Love Fishing 『Catch & Eat』

Sometimes Photo Graphy

2018年 釣行日記他

2018年 4月7日・8日 岡山国際サーキット『SUPER GT300 第1戦』観戦(^O^)/

今晩は~^^ 2泊3日でネットカフェに泊まり、ヒョウが降る中、お好み焼きの出店の列に並び…ちょっと風邪気味でマスク着用で、アツアツのヒレ酒を飲みながらブログの更新をしております( ̄▽ ̄;) 今回のブログ…写真が沢山です(^-^; GTに興味のない読者様は、応援ポチしてテキトーに何枚か写真みて、退散して大丈夫です(^▽^;) 

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

IMG_2689_00001 DSC01476_00003

DSC01513_00001 DSC01479_00002

先週、急にマテ貝が食べたいって思い、仕事終わりにとある場所でマテ貝の潮干狩りをして来ました^^ 夕方18時が干潮で、17時半に現地到着…久しぶりだったので、どうやって採ってたか思い出すのに30分もかかり、干潮~日暮れ迄の約45分間の釣果です^^ ボイルにして、ガーリック醤油で食べたり酢味噌で食べたりすると美味しいです^^

DSC01478_00001

そして…4月7日と8日は岡山国際サーキットまで『SUPER GT300 第1戦』を観てきました(*^▽^*) 幸運な事に前日の6日に兵庫県に日帰り出張に行くとになり…土日で岡山で用事があるので、車で行っても良いですか?って上司に許可を頂きました^^ これで交通費が無料になります^^ さらに入手困難な日曜日のサーキット内の駐車券まで手に入り…

146293295992928493178_00001

img_time-schedule

超ラッキーでした^^ 土日共通の観戦券と土曜日の駐車券は簡単に手に入るのですが、日曜日の駐車券は色んなサイトに一般人は入手絶対無理…って書いてあり、まぁ幸運でした(^O^)/ 日曜日の駐車券が無い場合は、前日の夜から臨時駐車場に車を停めて車中泊して、次の日の朝早朝より臨時バスの列に1時間くらい並び…2キロ近く歩いて…

DSC_3651_00014

まぁ、エライ目に遭う事を覚悟してたのですが…サーキット内に車を停めると、どんなに楽か…陸っぱりからの釣りも、車から降りて数歩で釣り場に着くのと同じくらい楽です(*^▽^*) 6日の金曜日の夕方仕事が終わり、高速で岡山へ…一応、月下美人タックル一式を車に積んでたので、岡山国際サーキットに近い海でメバリングしようと思ったのですが…

【カメラ】
Nikon D500
【レンズ】
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

【撮影モード】
中央部重点測光
絞り優先 F5.6~13
Sスピード 1/150~1/1200
ISO感度 100~800
アクティブD-ライディング 強め
補正無し

他の設定は全てオート^^

DSC_1786_00001 DSC_1791_00003

6日の金曜日の夜は土砂降りの雨&爆風で…釣りにならず、残念でした(-_-;) 深夜まで釣りをして体を疲れさせて、どこかで車中泊しようと思ったのですが…時間も早いしビジネスホテルに泊まろうと思い、備前市・瀬戸内市・岡山市のビジネスホテルに片っ端に電話…今日は満室でーすって言われ、じゃあ明日は?明日も満室でーす…(+_+)

DSC_2007_00005 DSC_1967_00004

え?どーしよう…その前の週も2泊3日で車中泊したし、今回は久しぶりにネットカフェに行こうって思い、餃子の王将で晩御飯食べて、岡山市内のとあるネットカフェに行きました^^ 何と12時間で1980円で激安でシャワー室が40分間で300円でした^^ フラットタイプの個室で夜は寒くて、車まで戻り先日購入したゴアテックスのカッパを着ました(^▽^;)

DSC_3312_00010 DSC_3038_00009

7日の土曜日は朝5時に起床^^ 歯を磨いて、着替えて6時前に出発~6時40分頃に岡山国際サーキットに到着…まだガラガラで第1コーナーのすぐ後ろの、PA7に停める事が出来ました(*^▽^*) この日は最高気温11℃で朝一は結構寒く…ジーパンの下にモモヒキを履き、その上にゴアテックスのカッパを着こみました(^▽^;) 早速、サーキット内を徘徊^^

DSC_3464_00012 DSC_3437_00011

朝一でスタンドも通路もガラガラで第1コーナーの最上段のメインストリート寄りの席を確保^^ 場所取りは自由のようで、早い時間から椅子やシートで皆さん場所取りをしております。そうそう…SUPER GT300のホームページに、場内の映像、写真、音声などの権利は、主催者、サーキットにあります。個人のホームページやブログ等の使用は認めておりません…

DSC_1788_00002

やむを得ず使用したい場合は、主催者、サーキットの許可を受けなければいけませんって書いてあり…それは残念だな~でも何故?商用利用さえなければ良いはずだし、SNSでつぶやくのは良いの?ブログアップも同じことじゃん…って思い、どういう許可を受ければ良いのですか?って主催者事務局に問い合わせると親切に答えて頂きました(^O^)/

DSC_2136_00006 DSC_3006_00008

宣伝・商用利用さえしなければ、個人のブログに写真を載せても、SNSに載せても大丈夫ですよ~って返答があり、ひと安心です^^ せっかく行ったし、沢山の写真をブログアップして多くの方に楽しさが伝わればって思います(*^-^*) 8時10分にFIA-F4の予選が始まり、カメラの設定をして…第1コーナースタンドからF4で流し撮りの練習をしました(*^-^*)

DSC_3977_00018 DSC_3570_00013

そして9時~10時45分までGT300&500のフリー走行が始り、撮影開始^^ ここまでの写真はそのフリー走行と15時から始まった予選の模様です^^ 去年GT500の総合チャンピオンがカーナンバー1のレクサスの車で、去年までF1に参戦していたジェイソン・バトン選手がカーナンバー100のホンダの車…って事以外はSUPER GT300の知識は全く無く…

DSC01482_00003 DSC01484_00004

とにかくGT500を中心に色とりどりの車を撮りました(*^-^*) 流し撮りは絞りとISO感度を調整して、1/200秒前後で撮りました^^ それ以上早いと背景が流れないし…遅いとまだまだ下手クソなのでブレます( ̄▽ ̄;) メインストレート脇のメインスタンドに来てみました^^ 300キロ近い速度で走る車を流し撮り…って思ったけど、前にフェンスがあり無理でした(^-^;

DSC01492_00005

予選が終わって、餃子の王将で晩御飯を食べ、再びネットカフェに移動…撮影した画像をiPadに転送して画像チェック^^ 記憶メモリーは64ギガのXQDカードで、1300枚くらいしか撮れず…明日の決勝に備えて150枚だけ残し削除しました(#^.^#) そしてシャワーを浴びて、寒くない格好で爆睡…翌朝4時半に起きて、5時に再び岡山国際サーキットに向け出発^^

DSC01503_00008 

決勝はサーキット周辺は渋滞するって、聞いてたので6時前に到着すると…全然余裕、昨日よりさらに第1コーナーに近い場所に駐車^^ この日は、午後からGTが走るので、午前中はうららへのお土産を買おうとイベント広場に行ってきました^^ ブースが両脇に並んであり、ドライバーのトークショーとか、レーシングカーの展示とか、グッツが販売されておりました^^

DSC01499_00006

多くのカメラマンが居て、レースを撮る人はバズーカー砲のような望遠レンズを持ってます^^ しかし中には標準レンズ&フラッシュをカメラに装着している方も…この人たちは何を撮るんだろって不思議に思っていると、すぐ分かりました^^ レースクイーンの撮影です^^ 色んな所でレースクィーンの撮影会やサイン会が催されており…凄まじい群衆です(^▽^;)

DSC01502_00007

昨日もチラチラとレースクイーンさんは見かけて、短パンにブーツ&おへそを出した半袖衣装で…寒そうで可哀そうでしたが、この日は上に防寒着を着用しており、少し残念w 昼食を買おうと、長い列に並ぶと…そこは昼食の出店の列では無く、レースクイーンのサイン会&ツーショット撮影会の列で…間違って10分くらい列に並び、やれやれって感じでした(^-^;

DSC01508_00009 DSC01510_00010

DSC_3957_00016 DSC_3970_00017

いよいよGT300&500の決勝レースが始まります^^ メインスタンドも1・2コーナースタンドも観客でいっぱいです^^ 一番人気の高いメインストレートエンドの撮影スポットは、フェンスが2重になっており、手前のフェンスに大きな撮影穴が開いており…関係者のプロカメラマンが陣取り…その後ろで一般のカメラマンがひしめき…満員電車のような感じでした(^_^;)

DSC_4064_00020 DSC_4083_00021

国歌斉唱して、フォーメンションラップを行い…スタート^^ ローリングスタートなんですね~その事を知らない俺は焦って…とにかく連写でバシャバシャっと撮りました^^ 先頭はポールポジションからスタートした、KEIHIN REAL RACINGチームのホンダNSX-GT…2番手・3番手は日産のGT‐Rで、4番手がホンダNSX-GT…アッという間に過ぎて行きました(^▽^;)

DSC_4102_00022

GT500がスタートして、すぐに今度はGT300がローリングスタートです^^ なるほど…時間差でスタートするんですね~今回GT500が15台でGT300が29台…合わせて44台のGT車がコース上を入り乱れます^^ 各チームのドライバーが2人ずつなので、車も2台かな?って思いましたが、1台の車を途中でドライバーが交代するんですね~なるほど!(^^)!

