Love Fishing 『Catch & Eat』

Sometimes Photo Graphy

2019年 釣行日記他

2019年 12月23日 安芸灘『太刀魚船釣り』(^_^;)

今晩は~^^ 今日は12月30日…今年も年末年始を北九州の祖母宅で過ごそうと帰省しております^^ 築60年を超えている木造の祖母宅は、何度か改修工事はしてるけど、隙間風が多く…ブルブル震えながら過ごすのですが、今年は暖冬で過ごしやすいですね~ストーブを付けると暑いくらい(^_^;) 21時過ぎに全員寝床に入るので、今からモバイルでブログ書きます^^

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

20191221-IMG_535320191221-IMG_5356

さて…11月下旬頃にTylerさんに安芸津港から出る、超メジャーな遊漁船『晴光丸』を仲間内でチャーターしたから一緒にどう?って誘われて23日に行って来ました^^行先は当初は指8本クラスが釣れる豊後水道でしたが…当日、天気が大荒れで、近場で釣る事になりました(^_^;)前日に40号&30号のテンヤとサンマとイワシを用意してラインも巻き替えて準備ok^^

20191222-IMG_535720191229-IMG_5613

当日6時出船で、遅れたら大変だって思い、早めに家を出ると5時過ぎに到着…まだ誰も居ないかな?って思いましたが…7人くらい居ました^^ Tylerさんに会うのも久しぶり(^-^) みなさんに挨拶して、船に乗り込みます(^O^)/ 港では風はほぼ無風でしたが…次第に沖に船が進むと大荒れ(^▽^;) なんか頭痛がして気分が優れない…人生初の船酔いです(◎_◎;)

20191222-IMG_5359

ロッド:LEADING 82 MH-190MT
リール:SEABORG 200J-L
ライン:PE1号-300m^^
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
テンヤ:快適船タチウオテンヤSS 40号
エサ:マイワシ&トルネードサンマ

最初の船長お勧めのポイントは波が高く釣りにならん…って事で、次のポイントへ…後で家に帰りブログを見て過去31回遊漁船に乗ってますが、今回ほど荒れたのは初めてで( ̄▽ ̄;) 移動中キャビンの中で波で船が跳ねて、お尻が跳ね上がり頭をエアコンにぶつけるわ…絶対に落ちないはずのポットが落ちてくるわ…結構命がけでしたw 船酔いの中、釣り開始…(^▽^;)

20191222-IMG_536320191222-IMG_5368

ほどなくして指2本半くらいですが一本目が釣れました^^ ヒットカラーは紫と蛍光のゼブラ^^ エサは、ほぼ原形のままだったので、魚を取り込んだら直ぐに仕掛けを投入(*^-^*) 水深が80mくらいだったので、仕掛けが落ちている間に〆て血抜きします^^ 太刀魚やるのは一年ぶりでしたが…こんなにアタリが小さかったっけ?掛けるのが難しく2本目が遠い(^_^;)

20191222-IMG_5362

俺のロッドにアタリがピクピク来て、アワセられずにヤキモキして…あれ?当たらなくなったって思ったら、両隣の方にアタリが来て、一発でアワセて見事に釣っていらっしゃる…なるほど面白い(#^.^#) ほぼ同じタナで釣ってるからアタリを逃すとダメっすね~いつの間にか船酔いの事も忘れ、アタリに集中して、アワセを入れて…掛けると気持ちいいっすね(^-^)

20191222-IMG_5374

太刀魚にカジられて使えないエサを海に投げ込むと…水鳥達がやってきます^^ 中には投げたエサを空中でキャッチする水鳥もいます^^ 今回、電動リールの巻きスピードを超スローの7にセットして、10回ほど小刻みにロッドをプルプル振って、10秒ほど止めてアタリを待つ…2本目3本目4本目ってこのメソッドで釣れたので、ずっとコレやったら次の日筋肉痛でしたw

20191222-IMG_5383

今回の釣果7本(^_^;) 今年は新しい職場で…確実に休める休日が読めなく、遊漁船を予約するのは難しいかな?って思ってたけど…最後にTylerさんに誘って頂き、良かったです^^ 少しずつ新しい環境にも慣れて来たので、来年は釣りバンバン行くっすよ~今年は一枚も魚拓を取れなかったので、来年は大きいメバルかイサキの魚拓を取る事を目標に頑張ります^^

