#) 特に食事を減らしてる訳でも無く、徐々に痩せるってリバンドしないので、良いですね~少し軽くなって、体調は良いです(^O^)/ コロナの影響で放送されてなかった春のドラマがようやく始まりましたね~^^ 毎日、楽しみに観てます^^

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

7月18日 中潮
満潮 20:59 岩国
7月19日 大潮
干潮 2:58
満潮 8:22

20200718-IMG_902720200718-IMG_9029

7月18日は早めに仕事を終わらせて、久しぶりにボートフィッシングへ行って来ました^^ ここ最近、いつも沖家室でボートフィッシングして、いつも撃沈な釣果だったので…久しぶりに安下崎に来てみました(*^-^*) ボートも一回り大きい1号艇です^^ 大きくて安定するけど…重たい( ̄▽ ̄;) 準備するだけで、汗だくになり息が切れます(^▽^;) 夕方5時に出船(^-^)

20200718-IMG_9034


【使用タックル】

≪サビキ釣り&泳がせ釣り≫
ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:アジサビキ仕掛け
カゴ:50号

≪電動タイラバ≫
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:紅牙TGヘッド100g他

≪ジギング・キャスティング≫
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:ナブラ用&プラグ他

20200718-IMG_903020200718-IMG_9037

今回、「極鋭GAME MH-230」を持って来ました^^ 最近はアジのサビキ釣りをする時は「剣先MT-AGS 30-270」をウマズラハギ釣りと兼用で使ってたのですが…今回はウマズラハギ釣りはやらないので、久しぶりに持ってきました(#^.^#) 今回も、一応「CATALINA NABRA 67S・N」もって来ましたが…多分使わないので、ガイドにライン通してません(^▽^;)

20200718-IMG_9053

とりあえず、日が暮れるまでの上げ潮で電動タイラバをします^^ この時期の夜の満潮に向けての上げ潮は、よく動いて早いっすね~雀岩から安下崎の方向へ、時速2キロくらいで動き、タイラバしやすいです^^ ドテラで流しては戻りを繰り返します^^ 日暮れ前に大物が一匹釣れたら、これからの展開が楽になるけどね~残念ながら、アタリすら無く嫌な予感(◎_◎;)

20200718-IMG_906620200718-IMG_9070

19時半頃の日暮れ直後に夜間全周灯を付け、アジサビキ釣りの準備^^ 最近は夜間全周灯はタモの柄の先端に透明ビニールテープで付けて、柄を伸ばしてタックルボックスのロッドホルダーに装着してます^^ 以前は台座付きのステンレスパイプの上に付けてたのですが…重たくて長くて持ち運びが面倒な上にボルト&ナットを4カ所締める必要があり面倒なので(^_^;)

20200718-IMG_9069

自宅の釣り道具を整理してたら…ステンレス製のカゴが出て来ました^^ このカゴは中のジアミがあっと言う間に無くなるので、不採用にしてたのですが…ココのアジのポイントは水深が10m~15mくらいなので、一気にコマセを出して、アジを寄せるのをアリかな?って思い、持ってきました(*^-^*) 満潮の潮止りまであまり時間が無いので、急いでアジの群れを…

20200718-IMG_9079

安下崎の南側を彷徨っていると…水面がパシャパシャっと音がして、アジがライズしていらっしゃるw ヘッドライドで照らして海を覗き込むと、アジがウヨウヨとおる!(^^)! 時合が来た!!ジアミを手づかみで投入して、アジを寄せて、カゴにジアミを入れずに投入…全長1.75mの仕掛けを落とすことなく、もう入れ食いですw 釣れたアジはバケツに活かせておき…

20200718-IMG_907620200718-IMG_9079

…10匹くらい釣れたら、まとめて100均で買ったキッチンハサミで絞めて血抜きします^^ ナイフを使うと、面倒なので、最近の小物はいつもコレで絞めてるのですが…なんとキッチンハサミが壊れた(^▽^;) 仕方なくハサミの歯の部分をナイフ代わりにして、アジのエラに刺して血抜きしていると…時間が掛かりすぎて、満潮の潮止まりを迎えて、時合終了(^▽^;)

20200719-IMG_908620200719-IMG_9090

その後はいつものパターンで…ジアミがもったいないので、カゴに半分だけ入れて、水深8mくらいで止めて、ロッドホルダーに固定して、アタリを待ちます(^▽^;) 下げ潮は全く動かず、何度かコックリコックリと居眠りしながら、30匹のアジを釣るのに、朝の3時までかかりました(^▽^;) 夜食にセブンイレブンで買った、山賊むずびをアカニシ貝を食べました^^

20200719-IMG_911520200719-IMG_9122

20200719-IMG_909420200719-IMG_9125

そして夜が明けて再び電動タイラバ^^ もう下げ潮は動かないし期待できないなって思い…眠いし日中は暑いし、朝の満潮の潮止まりまで釣ったら、帰ろうと思います(^_^;) 前回の時のように、何とか50センチくらいの真鯛を1匹っ…って思い奮闘したけど、エソやトラギスすらアタらないし…ダメだこりゃ(T_T) 満潮の8時に納竿して、後片付けして、車の中で爆睡zzz

20200719-IMG_9133

2時間くらい寝て、帰路につき途中の釣具店で船外機の洗い、自宅に帰り再び爆睡…(^_^;) 夕方起きて、30匹のアジを食材別に捌きました(*^-^*) 今回の釣果…アジはそこそこ釣れたので、ヨシとするかなw コレだけあれば、刺身・タタキ・なめろう・南蛮漬け・フライ…5日分は食って行けるかなw 夏は暑いしボートは秋のアオリのシーズンまでお休みです('ω')ノ

ではでは~(^O^)/

20200719-IMG_9138IMG_9178_00001
IMG_9192_00002IMG_9214_00006
20200724-IMG_922920200726-IMG_9312

2019年 11月16日・17日『周防大島 安下崎沖』ボートフィッシング(・ω・)ノ

今晩は~朝・晩は肌寒く真冬が近いっすね~(^_^;) 今後、寒い朝は道路が凍結する事もあるし・・・通勤時は十分気を付けたいと思います(・ω・)ノ さてさて・・・先週末はナイト&デイでボートフィッシングをやろうと計画しましたが、翌日の朝の天候不良で、デイフィッシングが中止になり、今回リベンジで再びナイト&デイでボートフィッシングをやってきました(^o^)/

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

20191116-IMG_477920191116-IMG_4777

11月16日・17日(中潮)
満潮 23:32(岩国)
干潮 06:02
満潮 12:58

リベンジって事で・・・『地家室&沖家室周辺』を攻めようと思い、11月16日(土)の仕事帰りに、天気チェックしてジアミと氷と食料を買って、一路地家室へ・・・ところが、地家室の漁港は工事中で入れず(^▽^;) 仕方なく釣行先を『安下崎沖』へ変更しました^^ 今回は二人で行く予定で大きい方のボートを準備^^ しかし、もう一人にドタキャンをくらい・・・(^_^;)

20191116-IMG_4780

≪アジサビキ釣り≫
ロッド:剣先MT-AGS 30-270
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:アジ堤防サビキ胴付き仕掛け
オモリ&カゴ:50号

・・・結局、一人で行く事になりました(^▽^;) まぁその方が気が楽です^^ 準備を済ませ、21時半に出船^^ 今回も夜の間は、漁港付近の地磯をランガンして、アジの群れを探しお土産をたっぷり釣り、その後はティップランエギングでアオリイカを釣りたいと思います(^_^) 今回もエンジンの故障が怖いので・・・最初の30分は慣らし運転で岸近くを走り回ります(・ω・)ノ

20191116-IMG_4781

その後、秋のサーフから南東に延びている『仏崎』の手前あたりに行くと・・・アジの群れはすぐ見つかりました^^ 魚群探知機の画面はサビキを落とす前で、 50号のカゴにジアミをたっぷり入れて、海底まで落とすと・・・もう入れ食いで、魚群探知機が真っ赤になりますv( ̄∇ ̄)v その画面を写真に撮ったつもりが、写ってなくて残念です・・・夜の撮影は難しい(^▽^;)

20191117-IMG_4802

小さいのも混じりましたが、平均で25cm~22cmくらいのアジが釣れ続け、面白かったです^^ とにかくアジの群れを逃がすと・・・また探すのが面倒なので、釣れたら手返しよく、直ちに仕掛けを投入します(・∀・) 10匹くらいバケツに生かして置いて、まとめて〆てクーラーボックスに入れます^^ 〆てる間もジアミを海に投入して逃がさないようにします(o^∇^o)ノ

≪エギング≫
ロッド:EMERALDAS AIR AGS 74L/MH-S BOAT
リール:EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH
ライン:EMERALDAS 12BRAID PE0.6号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 13lb
エギ:EMERALDAS BOAT RV 3.0号~3.5号他

IMG_4710_00006

アジを40匹くらい釣って・・・お土産は十分釣りました^^ 次はティップランエギングです^^ 前回はエギングロッドを忘れ・・・紅牙&電動リールでキャストして何とか1匹釣りましたが・・・今回はちゃんとエメラルダスのティップランモデルを持ってきました(^o^)/ ちなみにエギはグローテープを巻き、大きくなってスレたアオリイカにアピールしたいと思います(☆゚∀゚)

20191116-IMG_4790

ストラクチャーやウィードが多い箇所に3号-35gのエギをフルキャストしてボトム付近まで落とし、大きく3段シャクリ、テンションフォール・・・暗くてティップが見えないので、ロッドを持つ手感度だけが頼り^^ 集中してバイトを待つと、一瞬軽くなり、つかさず合わせるとヒット~(☆゚∀゚)前回釣ったアオリより、少し大きいかな^^ 今年2匹目のアオリイカです('▽'*)

20191117-IMG_4809

しかし・・・後が続かず満潮の潮止りを迎える(^_^;) ボートの中がジアミとかで汚れてるので、一旦釣りを止めて、掃除してタックルもウェットティッシュでヨゴレを落とし、夜食にオニギリと真空パックに入ってるチキンを食べると・・・途端に猛烈な睡魔が襲ってきて、前回と同じように漁港へ戻り、車の中で寝る事に・・・歳のせいか?もう徹夜は無理かも(^▽^;)

20191117-IMG_481720191117-IMG_4818

次の日、朝6時に出船^^ 前回と違って良い天気^^ 『仏崎』と『雀岩』の間のを通り抜けると、朝日が上って来ました^^ 夜間全周灯を片付け、紅牙で電動タイラバをメインに頑張り、ナブラが起きるとキャタリナでキャスト出来る様に準備しておきます(^o^)/ ところが潮と逆に風が吹き・・・ボートが動かず、タイラバだけが斜めに落ちて行き・・・条件悪っ(^_^;)

20191117-IMG_4820

≪電動タイラバ≫
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:紅牙TGヘッド100g他

≪ジギング・キャスティング≫
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:ナブラ用プラグ他

20191117-IMG_483620191117-IMG_4830

仕方なく、タイラバは3~4回ほど上下させ、一度回収してボート動かし、タイラバヘッド&ネクタイの色チェンジして再び3~4回上下させる・・・を繰り返しです。『沖家室』付近は潮がよく動くけど・・・ココはあまり動かないっすね~おまけに風が潮と逆だとなおさらです(^▽^;) まぁ昼の満潮までに1匹は釣れるだろ、アジもいっぱい釣ったし、のんびり行こ~(o^∇^o)ノ

20191117-IMG_4839

9時頃、水深40mくらいで紅牙タングステンゴールド80gを落とし・・・電動リールのスピード13で海底より5メールほど巻き上げると・・・ほんと超久々の真鯛のアタリが^^ 乗れっ~~って祈ると、ゴンゴンゴンってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 水深が浅いし、中型サイズで凄く元気で首を振りまわり、うわぁっ・・・なんかバレそう・・・って思いましたが何とか上がって来ました^^

20191117-IMG_4849

その後は全くダメで・・・昼前に『雀岩』まで戻って、剣先ロッドにメバルサビキを装着して、落としてみるとベラ・ベラ・・・のオンパレード(^▽^;) まだ早いかな?って思ってると・・・ベラとは違う重いアタリ!!もしかするると?って思い上げてみると、24cmのメバルでした~この大きさなら6貫は握れる^^ コレで4魚種・・・久しぶりに握り寿司でも作るかな(^o^)/ 

20191117-IMG_4841

今回の釣果^^ 土曜日の仕事帰りに出船して、遅くまで釣って車に戻って寝て、朝起きて再び釣りをする・・・車に戻る時、貴重品やタックルを車に積む必要があり面倒・・・そこでリュックに入るコンパクトキャンプ道具一式をボートに積んで、夜疲れたら・・・陸から歩いて来れない、無人の浜にボートを上げて、ソロキャンプはどうかな?やりたい事がまた増えた(^▽^;)

ではでは~(^o^)/

20191117-IMG_485520191117-IMG_485720191118-IMG_485920191119-IMG_486420191120-IMG_486720191121-IMG_487020191122-IMG_488220191123-20191123-IMG_4889




2019年 7月15日 周防大島『安下崎ボートフィッシング』(・ω・)ノ

今晩は~三連休っすね^^ ・・・と言っても土曜日と祝日の月曜日は仕事でしたが(T_T)まぁ前の職場と違って、休日出勤の手当てが出るので良いのですが^^ 日曜日はYさんを誘って、小雨が降りしきる中・・・すごい久しぶりにマイボートで釣りに行ってきました(^∀^) 最後にマイボート出したのいつだっけ?ブログを読み返すと、実に8ヶ月ぶりです(^-^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

7月14日(日) 中潮
満潮 6:56(岩国)
干潮 13:31

IMG_2795IMG_2811

Yさんと朝6時に待ち合わせ・・・サクッと準備して7時出船^^ 二人だと準備も楽っすね~マイボートは二隻ありますが、二人で出るときは、このアカシヨットE3K-319です^^ 久しぶりだったので船底に穴が空いてないか心配でしたが、大丈夫でした(^∀^)エンジンも今年の3月にメンテしてもらい悪いところは全部直して、土曜日に試運転も済ませ問題なしです^^

IMG_2831IMG_2830

本日のタックル

≪アジサビキ釣り≫
ロッド:剣先MT-AGS 30-270
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:アジ堤防サビキ胴付き仕掛け
オモリ&カゴ:50号

≪電動タイラバ≫
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:紅牙TGヘッド80g他

≪ジギング・キャスティング≫
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:キャスラバ80g他

いつも通りのタックルです^^ 今日は若潮の次の日の中潮であまり動かないので、キャタリナにはドテラ流し用のタイラバを装着し、ブン投げてボトムまで落とし、キャスラバで使おうと思います^^ 電動リールやGPS魚群探知機も久しぶりに使うので、ちゃんと動くか心配でしたが・・・大丈夫でした(^o^)/ 準備ヨシ!!潮は緩いけどベタ凪^^ 大漁の予感がします(^-^)

IMG_2821

しかし出航間もなく雨が降り出し・・・(^▽^;) 天気予報では一日中曇りで降水量0mmってなってましたが・・・ゴアテックスのカッパは自宅だし、ズブ濡れで撃沈です( ̄▽ ̄;) Yさんはちゃんとカッパを持ってきており、大丈夫?風邪引かない?って俺の事を心配そうでしたが・・・久しぶりのマイボートでの釣行で、ここで引き下がる訳にも行かず強行しました(^^;) 

IMG_2832IMG_2804

まぁ・・・夏だし、ひんやりして丁度いいさw そう自分に言い聞かせ、ネガティブにならず、まずはお土産確保でいつもの安下崎の西側のアジが溜まり易いポイントへ・・・ところが魚探に反応が全くなく(^▽^;) Yさんに、この時期アジはアフターで厳しいかもよ~って言われましたが・・・バケツ一杯のジアミ買ったし、安下崎の先端くらいを魚探見ながら彷徨っていると・・・ 

IMG_2799IMG_2807

いましたね~サイズは22~25センチくらいですが、ウジャウジャと魚探に魚影が映り、50号のカゴにジアミを入れて、落とすと・・・入れ食いです^^ ピクピクっとアタリがあれば2匹目・3匹目を狙い、追い食いさせます^^ 一度に5匹釣れた事もありました(^-^) ヨシこの調子で30匹は釣りたいな~って思うも、20匹チョイ釣ったところでピタッと釣れなくなり終了(^▽^;)

IMG_2829IMG_2824

その後はタイラバ&キャスラバ^^ 安下崎の先端から下げ潮にのせて雀岩まで流します^^ 無風で時速1キロ前後くらいでボートは西へ流れて行き・・・丁度イイ感じです^^ 時より小さいアタリがあるけど、乗らない(^-^;) やっと掛かったって思い上げると、カサゴか小さいチダイでガッカリです(^▽^;) しかし陸から釣るカサゴと違い、沖のカサゴは真っ赤で綺麗です^^

IMG_2826

雨は相変わらず降ってるし・・・もう下着までビショビショで全然大きいのが釣れないし( ̄▽ ̄;) 潮が止まった昼過ぎに雀岩周辺でメバルを数匹釣って、再びタイラバ・・・思い返すと、人生初の大真鯛はココで釣ったっすよね~当時、タイラバの使い方がよく分からず・・・キャタリナに装着して軽くトウイッチしながら、ボトムをズル引きしてると・・・ガツンっと来たw

dae0b9353f9bf18a

↑↑2013年12月7日・・・当時の写真です^^ サンフレッチェ広島がJ1連覇して、広島カープは相変わらずBクラスを低迷してた頃ですw うららが生まれて2ヶ月ちょいっすね~懐かしいなぁ~あの頃に比べて、当然ウデは上がってるし、同じようにやれば釣れるはず・・・って思い、夕方17時まで奇跡を信じ何度も何度もキャストを繰り返しましたが・・・ダメでした(^-^;)

IMG_2838

今回の釣果^^ アジ24匹・メバル7匹・チダイ4匹・カサゴ2匹・真鯛1匹・ウマズラハギ1匹・トラギス1匹・・・まぁ大きいのは釣れなかったけど、色んな魚種が釣れたし、久しぶりにYさんと会って、転職先での出来事とか色々話すことが出来て良かったかな^^ 雨の中お付き合いして頂き、感謝してます^^ マイボートのでの釣行も月に一回は行きたいっすね~(o^∇^o)ノ

IMG_2842IMG_2839
IMG_2847IMG_2850
IMG_2862IMG_2866

ではでは~(^o^)/

2018年 10月13日 周防大島『安下崎・家房崎沖ボートフィッシング』(^_^;)

今晩は~^^ 急な冷え込みで喉をやられ…少し風邪気味です(^_^;) 広島カープのクライマックスシリーズの相手は巨人か…去年はDeNA相手に悔しい思いをしましたが、今年は日本シーリーズに進んで日本一を勝ち取って欲しいな^^ 巨人のエースの菅野さんは凄いですね~日曜日にノーヒットノーランっすか(^_^;) 何とか出てくる前にケリを付けたいですね~(^▽^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると、励みになります(^o^)/

10月13日 中潮
満潮 11:42(岩国)
干潮 17:44
満潮 23:30

DSC02310DSC02311

さてさて…13日(土)に実に3ヵ月ぶりのボートフィッシングに行って来ました^^ 久しぶりだったので…エンジンオイルを替えた方が良いかなぁ~って思い、ショップに持って行ったら…全然キレイだし、替える必要なしって言われました(^_^;) それでも心配なので…前日、仕事場でバケツに水を入れて、テストして各駆動部をグリスアップしました(^o^)/

DSC02301DSC02304

あと…3分割ボートを組み立てるボルトナット類や、魚群探知機や夜間全周灯を固定する金具関係も…サビてる物は交換したり、潤滑スプレーで動きを良くしたり、メンテしました^^ 準備OK~(*^-^*) 満潮が朝11時なので…その時間に合わせて、周防大島の秋のサーフから出船^^ 一路『仏崎・雀岩・安下崎』をめざします^^ ところが…ちょっと風が強い…(^▽^;)