DSC_4979_00032 DSC_4794_00030

5週目くらいで、GT500のトップのKEIHIN REAL RACINGのホンダNSX-GT圧倒的スピートで、GT300の下位を周回遅れにしておりました^^ 車のセッティングが完璧なのか?早いっすね~メインストリートをリニアモータカーのように駆け抜けます(#^^#) ところが…徐々に去年の総合チャンピオンのLEXUS TEAM KeePer TOM’SのレクサスLC500に追い上げられ…

DSC_4594_00027 DSC_4226_00024

そして30週目くらいかな?バックストレートで並ばれ、ペアピンカーブのブレーキング勝負で、抜かれてトップを明け渡し…実際にテレビで観戦するときは、画面の左側とかで順位が表示され、実況&解説で次のピットストップでどーのこうの言ってくれるので、レースの状況は分かりやすいですが…サーキットで観戦してる時は、もーわけわかりません(^▽^;)

DSC_4430_00025 DSC_4036_00019

GT500の1位が入れ替わったとこまでは、付いて行けましたが…ピットストップがレースが半分くらいで各チーム一斉に行われてから、誰が1位でどーなった?感じですw まぁ…写真を撮ることが目的だし、とにかくシャッターを切りまくりました(*^-^*) いつの間にか、前半トップだったホンダNSX-GTが再び1位になっており…え?いつ?って感じです(^▽^;)

DSC_4222_00023 DSC_4900_00031

ホンダNSX-GTはカッコいいですね~後から知ったのですが…GT500の15チーム中の5チームがこの車を採用しております^^ ちなみにレクサスのLC500は6チームが採用しており、日産のGT‐Rは4チームが採用してます^^ GT300のほうは、国産車以外にも、ランボルギーニとかベンツとかBMWとか結構な種類の車が走っております(*^▽^*)

DSC_4695_00028 DSC_4499_00026

まぁ…どの車もカッコいいなぁ^^ そんな事を思いながらバシャバシャと撮りました^^ タイヤが回転しているのが分かるように撮るには、シャッタースピードが1/250秒くらいで撮らないとダメですね…車を中心にフォーカスして、流し撮りのようにコーナーを曲がる車に合わせて、カメラも動かすのですが…それが中々難しい、微妙にボケしてしまいます(^-^;

DSC_3842_00015 DSC_4791_00029

レース残り20週くらいにジェイソン・バトンが所属する、RAYBRIG NSX-GTが2位に浮上…たしか予選5位でスタートで出遅れ、9位まで順位を下げてたと思ってましたが(^-^; トップを走ってるKEIHIN NSX-GTに追いつき、テールトゥー・ノーズ…サイド・バイ・サイドそして接触(^▽^;) 昔のマクラーレンホンダのセナ&プロストを思い出しました(^_^;)

DSC_5051_00033

しかし…その後はトップを競い合う事なく、82週目にチェッカーを受けNSX-GTが1・2フィニッシュを決めました^^その後2台並んで俺がいる1コーナースタンドに来たのですが…その瞬間を撮るのを忘れました(T_T)/ その後3時間かけて自宅に戻り…頑張って写真整理(^_^;) 最終的には20枚選んで画像処理してA4サイズにプリントアウトしたいと思います('ω')ノ

楽しい2日間でした^^
来週末は釣りに行きます^^
ではでは~(^.^)/~~~

2018年 3月31日『竜崎沖』ボートフィッシング(^_^;)

今晩は~久しぶりにハードな週末を過ごし…疲れが月曜日まで残ってキツイです^^; 今日はさっさとブログを書いたら寝ようと思います(^_^;) 桜が例年より10日くらい早く、一気に満開になりましたね~ 先週末はガッツリ釣りがしたいと思い…我が家は木曜日の仕事終わりに、奥さんとうららに電車で岩国まで来てもらい、錦帯橋まで花見に行って来ました(^O^)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

DSC_1102_00005 DSC_1149_00009

DSC_1128_00008 DSC_1084_00002

錦帯橋に17時過ぎに到着…平日だったし、ギリギリ駐車場に停めれました^^ 土日に行くと物凄い人・人・人…でエライ目にあうのですが、平日はそこまで人が少なく、広々として良い感じっすね^^ 出店がいくつかあって、テーブル席も空き空きです^^ 早めにラーメン&おにぎり&手羽先の晩御飯を食べました^^ その後は別行動で、俺は夜桜の写真を撮りました^^

DSC_1297_00024 DSC_1190_00011

去年も錦帯橋で夜桜を撮ったのですが、絞りを開放で撮り、背景がボケた感じになってちょっと違うかな…って思ったので、今年は絞り値を出来るだけ大きく設定して撮りました^^ 絞りを大きくすれば、その分シャッタースピードも長くなり…少しでも風が吹き桜の枝が揺れると、お手上げになるのですが、幸運な事にこの日は、無風でした(^o^)/

DSC_1311_00027 DSC_1308_00026

ホワイトバランスは、カメラ任せオートです^^ この日の日没が18時半で、空の色が良い感じの青色に撮ろうと思えば…18時50分~19時10分くらいが良いですね^^ それ以降は、空が真っ暗になります(^_^;) 1か所の撮影ポイントで長居する事無く、少しアングルを変えながら、異なる露出で10数枚撮って、アジングのようにサクッと場所移動です(^o^)/

DSC_1228_00017 DSC_1257_00021

多くのカメラマンさんが居て、中には白色LEDで桜をライトアップして撮ってる方も居るんですね~ 上の写真は、その方が桜を照らしてる時に、一緒に撮りました^^ 今回、木曜日と金曜日の2日間で撮影しましたが、両日も良い天気で、良かったです^^ 1枚選んでA4で現像して飾りたいと思います^^ うららは、最近どこへ行ってもたこ焼きを食べております(^o^)/

3月31日 大潮
満潮 9:22
干潮 15:29

DSC01435_00001 DSC01438_00002

金曜日は、錦帯橋で桜を撮った後、餃子の王将で晩御飯を食べ、周防大島へGO…奥さんとうららは実家に帰っているので、2泊3日で車中泊で釣りまくりたいと思います^^ 夜はそこまで寒くないのでエンジン切って毛布一枚で丁度良い感じです^^ 釣行1日目の土曜日は東風3mの予報だったので、久しぶりに竜崎温泉の裏のサーフに来ました(^o^)/

DSC01440_00003

≪使用タックル≫

【メバル用】
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:LEOBRITZ 150J-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5号
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:20号

【アジサビキ用】
ロッド:LEADING 82 MH-190MT
リール:SEABORG 200J-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb
リグ:アジサビキ仕掛け
カゴ:50号

【タイラバ用】
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb
リグ:紅牙TGヘッド100g他

DSC01443_00004 DSC01451_00006

朝7時過ぎに出船…朝一は無風だったけど、次第に東風が吹いてくる(^-^; 竜崎のちょい沖にある、鉄柱のような灯台周辺がポイントで、周辺を魚探で丹念に探る…灯台の東側が掛け下がりになっており、水深15m~20mのあたりが好反応で、メバルサビキを落とすと、フォール中に食って来ます。しかし小さい…入れ食いですが、オールリリースです(^▽^;)

DSC01453_00007 DSC01456_00008

しかも…時より突風が吹き、釣りにならない時間があり…そんな時は風裏になる竜崎半島の東側に避難です(^▽^;) 竜崎温泉の裏の階段を降りると、何て名前だっけ?トンネルのような岩があります^^ 満潮の時に、下を通れるかな?って行ってみると、浅すぎて藻が沢山で近づけません(^▽^;) 良い天気で安下庄の町や嵩山が良く見えます(*^-^*)

DSC01450_00005

その後、強風に悩まされながらも、お土産を確保しなきゃって思い…何とかキープサイズを30匹釣りました^^ その後9時半前くらいに、風がピタッと止み、ヨシ!!安下庄の湾内をショートカットして一気に安下崎まで行こうと思い、ボート東側に走らせ、ちょうど中間地点の湾内のど真ん中に差し掛かった頃に急に爆風&高波が…(T_T)/

IMG_2646_00015 IMG_2655_00016

マズイな…戻ると向かい風&向かい波を受ける事になるし…防波堤のある安下庄の漁港へ向かうと、横風&横波だし…とにかく追い風&追い波に乗せて、安下崎の半島のサーフにボートを上げようと…約10分間、荒波の中、怖い思いをしました( ̄▽ ̄;) 前回、四つ子島へ行った時も風速3m予報で荒れたし…春の風速3mはやっぱアカンっすね~(-_-;)

DSC01459_00010

ゴミ溜めになっており、ちょっと異臭の漂うサーフで2時間くらい、飯を食ったりiPadいじったりして暇をつぶし…12時過ぎに風が止み再び沖に、かつて何度も大鯛を釣った、安下崎と雀岩の中間地点でひたすら電動タイラバ…約2時間近く大鯛を信じひたすら頑張りましたが…全くアタリなし(^-^; まだ早いのかな?もっと深いとこかな?

DSC01458_00009

14時過ぎにYさんから電話があり…今はベタ凪かもしれないけど、15時から南風が3~4m吹くよ~早めに上がってね~って言われ、今のうちに竜崎に戻ろうと…西へ大移動(^-^; 朝のポイントの鉄柱の灯台の周りでサビキでアジを狙うも…全くダメ(^▽^;) 17時に1日目の釣行を終えて片付けて、竜崎温泉に入って、明日に備えます(#^.^#)

DSC01464_00013

ところが…次の日の朝、前日まで南風1mだった天気予報が、南風3mとなっており…昨日の再来はゴメンだって思い、帰る事にしました( ̄▽ ̄;) やれやれ…久しぶりの海釣りなのに残念です(^▽^;) 帰る途中に奥さんに電話したら、今からエディオンスタジアム横の広域公園で花見するから、おいで~って事になり、行く事に…

DSC_1338_00029 DSC_1359_00030

奥さん方の親族の皆さんが集まる花見会場に行くと…うららがゴルフが上手になったよ~って言いながら駆け寄って来て、じゃあやってみてって言うと、振り方がサマになっております^^ さすが76歳でスコア80前半で回る爺ちゃんの教えが良いようで、空振りも多いですが、クリーンヒットするとライナーで20ヤードくらい飛ばします(*^-^*)

DSC01467_00014 DSC01468_00001

ではでは~(^O^)/

2018年 3月24日『フィッシングたかみや』エリアフィッシング(^O^)

今晩は~ぽかぽか陽気すっかり春っすね^^ 桜の開花も例年より早いようで、今年はどこに花見に行くかな(^O^) 先週末は土曜日にボートフィッシングの予定でしたが…またしても南西の風3m、周防大島の北側で釣るかな…って思ったけど、良いポイント知らないし…今回も海への釣行を断念(+o+) 代わりに『フィッシングたかみや』に行きました(^O^)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

DSC01408_00002 DSC01429_00002

今年の正月明けに注文した、ダイワのカッパがようやく届きました^^ ゴアテックッスっすよ…凄く軽くて動きやすく、ゴルフの時も使えそう^^ しかし粉洗剤を使用しての洗濯はダメなんですね~ ウィンドブレーカーも届いたので、さっそく着て土曜日は朝4時半に起床^^ 海釣り用のタックルからトラウト用のタックルに荷物を積み替え、6時前に出発~(^o^)/

DSC01412_00003 DSC01415_00004

中国道の千代田インターを過ぎたあたりから凄い霧…視界が悪く時速70キロくらいで走りました(^_^;) 7時20分頃に現地到着…順番の番号札を取りに行くと、何と17番目(+o+) 今回もエリア1の一番南の端っこで釣ろうと思ったけど…無理っぽい(^_^;) おそらく、ほとんどのアングラーはエリア1とエリア3に行くはず…ちょっと歩くけどエリア4に行くか…

areamap

ところが…エリア4の岬の先端は先行者の方に入られ、仕方なくその横の場所を確保…エリアトラウトもハイシーズンになり、凄い人です。まさか7時20分に来て17番とは…(-_-;) 先行者の方はかなりのベテランさんのようで…タックルボックスにロッドが6~7本セットされております(^_^;) 朝一、その方が軽量スプーンで、1匹釣って、俺も同じようにやると…

IMG_1913_00008

【本日のタックル】

≪スプーン用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 2lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb

≪クランク用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 3lb

IMG_1915_00009

30センチくらいのレインボートラウトが釣れました^^ 前回は9時半までに7匹釣って、その後が全然ダメで半泣きでしたが、今回は新しいクランクもスプーンも揃えたし、お隣のベテランさんをチラ見しながら、同じようにやれば、15匹のリミットメイク出来るかな…ベテランさんから俺は右斜め後方だけど、俺から見ると左斜め前方に位置し良く見えます(*^_^*)

IMG_1916_00010 

スプーンの色は見れば分かるし、フルキャストした時の飛距離で何グラムかだいたい分かるし、キャスト後のカウント&リトリーブスピード、メソッドに至るまで、色々勉強させて貰いました(^O^) その方が1匹釣ると…その3分後に俺が釣る…みたいな感じでポツポツと午前中で4匹キープしました^^ 午後に入り、その方に声をかけて頂き、話してみると…

IMG_1917_00011

何と、2月の極寒の時期の湖の半分以上が凍ってる頃から、毎週来られてるようで…3月上旬が一番良かったらしく、最近は昔みたいに沢山のトラウトを放流してないようです。なるほど…だから続けて釣れないのかって思いました(^_^;) 13時過ぎに軽い時合が訪れ…立て続けにヒットするも、連続で4匹バラシました(+o+) また殺気がトラウト達に伝わったか?