20191224-IMG_554620191224-IMG_5587
20191225-IMG_560020191230-IMG_5617

クリスマスは自宅でチキンを焼いてスパークリングワインで乾杯して過ごしました^^ うららはサンタさんにニンテンドースイッチをプレゼントして貰えたようで、嬉しそうです^^ うららには一日30分って約束してマリオカートとか上手にやってますが…指が疲れるって言い15分程度で止めております(^_^;) 俺もゼルダの伝説をやってみましが…すぐ飽きます(^▽^;)

ではでは~(^O^)/

20191222-IMG_538520191223-IMG_5527
20191224-IMG_553720191224-IMG_5539
20191224-IMG_554220191225-IMG_5604

2019年 12月1日『フィッシングたかみや』エリアフィッシング(^_^;)

今晩は^^ 12月っすね~クリスマスツリーを飾ったり、年賀状作ったり、カレンダー作ったり…今年も忙しい時期がやってきました(・ω・)ノ うららがサンタさんに手紙を書き、サンタさんに渡してくれって言われ、手紙を読んでみると『さんたさんへにんてんどーすいっちがほしい』ついに来た…お友達も買ってもらうようで、うららも欲しいようで、どうしたものか…

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

20191130-DSC_567720191130-DSC_5675
20191130-DSC_567120191130-DSC_5681

11月30日(土)は東広島市にある『道の駅 湖畔の里 福富』に行ってきました^^ 沢山の大型遊具がありディキャンプも出来ます^^ 福富ダムに面しており、眺めも良い感じでした(^o^)/ 10区画あるディキャンプサイトはネットによる予約制のみで・・・東広島市民以外だと、1区画1,430円です^^ 12月からオフシーズンで、来年3月になると、オープンするようです^^

20191130-DSC_560120191130-DSC_5687

以前から行って見たいって思うも、大人気のようで…ネットの予約HPを見てもキャンセル待ちばかりで、今回ようやく予約が取れました^^ サイトにテーブル&イスはあるので、フリードにヘキサタープ・炉端焼き大将・食材・自転車・スケボーを積んで、朝8時出発^^ 途中マックのドライブスルーで朝食を買って、少し道に迷って…10時過ぎに到着しました(^_^)

20191130-DSC_551420191130-DSC_5515
20191130-DSC_542520191130-DSC_5467

さっそく、大型遊具広場へ…残念な事に大小2箇所にあるローラー滑り台は、メンテされてないのか?全く滑らず、ガッカリしたうららは、靴底で滑っておりました(^_^;) それでも、まぁまぁ遊べる遊具が沢山あり、うららは走り回って喜んでおりました(o^∇^o)ノ 鉄棒にぶら下がって進むウンテイは、まだ出来ないけど…ターザンは自分で飛び乗ってます(^o^)/

20191130-DSC_557420191130-DSC_5576
DSC_557920191130-DSC_5581

そして昼食準備…うららと奥さんが遊んでる間に、モクモクと頑張りました(^▽^;) まずはローストビーフです^^ フライパンで作る方法を調べておいたので…今回、実践しました^^ 普通に表面だけ焼いて、玉ねぎ敷いた上に乗せてアルミホイルで包み、肉内部の温度が45℃になるまで弱火で加熱…その後取り出し、余熱で50℃まで上がり丁度良い感じです(・ω・)ノ

20191130-DSC_566120191130-DSC_5664

その間に、焼き鳥を串に刺しタレを付けて、飯盒でご飯を炊いて…昼食出来上がり^^ 炉端焼き大将は夏の海水浴バーベキューの時もそうでしたが、日帰りの時とか、これ一個で何でも出来て、非常に良いものですv( ̄∇ ̄)v ローストビープもわざわざダッチオーブンやピザ釜で作る必要なしw 温度管理さえちゃんとやれば、フライパンで上手に美味しくできます(・ω・)ノ

20191130-DSC_5837

ご飯は水の量が多かったか?少し柔らかかったけど…良い天気の中、美味しくランチ出来ました(^o^)/ 食後はニンテンドースイッチの件で家族会議…本体価格が32,000円もして、ソフトが6,000円前後っすね~何よりも、うららがゲームばっかして、他の事をやらなくなるのが一番の問題で…他の子が持ってるから、うららも欲しいらしく…どうしたものか(^_^;)