DSC02305

≪使用タックル≫

≪サビキ釣り&泳がせ釣り≫
ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:サビキ仕掛け&泳がせ仕掛け
カゴ(オモリ):50号

≪電動タイラバ≫
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:紅牙TGヘッド80g他

≪エギング用≫
ロッド:EMERALDAS AIR AGS 74L/MH-S BOAT
リール:EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH
ライン:EMERALDAS 12BRAID PE0.6号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 13lb
エギ:EMERALDAS BOAT RV 2.5号・3号

DSC02297DSC02314

今回の釣行プランは…明るいうちにタイラバで真鯛・サビキでアジ・泳がせで青物を釣り…夕方から夜の満潮までティップランでアオリイカ・テンヤで太刀魚を釣りたいな~って思います(^-^) ところが…出船すると東風が強く、真鯛とアジのポイントがある仏崎と雀岩の向こう側は、モロ風がアタリ、結構時化てます(^▽^;) 仕方なく…仏崎の手前の風裏でエギング…

DSC02317DSC02320

…しかし仏崎の手前ってキスは昔よく釣ってたけど、それ以外は釣れた事がなく…とにかく風が弱くなるのを待ちました(^_^;) 14時半頃ようやく風が収まり、まずはお土産確保って思い、アジのポイントへ…ところがアジは大きいのが数匹釣れる感じで、ほとんどが豆サイズで苦戦…突如イワシ&カマスの大群が来て4匹ずつ確保…イワシは太刀魚の餌にしよう^^

DSC02298a7a6c96a

結局、アジはあまり釣れず早々に見切りを付け、沖の水深40m~50mの真鯛&青物のポイントへ…ココで豆アジを泳がせながら、電動タイラバで真鯛を狙います(^-^) ところが…全くダメ(^-^; 泳がせの外道のエソすら釣れません(^_^;) 釣れそうな感じだけどなぁ…お土産が少ないので、餌用で生かしておいた豆アジがたっぷり残り、絞めて持って帰る事に(+_+)

DSC02332

やれやれ…夜のエギング&太刀魚に賭けようって思い夕方に『家房崎』まで来ました(^^; 今日は闇夜で沖は真っ暗で怖いので、夜間は道路や波止場の街灯が海を照らしている所をポイントにしました^^ 久しぶりにココに来ましたが浅いっすね…太刀魚の仕掛けをぶら下げたまま、エギングとサビキを交互に付近の道路っぺりをランガンしますが…無反応(^_^;)

DSC02334DSC02336

結局、秋-家房間の色んなポイントで色々頑張りましたが…全くダメ(^_^;) 久しぶりの釣りはアジ5匹・豆アジ11匹・メバル1匹・小カマス4匹・小イワシ4匹…と言う悲しい結果に終わりました(+_+) 豆アジは南蛮漬けにして丸ごと食べると美味しく、イワシとカマスは天ぷらにして、残りは刺身とタタキで食べ、何とか1日分の晩御飯のおかずになりました(^-^)

ではでは~(^o^)/

2018年 5月27日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(^-^)

今晩は^^ 昨日は87cmのブリを捌く時に左手の中指&人差し指を出刃包丁で切って…指に絆創膏が貼ってあり、パソコンのキーボードが打ちにくいです(^_^;) 久しぶりに重たいボートを持って、砂浜を歩き、全身筋肉痛です(^▽^;) でも次の日に筋肉痛になるので、まだ若いのかな~(+_+) 日曜日にボートで釣りに行くと…次の日はいつもこんな感じ(^-^;

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑応援ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

DSC01824_00001

って事で…日曜日は、Yさんと一緒に周防大島の秋のサーフに待ち合わせ『安下崎沖』に行ってきました^^ 本当は金曜日の仕事帰りに、周防大島大橋の夜景を撮って、そのまま現地入りして野宿の予定でしたが、天候不良で順延(+_+) 土曜日の真夜中に到着…ボートを下ろして組立して、車の中で爆睡zzz 朝4時に起きるつもりが、寝坊して朝4時20分起床…

5月27日 中潮
満潮 7:35(岩国)
干潮 13:35

DSC01825_00002 DSC01833_00004

【使用タックル】

≪サビキ釣り&泳がせ釣り≫
ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:サビキ仕掛け&泳がせ仕掛け
カゴ(オモリ):50号

≪電動タイラバ≫
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:紅牙TGヘッド80g他

≪ジギング・キャスティング≫
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:トッププラグ他

DSC01839_00006

薄暗い中、タックルの準備をしている頃にYさんがやって来て、朝5時に出船…『仏崎&雀岩』をパスして、一気に『安下崎』の南側のアジのポイントへ、魚探でピンポイントで探り、反応の良い所に、オキアミをたっぷり入れた50号のカゴにケイムラ系の波止釣り用のサビキを落とすと…入れ食いです^^ しかも尺に近いサイズもたまに上がってきます(*^▽^*)

DSC01829_00003

20cm以上は絞めて血抜きしてキープ…活きの良い20cm以下は数匹、活かしバッカンに入れて、泳がせ用の餌にします^^ 30匹くらいアジをキープした頃に、潮止りになり急に釣れなくなる…まぁ、十分お土産を確保したし、沖に出て電動タイラバ&泳がせ釣りの二刀流をしたいと思います^^ Yさんはキャスティングの一つテンヤなのでオマツリする事は無いだろう…

DSC01841_00008

…ところが、潮が緩く無風のべた凪で、ボートが動かないので、タイラバする気になれず…しばらくは泳がせ1本でやろうと思います^^ ロッドホルダーに極鋭ゲームを固定して、レオブリッツのドラグをゆるゆるにして、のんびりパンを食べながら、たまにキャタリナにトッププラグを付けてキャストします^^ 今回、泳がせのアジは底から10mほど上げて狙います^^

IMG_3892

一般的には、泳がせのアジは底スレスレを泳がせるらしいのですが…前回それをやるとエソのオンパレード(^_^;) マゴチやヒラメは狙えなくなりますが…エソはいらん!!って思い、水深50mの40m付近でアジを泳がせておくと…SMTの穂先がピクンってなる(^-^) すぐにホルダーからロッドを外して、手持ちにする…アタってる、少し引き込まれた瞬間に鬼合わせ…

DSC01836_00005

…ガツっと掛かった~^^ ドラグが出る出る…真鯛でも無いヒラメでもマゴチでも無い、サメならリーダー切られるし、ブリかサワラか?この走り、おそらくブリだろ…って思いながらドラグを絞めバトル開始(^-^) メインラインはPE0.8号、電動リールは150番w 約15分格闘して、最後はYさんがネットイン(*^-^*) 久しぶりの大物が釣れて嬉しかったです!(^^)!

DSC01847_00010

ヨシ!!これで思い残す事は無しw ブリを絞めて血抜きした後、皆様へブリが釣れた~ってラインして、時計を見るとまだ9時過ぎ(^-^) しばらく余韻に浸った後、潮も動き出し、まったり電動タイラバ…電動は楽っすよ~両足を船べりに上げて、リールのクラッチの操作だけです(^.^)/ ボートは時速1キロ前後で『安下崎』から『雀岩』の方へゆっくり流れます(^-^)

DSC01849_00011

『雀岩』に近くの駆け上がりの水深20mくらいの所で、タイラバを回収しようと高速で巻き上げてると…カウンターが残り5mでゴンゴンゴンって来たw 海をのぞき込むと、真鯛が暴れてるのが見えます(^_^;) 難なく上げて、これが今年の初真鯛です(^▽^;) その後、魚探にヤズの反応が出て、中層付近まで高速でタイラバを巻き上げると、簡単に食ってきます('ω')ノ

DSC01851_00012 DSC01856_00014

そして…干潮の潮止りで納竿^^ ブリは写真では分かりにくいですが結構太く、釣具店で正確に測ってもらうと…87cmの6.5キロあって自己記録更新です(^-^) アジも34匹釣れて余裕の昼上がりで、今回の釣行は天気も良かったし…まぁまぁ満足っすね(*^-^*) 自宅に帰り、休憩なしで釣った魚を左手を2ヶ所切りながら…全部捌いてクタクタになりました(^_^;) 

DSC01861_00001 DSC01867_00002

DSC01869_00001 DSC01871_00002

DSC01873_00003 DSC01875_00004

DSC01879_00005 DSC01881_00006

DSC01912_00007 DSC01916_00001

ではでは~(^o^)/

2018年 1月14日 周防大島『安下崎』初釣りボートフィッシング(・ω・)ノ

今晩は~年始は仕事が忙しく…やっとブログが書けます(^-^; 今日はたまたま広島の自宅近くの物件の見積りの仕事があり、早く帰れました^^ この機会に床屋に行き、カット&染めをやってもらおうと、自宅近くの理髪店に行くと…染めるなら16時までに来てもらわないと~って愛想無く言われ、時計をチラッと見ると16時6分…w

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

DSC01079_00006

あっそう。また今度来ますって言って、他に客の居ないヒマそうな店を出たけれど…二度と行かないw やれやれっすね~店を選ぶのは客、値段が同じなら、サービスや融通を効かせないと、つぶれるっすよw 遊漁船も釣具店も同じ、釣れない船にはわざわざ乗らないし、サービスが悪い店には行かないっすよね^^ 世の中そんなものです^^

DSC01075_00005 DSC01083_00007

当然、俺の仕事の建設業界も同じ、少しでも安い競争見積りを作り、必死にお客様にアピールして、良い物を安く安全に納期に間に合うように造る、そうやって信頼を得て、仕事を頂き、お客様を増やして、会社の利益に貢献する(儲かっても給料が増えるわけでもないけど…w)、どの業界もどんな仕事も大差ないはず。基本っすよね~^^

DSC01086_00008

≪使用タックル≫

【メバル用】
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:LEOBRITZ 150J-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5号
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:20号

【アジサビキ用】
ロッド:LEADING 82 MH-190MT
リール:SEABORG 200J-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb
リグ:アジサビキ仕掛け
カゴ:50号

【ジギング用】
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:100g・130gメタルジグ

その基本的な事が分かる人と分からない人が世の中にはいるようで…今はデフレで給料は中々上がらないけど、それなりに安定してる…かな?しかし、堺屋太一の本にも書いてあったけど、東京オリンピックが終わり、少子高齢化が進み、いつかのバブル崩壊のような事が必ず来る…その時は、ダメなところから順番に消えるっすよ~w

1月14日 中潮
満潮 8:09(岩国)
干潮 14:05

DSC01068_00002

前置きが長くなりましたが…14日はYさんを誘って、周防大島の『安下崎』までボートフィッシングに出掛けました^^ 本当は13日に『四つ子島』に行きたかったけど、天候不良順延です(^-^; 早朝は路面凍結が怖いので、遅めの朝7時半に現地集合^^ 次の日が月曜日なので、すぐに帰れる『安下崎』に来ました(^O^)/

DSC01071_00003

雀岩周辺でメバルサビキを落とすと…メバルが入れ食いですが、小さい( ̄▽ ̄;) ほとんどリリースですがたまに25センチくらいのが来ます^^ その後、アジのサビキ釣りもしますが、同じっすね~小さいのがほとんどですが、たまに良型も上がります^^ お土産を沢山釣り、昼からジギングしますが…さっぱりでした(^-^;

DSC01087_00009 DSC01096_00011

結局、アジ42匹、メバル30匹キープしてお持ち帰りです^^ 大物は釣れなったけど…まぁまぁの初釣りかな(^O^)/ そうそう…この日、釣り場に向かう途中、溶けたジアミを買いにかめや行くと、2018年のダイワのカタログが置いてました^^ 早速、4XLサイズのカッパとポロシャツとウィンドブレーカーとインナーを注文しました(^O^)/

DSC01095_00010 DSC01105_00013

DSC01098_00012 DSC01107_00001

DSC01108_00001 DSC01112_00002

ではでは~(^O^)/

2017年 7月16日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング('ω')ノ

今晩は~広島カープは昨日は嫌な負け方でしたが、今日は勝ちそうな感じですね^^ 3連休が良い天気で、梅雨が明けたのかな?って思ってましたが、今日はいきなり土砂降りになったり、カンカン照りになったり、またスコールが来たりと…変な天気でしたね~(^-^; 地球温暖化の影響か?凄まじい雨で各地で水害も起きているようで、警戒が必要ですね~

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

DSC00448_00002

7月16日 小潮
干潮 8:48(大畠)
満潮 14:50

さて…7月16日は5月27日以来のボートフィッシングに出掛けました^^ 3連休は土曜日は花火で、日曜日と月曜日は特に用事が無く、山陰に風景写真でも撮りに行こうかな~って思ってたのですが…先週の中頃、久しぶりにYさんに会って、最近釣りに行ってる?みたいな話から…日曜日行こう!!って事になり急遽、出陣する事になりました(*^-^*)

DSC00447_00001

日曜日の予報は、曇りで南風3mだったので、本当は沖家室に行きたかったけど、安全を考慮して『安下崎沖』に行く事にしました^^ 前日、花火大会で寝るのが遅くなるので…朝8時に集合、10時前に秋のサーフから出航^^ 風が全く無く、しかもカンカン照りで凄く暑い…( ̄▽ ̄;) タックルは、色んな釣りが出来るよう、いつもと同じような感じです('ω')ノ

DSC00457_00004

潮もゆるく、風が吹かないので、ボートはほとんど動きません(+_+) そこで安下崎の南側の水深20mでサビキ釣りをする事に…魚探の反応が良い所をピンポイントで攻め、アジ&メバルのお土産を確保(*'▽') その後、ティップランエギングしたり、キスを狙ったりしましたが、反応無し(;^ω^) って言うか暑い(T_T)/ 濡らしたタオルを頭からかぶっての釣行です(^-^;

DSC00452_00003

13時過ぎに潮が止まりかけてる頃…タイラバをしようと、紅牙ベイラバフリーの広島牡蠣カラー100gを水深50mへ落とし、ゆっくり巻き上げてるとガツ~~んっとキタ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/ なんだコレはサメか?沖のほうへ一気に50mくらいラインが出される…大物だ!!食べられる魚だと良いけど…そんな事を思いながら、ドラグを締めバトル開始(^O^)/

DSC00458_00005

タイラバロッドでラインは16lb…ドラグは強めに締めたけど、やばっロッドが折れるっ…て時にはATDが働いてラインが出されます^^ 中々上がって来なくて、隣でYさんはタモを持ったまま暇そうです(^▽^;) 暑いし、喉は渇くし、腕は疲れるし…30分格闘して、やっとネットイン!(^^)! 後で正確に計測してもらうと自己記録の85センチ6.2kgでした(*^▽^*)

DSC00463_00002

その後…暑いし帰ろうっかって事になり、14時過ぎに納竿^^ やっぱ夏のボートフィッシングは辛いっすね~ブリが釣れなかったら、結構ブルーでした(^▽^;) メバルとアジは二人で40匹釣ってました^^ Yさんのほうが沢山釣ってたけど…均等に分けました^^ Yさんありがと~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 帰宅後、直ちにブリを解体…虫は今回も居ませんでした(^O^)/

↓今回の晩御飯(*^▽^*)

DSC00461_00001

DSC00464_00001

DSC00466_00001

DSC00469_00002

DSC00476_00003

DSC00480_00001

DSC00483_00002

DSC00485_00003

ではでは~(^O^)/

2017年 3月26日 周防大島『竜崎・安下崎沖』ボートフィッシング(+_+)

こんばんは~^^ 今日は、朝起きた時の気分次第で、釣りに行こうかどうかを決めようと思い、3時に起床…天気予報を見ると、風速1~2m…ん~朝9時が満潮って事は、帰る頃の15時がド干潮…釣りに行って、もし釣れなかったら、精神的にも肉体的にも大ダメージなので、迷いましたが…来週末はうららの入園式前でバタバタして釣りに行けないだろうし…

釣りブログのランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村  2馬力ボート釣り - 釣りブログ村  瀬戸内海釣行記 人気ブログランキング IN順 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると嬉しいです(・ω・)ノ

3月26日 大潮
満潮 8:54
干潮 15:02

P1040527

…って事で、7時に竜崎温泉のウラのサーフに到着…準備をしながら沖を見ると、思ったより風が強そう( ̄▽ ̄;) 今ならまだ帰れる…いやモアザンでキャストしたいし…どうしよう(^▽^;) 準備を終えた後、しばらく砂浜に腰を下ろし、行くべきか考えた結果、竜崎周辺でメバルをやってみて、ダメだったら潮が高いうちに、帰ろうって事にしました(;^ω^)

≪使用タックル≫
P1040541 P1040548

ロッド:Morethen BRANZINO AGS 77ML
リール:Morethen 2510PE-H
ライン:Morethen 12BRAID 13lb
リーダー:Morethen LEADER X’treme TYPE-N 16lb
ルアー:Morethen GALVA 73S他

今回、初めてボートシーバス用のキャスティングロッドを試します^^ 岸際でリーディングメバルでメバルやアジを釣り、風が弱まったら、リーディング73でタイラバしたり、モアザンで色々キャストしようと思います(*^-^*) 8時出船…間もなく風が止みベタ凪に(^O^)/ コレならって思い、一気に沖まで出て、潮に載せて、タイラバとキャスティングをやるも…

P1040550

…全く反応なし(+_+) 今回、モアザン用でメタル系&プラグ系を用意しました^^ 本当は紅牙の30gでキャスラバしたかったのですが、近所の釣具店に売ってないし…(^-^; 前日、ルアーの準備をしている時に、結構色々持ってるんだな~…数えてみると、タイラバの玉が85個、シーバス・ジギング系が92個、エギ64個…1個1000円として…あー怖っ(^▽^;)

P1040533

9時半頃に『雀岩』の西側へ到着^^ ココでお土産用のメバルを沢山釣ろうと、準備していると…いきなり爆風(T_T)/ コレは釣りにならん…岩陰にしばらく避難(-_-;) 最近メバルサビキは針が小さく、皮も短い物を好んで使用してます^^ 今年のメバルは渋いようで…金ピカの針も嫌がるようで、黒色でコーティングされてるのが調子いいです(^O^)/

P1040536 P1040559

それにしても、風が強く、時より白波が立ってます(^-^; 風が弱まった時に、サクッとポイントに入り、メバルを釣り、風が強くなれば避難する…を繰り返して、小さいけど何とかキープできるサイズを数匹ゲット…時計を見ると11時…早めに戻ったほうが良いかなって思い、東へ移動。途中、タイラバしたりモアザンでキャストしたりするも全然ダメ…(T_T)/

P1040555 P1040558

『安下崎』の西側まで戻って来ました^^ 再びベタ凪に…水深10m→30mのかけ下がりを攻めると、やっと20センチオーバーが釣れました^^ 前回『四つ子島』でやった時は、超ゆっくりリトリーブすると反応が良かったのですが…今回は底スレスレで止めてる時に食ってくる傾向があるようです。そして再び爆風…しかも今度は南風( ̄▽ ̄;)

P1040571

沖方向からの爆風であっという間に、波が高くなり撤収( ̄▽ ̄;) 安下庄の湾をショートカットして戻ると、嫌な予感がするので、岸沿いを大回りしてゆっくり帰りました(^-^; 帰りに『竜崎』の灯台付近のメバルのポイントを攻めたかったけど、この風じゃ仕方ないっすね…今回は寂しい釣果に終わりましたが、命あってこその釣りです(^▽^;)

…って言うか朝、迷った時点で帰るべきでしたw

IMG_0734
今回の晩御飯。メバルの煮付け・刺身・酢味噌和え・味噌汁(^-^)


ではでは~(^O^)/

2017年 1月28日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング!(^^)!