DSC01419_00005 DSC01422_00006

イライラせず、他に何も考えず…無心になり、ただロッドの先だけを見つめ、アタリを感じたら即アワセ^^ すると釣れました^^ トラウトの色が少し白っぽい、コレは広島サーモンと呼ばれてるトラウトでレインボーより美味しいです(^o^)/ トータル8匹釣って…前回のリベンジは果たしたかな(^_^;) 周りもあまり釣れてないようなので、今回はヨシとしよう(^O^)

IMG_0182_00001 IMG_1920_00004

日曜日はマツダスタジアムに広島カープのオープン戦を観戦しに行きました^^ チケットが内野1F自由席なので…早めに行き、いつものコインパーキングには停めると、料金が凄い事になるので、駅前のビックカメラの駐車場に停めました^^ ココは1日停めても1600円です^^ そこから球場へ歩くと…試合開始2時間前ですでに長蛇の列が…(^_^;)

IMG_1922_00005 IMG_1932_00006

結局、30分くらい列に並んで…試合開始1時間半前に座席を確保しました^^ もっと中央よりの前の方の席も空いてたけど、ファールボールが飛んで来て、うららに当たったら大変だし、DX換算750mmのレンズだと、この位置でも十分だし…北16通路の29列目くらいにしました(^O^) うららは久しぶりのスタジアムでテンション上げ上げで、動き回ってます(^O^)

IMG_0196_00002 IMG_0202_00003

去年まではライト側にスライリーの滑り台とかカバの広場があったけど…今年は無くなって、カバの広場に勝利祈願の神社みたいなのがあったそうです(^_^;) その代りに、レフト側の外野席の後ろのスペースに、子供が遊べるコーナーが出来ており、俺が座席でコンビニ弁当を食べてる時に、奥さんとうららはたっぷり遊んだようです(^o^)/

DSC_0552_00014 DSC_0500_00011

DSC_0521_00012 DSC_0533_00013

今日の先発は大瀬良投手です^^ 黄砂の影響か?PM2.5か?空気が澄んでなく…残念ながらクッキリ撮れてません(^_^;) 今年のカープ観戦は5回全て内野2Fの自由席なので…言わば今回が今年の最初で最後のチャンスだったので、凄いガッカリです(^_^;) それでもバシャバシャと沢山撮りました^^ 撮った写真はBluetoothでiPadに自動転送…

DSC_0298_00008 DSC_0295_00007

この機能は最近使いだしたのですが、便利っすね^^ 撮影した画像を確認するのに、カメラ本体のモニターじゃ小さくてピントや露出があってるか、分かりずらいっすけど、これだとiPadの大きい画面で確認出来るので、良い感じです^^ ただ…ピッチャー振りかぶってボールをリリースするまで連写で撮ると30枚~40枚になり…後で消すのが大変です(^_^;)

DSC_0385_00009 DSC_0393_00010

福岡ソフトバンクホークスの人気選手の柳田選手です^^ 打球は前に飛ばなかったけど…凄まじい振りです^^ 今年のカープとホークスの交流戦は、実家の近くの福岡ヤフオクドームで開催されるので、もしかしたら観に行くかもです^^ 今回、3塁側から初めて撮りましたが…どっちが正解なんですかね?本当は移動しながら色んな場所から撮りたいですね^^

DSC_1037_00025 DSC_1038_00026

カープの大人気選手、4番の鈴木誠也選手です^^ やっぱ右バッターも右投手も1塁側から撮った方が良いのかな?ジェット風船を買いに行くついでに、コンコースの立ち見が出来るスペースで、ちょっとだけファインダーを覗いてみると、十分撮れる^^ 中には1脚を据えて撮ってる方もいて、なるほど1脚なら邪魔にならず迷惑掛からないし、アリだなって思いました^^

DSC_0677_00016 DSC_0717_00017

DSC_0987_00023 DSC_0986_00022

試合は0-1でカープが負けてた4回裏の満塁のチャンスに安部選手のボテボテのファーストゴロをソフトバンクの内川がトンネル…w その後エルドレッドの犠牲フライで松山が生還して、この回3点取って3-1になりました。その後も犠牲フライとパスボールで1点ずつ入り、4-2で勝ったけど…つまらん試合でした(^_^;) もっと点の取り合う試合が良かったな^^

DSC_0907_00020 DSC_0954_00021

DSC_1000_00024 DSC_1056_00027

上の写真は2番手の一岡投手です^^ 巨人からカープに移籍して、1軍登板も増え良かったですね^^ 出来上がった写真を見て、思ったんですが…変化球なのかな?ボールをリリースした瞬間、手が先に前に出てるっすね~^^ 今度は投手を正面から撮ってみようかな? 2軍の試合とか、1軍の試合に比べ、ガランガランだし色んな位置から撮れるかな(^O^)

IMG_2435_00008 IMG_2443_00009

うららは4月から年中さんで、少し落ち着いたのか…試合中はポテトを買いに行く時と、トイレに行く時の2回しか席を離れませんでした^^ 去年はずーっと居なくて、7回のフーセン飛ばしの時だけ戻ってくるみたいな感じでしたが(^_^;) 今回、スタジアムまでの長い距離を往復歩き、列に並び…公式戦観戦の予行練習をしましたが、コレなら大丈夫そうです^^

IMG_2414_00007 DSC01405_00001

DSC01424_00007 DSC01427_00001

DSC01430_00001 DSC01434_00002

ではでは~(^o^)/

2018年 3月17日・18日『西日本釣り博』(^o^)/

今晩は~^^ 最近、雨が多いっすね…明日は、広島カープのオープン戦を観に行こうと思ったけど、流石に雨の中はキツイっすね…たぶん行かないと思います(^_^;) 雨天中止になって、チケット代を返金してくれたら、良いけどね~ 先週末は、絶好の釣り日和だったようですが…福岡の祖母宅に帰り、2年ぶりに開催される『西日本釣り博』に行って来ました(^o^)/

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

IMG_1617_00003

金曜日、仕事が終わったて自宅に帰って、直ぐ着替えて、出発~^^ 北九州市にある祖母宅に夜9時に到着^^ 翌朝…5時半起床(^_^;) うららを両親に預けて、奥さんと二人だけで行く予定でしたが、うららが起きて、一緒に行きたいって泣きだし、急遽一緒に連れて行くことに…祖母宅から車で10分走って、7時前に会場の西日本総合展示場に到着…

IMG_1608_00001 IMG_1614_00002

早く行く理由は、会場近くに車を停めるためで、本当は会場の地下駐車場に停めるのが移動も少なくベストなんだけど…何と7時半にならないとゲートが開きませんって警備員さんに言われ…あれ?2年前はどうだっけ?まぁ、いいや…会場横のコインパーキングが空いてたので、サクッとそこに停めて、うららと一緒に早朝の小倉駅周辺を散歩しました(^o^)/

DSC_6894_00001 DSC_7122_00041

DSC_7004_00016 DSC_6901_00003

その後、車まで戻り、朝食と食べコーヒーを飲んで…8時半くらい、列に並びました(^_^;) 今年も凄い来場者数で、8時半の時点で、会場と小倉駅の中間くらいが列の最後尾で、9時に開場しますが…中に入れたのは、9時20分くらいでした(^_^;) 既にうららは、自分で歩くのを止めて、奥さんとで交代して抱っこしました…やっぱりこうなるか…2日間もつかな(^_^;)

DSC_6911_00005 DSC_6920_00007

DSC_6897_00002 DSC_7038_00022

我が家のテレビのチャンネルは俺がいる時は、ほぼ「釣りビジョン」で…うちの奥さんも、結構プロアングラーの方々を覚えました^^ それでトミーさんとヤベさんに会いたいって言うので、最初にサクッと回って、一緒に写真を撮ってもらい、サインを貰いました^^ トミーさんは俺のNikon D500に気づいて、少しだけ写真の話も出来て良かったです(^O^)

DSC_7030_00021 DSC_6939_00010

その後、お楽しみのダイワのブースへ…も~凄い人(+o+) とても中に入れません(^_^;) 2年前の『西日本釣り博』は新館だけでの開催で、凄い窮屈でしたが…今回は本館と新館の両方で開催されて、2年前の1.5倍くらいの広さがあり…大手メーカーのダイワとかシマノのブースは、東京で開催されるジャパンフィッシングショーくらいの大きさかな?