20191130-DSC_575920191130-DSC_5731

本人は小学校に行けば、ちゃんと勉強もするし、自転車の練習や、エレクトーンも頑張るって言ってるけど、6歳だし…じゃあ今約束した事を動画に撮るって言えば拒否されるしw まぁお外遊びは散々やらせてあげてるし、逆上がりも出来るし、足は速いし、親に似ずに運動神経は良いと思うし^^ バンジーで高く飛んで一回転して周囲を驚かせてたし、買ってあげるかなw

20191201-IMG_509520191201-IMG_5101

さてさて…前置きはこれくらいにして、次の日の日曜日は安芸高田市にある『フィッシングレイクたかみや』に行って来ました^^ 朝早いと疲れるので、今回はお昼からボートを予約して、オフショアエリアフィッシングです(^_^) 10時頃に自宅を出て、昼前に到着すると…凄い人・人・人でショアからだと、入れるスペース無し、ボート予約して良かった(^▽^;)

【本日のタックル】

≪スプーン用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 2lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb

≪クランク用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 3lb

20191201-IMG_511020191201-IMG_5113

今回のタックル…いつも通りです^^ 前回、ココでボートで釣った時に調子良かった、Ⅹスティックって言う棒状のルアーをメインに、今回も色々試したいと思います^^ 12時過ぎに、ショアで釣ってる人が重たいルアーをフルキャストしても届かない、反対側のワンド付近にアンカーを下ろして、釣り開始^^ さっきから、周りを見ると全然釣れてない様子(^_^;)

20191201-IMG_510820191201-IMG_5107

棒状のⅩスティックは凄く軽く、シンキングスピードは超スローです^^ キャストしてテンションかけて、ラインを見ながらのフリーフォール…だら~んっと垂れてるラインの動きでアタリを感じます^^ 受付する時に、店員さんがフライの人は良く釣れてるって言ってたので、水中をゆっくり漂いながら沈むフライのような、イメージでⅩスティックを操っていると…

20191201-IMG_511620191201-IMG_5120

…狙い通り1匹目が釣れました^^ 思い返すと…去年のこの時期に女性だけのルアー講座で来た時に、表層付近でアタリが集中するって感じで、今回も序盤は表層を攻めたいと思います^^ 何度かアタルけど掛けられなかったり、ネットイン寸前でバレたり、二匹目が遠かったけど…15時頃前あたりかな?またもやⅩスティックのスローシンキングで釣れました(*^-^*)

20191201-IMG_5119

そうそう…この日はエステルの2lbを巻いている、スプーン用のロッドはトラブル続きで…(^_^;) スプーンはリトリーブすると回転するので、ラインがヨレまくって、バッククラッシュの連続です(T_T) オマケにリーダーを持ってくるのを忘れたので、トラブルがある旅に、フロロの3lbを巻いているクランク用のロッドから、フロロを30センチくらい貰って、結んで…

20191201-IMG_5109

…この2匹目を釣った後に、面倒になり…クランク用で使用しているロッド1本だけで、スプーン兼用で頑張りました( ̄▽ ̄;) そう言えば、村田基さんが管釣りは行く度に、ラインを新品に巻き替えてねって言ってたなw 釣具屋さんの経営者の言う事だ…って思ってたけど、せめて管釣りに来る時くらい、ナイロンに巻き替えなきゃダメかなって思いました(^▽^;) 

20191201-IMG_5124

まぁ何にしても…我が家は3人家族なので、2匹では帰れない(^▽^;) 残り1時間半、何が何でも3匹目を釣らなければ…この頃は表層付近では全く反応がなく、しばらく迷走しましが、ダイワのプレッソワブルをキャストして、10秒ほどカウントして沈めて、早巻きしていると、ビクビクビクってキタ~コイツはバラせないって思い慎重にやり取りしてネットイン(^.^)

20191201-IMG_512620191202-IMG_5136

時計を見ると…16時半(^▽^;) 何とか3匹釣れて良かったです^^ 最近うららはアサリが大好きなので…釣れたニジマスは、バターソテーして、アクアパッツァにしました^^ 最近、木村拓哉主演のドラマ『グランメゾン東京』に出てくる料理には遠く及びませんが…今回も釣られてくれたニジマスに感謝感謝して、美味しく頂きました^^ 次は3月頃に行くかな(*^-^*)