今晩は~(*^-^*) 昨日はメバルが結構釣れ、良型も数匹混じり、楽しい釣行となりました^^ 路面凍結が心配なので、前回より1時間遅い朝7時に集合して周防大島へ(^O^)/…夕方まで釣って、跡片付けして自宅に帰ったのは21時半、飯食って風呂入って、クタクタだからスグに爆睡…今日は早起きして、釣れた魚57匹をせっせと捌き仕分けしました(^-^;

釣りブログのランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村  2馬力ボート釣り - 釣りブログ村  瀬戸内海釣行記 人気ブログランキング IN順 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると嬉しいです(・ω・)ノ

DSC05208

1月28日 大潮
満潮10:21
干潮16:22(大畠)

とある釣りショップでYさんと待ち合わせ周防大島へ…本当は『沖家室』へ行く予定でしたが、いつもより遅いし少しでも長く釣りがしたいので、近くの『安下崎』へ行く事にしました^^ 秋の砂浜でボートを組んで出船~9時から釣り開始…今回こそは、リーディング73に自作の仕掛けを装着し、大型メバルを釣ろうと頑張りまりましたが…

DSC05206 DSC05202

…やはり釣れるのはベラオンリーです(T_T)/ 少しずつタナ上げると何も食ってこないし…横で普通にメバルサビキでバンバン釣ってるYさんを見て「や~めた。やっぱ性に合わん…w」200円だけ購入した海エビを浅瀬の海に帰してあげました(*^-^*) メバルタックルは前回と同じで、スピニングタックルは一応、キャタリナとエメラルダスを用意しました(#^.^#)

DSC05250

この時期のメバルは小さい仕掛けが良いという事で…今回メバルサビキは、小さい針&短いサバ皮(ケイムラ系)&細い枝ハリスのシーガーの「玄人胴突メバル」を用意しました^^ コイツが良い仕事をしてくれて、大ハマりでした(^O^)/ 根掛かりロストやライントラブルも無く、他の仕掛けにチェンジせずに、ず~っとコレで釣ってました^^ 今度買い溜めしとこ…

DSC05220 DSC05217

午前中、二人でメバルを50匹くらいキープして…その後はサビキでアジを釣って泳がせ釣りをしたり、リーディング73で電動タイラバしたり、コウイカ狙いのティップランしたり、少しナブラを見てキャタリナでキャストしたり…色々やって遊んだあと…雀岩の西側で魚探を覗くと、素晴らしい反応(*^▽^*) メバルサビキを落とすと入れ食いです(^O^)/

DSC05223 DSC05236

メバルはバレにくいので1匹釣れたら、2匹目3匹目と追い食いを狙います^^ 1匹目が釣れたら、少し巻いてタナを上げると良い感じです^^ 既に数は釣ってるので、型狙いで小さいのはリリース、最大で25㎝のメバルが釣れました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 相変わらずベラやスズメダイも釣れるけど…日没寸前まで結構楽しむ事ができました(*^▽^*)

DSC05240

今回の釣果^^ 前回より数も型も伸びて満足です^^ これで今年2回釣りに行って…釣果3ケタになりました^^ この調子で行くと、今年は釣果4ケタ行けるかなw って言うか…先週1週間メバルを食べ続け、今日は外食しましたが、明日からメバルです(^-^; 来週末に節分が来るので、今年もメバル入りの恵方巻を作りたいと思います(#^.^#)

DSC05254 DSC05260

DSC05262 DSC05273

DSC05275 DSC05277

今晩は結婚記念日のお祝いで「かに道楽」へ行って来ました^^ 思い返すと…4年前にかに道楽でお祝いした直後に奥さんの懐妊が判明して、産婦人科で甲殻類は食べないようにって言われ、え?カニ食べたよね…大丈夫かな?って話したのを覚えてます(^-^; 妊娠中に甲殻類を食べると、赤ちゃんが甲殻類アレルギーになる可能性があるようで…

DSC05255 DSC05271

…あれから早いもので、4年が過ぎたっすね~うららは特にアレルギーも無く、お子様カニ会席を食べておりました(*^-^*) 豪勢ですね~プリンとデザート以外は綺麗に半分残したので、俺が食べました^^ 帰る前に店員さんに何が一番美味しかった?って聞かれ…「カニコロッケ~」って答えておりました。美味いカニを腹一杯食べて良い思い出が出来ました^^

≪今回の晩御飯≫

DSC05290
メバルの刺身・メバルの煮付・メバルのお吸い物

DSC05293
メバルのお茶漬け・チダイの塩焼き

DSC05310
メバルの天ぷら

DSC05312
アジのつみれ汁

DSC05314
メバルのレモン風味のマヨネーズソース和え

DSC05305 DSC05308
メバルの恵方巻

ではでは~(^O^)/

2016年 7月10日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング('ω')ノ

今晩は~プロ野球オールスター第1戦を観ながらブログの更新をしております^^ 2位に10ゲーム差をつけて、セリーグで独走している、広島カープから、7人が選ばれてるんですね~エルドレッドが出てるのにビックリですw 今週は仕事にプライベートに忙しく…7月10日にボートフィッシングに行った時の記事を…ようやく今日、書けそうです( ̄▽ ̄;)

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC04098

7月10日 小潮
干潮 6:25
満潮 12:10

土曜日に釣りに行きたかったけど、天候が悪く…この日は日曜日。夜中に周防大島の秋のサーフに到着^^ ボートを下し、車の椅子を倒して朝まで爆睡…のはずが、3時頃土砂降りになり、雨の音で目が覚めます(^-^; やれやれ…今日もダメか?何て思いながら再び深い眠りに…朝の5時半に目が覚めると、凄い霧ですが雨は止んでました(^O^)/

DSC04100 DSC04104

ネットで天気を確認して、出船準備^^ 砂浜に足跡とボートを引きずった跡があり、既に2~3隻のミニボートが出船しているようですが…霧が凄くて、沖の雀岩が全然見えません(;^_^A まぁ、そこまで酷い霧じゃないしGPSもあるし、問題ないだろ~ 6時半に出船し、少し沖に出てタックルの準備…朝は涼しくて気持ち良いですね~(#^.^#)

DSC04108

右【サビキ釣り用】
ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:MILLIONAIRE BASARA 200H-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 25lb
リグ:サビキ仕掛け(50号カゴ)+ジアミ

中【タイラバ用】
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb
リグ:紅牙ベイラバーフリー80g他

左【キャスティング用】
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:トップウォータープラグ他

DSC04122

この日は無風で小潮ってこともあり…全くボートが動きません(^^;) タイラバも80gで真下に落ちていきます(^-^; 前回と同じように3回上下させて、少し移動して…を繰り返していると、ほどなくして40センチくらいの真鯛が釣れました(*^▽^*) しかし…この後が続かない(T_T) リグやネクタイを変えたり色々やってみますが、まるでダメです(+_+)

DSC04118

…結局4時間タイラバして、真鯛1匹に終わりました(;^_^A ジアミもあるし、アジを沢山釣ろうと、安下崎の先端の北側へ到着…魚探は良い反応だけど、実際はどうかな~っ思い、カゴにジアミをたっぷり詰めて、水深15m~20mあたりのかけ下がりを攻めると…1投目から20センチくらいのアジがヒット(^O^)/ あっという間にジアミが無くなりました(;^_^A

DSC04126

その後、プラグを投げたり、タイラバしたりしましたが…全く反応なし( ̄▽ ̄;) 連日の雨のせいかな?潮が動かないからかな?俺が下手なだけかな~w 昼過ぎに晴れ間が出る様になり、一気に気温が上がり、暑くなって来たので、潮が高いうちに、ボートを上げて跡片付けです^^ 次の日は仕事なので、夕方、自宅に帰り、せっせと捌きました( ̄▽ ̄;)

↓今回の食卓

DSC04134 DSC04141

DSC04165 DSC04168

ではでは~(^O^)/

2016年 6月11日 周防大島『安下崎』ボートフィッシング(^O^)/

おはよーございます!(^^)! 今日は朝5時に起床して、昨日釣った魚を捌き、釣りビジョンを観ながらブログの更新をしております^^ 昨日は…朝8時から夕方18時まで頑張ろうと、意気込んでいたのですが、あまりに潮が動かず、おまけに曇りの予報だった天気が、昼前からカンカン照りに(;^_^A…まずまずの大物が釣れたし、昼過ぎに帰って9時に寝ました(;^_^A

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

6月11日 小潮
干潮6:56
満潮12:27

DSC03865

久しぶりの海っすね~Yさんと一緒に行く予定だったのですが…急遽行けなくなり、一人での釣行です^^ まぁ一人のほうが気が楽でマイペースで行けるので良いです(*^-^*) 前日にすべての準備を済ませ、予定通り8時前に周防大島の秋のサーフから出船して、仏崎・雀岩・安下崎を行ったり来たりしながら、色んな釣りをしたいと思います(#^.^#)

DSC03862

≪使用タックル≫

【タイラバ用】
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb
リグ:紅牙カレントブレイカー80g

【サビキ釣り&泳がせ用】
ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:MILLIONAIRE BASARA 200H-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 25lb
リグ1:サビキ仕掛け(50号カゴ)+ジアミ
リグ2:泳がせ用仕掛け(40号オモリ)

【エギング用&キス釣り用】
ロッド:EMERALDAS AIR AGS 74L/MH-S BOAT
リール:EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH
ライン:EMERALDAS 12BRAID PE0.6号(13lb)
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 13lb(フロロ2.5号)
リグ1:EMERALDAS BOAT RV 3号25g・35g
リグ2:キス釣り仕掛け(6号天秤)+砂虫

【ジギング・キャスティング用】
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:トップウォータープラグ

今回も4本のタックルを持って来ました^^ ここ最近、色々準備はするけど…結局はタイラバロッドしか使わなかったりする傾向があったのですが、今回はエサも買ったし…一つの釣りがダメなら、早めに見切りをつけて、次の釣りをするようにしたいと思います(#^.^#) 夕方までたっぷり時間があるし、3週間ぶりの釣りを十分楽しみたいと思います(*^-^*)

DSC03867

まずは仏崎・雀岩でティップランエギング…30分ほどやってアタリ無し(;^_^A 次にサーフまで戻り、ボートキッシング…潮が低いからかな?30分ほどやって全くアタリなし(;'∀') 小潮でしかも無風でボートは全く動きません(-_-;) まるで湖の上に浮かんでる感じです(+_+) 雀岩の西側でサビキ釣りをやってる年配の方々も釣れてない様子です(T_T)/

DSC03870 DSC03875

9時半過ぎに雀岩の東側でタイラバをやってみることに、ボートが動かないので、タイラバを3回上下させて、少し移動して…を繰り返していると、ゴンゴンゴンって来た~(#^.^#) 合せを入れてガッツリ掛けました(^^)v 50㎝チョイの真鯛でした^^ 10分後くらいに小さいけど2匹目の真鯛をキープして、その直後にフグが釣れてタイラバ終了~(;^ω^)

DSC03882

その後、安下崎の先端でサビキ釣りをしました^^ 入れ食いのポイントを見つけるまでに少し時間が掛かりましたが、小さいアジを数匹活かしバッカンでキープして、泳がせ釣りをやってみました^^ ドラグを緩め、置き竿にして昼食を食べていると…周囲でバシャっと小さいナブラが発生してます。青物かな?って思いトップウォータープラグをキャストすると…

DSC03892

ガツ~ンっとキタ~(*^▽^*)プラグをバブって食ったときに、黄色い背びれが一瞬見えて青物確定(^O^)/今だかつて経験した事の無いような凄まじい引き…ラインはSALTIGA 12BRAID 27lbで10mおきに緑→紫→橙→青→白と色が変わるのですが、一気に白色(40m?90m?)までラインが出される…ドラグは結構絞めてたのですが、凄いパワーです(;^_^A

DSC03887

ジギングロッドに何故フロントグリップが付いてるか、初めて意味が分かりましたw フロントグリップを持ち、グリップエンドを腹に当てクレーン巻き…キャタリナが根元でしなり、頑張って巻くけど、それ以上に走られ…え?コレあがるの?って感じで俺も青物も必死ですw ネットイン寸前で走られ、バレない様に祈り20分くらい格闘して何とか上げました(*^▽^*)

DSC03885

いやぁ~絞めて、血抜きして…狭いボートが結構デンジャラスになりました(^-^; 頭と背びれを曲げて、何とか35リットルのクーラーボックスに入れて、奥さんとYさんに祝電を入れて、昼過ぎだけど少し考えて、帰る事にしました^^ 潮が高くなって、再びキス釣りやティップランエギングをやろうと思ってたけど、暑いし大物も釣れたし、大満足です(*^_^*)

DSC03894 DSC03896

青物は83㎝の5.56キロありました^^初めてブリを釣って凄く嬉しいです(*^▽^*) しかもマイミニボートで釣った事と、遊漁船と違い細い27lbのラインで釣った事と、トップウォータープラグで釣った事に意味があるかなw 記念にポイントで記念撮影して貰いました^^家に帰ると日焼けの跡が激痛(;^_^A 次は日焼け止めクリームを忘れずに持って行こう('ω')ノ

DSC03900 DSC03906

DSC03909 DSC03911

DSC03913 DSC03967

↑今回の食卓^^ ではでは~(^O^)/ 

2016年 2月28日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(T_T)/

今晩は~(^o^)/ 土曜日に観る事が出来なかった『怪盗山猫』の録画を観ながら、ブログの更新をしております(=^・^=) 広瀬すずも可愛いですが、チョイ役で出てくる中村静香も可愛いっすよね~^^ 今日は21時から『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』を観なくては行けないので、それまでにブログを書き終えられるか・・・ちょっと厳しいか(^_^;)

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

2月28日 中潮
干潮 5:52
満潮 11:58

新しい画像 (3)

28日は久しぶりにYさんと一緒に『安下崎沖』までボートフィッシングへ出掛けました^^ 本当は『沖家室沖』へ行きたかったけど・・・午後から南風3mとの予報だったので、天候が急変してもサクッと帰れる『安下崎沖』に行く事にしました。前回と同じ場所、ほぼ同じ潮・・・しかも前日大雨って事まで同じ、前回のように貧果じゃなければ良いのですが(^_^;)

DSC02685 DSC02673

メバルを狙って魚群探知機を眺めながら彷徨いますが・・・さっぱりです(T_T)/ この日の朝3時に起床して、天気の最終チェック・・・へ?午後から南風3m!?昨日まで北東2mだったの・・・この時から何となく今日はダメかな~って思ってました(^_^;)しかし久しぶりのボートフィッシングだし前回調査する事の出来なかったポイントを順に打って行く事に・・・

DSC02679 DSC02671

【電動タイラバ用】

ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:SEABORG 200J-L
ライン:SALTIGA 12BRAID 1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F (20lb)
リグ:タングステンヘッド100g

メバルがぱっとしないので・・・沖に出て電動タイラバをやってみました^^ 一定のスピードで巻くタイラバってアタっても、巻くのを止めずに巻き続けることが大事です~しかし手動だとアタッた瞬間思わず止めてしまうっすよね~(^_^;) 電動タイラバはアタっても巻き続けるので良い感じです^^ 思えば真鯛の自己記録の78センチも電動タイラバだったな~

DSC02681 

魚探は太陽光があたると見にくいのいで、フードを付けて見ました。このフード100円ショップで、マジックテープとプラスティックの板を買って来て、せっせと作りました。実際使ってみて、もう少し大きく作れば良かったかな・・・まぁ無いよりマシです(=^・^=) ところでマイボートは塗装を更新中で・・・剥離剤を駆使してようやく、古い塗装を除去しました(^_^;)

DSC02694 DSC02691

やれやれ・・・過去に調子が良いポイントとかでやっても、魚探の反応はイマイチだし、メバルは釣れても小さいし、奇跡も起こらず真鯛は釣れないし・・・午後から天気が荒れるし、少しずつ岸沿い探索しながら、雀岩の西側に到着。何気なく魚探を見ると、まずまずの反応(=^・^=) 水深の30mの海底は荒々しく、藻場?岩礁帯?のようです(^o^)/

DSC02690 DSC02702


【メバル用】

ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:SALTIST 103 SH-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:25号

今日はココだったか~満潮の潮止まりまで1時間、Yさんと二人で夢中でメバルを釣りました(^_^;) 小さいメバルや外道のベラも釣れるけど・・・たまに良型も混じり、面白かったですv( ̄∇ ̄)v この日はケイムラ系が混じるメバルサビキが調子が良かったです^^ 雀岩の西側は最近釣れてなかったので、ビックリです(^_^;) 朝からココでやっていれば・・・

DSC02699 DSC02705

結局、潮が止まって、ピタッと釣れなくなり撤収。天気が荒れるという予報でしたが、全く荒れる気配無し・・・下げ潮もやろうかと思いましたが、今日は日曜日・・・明日に疲れを残したくないので、帰る事にしました(^_^;) 二人で22匹という残念な釣果に終わりましたが、まぁ前回ココに来た時よりマシかな^_^; 釣ったメバルは均等に分配しました(^-^)

DSC02708 DSC02710

3月2日に福岡の両親がやってきて『メバルの煮付』と『メバルの刺身』を美味しく頂きました^^ メバルの刺身は俺の分だけ肝付きで食べましたが・・・コレが旨い(^-^) 次の日がひな祭りで奥さんの両親もやって来てお祝いをしました(^o^)/ 本当はひな祭りの日に、メバルのちらし寿司を作りたかったですが・・・あまり釣れなくて、作れず残念です^_^;


ではでは~(^o^)/

2016年 1月31日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(T_T)/

今晩は~(^O^)/ 毎日、忙しい日々を過ごしております。先週の土日は3週間ぶりに休みでしたが・・・次の土日、その次の土日が仕事で、再び3週間連続で仕事です(T_T)/ 「忙しい事は良い事だ・・・」何て言われておりますが、別に休日出勤しても残業しても給料が上がる訳でもないし・・・ちっとも良い事はありません(^_^;) 疲れるだけですw

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

1月31日 小潮
干潮 7:02
満潮 13:19

DSC02591

・・・って事で、1月31日は3週間ぶりに周防大島の『安下崎沖』へボートフィッシングへ出掛けました(=^・^=) 早朝が干潮でボートを下ろすのが大変でしたが・・・海に出るとやっぱりワクワクしますね~写真は雀岩の南東側です。魚探によると海底が深く落ち込み、魚影が濃く、メバルサビキを落すと、小さいメバルがこいのぼりのように付いてきます(^_^;)

≪使用タックル≫

DSC02593 

【メバル用】

ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:SALTIST 103 SH-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:25号

DSC02605

【泳がせ用】

ロッド:極鋭GAME MH-230
リール:SEABORG 200J-L
ライン:SALTIGA 12BRAID 1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F (20lb)
リグ:アジ泳がせ用
オモリ:40号

この日はメバルサビキでメバルとアジを沢山釣って、小さいアジは活かしておいて、後で泳がせで青物やヒラメ他を狙おうと頑張りましたが・・・潮が悪いせいなのか?魚探には写るけど・・・食ってこない(^_^;) 気のせいか、海水も少し濁ってる感じだし・・・3週間前に『四つ子島』周辺で釣った時のアツい瞬間が訪れる事も無く、時間だけが過ぎて行きました(^_^;)

DSC02602 DSC_2612

結局、昼過ぎに急に風が吹いて、海が荒れて来たので、無念の撤収(^_^;) 先日購入した極鋭ゲームで色々試したかったけど・・・泳がせ用のアジすら釣れない状況で、不完全燃焼でした(+o+) もうすぐ節分ですね~我が家は毎年恒例のメバルの恵方巻きを作るのですが・・・釣った魚でそぼろを作り、何とか恵方巻きが3本作れるかな~って思ってます(^-^)

DSC02608 DSC02611

そして・・・節分の日がやってきました^^ 今回は、釣れた魚のそぼろの他にキュウリと卵焼きと桜でんぷんとアナゴを用意しました^^ 恵方巻きを3本作ろうかと思ったけど・・・多いかなって思い2本にしました(^-^) 年々上手く作れるようになっております(*^^)v 今年は南南東を向いて食べるんですね~メバルのお吸い物と一緒に美味しく頂きます^^ 

DSC02617 DSC02620

うららはオニが大嫌いです^_^; ・・・けど節分が近づくにつれて、近所のスーパーに節分カラミで鬼関係のイラストや商品が沢山あったりで、だいぶ見て来たせいか・・・鬼のお面をかぶった時は最初は恐くて号泣でしたが、次第に慣れて来て笑顔を見せるようになってきました^^ 恵方巻きをかぶりつき美味しそうに食べておりました(^O^)/