DSC_7116_00039 DSC_7039_00023

って…思ったけど、ブースの大きさは、あまり変わらず…ブースとブースの間の通路(空間)が広いのかな?っていう感じがしました^^ 各ブースのミニステージが通路側に設置してあり、通路はミニステージを見る人と移動する人で、かなり混雑しております(^_^;) でも2年前は居なかった、中井さんに会えて、タイラバの話も出来たし、良かったです(*^_^*)

DSC_7121_00040 DSC_7046_00024

DSC_7019_00019 DSC_6925_00008

ダイワのブースが混雑して入れないので…隣のがまかつブースに来ました^^ まぁ…同じくらい混雑してたけど(^_^;) オカマリさんが居たので、一緒に写真を撮ってもらい、サインを貰いました^^ ダイワの帽子にサインしてくれるかな?って一瞬思ったけど…大丈夫でした^^ 外に出ると、歩きにくそうなポイン太くんが居たので、写真を撮ってもらいました(^O^) 

DSC_6986_00015 DSC_7023_00020

DSC_7096_00034 DSC_7105_00035

DSC_7110_00036 DSC_7112_00037

会場にはメインステージが2ヶ所あり、ジャンル別トッププロアングラーさんがトークショーをやってくれてます^^ 人気のトークショーは早めに行かないと、座る場所が無く…最悪立ち見でも入れてくれません(^_^;) 今年も村田基さんのトークショーを見てきました^^ さすが釣り業界の頂点に君臨されてるだけあって…話も上手で言う事がデカイっすね(^O^)

DSC_7068_00028 DSC_7051_00025

DSC_7063_00026 DSC_7066_00027

ニジマスの釣り堀があって、うららも挑戦しました^^ インストラクターさんがエサを付けて、釣り方をレクチャーしてくれております^^ 15分間で5匹リミットで、釣れない方も3匹は保障されるようです^^ 他の大人や大きい子供達が釣れない中、うららは4匹も釣り上げ大喜びしておりました(^O^) 写真はありませんが、祖母宅で素揚げにして食べました^^

DSC_6979_00012 DSC_6916_00006

幼児が遊べるキッズコーナーがあり、輪投げやエアー滑り台等がありました^^ 会場内は、もの凄い人で混雑しており、とても4歳のうららは歩けません(^_^;) ずっと抱っこしてたら腕が筋肉痛になりました(^_^;) 疲れたら外に出てジュースを飲んだり、ポテトやクレープを食べたりして休憩して、見たいトークショーがある時だけ観に行く…を繰り返しました^^

DSC_6945_00011 IMG_1681_00004

DSC_6931_00009 DSC_7091_00032

児島玲子さんと秋丸美帆さんです^^ 二人とも美人っすね(^O^) ダイワの月下美人と紅牙を担当している後迫さんとは何度かお会いした事があり、奥さんとうららの事を覚えてくれてました^^ 俺の事を覚えてたかは?ナゾですが…w 2日目は広島に帰るので14時頃会場を後にしました^^ 楽しい2日間でうららも良く頑張った^^ また開催されたら行きたいですね^^

ではでは~(^o^)/

2018年 3月11日『フィッシングたかみや』エリアフィッシング(^O^)

今晩は~^^ すっかり春っすね~(^O^) 先週末は土曜日に、ボートを出して釣りをする予定でしたが、朝4時に起きて、天気予報を見ると、南風2mの予報…いつも周防大島の南側でボートで浮かんでますが、南風は沖からどんどん波が押し寄せ、2週間前に「四つ子島」行った時も同じでしたが…海が荒れる可能性があり、行くのを止める事にしました(^_^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

KC4B00520001_00002 KC4B00490001_00001

土曜日は奥さんがiPhone8を買うって急に言い出し…auショップに開店とほぼ同時に行くと、店員さんに予約されてますか?予約無しなら3時間待ちですけどって言われる( ̄▽ ̄;) やれやれ…ちょっと前まで、機種変するのに5分と待たなかったのにね…まるで週末のスシローっすね( ̄▽ ̄;) 仕方なく13時に予約しなおし、土筆を採りに行く事に…

IMG_1579_00002

毎年行ってる、太田川放水路のとある場所は、先に誰かに採られたようで、あまり見つからず…仕方なく、勘を頼りに新たな土筆のポイントを探すことに…すると、すぐに見つかりました(*^-^*) うららと奥さんが河川敷でバトミントンして遊んでる間に、土手の端から端まで、食べごろサイズの土筆を根こそぎ採りました(*^▽^*) 今年も大量です(^O^)/

DSC01388_00003 DSC01385_00002

再びauショップへ、最新のiPhone8って凄いっすね…丸い台の上に置くだけで充電できます。いったいどんなテクノロジーなのか?ビックリです(^▽^;) ついでに俺のiPadのケースがボロボロだったので、新しいケースを買おうと店内を見ると…これまたiPad Air2が時代遅れで、ケース無しw 仕方なくアマゾンで注文しました( ̄▽ ̄;)

DSC01345_00001

日曜日は、久しぶりに安芸高田市にある『フィッシングレイクたかみや』に行きました(*^▽^*) 県北に位置するので、雪が積もってる間や路面凍結の恐れがある時期には行けず…ようやく行けます('ω')ノ 最後に行ったのはいつだっけ…ブログを読み返すと、1年半ぶりっすね~インター降りて道を忘れ、慌ててナビを付けました(^▽^;)

IMG_1581_00003 IMG_1582_00004

無事に到着^^ はりきり過ぎて開店の1時間前につきました(^-^; 1番かな?って思ったけど…駐車場に車が3台止まっており…4番目でした^^ まぁ4番目ならエリア1の南端のお気に入りのポイントに入れる。ココの人気ポイントはエリア1の北側のオーバーフローしている出水口付近で…2ⅿ間隔でアングラーが並びます( ̄▽ ̄;) 

IMG_1584_00005 

最近は、整理券を配ってるのですね~今までは受付の前に道具を置いて、順番待ちをしてたのですが、コレなら車の中に待機出来る^^ 冬の寒い時期だとありがたいですね^^ まぁ…最も寒い時期は、道路が凍るから行きません(^▽^;) 3年前の弥栄大橋の上でスリップしてパジェロ・イオを廃車にして未だにトラウマになってます(^-^;

IMG_1585_00006 IMG_1586_00007

DSC01351_00002 DSC01354_00003

【タックル紹介】

≪ライトスプーン用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 2lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb

≪ヘビースプーン用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 3lb

≪ライトクランク用≫
ロッド:月下美人 AGS 76L-S
リール:月下美人 2004
ライン:月下美人  TYPE-N 4lb
リーダー:月下美人 リーダー 4lb

≪ヘビークランク用≫
ロッド:月下美人 AGS 76ML-T
リール:月下美人 2004
ライン:月下美人 PE 月ノ響 4.8lb
リーダー:月下美人 リーダー 5lb

受付で1日券を購入^^大きさ問わず15匹までキープする事が出来きます^^ ルアーのレギュレーションも変わってないっすね^^ 受付後、足早にタックルとクーラーボックスを持って、エリア1の南端へ移動^^ 前の3人は予想通り出水口付近に釣り座を構えました^^ とりあえず釣り座を確保して椅子と昼食を取りに行きました(#^.^#)

DSC01371_00009 DSC01368_00008

DSC01359_00005 DSC01363_00006

朝一は面白かったです^^ 表層高速巻きで、ほぼ入れ食いですが…アジングロッドにラインはエステルの2lb…硬すぎて弾かれます(^▽^;) 8時開始で9時半までに小さいのはリリースで7匹キープする事が出来ました^^ これなら午前中に15匹キープしてリミットメイクって思いましたが…なんとその後は夕方までノーフィッシュ(+_+)

DSC01365_00007

ほんと、心が折れました(T_T)/ みんな釣れないなら分かるけど…隣の若いカップルは彼氏君の教えで彼女さんがバンバン釣ってキャハキャハだし…その向こうの家族連れは小学校低学年くらいの兄弟が、パパの指導のもと、これまたバンバン釣ってるし…何が違うの?何か見た事も無いルアーをキャストしてし…半泣きでした(^▽^;)

DSC01377_00011 DSC01373_00010

結局、9時半から16時までバイトすらありません((+_+)) 持ってるルアー、習得しているメソッド…全て出し切ってこの結果は悲し過ぎます( ̄▽ ̄;) 帰りは反省しながら下道を通り、かめやの八木店に寄って、滋賀県に単身赴任だった頃に購入したダイワプレッソ以外のクランクを全て売却…変わりに最近のクランクを購入しましたw

IMG_1570_00001

寝付けが悪く…次の日は寝不足でした(^▽^;) 楽しい一時を過ごした日は良く眠れて、次の日もウキウキなのにねw『ポジティブに生きる』いつも自分に言い聞かせてます^^ 次、いつ管理釣り場に行けるか分かりませんが…その時はルアーを揃えリベンジを果たしたいと思います^^ 写真はいつだっけ?通勤時にiPadで撮りました^^ 

DSC01379_00001

DSC01391_00001

DSC01397_00002

ではでは~(^O^)/

タックル紹介 『ジギング用スピニングリール』('ω')ノ

今晩は~^^ 今日は3月6日の火曜日…やっとブログが書けます(^▽^;) 先週の土日は天気も潮も良く、絶好の釣り日和でしたね~ 色んな方にメバルが大爆釣…なんて話を聞かされました(^-^; 俺も釣りに行きたかったけど、ひな祭りで福岡の両親がうららに会いに来て、ドライブに行ったりで、それどころではありませんでした( ̄▽ ̄;) 

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

【リール】CATALINA 5000

DSC_6533_00001 DSC_6537_00002

先日、大変お世話になっている、とある方に12キャタリナ5000を譲って貰いました(*^-^*) ジギングの遊漁船用に210gまでのジグに対応できるヒラマサロッドを中古で購入しましたが…それに合う12キャタリナのスピニングは4020Hしかなく、同色の12キャタリナ5000番クラスのジギング用のスピニングリールが欲しいなって思い…

DSC_6539_00003 DSC_6543_00004

新品は売って無いのでネットで中古を検索してみると、状態の良いので4万円~4.5万円か…ちょっと無理だな( ̄▽ ̄;) 考えを巡らせ、そう言えば数年前、あの方が12キャタリナ5000番を持ってたな…もし使わないなら、売っていただけないでしょうか?って言ってみると…2回しか使って無く、ほぼ新品だけど、あげるよ~って言われました(*^-^*)

DSC_6552_00006 DSC_6548_00005

なんとまぁラッキーって言うか…仕事頑張っていると良い事もあるっすね(^O^)新品で傷一つありません(*^-^*) PE4号が400m巻けます^^ 12キャタリナ4020Hと並べてみると一回り大きくパワーも強いです^^ 今後キャスティング用に4020Hを使用しハイピッチのジギング用で5000を使用したいと思います^^ 準備OK^^ 後はジギング船に乗るだけっすね~^^

DSC_6678_00030

最近、うららは寝る前にママに絵本を読んで貰ってます^^ しかし読んでる絵本が、しまじろうの幼稚園コースの付録だったり…どこかのサービスで貰った短編物だったり…如何なものかと考え、誰もが知ってる、有名な日本や世界の昔話その他の絵本を本屋さんで買ってきました^^ 毎晩、一話ずつ聞かせてあげております(^O^)/

DSC_6590_00016 DSC_6571_00012

浦島太郎はどうやって竜宮城にいったっけ?桃太郎は何から生まれたっけ?…幼稚園児なら誰でも知ってる常識を教えて、大人になっても困らないように学ぶ力を身につけております^^ 先日の飲み会で、サンフレッチェ広島は何故、サンフレッチェ広島なの?って話になった時…誰かがフレッチェの意味はイタリア語で弓矢の矢の複数形なんだよ~って言った時…

