
ブログランキングに参加してます^^


上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/
さて…10月末に久しぶりにボートフィッシングしてきました^^ 最後に釣りに行ったのいつだっけ?ブログを読み返すと、6月18日・19日なんですね~4か月ぶりだったんだ(^▽^;) 2日間やって惨敗だったので、めんどくさいし…ブログ書くのやめようかって思ったけど、釣れなかったら書かないの?って思われるのもアレなので、頑張って書こうと思います(*^▽^*)


10月15日 中潮
満潮 12:17(東安下庄)
干潮 18:06
満潮 23:34
潮が低いとボートを降ろすのが大変なので…昼過ぎに現地到着^^ ボチボチ準備して15時頃に出船~そう言えば、以前使ってた浜田省吾モデルのサングラスを失くしてしまい、新しいサングラスを買いました^^ 今年の秋から始まるツアーには久しぶりに参戦したいと思います(*^-^*) ゴープロは固定する土台を忘れ…クーラーボックスに布テープで固定です(^_^;)


まずはエギング…沖に出ると意外と風があったっすね~実は今年の春くらいに右手を痛めて夏過ぎに悪化して…ロッドをシャクルと捻挫のような痛みがあり…思うようにシャクれない(T_T) 風裏になる地磯廻りを岸に向かってキャストして、シャロ―エリアは軽くトウイッチして徐々にレンジを下げ大きく3段シャクったり…色々試すも撃沈(T_T)カスリもしませんw




次にアジを狙おうと、魚探で魚の群れを探し…サビキ仕掛けを落とすと、チャリコ・スズメダイの鯉のぼりだしw たまにアジが掛かるけど、10センチくらいで流石に持って帰れない(^▽^;) 何か前回も前々回もそうだったけっど…アジが全然釣れないっすよね(^_^;) 黒潮の蛇行の影響らしいですね~こういう状況があと数年続くようで、この辺の釣り場はダメなのかな?




アジは2匹だけ活かしておいて、海底付近を泳がせて青物を狙いながら…電動タイラバの二刀流をしました^^ 伊崎沖にある、深い落ち込みや浅い所を何度も流すけど…いやぁ~全くダメだ(-_-;) エソすら食って来ない(T_T) 昔はいっぱい釣れたけど…まぁ色んなアングラーの方々のSNSを見てると、釣ってる人は沢山釣ってるし…俺が下手くそなだけなのかな?


それか…年に数回しか釣りに行かなくなり、運にも見放されたかw 日が沈む前に立島まで来ました^^ この島…まだ魚群探知機が無かった頃に1周したことがあり、その時はアジもメバルもそこそこ釣れた記憶があるけど、今回は魚探もあるし…どうかな?岬の先端あたりに急激に落込む所があり魚影がいっぱい写ってる…しかし10センチ以下の豆アジでした(^▽^;)

夜9時頃に魚探に大量の魚群が写り、すぐさまサビキを投入…30センチ弱のアジが釣れた~さぁゴールデンタイムが来た来た!!って思い、アジの回遊を逃がさないように、潮上にオキアミを手づかみで3回ほど投げて、釣れたアジはバケツに入れて、すぐ仕掛けを投入…30匹は釣りたいって思うも、5匹釣ったところで、魚探に何も写らなくなり終了~~~(>_<)
10月16日 中潮
干潮 6:15
満潮 13:12




その後、地家室の港まで戻り、ロープでボートを固定して車中泊…次の朝6時に出船~今回も昼の満潮までタイラバオンリーで頑張ります^^ 朝、霜がおりてボートがビショビショです(^_^;) ゴープロの本体を車に置き忘れ…動画はスマホで撮りました(^▽^;) 昼の満潮の潮止りまで…ひたすらタイラバしたけど、全然ダメ(T_T) クサフグが1匹釣れただけでした(^-^;
YouTubeも見てね^^
ではでは~(^O^)/