DSC02626

ではでは~(^O^)/

2015年 11月29日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング( ̄▽ ̄)

今晩は~急に冷え込んで来ましたね~^_^; 先週の水曜日でしたっけ?広島の平野で朝から雪が降り・・・西バイパスから山を見ると雪化粧でした^_^; 寒くて、その日からモモヒキを履いて出勤しております^^ モモヒキは一度履くとやめられないっすよね~(^O^)/ 同世代でおっさん臭いから履かないって言う方もいらっしゃいますが・・・w

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC02292 

11月29日 中潮
満潮 10:54

この日は久しぶりにK君とボートフィッシングへ出掛けました^^ 朝5時に岩国で待ち合わせ・・・ボートを積んで、一路周防大島へK君が15時から用事があるって事なので、今回は13時までの釣行です^^ 天気予報は北東の風2m・・・凄く寒いです(+o+) 釣り開始早々に、タイラバで40センチ弱の真鯛が釣れるも・・・その後は全くダメ^_^;

DSC02288

沖へ出ると風が吹き寒いので、風裏になる岸近くで全長3.6m-8本針のメバルサビキを半分に切って、いつものスロージギング用のベイトロッドに装着・・・オモリを持って来るのを忘れたので、一番安い60gのメタルジグの針を外して代用・・・アジ・メバルを狙って少しずつ移動すると『安下崎』の先端の北側で爆釣ですw フォール中に食って来ます^^

DSC02289 DSC02296

1時間ほどアジ・メバルと遊んで、再び沖へ・・・タイラバ&ジギングを交互にやるも、全く反応無し^_^; 急に冷え込んだからかな?真鯛はもう深場に入ったのかな?寒いし・・・ 結局、潮が下げに変わってからは何も釣れず^_^; 帰る前に俺の写真を撮って無かった事に気づき、すっかりクラーボックスで血が抜けた真鯛で記念撮影ですw

DSC02297 DSC02308

今回の釣果・・・メバルは1匹だけ型の良いのが釣れました^^ 次回からは、ちゃんとメバルを狙える様に、メバル専用ロッドを持って行きたいと思います(=^・^=)  30日は寿司ネタ用にカットした切身の残りを薄く切り『真鯛とメバルの刺身』を作ってみました^^ 久しぶりにメバルをポン酢+もみじ下ろしで食べましたが、美味しかったです(●^o^●)

DSC02312

12月1日は『真鯛とアジとメバルの握り寿司』を作ってみました^^ 真鯛とメバルの見分けは写真では分かりにくいですが・・・お皿の上2貫と下2貫がメバルで2列目の6貫が真鯛です^^ 今年は何回、握り寿司を握ったかな~握り寿司一個の大きさやネタの大きさを均等に握るように、毎度心掛けておりますが、だいぶ上手になったかな(^O^)/

DSC02313 DSC02315

2日は『アジのタタキ』を美味しく頂き、3日は『真鯛の潮汁』を頂きました^^ 俺はアジはタタキで食べるのが一番大好きです^^ 細かくみじん切りにして、ネギとみょうがを混ぜて包丁で軽く叩く・・・食べる時に生姜と刺身醤油を少し混ぜて、ご飯に乗せて食べます(^O^)/ 写真はありませんが、残りのアジは一夜干しにして、食べました(=^・^=)

DSC02330

ところで先日、誕生日を迎え奥さんがケーキを作ってくれました^^ うららはパッピーバースデイーの歌を上手に歌ってくれて、凄い幸せでした^^ 最近、仕事が忙しく、中々ブログも更新出来ません^_^; しかも追い打ちをかけるように、新幹線の中にiPadを忘れ紛失してしまい凄いブルーになってましたが・・・うららの笑顔を見ると、めげずに頑張れますね(^O^)/

ではでは~(^O^)/

2015年 10月4日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(^-^)

こんばんは~\(^o^)/ 最近、夜は冷えますね~^_^; 風邪引かない様に気を付けて過ごしております^^ 4日のカープ戦観ました?いやぁ~凄い試合でしたね^^ うららと奥さんと一緒にテレビ観戦しましたが・・・カープが得点して大騒ぎ、ピンチを凌いで大騒ぎ^^ 7日の最終戦も頑張って欲しいな~中日の先発は引退試合になる山本昌だったら良いのに・・・w

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_2122 DSC_2115

10月3日は天気が良かったので、お弁当を作って海田総合運動公園まで行って来ました(^o^) 肌寒いかな~って思い、うららには先日購入した秋服を着させたのですが・・・結構ポカポカで暑かったです^_^; 色んな動物の石像があり、うららが跨って喜んでおります^^ ただ・・・ゴリラの石像は恐いようで、近くと「コワイ、コワイっ・・・」って言っております^_^;

DSC_2064 DSC_2136

公園内には色んな遊具があり、大好きな滑り台も沢山ありました^^ 中でも結構長いローラー滑り台は、気に入ったようで3回も滑って、ママはお尻がヒリヒリになり悲鳴を上げておりました・・・^_^; 3歳くらいの男の子と激突して、うららは飛ばされて尻もちを付いてケロっとしてたのですが・・・男の子が大泣きして、うららがその子の頭をヨシヨシしておりましたw

DSC01880 

10月4日 小潮
干潮 6:11(大畠)
満潮 12:52(大畠)

この日は、Yさんと一緒に周防大島の『安下崎沖』へボートフィッシングに行きました^^ 朝4時に待ち合わせして・・・小潮で潮があまり動かないので、片島周辺まで遠出しようと思っていたのですが・・・何と普段は約束の時間の15分前には必ず来るYさんが寝坊・・・w 一時間半も待ち遅くなったので、行き先を変更して『安下崎沖』に行く事にしました^_^;

DSC01899

まぁ・・・いつもお世話になってるし、ボートを運ぶための車を出して貰ってるし、仕方ないっすね^_^; この日の『安下崎沖』は風もなくベタ凪です。おまけに潮も動かないのでボートも動かない・・・^_^; エギングはやり易かったのですが・・・タイラバやジギングは同じ所へ、何度もリグを落としてる感じで、ボートを動かし少しずつ場所を変える釣りをしました^_^;

DSC01896

【使用タックル】

【左】タイラバ用
ロッド:紅牙 69MHB-S
リール:紅牙100L
ライン:UVF紅牙SENSOR +Si 0.8号
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 12lb

【中】エギング用
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 16lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 12lb

【右】スロージギング&カマス・アジ釣り用・・・^_^;
ロッド:CATALINA BJ 66XHB
リール:RYOGA BAY JIGGING C2025PE-SHL
ライン:SALTIGA 12BRAID 22lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 22lb

DSC01877

開始早々に、50センチオーバーの真鯛をゲット^^ いつも通り、水深50m付近の場所で、底まで落とし15回ほどスピード4~5で10m巻き上げるとゴンゴンゴン~って来ました.。゚+.(・∀・)゚+.゚最近はネクタイに紅牙リングビームを装着しております^^ この日の海水は少し濁りがあったので、明るいクリアオレンジのリングビームを使ったら一撃で来ました(●^o^●)

DSC01887

・・・しかしその後は全然ダメ(T_T)/ 風も無く暑いし・・・「せめて片島あたりだと潮が動いて爆釣だったかもね~」なんて呟くと、横でまだ何も釣ってないYさんがしょぼん~っとしてました^_^; 岸近くでエギングするも、まだまだアオリイカは小さい・・・たしか前ココに来た時、小さいカマスが入れ食いだったね~って言いながら、Yさんがメバルサビキを落とすと・・・

DSC01886

大きくなったカマスが入れ食いです^_^; ひと月でこんなに大きくなったか・・・w 俺は全長4mもあるメバルサビキを使えるロッドを用意してなかったので、スロージギングの練習・・・何と、ジグとほぼ同じ大きさのトラギスが釣れました^_^; ヒマなので、Yさんに30号のオモリと半分に切ったメバルサビキを貰い、一緒にカマスやアジを沢山釣りました^_^;

DSC01902

そして再び沖へ・・・紅牙とキャタリナBJを交互に落とし、真鯛や青物を狙いましたが、ジグに食って来るのはエソばかり^_^; コレはよく引く・・・来たか青物って思い上げると、50センチくらいのエソがスレで掛かってたり・・・w 真鯛は40センチくらいのを追加^^ いつも通り、釣果は半分に分けるので、この真鯛はYさんの物です^_^; そこで記念撮影しました(^o^)/

DSC01907

次の日が仕事だし昼過ぎに帰える予定でしたが・・・もう1匹真鯛が釣りたいって思い、15時まで粘りました。しかしダメでした(T_T)/ 今回の釣果。小さい真鯛2匹はYさんに貰いました^^ カマス&アジは短時間で結構釣ったな・・・って思いました^_^; アオリイカはYさんが4ハイで俺は0です^_^; エギングのセンス無いのかな?今年3回エギングしてまだ7ハイです^_^;

DSC01909 DSC_2211

5日の晩御飯は『カマスの塩焼き』と『アジの刺身』を美味しく頂きました^^ うららも『真鯛の塩焼き』を美味しそうに食べておりました^^ 食後は明日のための、握り寿司&天ぷらの仕込み・・・釣りは土曜日に行くのが良いですね~次の日が休みだから^_^; 風呂に入りながら、ある程度ブログの文章&写真構成を考え・・・高速タイプでブログを更新しました^_^;

DSC01911 DSC01914

6日は『真鯛とアジとアオリイカの握り寿司』と『カマスの天ぷら』を食べて、7日は『アジのタタキ』と『真鯛の土瓶蒸し』を美味しく頂きました(^o^)/ さて・・・今日はカープの最終戦。勝てば3位ですが、大瀬良が2点目を取られ、すでに我が家のテレビは釣りビジョンが映ってますw 中日は大野→若松とエース級のリレーでなぜ大瀬良なの?意味分からんし・・・w

DSC_2218

執念の総力戦ってテレビのテロップに出てますが、どこが総力戦?前ケンの次は福井かジョンソンだろ・・・最後まで緒方監督の采配がよーわからん・・・^_^; 例年にない盛り上がりを見せたカープも今日で終わりっすね^_^; 来年は熱が覚めてチケットが取れやすくなれば良いな(^-^)うららはカープが勝っても負けても楽しそうにメバルの塩焼きを食べてます(=^・^=)

DSC01919 DSC01921 

8日は『真鯛の漬け丼』と『カマスの味醂一夜干し』を頂き、9日は『真鯛のアラ炊き』と『鯛飯』を頂きました(^o^)漬け丼と味醂一夜干しは奥さんが作ってくれました^^ 漬け丼は最高に美味しかったけど、一夜干しは少し焼き過ぎかな・・・硬くなってしましました^_^; アラ炊きも、作る度に美味しく仕上がってます(=^・^=)今回も海の幸に感謝しながら頂きました(^-^) 

ではでは~(^o^)/

2015年 9月5日 周防大島『安下崎沖』キャスラバ(^o^)/

今晩は~^^ バレーワールドカップの最終戦を観ながらブログの更新をしております。中国相手に頑張ってますね~(=^・^=) まぁ今回の大会でオリンピック出場を決める事は出来なかったけど・・・まだチャンスあるし、今後も頑張って欲しいですね~^^ カープは今日も負けて、Aクラス残留がかなり厳しくなりましたね^_^;

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

新しい画像 (4)

9月5日 小潮
干潮 6:44(大畠)
満潮 13:14(大畠)

5日はYさんと一緒にボートフィッシングへ行って来ました^^ 先週『四つ子島』へ行った時に、真鯛は深い所にはいない・・・水深20m~35mくらいに浮いてる感じがしたので、今回はスピニングタックルを用意して、キャスティングタイラバ(キャスラバ)に挑戦したいと思います^^ 朝6時集合・・・周防大島の地家室へ、到着すると爆風(T_T)/

DSC01675 DSC01680

【タックル】
ロッド:SALTIST BS 66ML
リール:MORETHAN 2510PE-H
ライン:PE0.8号
リーダー:フロロ16lb

【リグ】
紅牙キャスラバフリー 30g

ヤフーの天気予報では風速1~2mでしたが・・・到着すると結構な風^_^; 『沖家室島』周辺を攻めようと思ってましたが、安全を考え行き慣れた『安下崎』に戻る事にしました^_^; 『安下崎』に来ても風は強かったですが、午後から弱まる予報だったので、それまでは風裏の岸沿いでエギングでアオリイカを狙ってみる事に・・・

DSC01670

1.8号のエギを浅場にキャストすると・・・胴長5センチくらいのアオリイカが5匹くらい追って来ますが、エギの方が大きく全然乗りません^_^; 浅場に小さな魚が沢山いて、Yさんが何気なくメバルサビキを落とすと、小さいカマスが入れ食いです^^ 最初はリリースしてましたが、天ぷらにすると美味いかも・・・って事になり40匹ほどキープしました(^O^)/

DSC01665

午後になり風が弱まり少し沖に出てキャスラバってみました^^ 潮上にフルキャスト・・・着底して軽くシャクり10回リトリーブ、再び着底してリトリーブすると・・・いきなりガツっ~んっとキタ.。゚+.(・∀・)゚+.゚ まずまずの真鯛が釣れました^^ 初めてのキャスラバでしたが、初っ端から釣れるのは大きいっすね~同じようにやれば釣れる・・・

DSC01676

・・・しかし、その後は3連続でバラシ^_^; フックを確認すると針先が折れてました^_^; フックを交換し釣り再開・・・上の写真の半島と沖磯の間あたりから南西側へボートを下げ潮に乗せて流すと、高確率でヒットしてきます^^  着底リトリーブを繰り返すだけでタイラバと同じで簡単ですw エギングと違い、そこに真鯛がいれば食って来ます^^

DSC01687

その後も釣れ続け・・・Yさんと二人で初の真鯛ダブルヒットってのもあり、二人して笑いが止まりませんでしたw 結局、夕方16時まで頑張り納竿・・・自宅に帰ったら19時半でした^_^; 今回の釣果・・・左が真鯛で右がチダイです。真鯛は俺が5匹・Yさんが3匹でしたが・・・釣果は均等に割るって事で仕方ないっすね^_^; 

DSC01690

次の日は早朝から真鯛を捌きましたが・・・久しぶりだったので、真鯛のヒレが指に何度も刺さり流血しました(T_T)/ その後はエアコンのフィルターを掃除して、キッチンのアルミホイルを交換し、散髪に行きました^_^; 晩御飯は『真鯛の刺身』です^^ プリプリで美味しいですね~先週はアジでしたが・・・今週は真鯛料理が続きます(=^・^=)

DSC01696

7日に仕事から帰ると…うららが真鯛の塩焼きを美味しそうに食べておりました^^ ママが身をほぐして、骨のない部分をご飯の上に載せてあげて、食べておりました^^ 魚が大好きなようで、このサイズの真鯛なら一匹残さず食べております。もうすぐ2歳ですが、だいぶ上手に箸を使えるようになっております^^

DSC01710 DSC01712

7日の晩御飯は『真鯛の握り寿司』と『チダイの塩焼き』を美味しく食べて、8日の晩御飯は『真鯛の漬け丼』と『真鯛のアラ炊き』を美味しく食べました(^o^)/ 握り寿司はノーマル8貫・昆布締メ8貫・皮付き炙り8貫にして食べました^^ 漬け丼の漬け汁の配合はクックパッドのレシピを参考にしました(^o^)/

DSC01714 DSC01724

10日の晩御飯は『真鯛・チダイその他の寄せ鍋』&『チダイの味噌焼』を美味しく頂き、12日の晩御飯は『チダイのフライ』&『カマスの味醂漬け一夜干し』&『真鯛とチダイの味噌汁』を美味しく頂きました^^ 今日は少し早いですが、近所のトイザラスへうららの誕生日プレゼントを買って来ました(=^・^=) もうすぐ2歳です\(^o^)/

ではでは~(^o^)/

2015年 6月14日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(^o^)/

今晩は~^^ サンデースポーツを観ながらブログの更新をしております^^ カープは今日は負けたようですが・・・交流戦を9勝9敗のタイで終わる事が出来き、まずまずっすね~ セリーグの最下位ですが、1位とは4.5ゲーム差だし、まだチャンスはありますね~^^ ・・・ところでカープの2軍はウエスタンリーグで断トツの1位なんですね~(*^^)v

釣りブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_0563 DSC01203

カープの2軍は山口県の由宇球場が本拠地ですが、年に数回1軍の本拠地であるマツダスタジアムで、試合があるようです(=^・^=) 昨日はその試合がある日で、早速行って来ました^^ 入場券は全席自由席の1000円です。前売り券は無く、当日販売のみです。1時間前に球場に着き、チケットを購入しました^^ 予想以上に凄い人・人・人です^_^;

DSC_0579 DSC_0589

今日の対戦相手は阪神ですが・・・2軍だし誰1人知ってる選手はいませんでした^_^; カープも知っているのは堂林とロサリオとグスマンと廣瀬と倉くらいで・・・後は知りません^_^; うららは早速バンザイの練習をしております^^ 最近テレビでカープの試合を見て得点した時にバンザイをするようになったので、今日はどうなるか楽しみです(^-^)

DSC_0591 DSC_0595

試合はカープが序盤から得点を重ね一方的な展開です^^ 栗原や東出も代打で出て三振しておりました^_^; 大はしゃぎしていたうららも飽きてきたのか?暴れ出したので、おばあちゃんに連れられて、球場を一周して来て新幹線の乗り物にも乗って来たようです^^ 俺も暇なので、球場を一周してみました^^ 外野席とか結構面白そうな席がありますね~(*^_^*)

6月14日 中潮
満潮 6:35
干潮 13:06
気温:19℃~24℃
水温:18℃

DSC01217 DSC01215

先週末に釣った魚が12日で無くなったので、食料調達で周防大島は『安下崎沖』まで来ました^^ 朝7時・・・秋のサーフでボートを下ろし出船^^ 『安下崎の先端』まで寄り道をせず、フルスロットルで一気に向かいます^^ タックルはいつもの極鋭ギアと、ナブラが起きた時のルアーキャスティング用でキャタリナを用意しました(=^・^=)

DSC01207

まずはサビキでアジを狙います^^ 前回、オキアミを5つも買ってしまい・・・釣り過ぎて捌くのが大変だったので、今回はオキアミを3つだけにしました^^ ・・・ところが今回もアジは爆釣^_^; 『安下崎』の先端の水深15m~25mあたりでアジが沸いているような感じで入れ食いです(*^_^*)メバルも混じり、気がつくと45匹も釣っておりました(T_T)/

DSC01210 

たまに外道のベラやスズメダイが釣れます。針から外してポイっとリリースすると、上空でグルグル回りながら待機している鳥が、急降下して魚を取って行きます^_^; 表層では小イワシが沢山います・・・え?雨が降って来た?って思うくらいパシャパシャと跳ねておりますが・・・イワシを狙った青物の回遊は一度も起きませんでした(+_+)

DSC01223

タイラバも3時間近くノーバイトで・・・干潮を迎え潮が止まり、日が差し暑くなったし帰ろうかな~って思った頃・・・沖磯の東側の水深50mくらいの所で、紅牙ベイラバーフリーTGキラメキグリーン80gのヘッドにグリーンのネクタイを装着・・・海底まで落とし、分速45mくらいのスピードで巻き上げると・・・ゴンゴンゴンってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC01234 

凄まじい引き・・・極鋭ギアMH-270が根元から曲がり折れるかと思いました^_^; ドラグを締めすぎていたので、とっさに緩め、巻き上げ速度を落とし、ゆっくりゆっくり真鯛が弱るのを待ちます^^ そしてネットイン^^ デカって思い計ってみると自己最高記録の78センチ(=^・^=) 一昨年ココで釣った72センチの自己記録を更新する事が出来ました(=^・^=)