DSC_6560_00008 DSC_6579_00014

なるほど…イタリア語やJリーグの知識が無くても、今の説明で『サン・フレッチェ=3本の矢』となり、毛利元就の逸話をチーム名にしたか…広島のチームだからか…ってピンとくる人と、そうでない人が世の中にはいるようで…飲みの席とは言え、毛利元就の3本の矢の話ってなに?そもそも毛利元就って誰?何て本気で言うやつが、いるっすよね~w

DSC_6598_00019 DSC_6567_00010

その時「え?キミ広島出身だろ~そんな事も知らないの?」みたいな感じに笑い話になりますが…心の中では『こいつアホだ…』って思われる訳で、それが取引先や業者さんとの飲みの席では、時にそれが致命的に…ならないにしても、こいつと一緒に仕事して大丈夫なの?みたいな感じになるっすねw 聞くは一時の恥、知らずは一生の恥って言うけど…

DSC_6624_00022 DSC_6632_00023

大人になったら、聞くに聞けないしね(^▽^;) うららには、少なくとも幼稚園児では誰でも知ってる事を教えたいと思います^^ 3日は大野になる小田島公園に行ってきました(*^▽^*) ココには色んな遊具があり、何度来ても飽きないようで、順番に遊んでおりました^^ ただターザンは2歳の頃、顔から落ちて、トラウマになり…近づこうともしません( ̄▽ ̄;)

DSC_6650_00024

小田島公園で遊んだ後、ラーメン屋さんで昼食を食べて、自宅に帰宅後…みんなが昼寝してる時に、俺はせっせとうららの広島カープ応援ユニフォームを作りました^^ 小窪選手の後ろ姿をプリントアウトし、背番号4をトレースして、仕事でバリバリ使ってるCADでサクッと作り、アイロンシートにプリント…切り取ってアイロンで付けてハイ出来上がり(^O^)/

DSC_6674_00029

ところで、今年のマツダスタジアムで開催される広島カープの公式戦試合のチケット…自ら列に並ばず、楽な方法で、色んな手段を考え、指定席の入手を試みましたが、なんと全滅(+_+) 何とか5試合分、入手出来ましたが…全て内野2階席の自由席です( ̄▽ ̄;) 何と言うか…残念を通り越して、あきれるって感じで…この異常さはなに?って感じっすよねw

DSC_6679_00001 DSC_6697_00003

4・5年前は仕事が早く終わったし、野球でも観に行く?みたいな感じで、試合当日に球場のチケット売り場でネット裏の席が取れたのに…ここ数年は3月1日の発売日に指定席は即完売っすよね~いったいこの異常現象はいつまで続くのですかね~(+o+) 観に行きたい人が均等にチケットを手にする事が出来るシステムって無いですかね~(^_^;)

DSC_6757_00006 DSC_6754_00005

せっかく、うららのユニフォームを作ったのに…まぁ、最もうららからすると、試合で盛り上がるのは7回裏の風船飛ばしだけだし、試合のほとんどを席から離れカバの広場に行ったりしてるので、席は関係ないかw でも内野2回席じゃ…DX換算750㎜のレンズ使っても写真撮れないな(^_^;) それに早く行って座席の場所を取らないと、立ち見になるし(^_^;)

DSC_6813_00010 DSC_6822_00011

毎年、業者さんが野球観に行く?って感じでチケットくれたりするけど…今年は期待できないっすね(-_-;) うららが大きくなって、カープ観に行きたいって言いだす頃には、ブームが終わってると良いですけどね~ 4日の日は、うららに出来たばかりのユニフォームを着せて…八幡川で『瑞風』を撮った後に、土師ダムの『のどごえ公園』まで来ました(^O^)

DSC_6824_00012 DSC_6762_00007

さっきのサンフレッチェ広島の話じゃないけど、土師ダムの公園は『のどごえ公園』って言うんだ…なぜ「のどごえ」なの?ふと疑問に思う。サクッとiPadで調べると…なるほどね~^^ そんな日常の疑問を一つ一つ解決して、人は成長するのかなw 絵本もただ読んであげるだけじゃダメ…その物語の意味、作者の意図を分かりやすく教える事が大事っすね(^o^)/

DSC_6862_00014 DSC_6877_00015

ココにも、うららが喜ぶ遊具が沢山あります^^ うららにターザン出来たら、アイス買ってあげるよ~って言ったら、頑張ってやっておりました^^ まだ足でロープの先を挟む事が難しいようで…手だけでブラ下がってる感じで、その手をすぐに離してしまいますが、何とか1回だけ上手に出来ました(^_^;) 4月から幼稚園の年中さんです^^ 成長が楽しみですね(*^_^*)

DSC_6658_00025_00001 DSC_6669_00027

ひな祭りは、みんなでケーキを作りました^^ 俺は生クリームを作りました^^ 今回は生クリームを混ぜる前に、レモン汁を少しだけ入れて電動ミキサーで混ぜると…あっという間にクリームが固まります(*^-^*) 飾り付けは、ばあちゃんにして貰いましたが…俺と同じでテキトーなので、2つ大きな間違いをしております( ̄▽ ̄;)

DSC_6666_00026 DSC_6671_00028

ではでは~(^o^)/ 

2018年 2月24日 周防大島『四つ子島』ボートフィッシング('ω')ノ

こんにちは~^^ 平昌オリンピックのフィギュアスケートエキシビジョンを観ながら、ブログの更新をしております^^ カーリング女子の韓国との準決勝は周防大島を彷徨いながらラジオで観戦しました^^ 今回のオリンピック、日本は過去最古の13個のメダルを獲得して、良かったですね(*^-^*) お隣の韓国って事で、放送時間が合い観戦しやすかったっすね^^

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

1

さて24日土曜日こそは釣りに行こうと思い…今回は金曜日仕事が終わった後、泊まりです(^▽^;) と言うのも、前回のように家に帰って次の日の朝、気が変わるかもしれないのでw 前日に周防大島へ行ってれば楽だし… 天気も良さそうで、せっかくだしカメラも持って行き、星空と朝日を撮ろうと思います^^ とりあえず会社の近くの錦帯橋を撮りました^^

2_00001_00001

晩御飯を食べ、釣りショップでアミエビを買って、コンビニで次の日の朝食&昼食を買って、21過ぎに周防大島へ到着^^ パーキングに車を止めて、空を見上げると快晴のような感じだけど、半月が出ており、満天の星空ではない様です( ̄▽ ̄;) まぁ…月は夜中に沈むし、そしたら星は見えてくるだろ…それまでNHKラジオでカーリング女子準決勝の応援です(*^▽^*)

4_00003_00003

夜中の0時頃、ようやく月が西の空に沈み、撮影開始…場所は『四つ子島』近くの小泊のサーフ&和佐の道路です^^ 街灯も無く、真っ暗です^^ 設定でホワイトバランスは白色蛍光にし、絞りF2.8でシャッタースピード30秒で撮影し、ISO感度は800~1600で明るさを調整しながら撮影です(*^-^*) ファインダーを覗くとあまり星は見えないけど…

3_00001_00002

帰ってパソコンの画面を見るとビックリ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 月が沈んで、あまり時間が経過して無く空が明るく心配でしたが…ちゃんと星が写ってました^^ それも異様な数…、PM2.5?大気汚染?黄砂?の影響か、すっきりとした快晴ではないけど…これなら夏の天の川を撮れば、ネットで見るような、凄い写真になる…って思いました^^ 

5_00002_00004 13_00003

山側へカメラを向けてシャッターを切った後、車に行きお茶を飲み、戻って撮影した画像をチェックすると…ん?何だこれ?流れ星ではなさそうだし、飛行機なら軌跡がもっと長くなるし…人工衛星かな?それともUFOかなw まぁ…初めて星空を撮ったけど、良い練習になりました^^ 次回は完全な闇夜ですっきした快晴の時にリベンジしたいと思います^^

11_00001 12_00002

次の日、朝6時に起床…空を見上げると快晴ですが、残念ながら相変わらずスッキリしてなく、東の空の地平線はガスが濃い感じです(-_-;) まぁ、せっかく来たしレンズを200mm~500mmの望遠に付け替えて、朝日の写真を撮ろうと思います^^ ネットの「日の出マップ」で調べ『四つ子島』の間裏から日が昇る位置に三脚を立てカメラを構えました(*^-^*)

↓日の出マップ(広島)
https://hinode.pics/state/code/34

6

よくよく考えると『四つ子島』の30キロ先には松山市があり…その後ろには高い山があり、水平線から昇る太陽を撮る為には、80キロ先が海でなくてはダメです(^-^;そのような撮影地が広島県西部・山口東部の瀬戸内海では、かなり限られてます。しかも天候…運にも左右されます(^-^; まぁ長い事生きてカメラを続けたら、いずれ最高の写真が撮れるかな!(^^)!

2月24日 小潮
満潮 4:31(東安下庄)
干潮 10:24
満潮 14:01

14_00004

さて朝日を撮った後、釣りの準備^^ ボートは前夜、星を撮る前にいつものサーフに下したので、40分くらいで準備が出来て、8時頃に出船^^ いつもどおり『四つ子島』の西側のポイントでメバルサビキを落としますが…全く反応なし(^▽^;) 干潮間際で潮が動いてない感じなのかな?たまに釣れるけどリリースサイズばかりで、序盤は苦しい展開…(+_+) 

15_00005

【メバル用】
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:LEOBRITZ 150J-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5号
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:20号

17_00007 16_00006

いつも通りメバル用とアジのサビキ釣り用のタックルと、先日購入した電動リールを装着したタイラバタックルを用意しました(#^.^#) しかし今回は小潮のせいか?小さいのしか釣れないな…岩陰に隠れて出て来ないのかな?根掛かり覚悟でオモリを海底に付けたままボートを流すと…キター(*^▽^*) ん?メバルじゃない?何だろって思い上げるとカサゴでした^^

19_00009

昼前にようやく潮が動き出し、24センチのメバルが釣れました^^ さぁ今からバンバン釣ろうって思った矢先に、爆風が…しかも南風(+_+) 沖から高い波がどんどん押し寄せてきます…コレでは『四つ子島』の西側のグッドポイントに入れない…かと言って、この釣果ではあまりに寂しい(+_+) 風が弱まる事を願いながら、風裏の北東のポイントで頑張る事に…

20_00010

結局…ポツポツとキープサイズを釣り上げながら、14時過ぎまで頑張りましたが、風は弱まるどころか、強くなるばかりで…後片付けも考慮し、潮が高いうちに帰る事にしました(T_T) やれやれ浜にボート揚げ数えるとメバル20匹のカサゴ5匹でした( ̄▽ ̄;) 土曜日だし日没まで頑張ろうと思ったけど…命のほうが大事だし仕方ないっすね(^-^; 