20191203-IMG_5140

最近メルカリを初めました^^ 中古ショップの買取価格より、全然高く売れて…中古ショップで買うよりも全然安く買えて…メルカリって素晴らしいですね^^ 単身赴任時代、奥さんが寂しがらないように、購入したカエルのぬいぐるみの、小さいバージョンとかネットで散々探しても見つからなかったけど…メルカリ検索で一発っすよw 即購入したら、今日届きました^^

ではでは~(^O^)/

2019年 11月16日・17日『周防大島 安下崎沖』ボートフィッシング(・ω・)ノ

今晩は~朝・晩は肌寒く真冬が近いっすね~(^_^;) 今後、寒い朝は道路が凍結する事もあるし・・・通勤時は十分気を付けたいと思います(・ω・)ノ さてさて・・・先週末はナイト&デイでボートフィッシングをやろうと計画しましたが、翌日の朝の天候不良で、デイフィッシングが中止になり、今回リベンジで再びナイト&デイでボートフィッシングをやってきました(^o^)/

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

20191116-IMG_477920191116-IMG_4777

11月16日・17日(中潮)
満潮 23:32(岩国)
干潮 06:02
満潮 12:58

リベンジって事で・・・『地家室&沖家室周辺』を攻めようと思い、11月16日(土)の仕事帰りに、天気チェックしてジアミと氷と食料を買って、一路地家室へ・・・ところが、地家室の漁港は工事中で入れず(^▽^;) 仕方なく釣行先を『安下崎沖』へ変更しました^^ 今回は二人で行く予定で大きい方のボートを準備^^ しかし、もう一人にドタキャンをくらい・・・(^_^;)

20191116-IMG_4780

≪アジサビキ釣り≫
ロッド:剣先MT-AGS 30-270
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:アジ堤防サビキ胴付き仕掛け
オモリ&カゴ:50号

・・・結局、一人で行く事になりました(^▽^;) まぁその方が気が楽です^^ 準備を済ませ、21時半に出船^^ 今回も夜の間は、漁港付近の地磯をランガンして、アジの群れを探しお土産をたっぷり釣り、その後はティップランエギングでアオリイカを釣りたいと思います(^_^) 今回もエンジンの故障が怖いので・・・最初の30分は慣らし運転で岸近くを走り回ります(・ω・)ノ

20191116-IMG_4781

その後、秋のサーフから南東に延びている『仏崎』の手前あたりに行くと・・・アジの群れはすぐ見つかりました^^ 魚群探知機の画面はサビキを落とす前で、 50号のカゴにジアミをたっぷり入れて、海底まで落とすと・・・もう入れ食いで、魚群探知機が真っ赤になりますv( ̄∇ ̄)v その画面を写真に撮ったつもりが、写ってなくて残念です・・・夜の撮影は難しい(^▽^;)

20191117-IMG_4802

小さいのも混じりましたが、平均で25cm~22cmくらいのアジが釣れ続け、面白かったです^^ とにかくアジの群れを逃がすと・・・また探すのが面倒なので、釣れたら手返しよく、直ちに仕掛けを投入します(・∀・) 10匹くらいバケツに生かして置いて、まとめて〆てクーラーボックスに入れます^^ 〆てる間もジアミを海に投入して逃がさないようにします(o^∇^o)ノ

≪エギング≫
ロッド:EMERALDAS AIR AGS 74L/MH-S BOAT
リール:EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH
ライン:EMERALDAS 12BRAID PE0.6号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 13lb
エギ:EMERALDAS BOAT RV 3.0号~3.5号他

IMG_4710_00006

アジを40匹くらい釣って・・・お土産は十分釣りました^^ 次はティップランエギングです^^ 前回はエギングロッドを忘れ・・・紅牙&電動リールでキャストして何とか1匹釣りましたが・・・今回はちゃんとエメラルダスのティップランモデルを持ってきました(^o^)/ ちなみにエギはグローテープを巻き、大きくなってスレたアオリイカにアピールしたいと思います(☆゚∀゚)