DSC01240

デカ過ぎて神経絞めのワイヤーが中々通らず、凄い暴れるし参りました^_^; 血抜きしようとエラにナイフを入れると返り血を浴びました^_^; デカイのでバッカンの中に入らず、仕方なくタモに入れて血抜きです^^ いや~嬉しかったですね^^ 干潮で潮も止まった事だし明日は仕事だし、真鯛も1匹釣れたので昼過ぎに帰る事にしました(^o^)/

DSC01248 DSC01244

本日の釣果^^ アジは20センチを少し超えるサイズですがコレだけいるので色んな料理で食べれそうです^^ 真鯛は今日はダメだな~ってあきらめて帰ろうとしてた頃に釣れたので良かったです^^ 70センチ超えの真鯛はキャタリナと極鋭ギアでしか釣ってないので・・・今度はタイラバ専用ロッドの紅牙で釣りたいと思います(*^_^*)

DSC_1499

久しぶりの大物なので、うららと一緒に記念撮影をしました^^ うららも真鯛にツンツンと触れて大喜びです^^ うららは1歳8ヵ月になり身長も82センチになりました^^ うららより大きい魚を釣って並べて記念撮影を・・・っていう大きな目標は4センチ足らずで達成出来ず・・・^_^; 日本海の遊漁船でヒラマサでも釣りに行こうかな・・・w

DSC01250 DSC01253

15日の晩御飯は『アジの刺身』と『アジの塩焼き』を美味しく食べて、16日の晩御飯は『真鯛とメバルとアジの握り寿司』と『真鯛のお吸い物』と『メバルの煮付け』を美味しく頂きました(^o^)/ 握り寿司は形・大きさ共に均一になるように心掛けてますが・・・だいぶ上手に握れるようになりました^^ メバルの煮付けも美味しかったです^^

DSC01255 DSC01257

17日の晩御飯は『真鯛の甘辛漬け丼ぶり』と『アジのつみれ味噌汁』を美味しく食べ、18日は『真鯛のカマの塩焼き』と『真鯛の赤出汁』と『真鯛の白子の煮付け』を美味しく頂きました^^ 甘辛漬け丼ぶりはネットのレシピを参考にして作りましたが・・・コレが美味い^^ 真鯛の白子は一晩お酒に漬けっぱなしにしておいたら、お酒の味がキツかったです^_^;

DSC01262 DSC01259

19日に福岡の両親が来て、晩御飯は『アジのみりん一夜干し』と『アジのそぼろ』を美味しく頂き、20日の晩御飯は『真鯛のバジルソテー』を美味しく頂きました^^ そぼろは3枚におろしたアジを焼き、タレに漬け数時間冷蔵庫で寝かせ、よくほぐしてご飯にかけて食べます^^ あっさりとした味で両親も喜んでくれました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC01263

21日の晩御飯は『真鯛のみりん漬け焼き』を食べました^^ 今回は大漁で7日間で完食です^^ 周防大島の海の幸に感謝して美味しく頂きました^^ ・・・ところで、7月より1ヵ月半、単身赴任で関西へ行く事となりました(T_T)/ 本州のど真ん中で海が遠くて、残念ながらしばらく釣りに行く事ができません^_^; まぁ・・・暑いし、秋へ向けてしっかり充電します(=^・^=)

ではでは~(^o^)/ 

2015年 5月17日 周防大島『竜崎沖』ボートフィッシング( ̄∇ ̄)

今晩は~^^ 急に暑くなり、自宅ではパンツ一丁で過ごしております^_^; 今はいいけど・・・奥さんにうららが大きくなればどうかなぁ~w ・・・なんて言われております^_^; 土曜日はゴルフに行き、昨日は炎天下の中ボートフィッシングに行き、日焼け止めクリームを忘れ・・・真っ赤に焼けて首筋とかヒリヒリして痛いです^_^;

ブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC01013 DSC01021

先日、天皇賞が当たり配当金で船バック&エリア用のクランクを購入しました^^ 船バックはロッドフォルダーが2ヵ所付いており、使いやすい感じです^^ クランクは表層タイプと中層タイプを3個ずつ購入・・・早く『フィッシングたかみや』に行きたいのですが、田植えシーズンでダムの水が減水しており、釣果がイマイチのようです^_^;

DSC_1268

村田基さんが言ってましたが・・・日本全国には200ヵ所管理釣り場があるそうですが・・・ほとんどが北関東に集中しているようですね~栃木県には何と40ヵ所もあるそうです^_^; 海が無いからかな・・・w 奥さんには松田聖子の新しいDVDを買ってあげて、うららには、ゴルフのおもちゃ&釣りのおもちゃを買ってあげました^^

DSC_1282

全国に200ヵ所あり・・・ちゃんと営業している所は半分の100ヵ所で、綺麗に整備されどの場所でも誰でも釣れる優良な管理釣り場は50ヵ所くらいだそうです。広島にある3ヵ所の管理釣り場は、残念ながらベスト50にも入ってないようです(T_T)/ うららは早速、釣りのおもちゃで楽しそうに遊んでおります\(^o^)/

DSC_1305

釣りビジョンで紹介される管理釣り場は、一定の水深で凄く浅いです。深くて水深4mくらい・・・フィッシングたかみやは深い所で13mもあり、どうしても良く釣れる場所と、そうでない場所があり・・・釣果にムラが多過ぎるようです^_^; まぁ農業用のダムを管理釣り場にしてるから仕方ないか^_^; それにいつでも海釣りが出来るし・・・w

新しい画像 (11)

5月17日 大潮
満潮 7:48(大畠)
干潮 14:08(大畠)

この日は、Yさんと久しぶりのボートフィッシングに行きました^^ 最近『安下崎沖』で釣る事が多く・・・今度こそ沖家室島周辺で釣りたかったのですが、日曜日で次の日が仕事で、しかも土曜日はゴルフに行き足腰が筋肉痛になっていたので・・・サクッと釣って昼には帰ろうって事になり、比較的近い『竜崎沖』に来てみました(=^・^=)

DSC00995 DSC00986

タックルは久しぶりに「極鋭ギアMH-270」&「シーボーグ300J」を用意しました^^ コイツにサビキ仕掛けと50号のカゴを付け、オキアミを詰め、今が旬のアジを狙います^^ ナブラ用でキャタリナも持って行きましたが使いませんでした^_^; 『竜崎沖』は久しぶりですが、朝一は霧がかかり、水平線がかすかに虹色になり幻想的でした(●^o^●)

DSC00997 DSC00999

朝一のマズメは、少し沖にあるポールのようなミニ灯台周辺の沖磯でやりましたが・・・全くダメで、潮が下げに反転した頃に『竜崎』の東側に来てみました^^ 水深15m~20mで僅かに渦が出来きて潮通しが良い所で、ようやくポツポツとアジが食って来ました^^ 小さくてリリースが多いけど、結構釣れ続けるので面白いです(*^_^*) 

DSC01001

オキアミを詰めたカゴを底付近まで落とし3mくらい巻き上げたタナでシャクリってコマセを出してあげると良い感じです^^ 底付近でコマセを出すと・・・高確率で外道のベラが食って来ます^_^; アジは回遊魚なのでコマセワークで、なるべくアジを寄せ続ける事が大事みたいです^^ 炎天下で真っ赤に焼けました^_^;

DSC01008

結局、12時過ぎまで頑張りましたが、急に潮が動かなくなり浮遊物が溜まりだし、ボラの大群とスナメリがやって来て・・・今日はダメだ、暑いし帰ろうって事になり、撤収しました^_^; 二人で40匹弱しか釣れなったけど、久しぶりのアジ釣りは楽しかったです^^ 家に帰ると顔がパンダみたいに日に焼けてるって奥さんに言われました^_^;

DSC01010

18日の晩御飯は『アジの刺身』を食べました^^ 脂がのってとても美味しかったです^^ ・・・今日は19日ですが、カープは今日も負けて再び最下位っすね~負け方が良くないっすね^_^; 5回ノーアウト1・2塁で調子の上がらない菊池に何故送りバントさせなかったのかが疑問、5回に0点で終わった瞬間、今日も負けたって思いました(T_T)/

DSC01023

19日の晩御飯は『アジとメバルとカサゴの握り寿司』を食べました^^ 緒方監督はあまりに策が無さ過ぎる・・・っていうか広島のファンも球団に甘すぎる。かつての福岡ダイエーホークスのように、選手が乗るバスや王監督に生卵をぶつけてプレッシャーを与えてあげないと、いつまで経っても弱小球団・・・って思うけどねw

DSC01027

20日の晩御飯は『アジのタタキ』を食べました^^ 俺はアジはタタキで食べるのが一番大好きで、今回も美味しく頂きました^^ ・・・ところで今日のカープ、5-0で勝っており今日は勝つんだな~って思いチャンネルを変えて、ネットで途中経過を確認すると・・・6-11でボロ負けモードになってました^_^; やれやれ監督替わるしかないかw

ではでは~(^o^)/

2015年 5月6日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(=^・^=)

今晩は~^^ カープが巨人を相手に3連勝して実に気分良くブログの更新をしております.。゚+.(・∀・)゚+.゚ GWが終わましたね~我が家は今年も福岡の祖母宅に帰省しておりました^^ 毎日のようにうららを連れてお出かけしましたが・・・暑かったですね~もう半袖でも過ごせるかな・・・って感じの陽気です^_^;

ブログランキング
中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_0181 DSC_0182 

北九州市若松区にある『響灘緑地グリーンパーク』へ来てみました^^ 両親の話によると・・・俺も小さい頃に来た事があるそうですが、その頃から大分整備されて綺麗になっているようです^^ GWって事もあり、多くの家族が遊びに来ておりました^^ うららも大喜びで走り回って楽しそうでした\(^o^)/

DSC_0193 DSC_0196

うららは、はしゃぎ過ぎて勢いよく走り、芝生と土の境目でつまづいて、派手に転んで、腕を擦り剥いてしまいました^_^; あちゃ~泣くぞ・・・って思ったけど、この子は泣かないっすよ^^ おもちゃを取りあげたりすると大泣きするんですけどね~w 相変わらず滑り台が大好きで、色んな滑り台を滑っておりました(=^・^=)

DSC_0103 

ポイントの八幡本店にも行って来ました^^ エリアフィッシング用ルアーのクランクベイトを購入しようと思ったのですが・・・軽いタイプしか無く残念でした(T_T)/ うららはお爺ちゃんにアンパンマンの三輪車と可愛らしいピンクの竿を買って貰い、関門大橋の橋脚近くの公園をランガンしておりました(●^o^●)

DSC_0138 DSC_0135

この竿が大ハマりで海へ向かってキャストするマネをして、しっかりリールを巻いております^^ 時々竿を大きくシャクリ上げ「つれたーっ」っと叫んでおります^^ この竿は1.65Mもありうららには長すぎるので、祖母宅に帰ってテープとボンドで固定して短くしてあげました^^ 針を外したルアーをぶら下げ楽しそうに遊んでおります(^v^)

DSC_0145

今回のGWは俺の祖父の17回忌って事もあり、多くの親族の方と久しぶりに会いました^^ うららは普段、人見知りしないのいですが・・・一度に大勢に囲まれて「あら、可愛いね~」って感じになり、さすがに怖かったのか・・・大泣きです^_^; 少しずつ慣れておりましたが、終始この人達誰?って感じで大人しく過ごしておりました(*^_^*)

DSC00928

祖父は競輪や競馬が好きで、俺が小さい頃、近所の門司競輪へ一緒に行きました^^ 今でも良く覚えてますが・・・競輪場へ行く前に、祖母から1,000円借りて、1レース100円ずつ車券を買って、昼時になると焼きそばを一緒に食べ、俺にアイスやジュースを買ってくれて・・・夕方帰宅して祖母に1,000円返しておりました・・・

DSC_0223 DSC_0157

・・・つまり、結構な確率で車券を当てており、結構、勝負強い祖父だったんだな~って今でも時々思い出します^^ そんな事を思い出しながら、久しぶりに『春の天皇賞G1』を小倉競馬場に買いに行ったら・・・見事に的中(●^o^●) 400円が24,240円になりました^^ 上の写真は父が撮影した『若戸大橋』と『関門大橋』です(=^・^=)

DSC00885 DSC00907

小倉でアンパンマンショーが開催されるので、観に行って来ました^^ 会場に早く着き過ぎたので、席だけ確保して別のフロアにある、小さい子が遊べる室内遊園地へ行きました^^ 木の馬のメリーゴーランドがあり、何度も何度もグルグル回っておりました^^ スポンジのプールではダイブを繰り返し、係の人に注意されました^_^;

DSC_0260 DSC00917

たっぷり遊んだ後、アンパンショーの会場へ・・・凄まじい人・人・人です^_^; 最前列の席を確保しておいたのですが、その前に地べたに座っている人や、後ろを見ると凄い数の立ち見の方・・・^_^; アンパンマンは人気なんだな~って思いました^^ しかし、うららは遊び過ぎて疲れたのかショーが始まって間もなく爆睡しておりました^_^;

5月6日 中潮
満潮 9:57(大畠)

DSC00930 DSC00937

前置きが長くなりましたが・・・5日には広島へ帰って来て、6日にYさんと一緒に周防大島の『安下崎』へボートフィッシングに出掛けました^^ 風も無く穏やかな天気だったので沖家室に行こうと思いましたが、次の日から仕事だったので、比較的近場の『安下崎』を釣行先に選びました。上の写真は沖磯周辺です^^

DSC00934

タックルは前回『保木鼻・片島沖』へ行った時と同じです^^ 前回はメバルを釣り過ぎたので、今回はメバルはきっちり数えて、二人で40匹キープする事にしました。朝一からメバルが沖磯周辺の水深20m前後で、キープ出来ない小さいのも混じりますが・・・ほぼ入れ食いです^^ サクッと40匹キープしてその後はタイラバです^^

DSC00939

ポイントに注文してた紅牙のタイラバヘッドが連休前に全て揃い、ようやく俺の理想形になりました^^ 状況に応じて使い分け、どんな時に何色が良いのか・・・とか経験を積み少しずつタイラバを極めたいと思います^^ 沖磯よりも沖側の水深50m前後を攻めると、塩焼きサイズのチダイ &真鯛が釣れました(・ω・)ノ

DSC00945

満潮が過ぎ潮が反転した頃に、ベイラバフリーTGの黄金オレンジ60gに、マズメチャート(黄色)のネクタイを装着し、底まで落とし7mくらいスピード3~4で巻きあげていると・・・久しぶりにゴンゴンゴンってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ バレんなよ~って思いながら慎重に上げると、食べごろサイズの40センチちょいの真鯛でした(^o^)/

DSC00949 DSC00954

結局、昼過ぎに納竿して15時半頃に帰宅^^ 釣果写真を撮影して1時間ほど昼寝して、晩御飯前に釣った魚を頑張って捌きました^^ 今回も刺身・塩焼き・南蛮漬け・アラ炊き・握り寿司・ソテー他ある程度メニューを考えながら種類別に仕分けしてラップして冷蔵庫です^^ 刺身用は一晩寝かした方が美味しいっすね(=^・^=)

DSC00959 DSC00963

7日の晩御飯は『メバルの刺身』と『真鯛&チダイの塩焼き』を美味しく頂き、8日の晩御飯は『メバルの煮付け』と『真鯛とメバルの握り寿司』を美味しく頂きました^^ 握り寿司は真鯛とメバルを12貫ずつ(4貫を生・4貫を昆布絞メ・4貫を炙り)にしました^^ 魚種が少ないので・・・なるべく色んなバリエーションで食べてます(●^o^●)

DSC00966 DSC00973

9日の晩御飯は『真鯛のアラ炊き』と『真鯛茶漬け』を美味しく頂き、10日の晩御飯は『メバルの南蛮漬け』と『メバルのコンソメ風クリームソース和え』を美味しく頂きました^^ カープは10日も勝って、6連勝っすね^^ 5位に浮上して4位と3位との差も少ないし調子も上向きかな(●^o^●)交流戦を3位以上で向かえる事が出来たらいいね(=^・^=)

ではでは~(^o^)/

2015年 4月18日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(T_T)/

おはよーございます^^ 今日は日曜日ですが、6時半に起床して、昨日撮影した写真を整理・編集して、コレを書いてます^^ ・・・と言うのも、昨日は久しぶりにYさんと一緒にボートフィッシングへ行きましたが、釣れない魚を追い掛けて、早朝から夕暮れまで頑張り、クタクタになり・・・夜は9時半に寝ました^_^;

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

4月18日 大潮
満潮 8:22(大畠)
干潮 14:34(大畠)

DSC00750

最近エリアフィッシングによく行っておりましたが、その間に2馬力の船外機は、会社近くの車整備工場に預けメンテして貰いました^^ なじみの車整備工場で船外機をイジれる釣り好きな方がいて、キャブレターの掃除、オイル交換、各部のグリスアップをして貰いました^^ 気のせいか、船速が上がったきがします(^o^)/

DSC00757

ロッドは左から『リーディングメバル』『ソルティストBS』『紅牙』を用意しました^^ ソルティストに装着しているモアザン2510PE-Hは、エリア用のナイロン4lbから海用のPE0.8号に巻き変えてあります^^ モアザンはシーバス専用だし、池より海で活躍したほうが良いですよね^^ 実はエリア用のリールを2個購入しまして・・・いずれ載せます(=^・^=)

DSC00752

6時前に出船・・・早朝は若干風がありましたが、その後は超ベタ凪になりました。釣り易い環境になったって思い、まずは二人でメバルを沢山釣ろうと頑張りましたが・・・全く釣れません^_^; 潮が止まってる感じで、無風なのでボートが全く動きません^_^; おまけに浮遊物が結構あり、テンションが下がり心が折れそうでした^_^;

DSC00754

ココまでベタ凪って初めての経験かな~午後になり日が差し暑くなりました^_^; 時より小さいナブラが発生してソルティストにホッパータイプのプラグを装着して狙ってみますが・・・バイトはあるけど乗りません(T_T)/ 多分、小さいヤズかな?ハジかれる感じがして5連続バラシです^_^; 掛けて魚の正体を見たかったのですが残念です^_^;

DSC00765

その後メバルがポツポツと釣れるけど、爆釣パターンにハメる事が出来ません^_^; 紅牙のタイラバヘッドはこの春に新色が出て、全10色中8色の60gと80gを揃えてみました^^ 紅牙のカタログに「紅牙で無敵の布陣を作る・・・」って書いてあり、今年は紅牙オンリーで頑張ります^^ TGの新色も注文してあり、近日入荷するとの事です(#^.^#)

DSC00762 - コピー

昼15時頃かな?80gの桜グローを装着し水深50mの海底からスピード3~4で10mくらい巻きあげると・・・ガツ~んっとキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ ゴンゴンゴンってロッドに真鯛特有の振動が伝わります^^ ドラグが出まくりバレんなよ~って言いながら慎重に上げてると・・・ 50センチオーバーの綺麗な魚体(=^・^=) 横でYさんが悔しがってましたw

DSC00778 DSC00771

今回の釣果^_^; メバルは均等に6匹づつ分けました^^ 釣果写真を撮影していると、うららがやって来て真鯛を指さして「タイタイタイ~」っと言って喜んでおります^^ 最近、色んな単語を覚えて、毎日少しずつ成長するのを見て楽しんでます^^ 暖かくなって色んな魚が釣れる様になり、今後が楽しみですね~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC00784 DSC00789

4月19日は『真鯛の刺身』を頂きました^^ 久しぶりに真鯛を食べましたが、プリプリで凄く美味しかったです(^o^)/ 4月20日は『真鯛とメバルの握り寿司』と『メバルのアラのお吸い物』を食べました^^ 握り寿司は2種目なので、半分は荒塩をふってガスバーナーで炙りました^^ メバルの肝も久しぶりに食べましたが美味しかったです(^o^)/