7

そうそう…釣りが早く終わったので、大竹の亀居公園近くの高台から大竹・岩国地区工業地帯の夜景を撮ってみました^^ 普通にオートにで撮ると、ガスが濃く黄ばんだ写真になるので、星を撮る時と同じように、ホワイトバランスで色温度を下げて撮りました^^ 金・土と一人で遊んだので、今から家族でおでかけです^^ どこへ行くかな…(*^▽^*)

DSC01327_00001

DSC01331_00002

DSC01337_00003

ではでは~(^O^)/

タックル紹介『ショアエギング』(^O^)/

今晩は~^^ 今日は周防大島へボートフィッシングへ行こうと思い、朝4時に起きまたが…イマイチ気分がのらず…のんびり過ごしました(^-^; 日曜日に釣りに行くと次の日がキツイっすよね(^▽^;) 本当は土曜日に行きたかったけど、風速4ⅿとの予報だったので断念しました( ̄▽ ̄;) まぁ、おかげで羽生選手と宇野選手の金・銀メダルを観る事が出来ました^^

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

a b

先週はバレンタインデーでしたね^^ 今年も和牛ステーキの御馳走を食べ、奥さんとうららが作ってくれた愛情たっぷりの、ホワイトチョコチーズケーキ&ホワイトチョコを美味しく頂きました^^ …それにしても男子フィギュアは凄かったっすね~宇野君が銀メダルを取った時は、ウルウル感動しましたね~^^ 横にいる奥さんを見ると号泣してました( ̄▽ ̄;)

【ロッド】

EMERALDAS AIR AGS 74MH


d e

このロッド…いつ買ったっけ?たしか去年の6月頃に競馬で大儲けした時に購入しました^^ ボート用のティップランエギングと同じシリーズです(^O^)/ そうそう…ティップランのロッドもキタサンブラックのお陰でしてw エギングタックルは、ほぼ競馬で稼いでおりますw ショア用のエギングロッドは8.6fか8.3fが標準の長さのようですが…

f

このロッドは7.4fです^^ しかもMHで結構硬いです^^ 以前は8.6fのMLを使ってたのですが、長すぎて、柔らかすぎて…って感じで、楽にシャクれて、アタリもダイレクトに伝わるこのロッドにしました(*^-^*) まだ3回しか釣り場で振り回してませんが…正直、硬い・柔い・長い・短い、まだ下手な俺にしてみれば関係ありませんw

9 8

10 11

リール(EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH)225g&ロッド90g合わせても、305gでむっちゃ軽いです^^ うららも軽々と片手で振り回し、天井の照明器具にゴンゴンぶつけながら、遊んでおります( ̄▽ ̄;) 過去のブログ記事を見てると…去年の秋に、仕事帰りに周防大島の立岩の波止場で、このロッドでアオリイカを釣ってるようです(*^▽^*)

↓その時の記事^^
http://e-tun.teamblog.jp/archives/52366195.html

1 6

1/700 ウォータラインシリーズの旧日本帝国海軍『航空母艦:信濃』が完成しました^^ 約1年ぶりにプラモ作成で…作り始めた頃は、塗装のタイミングを間違えたり、違う部品を接着したり、うららに邪魔されたりして、トラブルが続きにましたが…次第に色んな事を思い出し、昨日男子フギュアのフリーを見ながら完成させました(*^-^*)

4 3

一番面倒だったのが…船の側面の塗装で、いままでの空母は砲台と支柱を付けて、スプレーして終わりだったのですが…この『信濃』は側面に敵潜水艦から見て商船にみえる迷彩塗装が施されており、砲台と支柱を付ける前にマスキングテープで薄緑と濃緑で塗り分け、砲台と支柱を付けた後に、さらにフリーハンドで塗り分けをしました(^▽^;)

2

艦載機は『彩雲艦上偵察機:2機』と『零式艦上戦闘機52型:12機』と『彗星12型艦上爆撃機:8機』と『流星改艦上攻撃機:2機』と『天山12型艦上攻撃機:8機』の合計32機を装甲飛行甲板に乗せてみました(*^▽^*) カラーリングはうららに何色がいい?って聞くと、青・黄・黒・緑・赤って言われ、全部の色が使われる様に塗りました^^

5

煙突横の排気の配管です^^ このプラモの一番の見せ所です^^ 本来は、薄緑と黒の2色の塗装ですが…4色に塗り分けました^^ しかし、うららが選んだ5色は何だろ?って考えを巡らせると…あっオリンピックの五輪の輪の色か!!しまった…五輪の輪の色の順番に艦載機を並べれば良かった(^▽^;) 写真を撮ってる時にそう思いました(^-^;

7

実際の『信濃』は昭和19年11月19日に横須賀で完成して、残る艤装工事や乗員訓練は空襲の少ない呉で行う事に…11月28日にほぼ丸腰で駆逐艦3隻と共に呉に向けて出発…しかし外洋に出て米潜水艦に発見され、魚雷4発が命中、ほとんどの乗組員が復旧訓練を受けておらず、7時間後に実力を発揮する事なく、潮岬沖に姿を消したそうです。

7-1

とても悲しいですね…何故そんな事になったのだろう、色々考えながらプラモ作ってます。まぁ…そんな時代があったから、平和な現在があるのかな? 次は1/700 ウォータラインシリーズの旧日本帝国海軍『航空母艦:飛鷹』です^^ 次が本当の最後の艦船プラモです^^ 来週末は小潮か…天気が良ければボート出したいけど、ど~なる事やら(^▽^;)

ではでは(^O^)/

2018年 2月13日『アルパーク キッズランド他』(・ω・)ノ

今晩は~^^ 平昌オリンピックが開幕しましたね^^ 昨日は、日本選手が3つメダルを取って、めまぐるしくチャンネルを変えながら応援しておりました(^o^) 高梨沙羅選手、前回悔しい思いをしたけど、今回銅メダルで良かったですね~^^ フギュアスケートの団体戦も応援しましたが…女子シングルのロシアの二人は凄いっすね…金銀は、ほぼ確実かな(^_^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

IMG_1553_00001

せっかくの3連休でしたが…雨&強風で一度も釣りに行けずに残念でしたね~10日はマツダスタジアムの広島カープグッズショップに行きました^^ 近くのコインパーキングに停めて、球場1Fにあるショップに歩いて行くと…異様な数のテントが(^_^;) 3月1日に公式戦のチケット入手が目的のようで…仕事は?学校は?みたな感じの人が沢山居ました(^_^;)

DSC01246_00003

グッズショップでうららの応援ユニフォームを買いました^^ 子供用のユニフォーム型Tシャツ(赤)サイズ120です^^ これ…大型店舗内の比較的大きいカープのグッズショップにも置いてない事多く、試着もしたかったので、わざわざ球場まで来ました(^_^;) あとは前と背中に背番号『4』(←4歳だから)をアップリケで付けてあげたいと思います(^o^)/

DSC_6267_00012 DSC_6229_00004

11日はアルパーク天満屋にあるピュアキッズランドに来ました^^ 奥さんとうららはちょくちょく来てたようですが…俺は久しぶり来ました^^ 会員制でフリータイムで大人2人&子供1人で2,980円で、途中で出て再入場も可能です^^ うららは元気いっぱいっすね…マッサージチェアーがあり、奥さんと30分交代で面倒を見ましたが、走り回るので疲れました(^_^;)

DSC_6234_00005 DSC_6236_00006

この日は休日で、多くの来場者が来て、写真の『サイバーホイール』って言う遊具は人気で順番待ちの列が出来てます(・ω・) うららは、お利口に順番の最後尾に並び…割り込んできた少し大きいお兄ちゃんに「ダメだよ~みんな並んでるんだよ~」って注意しておりました^^ 少し離れたところで、その様子を伺っておりましたが…ちゃんと成長しているようです^^

DSC_6305_00018 DSC_6276_00013

基本、屋内遊園地でうららを遊ばせる時は、ほぼ安全が確保されて怪我をする事もないので…写真を撮る時以外は距離をとって自由に遊ばせております^^ たまに、玩具を横取りしたり、横取りされたり、走り回って誰かとぶつかったりしますが…その時だけ、近寄って注意したり、なだめたりしますが、ほぼ放置です。他の親も同じような感じです(*^_^*)

DSC_6293_00015 DSC_6297_00016

それにしても…うららは結構なスピードで走り回るので、あれ?どこに行った?みたいな感じになり、焦ります(^_^;) ボールプールでは誰かがボールの中に潜って遊んでおり、うららもマネしてボールの中に潜って…それに気が付かない女の子が、うららにつまずいてコケて…お互い大泣きしましてビックリしましたが、大丈夫でした(^_^;)

DSC_6334_00023 DSC_6342_00024

同じフロアのサイゼリアに行きました^^ パスタはタラコ味が好きでココに来た時はいつも『タラコソースシシリー風』を注文するのですが…今回はメニューを開けたらアサリたっぷりの『スープ入り塩味ボンゴレ』が美味しそうに見え、注文すると、そうでもなかった(-_-;) うららは、スプーンとフォークを上手に使って、クルクルして美味しそうに食べてました^^

DSC01242_00002

旧日本海軍の『信濃』のプラモデルも順調に出来ております^^ 3連休どこへも出かけなかったら、完成出来るのですが、そうも行かず…まぁ2月末までには完成かな? 今回、船の側面に迷彩塗装が施されており、久しぶりだったので、どこまで組んで塗装するかで、迷いました(^_^;) フラッシュ撮影すると塗装のムラが良く見えますね…後で修正です(^_^;)

DSC01238_00001_01

塗料用シンナーが無くなり、12日にエディオン広島本店のプラモコーナーに行くと…何と何と旧日本海軍航空母艦の『飛鷹』がありました(^O^) 3年ほど前に姉妹艦の『隼鷹』は俺も作りましたが『飛鷹』は残された資料が写真1枚しかなく、当時を証言する方も居なく、プラモ化されていないはず…と思いましたが、2016年9月にフジミ模型から出てたんですね~

DSC01247_00004

マニアさん達は『隼鷹』キッドを2個買って、たった一枚の写真を見ながら改造を施し、1つを『飛鷹』に完成させる方もいて…この『飛鷹』はプラモファンから結構待ち望まれてたようです^^ しかし、よりによってフジミ模型からとは…以前、フジミ模型の『比叡』と『榛名』を作る時、細かい部品が沢山あって、組み立てるのに相当苦労した経験があり…

DSC01250_00005

買う前に箱の中の組立図をよく熟読しコレなら何とか行けるかな?って思い購入しました^^ 写真は2年前に作ったタミヤキッドの『隼鷹』です^^ フジミ模型キッドの『飛鷹』が出来たら、2隻並べて写真撮り違いをブログに載せたいですね(^O^) コレクションボードも既に23隻飾ってあり…いっぱいです(^_^;) 今作ってる『信濃』と今度作る『飛鷹』が入るかな?