20191116-IMG_4790

ストラクチャーやウィードが多い箇所に3号-35gのエギをフルキャストしてボトム付近まで落とし、大きく3段シャクリ、テンションフォール・・・暗くてティップが見えないので、ロッドを持つ手感度だけが頼り^^ 集中してバイトを待つと、一瞬軽くなり、つかさず合わせるとヒット~(☆゚∀゚)前回釣ったアオリより、少し大きいかな^^ 今年2匹目のアオリイカです('▽'*)

20191117-IMG_4809

しかし・・・後が続かず満潮の潮止りを迎える(^_^;) ボートの中がジアミとかで汚れてるので、一旦釣りを止めて、掃除してタックルもウェットティッシュでヨゴレを落とし、夜食にオニギリと真空パックに入ってるチキンを食べると・・・途端に猛烈な睡魔が襲ってきて、前回と同じように漁港へ戻り、車の中で寝る事に・・・歳のせいか?もう徹夜は無理かも(^▽^;)

20191117-IMG_481720191117-IMG_4818

次の日、朝6時に出船^^ 前回と違って良い天気^^ 『仏崎』と『雀岩』の間のを通り抜けると、朝日が上って来ました^^ 夜間全周灯を片付け、紅牙で電動タイラバをメインに頑張り、ナブラが起きるとキャタリナでキャスト出来る様に準備しておきます(^o^)/ ところが潮と逆に風が吹き・・・ボートが動かず、タイラバだけが斜めに落ちて行き・・・条件悪っ(^_^;)

20191117-IMG_4820

≪電動タイラバ≫
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:紅牙TGヘッド100g他

≪ジギング・キャスティング≫
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:ナブラ用プラグ他

20191117-IMG_483620191117-IMG_4830

仕方なく、タイラバは3~4回ほど上下させ、一度回収してボート動かし、タイラバヘッド&ネクタイの色チェンジして再び3~4回上下させる・・・を繰り返しです。『沖家室』付近は潮がよく動くけど・・・ココはあまり動かないっすね~おまけに風が潮と逆だとなおさらです(^▽^;) まぁ昼の満潮までに1匹は釣れるだろ、アジもいっぱい釣ったし、のんびり行こ~(o^∇^o)ノ

20191117-IMG_4839

9時頃、水深40mくらいで紅牙タングステンゴールド80gを落とし・・・電動リールのスピード13で海底より5メールほど巻き上げると・・・ほんと超久々の真鯛のアタリが^^ 乗れっ~~って祈ると、ゴンゴンゴンってキタ~.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 水深が浅いし、中型サイズで凄く元気で首を振りまわり、うわぁっ・・・なんかバレそう・・・って思いましたが何とか上がって来ました^^

20191117-IMG_4849

その後は全くダメで・・・昼前に『雀岩』まで戻って、剣先ロッドにメバルサビキを装着して、落としてみるとベラ・ベラ・・・のオンパレード(^▽^;) まだ早いかな?って思ってると・・・ベラとは違う重いアタリ!!もしかするると?って思い上げてみると、24cmのメバルでした~この大きさなら6貫は握れる^^ コレで4魚種・・・久しぶりに握り寿司でも作るかな(^o^)/ 

20191117-IMG_4841

今回の釣果^^ 土曜日の仕事帰りに出船して、遅くまで釣って車に戻って寝て、朝起きて再び釣りをする・・・車に戻る時、貴重品やタックルを車に積む必要があり面倒・・・そこでリュックに入るコンパクトキャンプ道具一式をボートに積んで、夜疲れたら・・・陸から歩いて来れない、無人の浜にボートを上げて、ソロキャンプはどうかな?やりたい事がまた増えた(^▽^;)

ではでは~(^o^)/

20191117-IMG_485520191117-IMG_485720191118-IMG_485920191119-IMG_486420191120-IMG_486720191121-IMG_487020191122-IMG_488220191123-20191123-IMG_4889




2019年 11月9日『周防大島 地家室沖』ボートフィッシング(T-T)