DSC00790

4月20日は『真鯛のアラ炊き』と『メバルのなめろう』を美味しく頂きました^^ ・・・ところで、22日の巨人-広島はガッカリでしたね~何回だっけ?ノーアウト3塁のチャンスで1点も取れず0点っすよ^_^; 思わずネットでノーアウト3塁で1点以上得点出来る確率を調べました・・・86%っすよw 一生懸命カープの応援している、うららが可哀想です^_^; 

ではでは~(^o^)/

2015年 2月7日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(^o^)/

おはようございます(=^・^=) 今日も釣りビジョンを観ながらブログを更新しております^^ ・・・とある番組を見て知ったのですが・・・東京湾では、2月になるまでメバルを釣る事は禁止されてるんですね~\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 2月になってメバル解禁になり、遊漁船が一斉にメバル釣りをやってる場面が紹介されてます^^

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

2月7日 中潮
干潮 4:36
満潮 10:58

DSC00166

この日は、奥さんのお友達が自宅に遊びに来る事になっており・・・家に居ると気を使うかな~って思い、早朝から周防大島の『安下崎沖』へボートフィッシングへ出掛けました^^ 年が明けてオフショアは4回目ですが、今回は凄い波が穏やかで、気温も10℃まで上がり暖かく、絶好の釣り日和でした(^o^)/

DSC00122

タックルは、メバル釣り用で『リーディングメバル』とイカメタル・キスカレイ釣り・テキサスリグ兼用で『ソルティストSQ』を用意しました(^-^) 作戦は早朝にサクッとキスを10匹くらい釣り、メバルを沢山釣り・・・余裕があれば、イカメタルやったり、カレイを狙ったり、テキサスリグで根魚を狙ってみようと思います(=^・^=)

DSC00124

8時に出港・・・まずは昨年の夏に調子が良かったポイントで「落ちギス」を狙ってみよう思います^^ オモリ8号に小型天秤、キス・カレイ用仕掛けに赤虫を付けて、ブン投げます^^ ・・・しかし全然ダメ(T_T)/  釣りビジョンでは真冬の落ちギスが沢山釣れていましたが・・・テレビのように行きませんねw

DSC00126

9時過ぎにとりあえずメバルを沢山釣っておこう・・・って思い『リーディングメバル』にいつものサビキ仕掛けを装着するも・・・キープ出来ない赤ちゃんメバルばかり^_^; たまに結構引く・・・重いって思えば5本針に5匹の10センチくらいのメバルが付いており・・・オールリリースでイマイチ調子があがりません(T_T)/

DSC00129

満潮前にイカメタルをやってみました^^ 金属スッテの代わりに、8号のオモリを使用し、枝に付けるエギは、ロストが怖いので去年・一昨年使用していた古いエギでアワビシートを貼りまくっております^_^; イカメタルも釣りビジョンで紹介されてた通り・・・タナを変えながら頑張ってみるも全くダメ(T_T)/~~~

新しい画像 (2)

1匹もキープ出来ないまま・・・潮が下り始め『安下崎』の先端あたりで、潮がぶつかり合い波立っているのが見えて行ってみると・・・メバルが爆釣です^^ 上の写真の×印の位置から潮にのせてボートをゆっくり南下させると、波立ってるポイントの水深25m~30mでメバルが入れ食いです^^ 渦の所はボート回って面白いですw

DSC00136

しばらくすると・・・船が1隻・2隻とやって来て、俺が流してるポイントを同じように流し始めました^_^; 他の方は活きエビで釣ってるようで・・・あまり釣れてない様子です。俺がちょっと流すラインを変え、メバルを爆釣させると・・・それを見て、同じように他の船がトレースして来ますw ちょっぴり気分が良かったです(#^.^#)

DSC00149

いやぁ~久しぶりにアツくなりました^^ メバルサビキは1匹釣れると・・・周りのメバルが追い食いして来るっすよね~2~3匹付いてロッドが大きくしなりグググって来た瞬間は最高です(^o^)/ 小さいのはリリースで2時間弱でアジも混じり38匹キープしました^^ 余裕が出来たので再び『ソルティストSQ』で遊んでみます^^

DSC00141

その後・・・余った赤虫でカレイを狙ってみるも、全くダメ^_^; 沖磯まで戻り3.5g弾丸オモリのテキサスリグにカサゴ職人を装着し、岩のすぐ脇にキャスト・・・10秒ほどフォールさせスローリトリーブすると、グググってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 初めてテキサスリグでメバルを仕留めました(=^・^=)

DSC00174

今回の釣果。前回『沖家室沖』に行った時のように、25センチクラスは釣れなかったけど・・・全体的にサイズアップしたかな^^ 『安下崎』下げ潮に反転した直後から2時間がアツい・・・また新しいヒットパターンが増えました^^ 今日はこれからショッピングに出掛け、今夜の晩御飯からメバル三昧です(^-^)

DSC_0251

廿日市大橋の近くのナフコへ行って、生活用品と寿司ネタを炙るためのガスバーナーを購入しました^^ ついでに2階の家具コーナーでうららが小学生に入学する頃に必要な勉強机・家具とかランドセルの下見をしました。高いですね~ざっと30万くらいかかりそうです^_^; 昼食にカレー屋のココイチに行きました^^

DSC_0269 DSC_0272

普段、外食した時、うららは持ち込んだレトルトの離乳食を食べてるのですが・・・メニューを見ると赤ちゃん用のカレーもあり、コレならうららも食べられるだろって事になり、今回はじめてベビーカレーを注文しました^^ リンゴジュースを飲みながら、美味しそうにキレイに完食しておりました(=^・^=)

DSC_0292

最近うららは、食後の開いた皿を使って、一人で食べる練習をしているようです。手を汚しながら半分遊んでますが・・・コレをやらせると大人しいので、その間パパとママはサクッと料理を食べます^^ ・・・ちなみに俺はカレーは辛いので好きでは無く・・・約3年ぶりに甘口カレーを食べました^^

DSC00177

8日の晩御飯は『メバルとアジの刺身』と『メバルのバター醤油焼き』を食べました^^ 最近、メバルは塩焼き・煮付け・ホイル焼きでしか食べてないので・・・今日はショッピングから帰って、ネットで色んな魚料理を調べてみました^^ メバル料理で検索しても、数が少ないので、白身魚料理で調べると沢山ヒットします^^

 DSC00181

9日の晩御飯は『メバル&アジのお寿司』と『メバルの煮付け』と『メバルのお吸い物』だったのですが・・・食べる前に写真を撮影したつもりが、メモリカードの入れ忘れで記録できず・・・その事に気が付くのが遅すぎて『メバルの炙り握り』が2貫しか残っておらず・・・写真はコレだけです(T_T)/~~~

DSC00196 DSC00192

先日購入したガスバーナーでメバルの握り寿司8貫を炙っている場面や・・・うららが炎を見て泣きだした場面・・・色々写真に撮っていたのに非常に残念です^_^; 新しいカメラは慣れてなく、気が付きませんでした^_^; うららはガスバーナー恐怖症になったようで・・・近づけると、嫌がり遠ざけようとしております^_^;

DSC00190

10日の晩御飯は『メバルの白甘味噌付け焼き』と『メバルと海草の酢味噌和え』を食べました^^ 今度は撮影前にメモリーカードを確認し、撮影直後に記録されいるか確認を行いました^^ 仕事でも、記録写真を撮ったつもりが撮れてなく何度かイタイ目に合ってるのに・・・成長してませんね^_^;

DSC00202

うららはさっきまで元気に遊んでおりましたが、あれ?急に静かになったな~って思ったら台所のキッチンマットの上でスヤスヤと寝ておりました^_^; ベットに連れて行く前にサクッと撮影しました^^ 今日は小児科で水疱瘡の予防接種の注射で、大暴れして大泣きしたらしく・・・疲れてるのかな? 

DSC00208 

11日の晩御飯は『メバルの卵とカニの餡かけ』と『メバルのお茶漬け』を食べました^^ メバルのお茶漬けは3枚におろしたメバルの切身を白甘味噌に漬けて、3日間冷蔵庫に寝かせました^^ とある方のブログを参考にして作りましたが・・・コレが最高に美味しかったです(=^・^=)

DSC00214

12日の晩御飯は『メバルの香味和え』を美味しく頂きました^^ 昨日の卵とカニの餡かけもそうですが・・・ココ最近メバルしか釣ってないので、奥さんが色々ネットで調べて、考案してくれました^^ 今週末も暖かくなりそうですね(^-^) 波が穏やかなら何処かへ出陣しようと思います(^o^)/

ではでは~(^o^)/

2015年 1月18日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(^-^)

こんばんは~(^O^)/ 今日は近所で『都道府県対抗駅伝』が開催されたようで・・・俺がボートで釣りに行っている時に、奥さんがうららを連れて、観戦したそうです^^ 観戦してる間、自宅で録画しており・・・釣りから帰って来ると・・・『テレビに映ったんだよ~♪』 って見せられました^_^;

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_9922 DSC_9927

17日の土曜日は釣りに行く予定でしたが・・・天候が悪い為、マリーナホップへ遊びに行きました^^ 土曜日の昼前と言うのに・・・相変わらずマリーナホップは市内の他のショッピングモールと比べると・・・閑散としてる感じがします^_^; 駐車場も正面ゲート前に駐車する事が出来ました^^

DSC_9910

うららは、1歳と4ヶ月になります^^ 身長・体重とも平均的なようで・・・元気いっぱいに育ってます(=^・^=) 最近はアンパンマンを見かけると・・・「アンパンマン~~」って指をさして叫んだりしております^_^; この日も、ほとんどベビーカーには乗らず、一番奥のキッズランドへ歩いて行きました(^o^) 

DSC_0020 DSC_0015

今回もキッズランドは貸し切りかな~って思ってた頃に、3姉妹が遊びに来て、一番下の2歳くらい子がうららと一緒に遊んでくれました^^ うららはその子のために、ボールやぬいぐるみを拾っては、その子に「ハイ♪」って言いながら渡しておりました^^ 可愛いですね~(^O^)/

DSC_0047 DSC_0044

帰りにマリーナホップ内の釣り具のリサイクルショップに寄りました^^ そこに、おもちゃの魚釣りゲームがあったので、うららに買ってあげました^^ コレ・・・以外と難しいです^_^; うららには、まだ早いかなって思いましたが・・・何と一撃です^_^; この子は天才か!?って思いましたw

1月18日 中潮
満潮 8:02
干潮 13:58

新しい画像

この日は、Yさんと一緒に周防大島までボートフィッシングへ行きました(=^・^=) 本当は片島周辺もしくは沖家室島周辺で釣りたかったけど・・・午前も午後も風速が2mだったので、行き慣れた『安下崎沖』に行く事にしました^_^; 新しいポイントを開拓したかったけど、残念ですね^_^;

CIMG0861

タックルは前回と同じです^^ まぁ・・・今回も、ナブラは起きないし、豆アジはほとんど釣れないし・・・右の極鋭ギアと真ん中のソルティストBSは全然使う事もなく・・・活躍したのはリーディングメバルM350だけです^_^; 胴突きメバルカブラ仕掛けでメバルを狙います(^-^)

CIMG0854 CIMG0858

前回来た時は、安下崎の先端の北側の水深15m前後でで結構釣れたのですが・・・今回はまるでダメ^_^; 下げ潮時は、安下崎先端の東側の水深25m~35mあたりが調子良く、干潮後の満ち潮に変わってからは、沖磯の東側でまずまずのサイズのメバルが釣れました(^o^)/

CIMG0866 CIMG0870

胴突きメバルカブラ仕掛けは、カブラの色が白色が調子よく、枝は細めの0.8号で針も小さめが良い感じです^^ 仕掛けを底まで落とし、少し巻きあげ、ゆっくりと誘うと食って来ます^^ 結局15時前まで頑張り、二人で70匹以上釣る事が出来き、楽しい一時を過ごす事ができました(^o^)/

CIMG0873 CIMG0882

19日は『メバルとアジの刺身』を頂き、20日は『握り寿司6種盛り』と『メバルの赤だし』を頂きました^^ ちなみに今日は結婚記念日です^^ 今日は平日なので・・・週末にどこかのレストランのコース料理を予約しようか迷いましたが・・・うららがまだ小さいので断念しました^_^;

CIMG0885 CIMG0887

21日は『メバルの煮付け』と『5種類の魚のタタキ』を頂き、22日は『メバルの塩焼き』と『メバルとアサリのムニエル』を頂きました^^ 久しぶりのメバルは、美味しいですね~(=^・^=) 今回も釣られてくれた魚達と美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝・感謝して美味しく頂きました(^o^)/

ではでは(^o^)/

2014年 11月22日・23日周防大島『沖家室沖・安下崎沖』ボートフィッシング(^O^)

今晩は~(^O^)/ 秋深まり、肌寒くなりましたね~我が家では早くもクリスマスツリーを飾っております^_^; 今年はうららが居るので、うららの手の届かない、コレクションボードの上に飾りました^^ うららは早くも興味深々で手を伸ばして、触りたがっている様子です^_^;

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_9082


ところで・・・BS釣りビジョンがついに映るようになりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 奥さんを説得して契約し、毎晩楽しんで観ております(^o^)/ 釣り番組って面白いっすね~ 色んな釣りを紹介して、バンバン釣ってるし・・・様々なテクニックを勉強して釣りのキャパを上げたいですね^^

11月22日 大潮
満潮   9:04(大畠)
干潮 15:03(大畠)

新しい画像 (11)

前回、うららが体調を崩し・・・急遽、釣りをやめて帰りましたが、今回はうららと奥さんは実家へ帰って心配無し^^ 今度こそBS釣りビジョンのロケのように、2日連続でボートフィッシングをしようと、釣行1日目は地家室でボートを下ろし『沖家室』へ行きました(=^・^=)

CIMG0629

持って来たタックル・・・いつも通り、タイラバメインでナブラを見たらプラグを投げます^^ 暇があればイカメタルをやってみようと思います・・・がしかし、この辺の釣りショップに金属スッテが売ってないっすよね~^_^; 金属スッテの代わりに、3号のエギに20gのシンカーを装着しようと思います^^

【右】イカメタル用
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 16lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 16lb

【中】ジギング用
ロッド:CATALINA NABRA67S・N
リール:CATALINA 4020PE-H
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 35lb
リーダー:SALTIGA LEADER Type F 40lb

【左】タイラバ用
ロッド:紅牙 69MHB-S
リール:紅牙100L
ライン:UVF紅牙SENSOR +Si 0.8号
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 16lb

CIMG0620

『沖家室島』の南側の有名な灯台です^^ この日も渡船で一人渡っておりました^^ 朝7時から釣り始め・・・3時間ボーズ(T_T)/ 10時にココへ来た時・・・TG60gピンクゴールドにオレンジ色のネクタイ装着し、水深35mへ落とし5mほど巻きあげるとゴンゴンゴン・・・ようやく1匹目の真鯛を釣りました^^

CIMG0654 CIMG0657

50cm弱のまずまずのサイズ^^ タモですくう時、何か吐きだしたな~って思い・・・確認するとなんと小さいタコ^_^; タコの足はタイラバのネクタイと同じくらいの長さでした^^ 真鯛って50cmを超えないサイズが美味しいですよね^^ 同じサイズをもう1匹追加して、ボートを東へ・・・

CIMG0641

『沖家室島』の東側へ来ました^^ 豊後水道からの潮流をまとも受けるポイントなのかな?凄まじい激流ポイントです^_^; 4~5隻の遊漁船がいて魚影が濃そう・・・しかし、この流れは2馬力では厳しいかな^_^; 岸に近く比較的流れの緩い所で、35cmくらいの真鯛を1匹追加して早々に退散です^_^;

CIMG0643

『沖家室島』の北側へ来ました^^ 橋の真下は水深7mくらいで釣りになりません^_^; その後、島を1周して再び、灯台の所へ・・・タイラバをやってると、ゴツンってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ コレはデカイぞ~何て思いながら、時間を掛けて上げると・・・ヤズ?カンパチ?が釣れました^_^;

結局・・・釣行1日目は日没まで頑張り、真鯛35cm~47cmが4匹・40cmのヤズ?カンパチ?が1匹・25センチのチダイ1匹でした(-_-)zzz 灯台周辺で結構ナブラが頻繁に起き、その度にナブラを追い回し・・・プラグをキャストするも空振りに終わりました^_^; イカメタルはやりませんでした^_^;

11月23日 大潮
満潮   9:42(大畠)
干潮 15:40(大畠)

新しい画像 (13) CIMG0672

気を取り直して、釣行2日目はYさんと一緒に『安下崎沖』までやって来ました^^ 北北東の風が強いので、遠出せずに沖磯周辺で頑張りました^^ いつも通りYさんはひたすらタイラバ・・・俺はキャタリナでジギングしたり、ナブラ用のプラグの動きをチェックしたりしました^^

CIMG0667 

写真では分かりにくいですが・・・紅葉が凄く綺麗です^^ この日はカワハギ釣りもやってみましたが・・・BS釣りビジョンのようにバンバン釣れないっすねw 釣れるのはベラか豆アジです^_^; メバルサビキでメバルチェックもしましたが・・・まだ早いようで、反応は少ないです^_^;

CIMG0674 CIMG0676

俺が遊んでる間に、Yさんは60cmを筆頭に真鯛6匹・・・^_^; 昨日、釣ったから真鯛はいいや。他の魚を・・・って思ってましが、横でバンバン真鯛を釣ってるのを見て、結局俺もタイラバをする事にしました^_^; 昨日調子が良かったTG60gのオレンジゴールドは今日も大活躍です(=^・^=)

CIMG0680 DSC_8997

釣行2日目は、真鯛30cm~45cmが3匹・チダイ30cmが1匹・豆アジ6匹・メバル3匹・トラキス1匹でした^_^; 釣行1日目と合わせて、結構な数になり、5日間は食べて行けそう^^ 初めて2日連チャンでボートフィッシングしましたが、思ったほど疲れる事も無く、楽しかったです(^o^)/

DSC_9042 DSC_9039

23日の晩御飯は『真鯛の刺身』『真鯛のアラの味噌汁』と『アジフライ』を食べました^^ アジフライはタルタルソースで食べるのが好きで、久しぶりに食べたら美味しかったです^^ 真鯛の味噌汁は、良いダシが出て、凄く美味しかったです。料理を作ってくれた奥さんに感謝です(^o^)/

DSC_9056

その後・・・奥さんとネットで調べながら、5日分の色々メニューを考えた結果・・・真鯛が余る事に気付き、近所に住むお姉さんにあげる事にしました^^ 4人家族なので、刺身をアラ炊きを4人前、捌いてタッパーに入れて、奥さんが買物に行くついでに配達しておりました(^-^)

DSC_9059 DSC_9075

それでも余るので・・・24日の昼食に『真鯛の塩焼き』を食べました^^ 昼間っから凄い贅沢です^^ うららも真鯛の醤油焼きを美味しそうに食べておりました^^ うららのおやつは1歳児でも食べる事の出来る「かっぱえびせん」のです^^ 袋から上手に1個ずつ取り出して食べておりました(^o^)/

DSC_9102 DSC_9106

夜は豪勢に『真鯛とヤズ?カンパチ?の握り』と『真鯛他のつみれのお吸い物』と『ヤズ?カンパチ?のカマの塩焼き』と『真鯛の酢の物』を頂きました^^ 謎の青物の正体は、カンパチの幼魚『シオ(関西名)』・・・だと思います^^ ハマチ・ブリ系と似てるので、区別が難しいですよね^_^;

DSC_9048 DSC_9022

うららは起きてる時は、元気いっぱいです^^ 新しい遊び部屋が気に入ったか・・・部屋中に絵本やボールを散らかして遊んでおります^_^; パソコンでアンパンマン体操を見せてあげると、リズムに合わせて手や腰を動かす様になりました(^-^)歩くのも結構上手になりましたよ(^o^)/

CIMG0682 CIMG0685

25日の晩御飯は『シオの丼ぶり』と『真鯛の天ぷら』を頂きました^^ 今もBS釣りビジョンで船釣りを観ておりますが・・・一人一人に魚探が装備されてるっすね^^; 俺のボートにもGPS付の魚探が欲しいな~また、コツコツと貯金するかな~それとも、サンタさんにお願いするかなw