ではでは~(^o^)/

タックル紹介『電動タイラバ』(^O^)/

今晩は~^^ 只今、午前2時…久しぶりに夜更かしです(^-^; と言うのも…晩御飯食べた後、オリンピックの開会式を見ながら、ソファーでうたた寝をしてしまい、眠れません( ̄▽ ̄;) まぁ…3連休だし、天気悪く釣りにも行けないし、寒いからどこへ行く事もないし…近場で過ごし、暇な時はプラモでも作って過ごそうと思います(^O^)/

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

DSC01199_00003 

先日…帰宅途中に赤信号で停止して、奥さんに電話…「今帰宅中、何時頃に着くよ~今日の晩御飯なに?」みたいな会話をして、青信号になったら電話を切る予定が…この日は、カープのチケットがどうのこうので電話が少し長引き、たった20m運転中に携帯で話して…電話を切った後…ウ~ってサイレンが聞こえ…え?俺?車動いて電話切ったけどダメ?

DSC01231_00001

まぁ…問答無用な訳で( ̄▽ ̄;) やれやれって思い、次の日にイヤホンマイクを購入…仕事場の若い子の話によると、イヤホンマイクも…良いのがあるみたいで、4000円くらいのワイヤレスが良いっすよ…じゃあそれを買おうって思いエディオンに行ったら、会社の携帯が古いのでコレかコレしか使えませんって言われ…古臭い安物を買いました( ̄▽ ̄;)

DSC01205_00002

ヒマな3連休になりそうなので…久しぶりにプラモを作ろうと思います^^ 1/700スケールのウォータラインシリーズの旧日本帝国海軍の航空母艦の『信濃』です。 今まで戦艦12隻と空母11隻作っており…この『信濃』が完成すると、太平洋戦争で使用された全ての戦艦と大型空母が全て揃い…俺のプラモの趣味もとりあえず完結を迎えます(^O^)/

DSC01204_00001

塗料とか、ちゃんと使えるかな?って思い、いくつかフタを開けて中身を確認すると…沈殿してドロドロですが爪楊枝で混ぜると使えそうです^^ 思えば『信濃』が完成すると、この塗料も無用になる訳で…勿体ないな( ̄▽ ̄;) 次は重巡や駆逐艦を作るか…いやいやキリないし、コレクションボードもいっぱいで入らないし、どうしたものか…(^-^;

【リール】

SEABORG 200J-DH-L


DSC01227_00002 DSC01225_00001

ついにタイラバ専用の電動リールを購入しました^^ 去年は紅牙TWのハイギアを使ってましたが…ゆっくり巻く時に逆に疲れてしまい大失敗で…その前の電動に戻しました^^ 200番の電動は一つしかなく、リーディング82&73での釣りからタイラバをしようと思えば、電動リールを付け替える必要があり、面倒なので思い切って購入しました(^O^)/

DSC01217_00005 DSC01221_00006

早速、紅牙EXに装着…やっぱ船は電動が一番っすね^^ 手巻きはジギング・キャスティング・エギングのみで、それ以外の釣りは今後、全て電動でやりたいと思います^^ 次のターゲットはレオブリッツ200Jです^^ 夏のボーナスで購入して、今年の秋には、同タイプの電動リールを4つロッドホルダーに差して、写真撮ってFBでつぶやきたいですw

DSC01230_00007

タイラバの玉も新製品が出る度に購入して、だいぶ増えました(^-^; いち…にー…と数えてみると、77個です。しかもオール紅牙です(^-^; 別のケースにキャスラバ用の30gが7個あるので…計84個です( ̄▽ ̄;) この春に、紅牙のベイラバーフリーが新しくなるようですが…も~要らないっすw 今ある玉を使い切ってから、購入を考えようと思います^^

ではでは~(^O^)/

2018年 2月3日 周防大島『四つ子島』ボートフィッシング(・ω・)ノ

今晩は~^^ 寒いっすね…仕事で昨年は一度も防寒着を着なかったけど、今年は防寒着2枚重ね+釣り用のネックウォーマーを装着して現場に出ております(^_^;) そんな極寒の中、1月14日以来、久しぶりにボートフィッシングに行って来ました^^ この日は昼前後に西風3mとの予報だったので、少しでも風裏と思い、前日に行先を『四つ子島』に変更しました(^O^)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

DSC01155 

早朝は道路が凍って滑って怖いので、朝8時半に小泊のサーフにYさんと集合^^ 朝5時半起床…6時に出発、途中コンビニで飯を買って、かめやでアミを買って…周防大島の橋を渡る手前でYさんから電話…「ごめん今起きた…」 仕事も釣りも約束の30分前には来るYさんが寝坊とはめずらしいw 仕方ない、先に行ってボートを組んで待つか(^_^;)

DSC01168 DSC01166

【メバル用】
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:LEOBRITZ 150J-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5号
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:20号

【アジサビキ用】
ロッド:LEADING 82 MH-190MT
リール:SEABORG 200J-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb
リグ:アジサビキ仕掛け
カゴ:50号

DSC01163

無事にYさんと合流して、9時半頃に出船^^ 久しぶりに『四つ子島』に来ました^^ 去年も同じ頃にココに来た時は『四つ子島』の周りは藻でびっしりでしたが、今年は藻が極端に少ない気がします。気候変動の影響かな?メバルいるかな…って思い、魚探の反応の良い、水深20mくらいのポイントに、いつものメバルサビキをを落とすと…

DSC01156 DSC01161

ちゃんとメバルいました.。゚+.(・∀・)゚+.゚ しかも入れ食いです^^ ほとんどが小さくてリリースですが、中には24センチくらいのが混じって、面白いです(^O^) ココは毎回、裏切らないっすね~良い所です^^ メバルを40匹キープして、次にアジをやってみましたが…結果は同じっすね^^ 小さいのがほとんどでリリースですが、中には良い型が混じります(*^_^*)

DSC01170

昼過ぎに風がピタッと止み、ぽかぽか良い天気^^ お土産も沢山釣ったし、大物狙いで沖に出ると…急に天気が急変、風がびゅんびゅん吹き出し、ヒョウが降り出し、あえなく撤収(+o+) アミが残ってたし、後でアジを釣ろうと思ってましたが、仕方ないっすね(^_^;) 結局、釣果メバル42匹・アジ12匹でした。ひな祭りだし、早く帰ってメバルの恵方巻き作ろう^^

DSC01177

自宅に帰ると、うららが幼稚園で作った鬼のお面をかぶっており…豆撒きしました^^ その後、44個豆を拾って食べました^^ ちなみに…先週、幼稚園の豆撒きの時は、結構リアルな鬼が2匹やって来て、大泣きして逃げ回ったようで…w 最近は鬼の俳優さんを雇って、豆撒きをやる事もあるんですね~俺の小さい頃とはエライ違い^^; 時代は変わりましたね^^

DSC01181

次の日は早起きして、釣った魚を捌きました^^ 今度、タイラバ専用の電動リールが欲しいと思い…ほとんど使う事も無いタックルを、ポイント西広島バイパス店に買取して貰う事にしました^^ エリア用のトラウトXを2本&14フリームスが2個、ベイトリールのミリオネアバサラ200H&紅牙TW‐7.3…全部で35000ポイントくらいになれば良いかな~って思ったけど…

DSC01184

何と何と…約46000ポイント付きました^^ 紅牙TW‐7.3はハイギヤで低速巻きで凄い疲れるので…5回くらいしか使っておらずSランク(未使用)が付いて、他はAランク(ほぼ未使用)で買い取って貰いました^^ タックルは大事に使っており、傷ひとつないのが功を奏しましたね^^ 春のバーゲンでシーボーグ200J-DH-Lをポイント購入したいと思います(^o^)/

DSC01188 DSC01173

広島カープのオープン戦のチケットが届きました(^O^) マツダスタジアムでのオープン戦は、普段手に入れる事の出来ないネット裏のSS指定席とかが全て、自由席となります^^ しかも3月下旬のオープン戦は、本番と同様なスターティングメンバーでやるので、お買い得です^^ うららの新しい応援ユニフォームを作って観戦したいと思います(^O^)

DSC01186_00001 DSC01192_00001

DSC01193_00001 DSC01200_00001

ではでは~(^o^)/

タックル紹介『ジギングロッド』(^O^)/

今晩は~^^ 最近寒いっすね~そのおかげか…19日(金)に人生初めてインフルエンザ(A型)になりました(+_+) 予防接種を受けてたお陰で、熱はそこまで上がらなかったけど、24日(水)まで会社を休む必要があり、窮地に立たされエライ目に遭いました(^^;) 広島駅伝が開催された21日(日)にクラクラになりながら誰も居ない会社に出向き、引継ぎ書類を作り…

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

DSC01114_00001 DSC01115_00002

22日(月)から電話が鳴りっぱなしの掛けっぱなし…この忙しい時に、やれやれでした( ̄▽ ̄;) ちなみに、奥さんとうららは、八幡川の橋の上までに行き、テレビに映ろうと頑張って駅伝の応援したそうですが…帰って録画した放送を見ると、全然ダメで撃沈だったそうですw 広島工大高前の中継所がベストらしいけど、そこまではよー行かんそうです(^^;)

DSC01120_00001 DSC01121_00002

釣りのほうも…14日に初釣りボートフィッシングをして以来、全然行っておりません( ̄▽ ̄;) 先々週末はインフルだし、先週末は天気良くないし…ちなみに、今週末も用事があって行けないし…まぁ、今年は例年に比べて寒いし、どうしても釣りに行きたいって気分でもないので、ストレスを溜める事も無く過ごしております(*^-^*)

IMG_1513_00001

25日(木)はグランビアホテルの21FのスカイレストランのL&Rに結婚記念日のディナーを食べに行って来ました^^ 広島駅裏に久しぶりに来ましたが…結構、様変わりしてビックリです。広島駅周辺は最近開発が進んでますね~景気が良いうちに、どんどんビルが建って、どんどん華やかになればいいなぁ~って思います(^O^)/

IMG_1521_00003 IMG_1533_00005

IMG_1534_00006 IMG_1540_00008

IMG_1538_00007 IMG_1542_00009

IMG_1552_00012 IMG_1530_00004

・本日のアミューズまたはオイスターぼんぼん
・貝類のソテーとショートパスタのエスカルゴバターソース バケット添え
・カボチャのスープ
・カサゴポワレ 春菊ソース
・お口直し
・牛フィレ肉のポワレ マデラソース
・ホテルメイドパン
・本日のデザート
・コーヒーまたは紅茶