今晩は~(^o^)/ 今年も、あと2ヶ月もないっすね~あっという間だ(^_^;) 今年は正月明けから、転職に伴うバタバタで・・・釣行回数も二桁行くかな?って感じで終わるっすね~(^▽^;) 写真も撮りたい・・・キャンプも行きたい・・・うららと遊びたい・・・やりたい事が多すぎっ(^_^;) まぁコレが普通の人生かな^^ 東京から岩国に転勤になっての十数年がヒマすぎたw

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると
人生の励みになります(^o^)/

IMG_4691_00001

そんなこんなで・・・11月9日(土)は2馬力エンジンも修理できたし、久しぶりに周防大島へナイト&デイボートフィッシングへ行きました(・ω・)ノ 行き先は前回のリベンジも兼ねて、夜は地家室周辺を攻めて・・・夜が空けたら、沖家室周辺へ移動して夕方までボートで浮かんで、大物&大漁をめざして、頑張ろうと思います(^o^)/ 周防大島大橋を渡る時はワクワクです^^

IMG_4713_00007

≪アジサビキ釣り≫
ロッド:剣先MT-AGS 30-270
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:アジ堤防サビキ胴付き仕掛け
オモリ&カゴ:50号

準備して21時頃に出船・・・最初の30分はエンジンの調子を確認するため、地家室の湾内を走り回りました^^ 前回の故障の原因はキャブにゴミが詰まってたって事らしく・・・え?春に掃除してもらって一回も乗ってないけど?何でも・・・タンク内のガソリンが劣化して、それが故障の原因だとか(^▽^;) まぁ何にしても保険対応とかで、無償で修理して貰いました(^_^)

IMG_4710_00006

≪電動タイラバ&エギング≫
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
エギ:EMERALDAS BOAT RV 3.0号~3.5号

フルスロットルは早くて気持ちいいっすね~(^-^) 地家室周辺の地磯周辺を魚群探知機を見ながらランガンしアジの群れが現れるとサビキを落とし、メインはエギングをしようと思います・・・がエギングタックルを持って来るのを忘れ、電動タイラバタックルにエギを付けてキャストしてシャクりました(^▽^;) まぁ穂先はスーパーメタルトップだし、イケけるかな?

IMG_4717_00008

やれやれ・・・エギングタックルは通勤車に積みっぱなしで、冬用タイヤに交換する時に下ろして、現場事務所のロッカーに入れて・・・そのままです( ̄▽ ̄;) エメラルダスは今年一回も使わずに終わりそうな感じっすね~(^▽^;) 地家室と伊崎の中間地点くらいの地磯周辺の水深7mくらいで・・・あまり見ない魚影だなって思い、エギを軽くキャストして、ボトムまで落とし・・・

IMG_4702_00003

電動リールのスピード8(スロー)で巻きながらシャクっていると・・・ティップがピクンってなり、合わせるとズシっとキタ~(☆゚∀゚) いやぁ~久しぶりのアオリイカっすね~しかも紅牙で釣ったw 後で計ると胴長23センチの400gでした^^ 同じようにやればまた釣れるって思い、すぐ締めて同じ所へ再びキャスト・・・ボトムまで落とし最初のシャクリでキタ~(o^∇^o)ノ

IMG_4703_00004

・・・と思ったら、タコでした^^; このサイズならギリギリ刺身で食えるかな^^ その後、しばらくナイトエギングを頑張るも、反応なし・・・って言うかアジが全然群れてない( ̄▽ ̄;) アジが溜まるポイントを回るも全くダメ・・・そのうち風がどんどん強くなり、水しぶきが顔にかかり怖くなり・・・地家室のスロープまで戻り、ボートを上げて朝まで寝る事にしました(^▽^;)

IMG_4727_00009

・・・結局、夜中の0時頃に車に入り爆睡・・・次の日の朝5時に起きて様子を見ると、風はさらに強くなっており・・・片付けて撤収する事にしました(T_T)片付けてる最中に、K君がやって来て・・・今から出船するようで、風強いけど大丈夫?って言ったけど、沖へ出て行きました(^▽^;) 俺も行くか迷ったけど、前回の事もあるし安全第一で帰る事にしました(・ω・)ノ

DSC_4872_00002DSC_4865_00001

跡片付けも終わり、帰り道で周防大島の北側の国道を通ると・・・海は爆風で大荒れ(^▽^;) K君大丈夫かな?って思い連絡しようとしたけど「いやいや、沖家室島附近は風裏で爆釣!!」って言われると悔しいので、やめましたw さてさて・・・9時過ぎに自宅に到着して、呉にある『野呂山』に行き、紅葉を撮りにいきました^^ 標高700mくらいで良い眺めです^^