CIMG0687 CIMG0689

26日は飲み会で27日の晩御飯は『メバルの煮付け』と『真鯛の赤ワイン仕立て』頂きました(^o^) 釣りに行って、そこそこ釣れた時は、だいたい釣ったその日も含め、5日間で食べおわる様にします。それを超える場合はパーシャル冷凍庫で保管です。釣った魚を美味しく食べてこそ釣りっすよね^^

CIMG0693 CIMG0696

28日の晩御飯は『真鯛のアラ炊き』と『真鯛のホワイトソース仕立て』を頂きました^^ 釣ったその日も含め6日目だったので、パーシャル冷凍庫で保存した物を頂きました^^ 今回で釣った魚は全て完食です。瀬戸内海の魚たちと、美味しい料理を作ってくれた奥さんに感謝・感謝して美味しく頂きました(^o^)/

ではでは~(^O^)/

2014年 11月3日 周防大島『安下崎沖』ボートタイラバ(・ω・)ノ

今晩は~すっかり秋っすね^^ 最近、BSの釣りビジョンの2週間お試しキャンペーンに申し込んで・・・我が家のテレビはず~っと釣り番組をやっております(^o^)/ あんまり釣り番組って好きではないのですが、他に観たい番組もないし・・・w 今もブログ書きながら、流しで観てます^^

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

DSC_1550

久しぶりの3連休っすね~福岡の両親が来たので、紅葉でも見に行こうと思ったのですが・・・天候が思わしくないので、近所のマリーナホップのキッズランドへ出掛けました^^ ココのボールプールは深くて、以前来た時は上手く遊べなったのですが、成長して、今回は自由に動き回っておりました(^o^)/

DSC_1487

周りにソフトフェンスが設置されている、風船部屋に来ました^^ この部屋は四方に扇風機が配置されており・・・色とりどりの風船が飛び交っております^_^; うららは風船を必死に追いかけまわし・・・やっとの思いで空気が抜けたトロい風船をゲットして満足している様子です(=^・^=)

DSC_1532 DSC_1537

うららはココに来るのは2回目ですが・・・最初に来た時よりも、結構活発に動き回ってるようです。急勾配な滑り台も、よじ登って背面滑りを披露しておりました(=^・^=) 結局1時間居ましたが・・・動きっ放しで大はしゃぎです。疲れたのか、帰りは車の中で爆睡しておりました(-_-)zzz

11月3日 若潮
満潮   5:55(大畠)
干潮 11:57(大畠)

CIMG0490 CIMG0502

今日は、Yさんと『安下崎沖』へボートタイラバへ行きました^^ 前回、Yさんがタイラバで真鯛を釣りまくってたので・・・今回のタックルは「紅牙」1本です^^ ボートフィッシングを初めて、丁度1年くらいで去年ココに来た時に、結構ナブラを見たなぁ~って思ってたら目の前でナブラがバシャバシャと・・・

CIMG0494

ジギングロッドのキャタリナを持ってくればよかった・・・と後悔しながら、思わず紅牙でタイラバを軽くナブラの方向へキャストして、ジギングのように巻きジャクリすると・・・走ったぁ~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 何とタイラバにハマチが食って来ました^^ カタチはどうであれ、人生初めての青物です(^o^)/

CIMG0496

タイラバは底まで落として、ただ巻くだけ。アタリがあっても、止めずに一定のスピードで巻き続ける・・・底から10m~15m巻きあげると、また底まで落とす・・・その繰り返しです。紅牙シルバー45gにクリヤーのワームをオプションで装着したら、トラギスが食って来ました^_^;

CIMG0498 CIMG0505

この日は、水深35m~45m辺りが調子良い感じで、写真の安下崎の南側の水深45mくらいの所で、紅牙リールのspeed4で巻いてると・・・54センチの真鯛が釣れました(^o^)/ その後は急に西風が強くなり干潮前に終了・・・結局、俺は真鯛3匹でしたが、Yさんは69センチを筆頭に6匹・・・悔しい(T_T)/~~~

CIMG0512 CIMG0515

本日の釣果。Yさんに35センチの真鯛を1匹貰いました^^ Yさんはタイラバは運だけ・・・何て言うけれど、明らかに違う^_^; 巻くスピードと、アワセが難しいっすね~^_^; 次回は一人で『四つ子島』か『地家室』に行って、ひたすらタイラバの特訓をしようと思います(^-^)

CIMG0519

今夜は『ハマチの刺身』を頂きました^^ 50センチちょいだから、ハマチっすよね!? ウィキペディアで調べてみると・・・関西では、モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)だそうです^^

CIMG0523 CIMG0526

4日の晩御飯は『ハマチの漬け丼』と『真鯛のお吸い物』と『真鯛の塩焼き』を食べました^^ 漬け丼はクックパッドのレシピを参考にして漬けタレを作り、2時間冷蔵庫に漬け込みました^^ 真鯛はデカイので、魚焼き器にもキッチンのグリルにも入らず・・・^_^; オーブンで焼きました(^o^)/

CIMG0527 CIMG0530

5日の晩御飯は『真鯛の刺身』と『真鯛とハマチのアラ炊き』を頂きました^^ うららも今日の昼間に鯛の塩焼きを美味しそうに食べたそうです(=^・^=) 鯛は美味しいですよね~^^ あと2日分、鯛が残っており・・・奥さんと、あ~でもない・・・こ~でもないと・・・何の料理を作るか話しあってます^_^;

CIMG0534 CIMG0533

6日の晩御飯は、色々と夫婦で話し合った結果・・・『真鯛の鍋』と『真鯛の味噌漬け焼き』を頂きました^^ 真鯛の鍋は贅沢にも54センチの真鯛の半身を一口サイズにカットしました^^ 味噌漬けは、冷蔵庫で一晩漬けて頂きました^^ まだ真鯛が残っており・・・明日もう一品、料理が出来そうです^^

CIMG0536

7日の晩御飯は『真鯛の白ワイン仕立て』を頂きました^^ そして、今日は8日の土曜日・・・朝からボートタイラバに行く予定でしたが・・・朝3時に天気を確認したら、強風の予報で釣行を断念^_^; 2度寝してたら、Yさんに釣れてる~? って電話があり起こされました^_^; 今週末はダメだ(>_<) また来週っすね~^^

ではでは~(^o^)/

2014年 8月23日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシング(・ω・)ノ

こんばんは~連日、不安定な天候っすね~広島の町は水害で大変な事になっております・・・今回の災害で犠牲になられた方々とご遺族の皆様に、深くお悔やみを申し上げ、被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

広島へ移り住んで4年目で知らなったのですが、土砂災害危険箇所が県内に32000箇所もあるんですね~自分が住んでる所は大丈夫のようですが、近所で土砂災害危険箇所に指定されている地域もあるようで、心配です。

CIMG9960 CIMG9957

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

8月23日 中潮
満潮 7:07(大畠)

この日はYさんと早朝に待ち合わせて、周防大島の『安下崎沖』までボートフィッシングへ出掛けました^^ 前回、偶然見つける事の出来た、水深30m前後の深場のポイントを攻め、二人で20センチ~30センチのアジ・メバルを3ケタ釣ろうと頑張ったのですが・・・^_^;

CIMG9968

≪使用タックル・リグ≫

【左】アジ・メバル胴付きカブラ用
ロッド:極鋭ギアMH-270
リール:シーボーグ300J
ライン:PE2号
リーダー:フロロ5号
仕掛け:大漁アジ・メバル(6本針)他
オモリ:20号

【中】キス投げ釣り用
ロッド:ソルティストSQ 76UL-S
リール:XファイアLBD 2508PE-SH
ライン:PE0.8号
リーダー:面倒なので無し・・・w
仕掛け:船用キス+青虫
オモリ:8号

【右】真鯛タイラバ用
ロッド:紅牙 69MHB-S
リール:紅牙100L
ライン:PE0.8号
リーダー:フロロ3号
リグ:紅牙フリーTG 60g他

CIMG9971

まずはいつも通り、安下崎の西の半島の西側のサーフでキスを狙ってみました^^ 尺近い大きめの白キスが、たまに釣れるけど・・・数が少ないです^_^; ココでキスをやるのは3回目だけど、だんだん厳しくなっていく気がするっすね^_^; 来る度に、釣れる水深・ポイントがマチマチで苦戦しました^_^;

CIMG9973

あまり釣れないので、早目に見切りをつけて次の釣りをやろうと、キスの仕掛けを投げて、ロッドを股に挟んで、極鋭ギアと紅牙の準備をしてると・・・グググっと来ました(#^.^#) 何だろ・・・キスやチダイのアタリじゃないな~って思って上げるとコイツでした^^ 初めてカワハギを釣りました(^o^)/

CIMG9964

先日、野生の猿が自分撮りした写真の著作権は・・・ってニュースがありましたね^^ 前回一人で行った時、奥さんに「何で自分撮りして来なかったの?猿でも自分撮りするのに・・・w」何て言われてしまい、ハイ自分撮りしてみました^^ 10時過ぎに晴れて、俺もYさんも半袖・半ズボンですが、日焼け止めクリームを塗りまくってますw

CIMG9976 CIMG9981

その後、前回調子が良かった水深30mくらいのポイントに行きましたが・・・全然ダメ(T_T) 今回は安下崎の先端の北側の水深20m前後が調子良かったです^^ いやぁ~難しいですね。前回釣れて今回もイケるって思ったけど甘かったです^_^; 釣れた魚はYさんと均等に分けました(^o^)/

CIMG9985 CIMG9990

23日の晩御飯は『カワハギとキスの刺身』と『メバルのホイル焼き』を作ってみました^^ カワハギは初めて捌きましたが・・・ユーチューブで調べて、問題なく捌けました(^o^)/ ホイル焼きのニンジンを細かく切り過ぎてしまいましたが、味は美味しかったです(^o^)/

DSC_7763 DSC_7736

24日は基町クレド・パセーラ 6Fの『ボーネルンド』へ行って来ました(^o^) 広島の中心部のインドアプレイグラウンドだけあり、広いしうららと同じくらいの赤ちゃんが沢山いました^^ 木琴が置いてあり、弾き方を教えてあげると楽しそうに叩いてました(^o^)/

DSC_7789 DSC_7825

とにかく、アレも欲しいコレも欲しい・・・他の赤ちゃんが持ってる物は、もっと欲しい・・・色んなおもちゃを手にしてはポイってブン投げて^_^; 同じくらいの男の子とバナナのおもちゃを奪い合い、勝ち取ったと思えば、すぐにブン投げて・・・^_^; やんちゃぶりを発揮しておりました(・ω・)ノ

DSC_7847

とにかく、他の赤ちゃんを見つけると・・・ハイハイダッシュで近づき、座って遊んでいる赤ちゃんに掴まり立ちを仕掛け、覆いかぶさろうとするようです・・・^_^; 他のママのスマホを奪おうとしたり・・・女の子なのに元気がいいのね~って言われておりました^_^;

DSC_7678

たっぷり、ベビーガーデンで1時間半遊ばせて、帰る前に少し大きい子供がいる、ボールプールへ来てみました^^ ココのボールプールは深くて、ハイハイで前に進む事が出来ないようです^_^; 帰りにパセーラの会員になったら、駐車場代がタダになりました(^o^)/

CIMG9996 CIMG0001

24日の晩御飯は『メバルの刺身&メバルの肝』と『メバルの塩焼き』と『メバルのつみれのお吸い物』を作ってみました(^o^) 写真はありませんが、うららには『キスのホワイトクリームソース焼きドリア』を作ってあげ、食べさせたところ美味しそうに食べてました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

CIMG0008 CIMG0002

25日の晩御飯は『アジのタタキユッケ』と『メバルの煮付け』を頂きました(=^・^=) 今日で魚も完食です^^ 釣られてくれた魚達と、付き合ってくれたYさんと、釣りに行かせてくれた奥さんに感謝・感謝・感謝して美味しく頂きました^^ ところでブログを初めて1年が経過しました^^今後も多くの方に観て頂けるブログにしたいと思います(=^・^=)

ではでは~(^o^)/

2014年 8月13日 周防大島『安下崎沖』ボートフィッシングv( ̄∇ ̄)v

今晩は~お盆休みですね~(・ω・)ノ  今年も北九州市門司区にある祖母宅に帰郷しております^^ 祖母宅に帰ると・・・夜が暇なんですよ~^_^; 全員21時には就寝します。そこで・・・最近はパソコンを持ち帰り、写真整理をしたり、アルバムのテプラ貼りを行ったりして静かに過ごしてます(^o^)/

中国地方釣行記 - 釣りブログ村
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

CIMG3613

うららが産まれて・・・アルバムは5冊目に突入しております^_^; お盆休み前に祖母に写真を見せようと、先週の土日で自宅のプリンターを24時間フル活動させ、800枚近くの写真をプリントしました^_^; 最近のアルバム構成は、うららと釣りだけになっております^_^;

CIMG3572 CIMG3573

8月13日 中潮
満潮 10:11

この日は翌日に帰郷する事になっており、お土産に釣った魚を持って帰ろうと、一人で周防大島の『安下崎沖』までやってきました(=^・^=) 初めての一人でのボート釣りです^^ ボートを運んだり、組立をするのに、いつもより倍近い時間がかかりましたが・・・何とかなるっすね^^ 今回は座イスも用意しました(^o^)/

新しい画像 (8)

用意したタックルは、スピニングロッドのソルティストSQとジギングロッドのキャタリナとタイラバロッドの紅牙です^^ 青虫を500円だけ購入してたので、まずは安下崎の西の半島の西側でキスを釣りました^^ 6時半から釣り始め7時半までポツポツ釣れるのですが・・・その後は全く駄目・・・^_^;

CIMG3579

早目にキスに見切りをつけ、今度は安下崎の北側のアジのポイントへ・・・ところが今回は北側よりも南側のほうが爆釣でした^^  ソルティストSQにメバル用カブラ胴突き仕掛けを装着し、水深30mくらいの潮だまりを攻めると、ほぼ入れ食いです(^◇^) ガツ~ンと40センチのアジが釣れた~って思えばマルアジでしたw

CIMG3582 

アジも十分釣ったし、大物を狙おうと沖磯周辺の水深30m~45mあたりでタイラバをしたり、ジギングをしたりしましたが・・・今回も空振り(T_T) そこで再びソルティストSQ+メバル用カブラ胴突き仕掛けを投入すると・・・今度はメバルが入れ食い^^ しかも薄茶色の本メバルばかりで、25センチクラスも混じって面白かったです(^o^)/

CIMG3592 CIMG3583

今回の釣果・・・キスは数が釣れなかったけど、まずまずのサイズが釣れて良かったです^^ アジはマルアジが3匹混じってますが・・・マアジは22センチ~30センチが16匹釣れて満足です^^ ボートでのアジ釣りに関しては、水深12m前後が調子良いって思ってましたが・・・今回は深い所でしか釣れずに勉強になりました(^o^)/

CIMG3588

メバルは安下崎の西の半島の南側から、沖磯の西側へ下げ潮にのせ、ボートを流し・・・水面にわずがに渦が出来ているポイントでヒットしました^^ 12時頃、潮が全く動かなくなり、アタリも無くなったところで、納竿です。真鯛とカサゴも1匹づつ釣れました(^o^)/ ちなみに今回釣った魚は全てソルティストSQで釣りました^^ このロッド・・・最近大活躍です(^o^)/

CIMG3595 CIMG3599

13日の夜に魚の下処理を済ませ、マルアジだけはミンチにして冷凍庫に入れて、それ以外の魚はラップしてクーラーボックスに入れて、14日に帰郷しました^^ 途中、事故で美祢で高速を降ろされ・・・6時間も掛かりましたが・・・無事に帰宅^_^; 早速、14日の晩御飯に『メバルと真鯛とアジの刺身』と『アジの塩焼き』を作りましたヾ(=^▽^=)ノ

CIMG3603

うららはみんなから可愛がられ、祖母宅の1Fを端から端までハイハイで探検しておりました^^ 遊び疲れたのか・・・今夜は早目に爆睡しております(*^_^*) 明日は天気が悪いですが、お墓参りをして小倉へ買物に出掛けたいと思います。また明日の晩御飯が出来たらブログにアップしておきます(^o^)/

DSC_7577 DSC_7609

15日の北九州地方は・・・朝から豪雨&雷でした^_^; そこで雨でも赤ちゃんが遊べる、黒崎のCOMCITY 7階にある『子供の館HOW!?』に行って来ました(・∀・) ここは北九州市立って事もあり、入場料金が安く、フリータイムで大人一人500円です^^ 7Fのフロアを丸ごと子供の遊び場にしており、凄く広いです(^o^)/

DSC_7587 DSC_7636 

うららは、全く人見知りせず、一緒に遊んで欲しいのか・・・他の赤ちゃんをみつけると必死に近づきますが、ほとんどが走り回れるくらいの子で追い付けません^_^; 意外とうららと同世代の子はいません^_^; それでも、元気に動き回り楽しそうに、たっぷり2時間も遊んでおりました(*゚▽゚*)

CIMG3618 CIMG3619

晩御飯は『アジのタタキ』と『メバルの煮付け』を美味しく頂きました^^ クーラーのない生活も今日で2日目・・・慣れたら何て事ないっすね~^^ うららは昼間おもいっきり遊んだせいか・・・今日は8時に就寝です^^ せっかくのお盆休みなのに、明日も雨のようですね~^_^;

DSC_7665

16日はネットで調べて、イオンモール八幡東店内の赤ちゃんも遊べる『ちびっこ学園』に行きました・・・ところが、イオンに着いて総合案内で場所を聞くと「もうありません・・・」って言われました^_^; 仕方なしに、3Fにある『キッズガーデン』に行くと・・・他の客も少なく、ガランガランなのに、大人は二人までしか入れませんと言われ・・・プッツンして終了w

CIMG3626

うららは、1Fのベビザラスでぬいぐるみとベビーピアノとベビー椅子を買って貰い、楽しそうに遊んでました(^o^)/ 広島のイオンもそうだけど、ただ横に広いだけで、どこに何が売ってるか分からないし…二度と行かね~w せっかく八幡まで来たので、ポイントの本店に行って来きてラトル入りのタイラバを買いました^^

0011  '14  08-15  うらら 0016  '14  08-15  うらら

祖母宅に帰り、高校野球を見る事が多いせいか・・・うららはボールを投げるのが上手になりました^^ ちゃんと投げる方向を見定め、おもいっきりフリかぶって投げます^_^; 今日は風呂上がりに鼻の穴に指を突っ込んでる所を撮影する事ができましたv( ̄∇ ̄)v うららが大きくなったら見せてあげたいと思いますw

DSC_7671

晩御飯は『キスと野菜のの天ぷら』を食べました^^ 今日のイオンもそうだけど・・・意外と0歳児が遊べる施設って少ないっすね^_^; 昔は近所のスーパーでもハイハイコーナーみたいなスペースがあったらしいのですが、最近は本格的に遊べるところは有料だし・・・^_^; 公民館のような所に赤ちゃん広場はあるようだけど・・・里帰りだと行きにくいしねw

CIMG3629

17日は朝9時に広島へ出発・・・無事に昼過ぎに自宅に到着しました^^ 晩御飯に『マルアジのハンバーグ』と『マルアジのつみれ味噌汁』を美味しく頂きました(=^・^=) お盆休みもあっという間に終わりましたね~明日から、また仕事ですが、家族の為に一生懸命頑張ります(^o^)/

ではでは~(^o^)/ 

2014年 6月29日 周防大島『安下崎沖』ボートキス・アジ釣り(^o^)/

今晩は~ワールドカップも決勝トーナメントが始まり、盛り上がってますね^^ 日本を含むアジア勢は残念でしたね(>_<) アジア勢が予選ラウンドで全く勝てなかったので、次回の2018年のワールドカップのアジア出場枠が現在の4.5枠から3.5枠に減らされるかも…なんてネットでは噂になってます^_^;