IMG_1545_00010_00001

去年は、かに道楽に行って和食を食べたので、今年は洋食で、せっかくだし行った事の無い所が良いと思い、ココにしました^^ 冬の創作フレンチディナーコース…大人一人8000円っすよ( ̄▽ ̄;) まぁ…年に一回のイベントだし、俺と違って普段物欲の全くない奥さんが喜んでくれると思い、奮発しました(*^-^*) ちなみにうららのお子様ランチが2500円です(^_^;)

【ロッド】CATALINA JH60S・N

DSC01137_00006 DSC01146_00008

ずーっと前の事ですが…中古でジギングロッドを購入しました^^ 今持ってる、スピニングのCATALINA NABURA 67S・NもベイトのCATALINA BJ 66XHBのいづれもジグウェイトが120g/150gで…それより重たいジグに対応できないので、ヒラマサジギング用にパワーアップです^^ 今持ってる4000番台のリールが2012年モデルのCATALINA 4020Hで…

DSC01150_00009 DSC01152_00010

今のCATALINAのロッドはオールブラックで色が合わないため、わざわざシルバー色のリールに合わせる為に、シルバーのワンポイントが付いている、オールドタイプのCATALINAのロッドを頑張って探したところ…タックルベリーに中古ですが状態の良いのがあり、即購入です^^ PE3号のメインラインが300m巻けるように、スプールも交換です(^o^)/

DSC01144_00007

ジグウェイトは90g~210gです^^ この辺のジギングの遊漁船はメインラインの指定がPE3号でジグも重たい物を使っており…これでやっとジギング船に乗る事が出来ます^^ あとは一人で乗るのはちょっと…って感じなので、誰か一緒に乗ってくれないかな…(^O^)  ドラグをギチギチに締めての大物とのファイトが早くやってみたいです(^o^)/

DSC01133_00004 DSC01136_00005

最近、フグの焼きヒレ酒にハマっております^^ ところが…この辺のスーパーでフグの焼きヒレが、売ってなく、ネットで10袋取り寄せました^^ レンジで湯呑一杯の日本酒を80℃まで暖め、ヒレを入れて、フタを10秒くらいして、開けてライターで火をつけてアルコールを飛ばします(^O^) 晩御飯でご飯を食べない代わりに、ちょくちょく晩酌してます(*^_^*)

ではでは~(^o^)/

2018年 1月14日 周防大島『安下崎』初釣りボートフィッシング(・ω・)ノ

今晩は~年始は仕事が忙しく…やっとブログが書けます(^-^; 今日はたまたま広島の自宅近くの物件の見積りの仕事があり、早く帰れました^^ この機会に床屋に行き、カット&染めをやってもらおうと、自宅近くの理髪店に行くと…染めるなら16時までに来てもらわないと~って愛想無く言われ、時計をチラッと見ると16時6分…w

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

DSC01079_00006

あっそう。また今度来ますって言って、他に客の居ないヒマそうな店を出たけれど…二度と行かないw やれやれっすね~店を選ぶのは客、値段が同じなら、サービスや融通を効かせないと、つぶれるっすよw 遊漁船も釣具店も同じ、釣れない船にはわざわざ乗らないし、サービスが悪い店には行かないっすよね^^ 世の中そんなものです^^

DSC01075_00005 DSC01083_00007

当然、俺の仕事の建設業界も同じ、少しでも安い競争見積りを作り、必死にお客様にアピールして、良い物を安く安全に納期に間に合うように造る、そうやって信頼を得て、仕事を頂き、お客様を増やして、会社の利益に貢献する(儲かっても給料が増えるわけでもないけど…w)、どの業界もどんな仕事も大差ないはず。基本っすよね~^^

DSC01086_00008

≪使用タックル≫

【メバル用】
ロッド:LEADING MEBARU M-350
リール:LEOBRITZ 150J-L
ライン:UVF SALTIGA Braid +Si ♯0.8 16lb.
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F ♯2.5号
リグ:メバル胴突きカブラ仕掛け
オモリ:20号

【アジサビキ用】
ロッド:LEADING 82 MH-190MT
リール:SEABORG 200J-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 20lb
リグ:アジサビキ仕掛け
カゴ:50号

【ジギング用】
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:100g・130gメタルジグ

その基本的な事が分かる人と分からない人が世の中にはいるようで…今はデフレで給料は中々上がらないけど、それなりに安定してる…かな?しかし、堺屋太一の本にも書いてあったけど、東京オリンピックが終わり、少子高齢化が進み、いつかのバブル崩壊のような事が必ず来る…その時は、ダメなところから順番に消えるっすよ~w

1月14日 中潮
満潮 8:09(岩国)
干潮 14:05

DSC01068_00002

前置きが長くなりましたが…14日はYさんを誘って、周防大島の『安下崎』までボートフィッシングに出掛けました^^ 本当は13日に『四つ子島』に行きたかったけど、天候不良順延です(^-^; 早朝は路面凍結が怖いので、遅めの朝7時半に現地集合^^ 次の日が月曜日なので、すぐに帰れる『安下崎』に来ました(^O^)/

DSC01071_00003

雀岩周辺でメバルサビキを落とすと…メバルが入れ食いですが、小さい( ̄▽ ̄;) ほとんどリリースですがたまに25センチくらいのが来ます^^ その後、アジのサビキ釣りもしますが、同じっすね~小さいのがほとんどですが、たまに良型も上がります^^ お土産を沢山釣り、昼からジギングしますが…さっぱりでした(^-^;

DSC01087_00009 DSC01096_00011

結局、アジ42匹、メバル30匹キープしてお持ち帰りです^^ 大物は釣れなったけど…まぁまぁの初釣りかな(^O^)/ そうそう…この日、釣り場に向かう途中、溶けたジアミを買いにかめや行くと、2018年のダイワのカタログが置いてました^^ 早速、4XLサイズのカッパとポロシャツとウィンドブレーカーとインナーを注文しました(^O^)/

DSC01095_00010 DSC01105_00013

DSC01098_00012 DSC01107_00001

DSC01108_00001 DSC01112_00002

ではでは~(^O^)/

2018年 1月2日『Happy New Year』(^O^)/

明けましておめでとうございます(^O^)/ 祖母宅の北の部屋で電気毛布を肩からかぶって、ブログの更新をしております(^-^; 去年までこの部屋には電気ストーブがあったのですが…福岡の家に持って帰ったようで、寒いです( ̄▽ ̄;) 先ほど…去年の釣果の集計をしてみました^^ 去年はあまり釣ってない感じがしたのですが…そうでもなかったです(*^-^*)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑ポチっとしてくれると励みになります(・ω・)ノ

≪釣行回数≫
マイボート 9回
遊漁船 10回
ショア 3回
 合計22回

≪釣果≫
メバル 171匹
アジ 136匹
ウマズラハギ 21匹
タチウオ 18匹
アオリイカ 9匹
カサゴ 9匹
ヤズ(ハマチ) 6匹
イサキ 6匹
マダイ 6匹
チダイ 3匹
クログチ 2匹
コウイカ 2匹
サワラ 1匹
ブリ 1匹
イネゴチ 1匹
スルメイカ 1匹
トラギス 1匹
 合計 394匹

≪集計外≫
ニジマス 9匹

≪食卓に出た回数≫
 合計 84回

去年は、うららの幼稚園の行事や、夏の花火大会…風景写真撮影、野球・サッカー観戦…その他の影響や秋頃だっけ?毎週末に天気が荒れたりで、たった22回しか釣りに行けて無いのですね~( ̄▽ ̄;) 一昨年は28回の釣行で416匹に対し、去年は22回の釣行で394匹で、良い方かな^^ 全然釣れて無い感じがあったのですが…そーでも無かったっすね(*^-^*)

DSC01050_00009 DSC01056_00003

今年も頑張って、潮見表付きのカレンダーを作りました^^ 例年は釣りに関する風景で構成してたのですが…今年は撮影するヒマが無く、うららバージョンと普通の風景バージョンの2種類(4冊づつ8冊)を作りました(*^^)v そうそう…年末ジャンボ宝くじ、今年は20枚購入したのですが、何と!!10,600円当たりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚

DSC_6040_00001 DSC_6058_00002

元旦は1時間ちょっと車を走らせ、椎田町にある、綱敷天満宮に初詣にいきました^^ 今年もうららに干支のコスプレ来てもらいました^^ 干支のコスプレも今年までっすかね…(^^;) 毎年ネットで買ってますが、どのショップもサイズが100までしかありません…来年は身長110くらいになってるので、もう着れる服がありません( ̄▽ ̄;)

DSC_6075_00004 DSC_6070_00003

我が子ながら、可愛いっすね^^ 鈴を鳴らして雪遊びが出来ます様に…って祈っておりました^^ 祖母宅では、お正月の歌を歌ったり…かるたを披露して、みんなを驚かせておりました(^O^)/ ひらがなもほぼ読める様になり、数も1から30まで数えられるようになり、足し算も片手+片手(5以下の足し算)なら出来る様になりました(*^-^*)

DSC_6076_00001 DSC_6082_00002

綱敷天満宮では子供神楽が開催されており…今年も良いタイミングで観る事が出来ました^^ うららは2歳まで鬼を怖がり、泣いておりましたが…最近は、すっかり克服して、去年の豆撒きには自ら鬼のお面をかぶり鬼役をやるほどになりました^^ 今回も中央最前列で興味津々でばあちゃんの膝の上に座り見入っておりました^^

DSC_6093_00003

神楽が終わった後に、急に餅投げが始り…慌てて一眼レフデジカメのレンズキャップを付けて、餅拾いに出遅れましたが…奥さんとばあちゃんとうららが頑張ってくれて、今年は16個もゲット出来ました(#^.^#) 餅投げも終わり、鬼がうららに近づいて来て、抱っこしてくれるのかな?って思いきや…

DSC_6119_00001 DSC01064_00001

何と…神楽で使っていた鬼棒(鬼杖?)を貰いました(☆゚∀゚) 凄く縁起が良い事で、大喜びです^^ うららは早速、神楽の鬼のマネをしておりました^^ 今年は宝くじと言い、アタリ年なのか?って思い、初詣の帰りに、ポイントに行き、クジを3回、うららに引いてもらいましたが…安っぽいステッカー2枚と300円お買い物券でした…所詮こんなものですw

DSC_6122_00003

まぁ…良い思い出が出来た^^ 次の日は、うららが汽車ポッポに乗りたいって言うので、和布刈神社にお参りに行き、門司港レトロのトロッコ列車潮風号に乗ろうと行ったら…なんと休日( ̄▽ ̄;) 後で調べると暖房設備が無く、冬の間は走らないそうです(^^;) 門司港レトロも車で前を通りましたが…正月はガラガラなんですね~(^-^;

ではでは~^^
今年も宜しくお願いします(^O^)/
プロフィール

DAI

1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/

QRコード
QRコード
訪問者さんカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ管理者へのメール