DSC_4881_00001_01DSC_4894_00001
DSC_4901_00002DSC_4937_00001

『野呂山』には頂上付近にキャンプ場や星が綺麗に見える展望台とかあり・・・一度行ってみたいって思っていましたが、まさかそれが今日になるとはね( ̄▽ ̄;) 頂上に上る途中で、車が数台止まって紅葉を眺めている観光客がいたので、俺も撮ってみました^^ ちょうど見頃で良い感じっすね^^ ただアングルが・・・立ち位置を変えて、色々撮ったけどイマイチかな?

DSC_4905_00002DSC_4915_00003

紅葉も地球温暖化の影響か?ここ数年は夏が凄く暑くて、秋が短く急に寒くなるので・・・もみじの木は色付く暇もなく一気に枯れていく・・・そんな話を良く聞くので、行くタイミングが難しいです(^_^;) そして、頂上付近にある『瀬戸内海国立公園 野呂山』に来ました^^ 結構広いっすね~氷池を中心に、おみやげ店、広けた展望台、宿泊施設等々があります(・ω・)ノ

DSC_4922_00004DSC_4930_00001

さっそく『星降る展望台』に来て見ました^^ ネットで見ると360度パロラマって書いてあったけど・・・北側(山側)は山の尾根があり、北極星が見えるかな?って感じでした(^_^;) 南側は瀬戸内の島々が見れて良い感じだけど、町明かりがどれだけ星の撮影に影響するか?って思いました。標高が高く夏でも涼しいので、夏にキャンプも絡めて来たいと思います(^o^)/

DSC_4956_00005DSC_4971_00001
DSC_5044_00001DSC_4982_00001

次にキャンプ場を下見して、弘法寺でお参りして、氷池に来て見ました^^ キャンプ場は狭くて、子供の遊び場が無いかな?って感じでした。氷池にはアヒルが2羽いて泳いでいました^^ 氷池は無風で水面に木が反射して良い感じでしたが・・・カエデやイチョウのように紅葉している木が少なく、残念な感じです(^_^;) うららはもみじ狩りをして楽しそうです(^∀^)

DSC_4996_00001DSC_5020_00006

氷池の駐車場の反対側に幼児でも遊べる小さいアスレチックがあったので、うららを遊ばせました^^ その間、俺は歩いて森の中に入り、良いロケーションが無いか探しましたが・・・見つかりませんでした(^_^;) 植林されておらず、自然のままの紅葉シーンを撮るのは、自分の足である程度歩く必要もあり、難しいですね~(^▽^;) 来年夏にまた行きたいと思います^^

IMG_4737_00010

15時過ぎに帰路につきましたが・・・急に睡魔が(^▽^;) ちょっと寝ても良い?って後ろを振り返ると、奥さんとうららは既に爆睡してるしw 安芸灘大橋を過ぎたあたりのコンビニで眠ると・・・気がつけば18時w 遅くなったので、楽々園のはま寿司で晩御飯を食べました^^ ココは九州専用の甘い刺身醤油があるので嬉しいですv( ̄∇ ̄)v 結構ハードな1日だった(^_^)

IMG_4741_00001IMG_4743_00002

ではでは~(^o^)/

2019年 11月2日・3日『大三島 多々羅キャンプ場』(^o^)/

今晩は~(^o^)/ 釣りハイシーズンなのに・・・全然行けてなく、SNSで釣り友の釣果画像を見ては、ムラムラしてる毎日を過ごしております(^▽^;) 9月上旬にエギングタックルを通勤用の車に積んでたのですが、もう・・・積んでる事すら忘れており・・・ダメだこりゃって感じです(^_^;) 釣り道具は定期的にメンテして腐る事は無いけど・・・たまには使わないとね( ̄▽ ̄;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると、励みになります(^o^)/

20191103-IMG_4649

11月2日・3日はしまなみ海道を南下して大三島にある『多々羅キャンプ場』へ、今年最後の1泊2日でキャンプをしてきました~(・ω・)ノ 今までは、我が家のキャンピングカー(道具を積んで移動すだけだけどw)は軽のハコバンだったけど・・・この度フリードに代わって、ようやく高速道路に乗って遠くのキャンプ場に行く事が、出来るようになりました~v( ̄∇ ̄)v