ブログランキング 中国地方釣行記 
↑↑↑ポチっとしてね(・ω・)ノ

CIMG3155

6月29日 中潮
満潮 9:30(大畠)

日本と同じ組のコロンビアでは、ワールドカップで勝利を重ねる度に、お祭り騒ぎで死人が出てるそうです…治安の問題もありますが、日本では考えられないですね^_^; たぶんサッカーが文化の一つになってるんですね~そんな国に勝てるはずもない…w そんな事を思いながら、日曜日はYさんと周防大島の『安下崎沖』へボートフィッシングへ行きました(^o^)/

CIMG3157

≪タックル≫
ロッド:極鋭ギア MH-270
リール:ソルティスト ICS103SH-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si 35lb
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb

≪リグ≫
キス釣り:船キス2本針+天秤+オモリ20号 エサ:ゴカイ
アジ釣り:ケイムラ系のサビキ+カゴ30号 エサ:地アミ

ダイワ

まずは500円分のゴカイが無くなるまで、安下崎の半島の西側の岸から50m~100mあたりの砂地でキスを狙ってみました^^ 最初は真下にリグを落とし、軽くアクションを加えながら、ひたすら待ってみたけど…ポツポツしか釣れないっすね…そこでベイトリールですが、思いっきってキャスティングw 少しずつ誘いながらテンションキープしてると…結構食って来て面白かったです^^

CIMG3162 - コピー

次にアジ…以前漁師さんらしき人に教えて貰った、安下崎の先端の東側でサビキ…アジが釣れてシメて血抜きしてバッカンに入れて、カゴに地アミを入れて再び投入…何て事やってると、ボートが潮にすぐ流されダメです^_^; アジが釣れたら、すぐに針から外し、カゴに半分くらい地アミが残ってたら迷わずサクっと投入…投入したら1回シャクって撒き餌を放出…そして待つ間に、さっき釣れたアジをシメてバッカンへ…手返しの早さが結構重要です^^

CIMG3165

結局、2キロの地アミが無くなるまで、小さいのはリリースですが、まずまず釣れました(^o^)  岸から40mくらいで水深10m~15mくらいで、潮が僅かに渦を巻いてある所が、調子良かった感じでした^^ メバルやギザミやカサゴやカワハギまで釣れました^^ とりあえずお土産を釣ったので、タイラバで大物を狙っているYさんです^^ 俺もスーパーで買った小指くらいのエビで真鯛を狙ってみましたが…今回は空振りでした^_^;

CIMG3168 CIMG3173

今回の釣果…いつも通り、二人で均等に分けましたが、今回は俺の方がYさんより1.5倍は釣ってるかな…w まぁ二人で同じ仕掛けで釣りをして…ボートフィッシングは運だけです^^ もっと釣りたかったけど…急に風が強くなり昼前に撤収しました^_^; 次回は夜間航行の設備が万端に整ったので、いよいよ夜間でのボートフィッシングデビューです^^

CIMG3176 

6月29日の晩御飯は『キスの刺身&アジのなめろう』を頂きを美味しく頂きました^^ 俺のブログは、中国地方釣行記のカテゴリーでだいたい269サイト中-6位~9位くらいをウロチョロしてます。釣りブログ全体だと…13373サイト中-250位くらいです。釣りブログ全体のトップ10に入る方々のブログってどんなだろ~って見てみると…トップ10サイト中の7サイトが鮎釣りブログなんですね…ビックリです^^

DSC_7011

6月30日の晩御飯は『アジのタタキ&メバルとキスの卵の煮付け』を頂きを美味しく頂きました^^ 最近、通勤電車の中でスマホでブログのランキングをチェックするのが日課になってます^_^; そもそも、ライブドアのランキングで☆3つをキープするためには、安定したアクセス数が必要…って思いブログ村に登録してランキングに参加したのですが、やっぱ参加した以上は、自分がどの位置にあるか気になりますw

DSC_6946

うららの離乳食は『キスと白菜とワカメのリゾット』です。俺も一口食べましたが…コレが美味い^^ 美味しそうに食べてる姿を見ると、癒されますね^^ 新しい一眼レフデジカメで撮影したのですが…中々難しいですね^_^; 部屋が暗すぎて早いシャッターが切れないっすよ~奥さんにフラッシュはダメって言われるし^_^; まだ使いこなせてません…^_^;  

DSC_7004

うららも9ヵ月になり、ゆっくりですがハイハイと寝返りからのお座りが出来る様になりました^^ 最近、うららの弱点が分かったっすよ…それは水の音^_^; 一緒にお風呂に入って蛇口をひねりお湯を出すと…そのジャーっていう音に号泣します^_^; 奥さんに聞くと、食器を洗う水の音にもビクビクってするそうです…^_^; う~ん…釣りガールになれないかもね…w

DSC_7020

7月1日の晩御飯は『アジフライ』を頂きました^^ 久しぶりのアジフライは凄く美味しかったです^^ ところで…広島カープの調子が上向いて来た感じっすね~9連敗の後、6連勝して…今日から巨人との首位攻防戦で3連戦の初戦は惜しくも負けてしまったけど、残り2戦を連勝して、何とか巨人とのゲーム差を縮めたいですね~^^ 秋になったらうららも連れてマツダスタジアムに行きたいと思います(^o^)/ 

DSC_7024

7月2日の晩御飯は『キスとギザミの天ぷら』を頂きました^^ 釣ったその日に捌いて、塩コショウで下味を付けてたのですが…ちょっと塩コショウやりすぎて、少し辛かったですが、まぁまぁ美味しかったです^^ 今日で釣った魚を全て完食しました(^-^) 今回も釣られてくれた魚達と、釣りに付き合ってくれたYさんと、釣りに行かせてくれた奥さんに感謝感謝感謝して美味しく頂きました(^o^)/

ではでは~(^o^)/

2014年 3月8日周防大島『安下崎』ボートメバル(^-^)

こんばんは~3月8日は久しぶりに土曜日が休みだったので、Yさんを誘って周防大島の『安下崎』へボートでのメバル釣りに行って来ました(=^・^=) 前回は朝4時に集合して…クタクタになったので、今回は朝5時に集合^^ 小潮だから潮の流れが早い地家室に行くか迷いましたが…今回も安全を優先して、行き慣れた『安下崎』にしました(^o^)/

3月8日
闇夜の小潮
干潮 6:54
満潮 12:43

CIMG1914

『安下崎』に来るといつも快晴ですね~タックルはリーディングメバル&キャタリナです。今回は以前真鯛を釣った沖磯周辺を少しずつ移動しながら、水深8M~30Mあたりを徹底的にやってみました^^ 朝のマズメでいきなり良いサイズの青メバルを連発で上げ、爆釣りの予感…

CIMG1919

ところが…急に風が吹きだし、白波が立ち、半島の裏側に避難…^_^; 藻場と砂地の境目を攻めると…小さいメバルが入れ食いです^_^; 写真は拒否られてありませんが、Yさんはいつもの中通しロッドでは無く、2.7Mのガイド付きのメバルロッドを使用してました^^ ロッドが短いと、重いオモリを使用しても疲れないそうです^^

CIMG1928

遊漁船では25号~30号のオモリを使用しているようで俺も30号がどれだけ重いのか試してたところ…なるほど、リーチが長いロッドでは普通の持ち方では重すぎて長時間は無理^_^; 腕をテコのようにして持てば何とかなりそう^^ 風も弱まったので、再び沖磯周辺へ…

CIMG1935

結局、二人で18センチ以上を46匹キープしました^^ 『竜崎』周辺より、全体的に型が良い感じでしたが…まだまだ理想の釣果じゃないっすね^^ 今後は尺に近いサイズがボコボコ釣れるポイントを探す為に、色んな場所でやってみたいな~って思いました(^o^)/

CIMG1946 CIMG1943

今回も『メバルの塩焼き』と『メバルの薄造り』を食べました^^ 釣られてくれたメバル達に感謝して美味しく頂きました(^o^)/ もみじおろしはスーパーのチューブで買うと、ベチョベチョっすよね^_^; 料亭に出てくるような、もみじおろしを次回は作ってみようと思います(^o^)/

CIMG1967

うららは最近離乳食デビューしました^^ 味のないお粥を少しずつ食べておりました。メバルの離乳食は食べる事にもう少し慣れさせてから…って奥さんに言われております^^

CIMG8594 CIMG1949

9日はつくし狩りへ出掛けました^^ 今年も太田川と可部線が平行に走っている、ポイントへ出掛けると少し開いている、つくしが多かったのですが…沢山生えてました(^o^) この場所は毎年沢山のつくしが生えている穴場です^^ メバルの穴場も早く見つけたいな^^

CIMG1953 CIMG1958

夜は『メバル&つくしの天ぷら』と『メバルの煮付け』を頂きました(^o^)/ メバルの煮付けは今回も煮付け過ぎて…真っ黒になりましたが、美味しかったです^^

CIMG1971

うららをソファーに座らせていると…コロンと返りうつ伏せになりました^_^; まだハイハイは出来ませんが、一生懸命前に進もうと頑張ってます(=^・^=)

ではでは~(^o^)/






2013年 12月7日 周防大島『安下崎』ボートジギング

いやぁ~サンフレッチェ広島…奇跡のJ1優勝っすね☆☆ 広島の町は凄い盛り上がってます^^ 2連敗した横浜Fマリノスに感謝感謝ですw 去年は平和大通りのパレードに行けなかったから、今年は奥さんと一緒にうららも連れて行こうかな(^o^)/

12月7日
闇夜の中潮
満潮12:11(大畠)

安下崎衛星写真

この日はYさんと朝5時に岩国で待ち合わせして、周防大島へボートジギングに行きました^^ 本当は家房の波止場からボートを下して『法師崎』へ行く予定だったのですが…夜明け前に到着すると、ド干潮でボートが下せず無理でした^_^;

CIMG0944

そこで、前回K君と行った『安下崎』へ行き先を変更^^ 秋の波止場横の砂浜からボートを下し、出港~今日もエンジンは快調です(⌒∇⌒) 上の写真は『安下崎』沖の沖磯です^^ 干潮時の撮影で満潮になると、ほとんど姿が見えなくなります^^

CIMG0940

朝日が出てきました^^ 今回もタックルはキャタリナ1本です。前回、朝のナブラを5回見たので、今回、朝一のリグはナブラ専用のプラグを装着しました。しかし…今回は一度もナブラに逢えませんでした^_^; Yさんがとても高価なビンビン玉と呼ばれる、タイラバを誕生日プレゼントでくれたので…早速、装着してキャストすると…

CIMG0948

…ついにやりました(^o^)/ 大真鯛です☆☆ 45gのビンビン玉を水深40mくらいの潮目へフルキャスト…底に到達してベールを返し、軽くトウイッチしながら秒速1mくらいでリトリーブ…ガツンっと来ました☆ 凄まじい引きです^_^; ラインが120mくらい出てたので、上げるのに時間がかかりましたが、定価54,000円のキャタリナ4020のハイギヤ仕様…パワーがあります^^ 「キャタリナなめんなよ~w」って言いながら上げました^^ Yさんがタモですくってくれ、シメて血抜きをしました^^

CIMG0950

その後、水深50m~60mくらいの場所を少しずつ移動してると…次第に波が高くなり、写真の安下崎の裏側へ避難…^_^; そこで漁師さんらしき船に出会い「アジゴ(小さいアジ)が食って来るよ~」って親切に教えて貰い、船用のメバルカブラに30gの鉛を付け、真下に落とすと…小さいけどアジが入れ食いです(^o^)/ 船だとこんなに釣れるんだ~って思いました^^

CIMG0953

しばらく、アジを沢山釣って、再びタイラバをしている、Yさんです^^ Yさんはここ最近、各週の日曜日にお客さんと遊漁船での接待釣りに忙しく、船釣りの経験も豊富です。タックルもタイラバ専用のベイトロッドにベイトリールを装着しておりますが…この日は調子が悪かったようです^_^; 「釣れて無いから…写真をブログに載せるなよ!!」って言われたけど、載せました^^ ゴメンなさい^_^;

CIMG0966 CIMG1007

今回の釣果です☆ 真鯛は丁度70㎝の4.8キロありました(^o^)/ うららも大きい鯛を見て嬉しそうです^^ アジは25㎝~18cmを17匹キープしました^^ 色々釣り方を教えてくれ、ビンビン玉をくれたYさんに感謝感謝です(=^・^=) さぁ…頑張って真鯛を捌きます^^

CIMG0996 CIMG1003

真鯛は慎重に5枚に下ろし7日の夕食に『真鯛の刺身』&『真鯛のお吸い物』を頂きました(^o^)/ 50㎝を超える真鯛は釣ったその日に食べると…身がパサパサであまり美味しくないと聞いてましたが…なるほど…タンパクで味が無い感じしました^_^;

CIMG1019

そこで…夕食の後、奥さんにネットで調べて貰い、昆布シメ&味噌漬け&醤油みりん漬け&塩麹漬け…とにかく味を染み込ませ、冷蔵庫で寝かせる事にしました(^o^)/

CIMG1027 CIMG1034

8日の晩御飯は『真鯛とアジの握り寿司』&『真鯛の赤出し汁』&『アジのハンバーグ』を頂きました^^ 真鯛の握りは昆布シメにして一晩寝かしたものですが…コレが旨い☆ あっと言う間に、食べました(^o^)/

CIMG1029

奥さんが作ったアジのハンバーグは俺が作ったアジのハンバーグより数倍美味しいです^^ アジをミキサーでミンチにして、塩コショウとナツメグで味を調え、玉葱とニンジンをみじん切りしてバターで炒めた後に、片栗粉と一緒にハンバーグをこねる…弱火で30分焼き、赤ワイン仕立ての濃厚なソースをかけて出来上がり^^ 凄く美味しかったです^^ 

CIMG1070

先日購入したうららちゃんのクリスマスプレゼントを開けてみました^^ 『動物のベビージム』です乾電池を入れると、音楽がなり、ぶら下がってる物が周ります^^ 気に入ってくれたようで、1時間くらい、熊を蹴ったり、ゾウにパンチを入れたりしておりました(^o^)/

CIMG1081 CIMG1087

9日の晩御飯は『鯛飯』と『鯛の白ワインミルクバターソテー』です(^v^) 鯛飯は醤油・みりん・鰹節のダシに2日漬け、表面だけサクッと焼き、炊飯ジャー焚いて出来上がり(^o^)/

CIMG1084

鯛のソテーは塩麹に2日漬けたものを、奥さんが得意の白ワインベースのソテーにしました^^ 見栄えも味も、高級コース料理に出てくる、魚のメインディッシュに出て来てもおかしくない感じでした(^o^)/ 料理好きな奥さんで良かった(^-^)

CIMG1097 CIMG1094
 
10日の晩御飯は『鯛のお茶漬け』&『鯛の土佐味噌焼き』です^^ お茶漬けは、鯛の切身を醤油・みりん・お酒・鰹節を配合した漬け汁に3日間漬けて、熱い鰹節のだし汁をかけて食べました。味噌焼きも、味噌・お酒・水を配合して3日間漬けた鯛の切身を焼いて食べました(^o^)/ 4日間続いた鯛の晩御飯もこの日で終わり…骨と内蔵以外は全て完食しました^^ 釣られてくれた鯛とタイラバをくれたYさんに感謝感謝して、美味しく頂きました(^o^)/

ではでは~(^o^)/

2013年 11月23日 周防大島『安下崎』ボートジギング

今日、サンフレッチェ広島…負けちゃいましたね~(T_T) 残り2試合残して、首位の横浜Fマリノスは今日も勝って、勝ち点差5となり…絶望的かな? サンフレッチェ広島が今年も優勝して2連覇となれば、旧広島西空港跡地にサッカースタジアムを作る計画も波に乗るかな~って思ったけど…残念^_^;

11月23日
月夜の中潮
満潮 12:16(大畠)

今日は周防大島の秋の半島から伸びる『安下崎』へオフショアジギングに行って来ました(^o^)/ 今回は前回ボートで出た時より、風も波もあまりないので、期待を膨らませ、朝5時にK君と待ち合わせ、一路周防大島へ…

CIMG0753

夜明けと共に出港(=^・^=) 特にトラブルも無く、順調に進んでます^^ タックルはキャタリナ1本のみです^^ アレもコレも持って行こうか迷いましたが…シンプルにキャタリナ1本で色んなジギングをしたいと思います^^

CIMG0748 CIMG0758

朝のマズメに人生初めてナブラを見ました☆ 小魚が水面近くをバシャバシャと跳ね、水鳥がダイブしており、その下には、青物が群を作っていると思われます。慌てて、ナブラ用のプラグを装着し…ボートをキャスティング出来る距離まで近づけナブラを狙いキャスト…結果は空振り^_^; もう少しナブラ発見が早ければ…結局この日はナブラを5回見ましたが…いずれも距離がありダメでした^_^;

CIMG0772

K君はボートジギングの経験が豊富で、真鯛狙いでエソを連発で上げては残念そうにリリースしてました^_^; この日のK君はテンヤ&エギング兼用のロッドとジギングロッド…テンヤとエギをメインにやって、ナブラを発見すると、サクッとプラグを投げる…なるほど、要領がいい^^ 俺はナブラが急に来てもジグを交換するため、ワンテンポ遅れます^_^;

CIMG0770

そんなK君に60グラムのメタルジグでのメゾットのレクチャーを受けていると…ん?根掛り?いやリールは重いけど巻けるなぁって思った瞬間、ズシっとキタ~(^o^)/ ロッドが水面に付き、ドラグを締めすぎてたので、少し緩めて、慌てずに巻く…多分エソなんだろうな~って思い上げてみるとマゴチでした(=^・^=) キャタリナでようやく1匹釣れて、一安心です^^

CIMG0776

その後は潮目が出来てる所で、タイラバで頑張ってみるも…エソのオンパレード^_^; つみれやカマボコにして食べる事も出来るけど、大きなマゴチが釣れたのでリリースしました^^ K君が昼から仕事なので、11時には納竿。結局、俺のマゴチ1匹に終わったけど、ポカポカ陽気で気候も良く色んな釣りが出来て楽しかったです(^o^)

CIMG0798 CIMG0778

マゴチは65センチの1.2キロありました^^ ネットで相場を調べると…キロ単価5000円の高級魚のようです^^ 自宅に帰り、捌く前にうららちゃんと記念撮影です^^ うららちゃんもマゴチを見て嬉しそうでした(^o^) You-Tubeでマゴチの捌き方を観て、3枚に卸し、ペンチで小骨を除去しました^^

CIMG0805 CIMG0819

『マゴチの刺身』&『マゴチのあら炊き』です^^ 

CIMG0808 CIMG0815

奥さんが『マゴチのソテー 白ワインバジルソース 旬のキノコと人参を添えて』&『マゴチの味噌汁』を作ってくれました(^o^)/ 奥さんは初めてマゴチを食べ、美味しいと喜んでました^^ 今回も忙しい中、ボートジギングに付き合ってくれたK君と、釣られてくれたマゴチに感謝して美味しく頂きました\(^o^)/

CIMG0726

うららちゃんは11月20日で生後2ヶ月となり、アルパークのスタジオアリスの無料撮影券を使って、記念撮影をしてきたそうです。奥さんの話によると…うららはお出かけすると、ムスっとした表情で、人前では絶対に泣かないそうです^_^; この日も周りの赤ちゃんが泣いてる中、大人しく色んな衣装に着替えて、順調に撮影をこなしたそうです。写真の出来上がりが楽しみです^^

CIMG0692

最近、夜泣きしたり、訳もなくグズったりすると、この授乳クッションに寝かせると、ピタッと泣き止みます^^ 先日、西区の保健所の助産師さんの家庭訪問があり、身体測定すると、体重5,320gの身長が56センチだったそうです^^ 日に日に大きくなるっすね~今後の成長が楽しみです^^

ではでは~(^o^)/




 
プロフィール

DAI

1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/

QRコード
QRコード
訪問者さんカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ管理者へのメール