20191102-IMG_453520191102-IMG_4538

軽のハコバンで高速に乗ると・・・大型トラックに抜かれる時とか、あるいは横風が少しでも吹けばアオられて、横に揺れて、とっても恐ろしいです。仕事でどうしても高速に乗らなきゃダメなの時は、時速75キロくらいで、ビクビクしながら走行してます(T_T) たまに・・・軽のハコバンで時速100キロくらいで走ってる方がいるけど、ほんと凄い度胸だと思います(^_^;)

20191102-IMG_454320191102-IMG_4553

フリードだとやっぱ車体重量があるだけに、やっぱ揺れないし全然怖くないです(・ω・)ノ 近所の商工センターから、広島高速に乗り・・・約130キロ先のしまなみ海道の大三島を目指します^^ キャンプ場の受付がある、道の駅多々羅しまなみ公園が朝9時に空くので・・・朝7時に自宅を出発^^ マックのドライブスルーで朝食を買い、4つの橋を渡って、9時過ぎに到着^^

20191103-IMG_463020191103-IMG_4636

ココは全てフリーサイトで、本来12時にチェックインでテント設営場所は早い者勝ちです^^ 今回、初めて行くキャンプ場なので、デイキャンプ料金払って、9時過ぎにチェックインして、キャンプ場を徘徊・・・広くて車がすぐ脇に停められる「第1キャンプ場」と、車から少し離れてるけど海のすぐ近くの「第2キャンプ場」があります^^ 写真は第1キャンプ場です^^

20191102-DSC_479220191102-DSC_4791

「第1キャンプ場」のサーフは波止に囲まれた海水浴場だったので・・・道具を手運搬するのは面倒だけど、目の前の海がプライベートビーチみたいな感じでロケーションも良い「第2キャンプ場」にテントを張ることにしました(^-^) 上の写真は「第2キャンプ場」の様子です^^ 朝、来た時は誰もいなかったけど・・・12時過ぎになると、どんどん家族がやって来て・・・

20191102-DSC_479020191102-DSC_4786

「第1キャンプ場」も「第2キャンプ場」ほぼ満員です(^▽^;) 先日の「もみのき森林公園キャンプ場」もほぼ満員でしたが・・・11月だけど、今の時期が一番キャンプに適してるのかな?暑くないし、虫が居ないし、寒さ対策だけちゃんとやってれば、一番過ごし易いかもっすね~^^ 車から荷物をせっせと運び、テントとタープを組んで、昼食の準備です(^o^)/

20191102-DSC_472020191102-DSC_4723
20191102-DSC_474120191102-DSC_4726

昼食は前回のキャンプで失敗した牛串に再チャレンジです^^今回の串はステンレス製で燃えません^^アメリカ産の安い牛ステーキをカットして、玉ねぎとピーマンを挿して、炭火焼きです^^うららは安物の硬い肉は食べれないので、別メニューで豚肉の野菜炒めです^^朝マックによった時のハッピーセットで星座の本を貰って、夜は星を見るとハリキっております^^

20191102-DSC_474520191102-DSC_4749

食後は炭火が暑いうちにローストビーフ作りです^^ 昼食前に牛モモ肉に塩コショウで下味を付けてしばらく寝かした後に、表面に焦げ目が付くくらいフライパンで焼いて、アルミホイルで包んで、ピザ釜へ投入(^-^) 今回、肉の内部の温度が分かる、クッキング用の温度計を用意しました^^ ネットで調べると、肉の内部の温度が75℃が食べごろらしいです(・ω・)ノ

20191102-IMG_4579

その後は、サーフに降りて・・・釣りをしました^^ 正直、全然釣れる気配が無いのですが・・・うららのキャストの練習です(^-^) タックルはうららでもキャストできる短いロッドに2000番のリールを装着、リグはライントラブルの少ない、浮きフカセ仕掛けです^^ エサだけ付けてあげようとすると・・・自分でやるって言い出し、生きている磯ゴカイを付けております^^

20191102-DSC_475820191102-DSC_4761

キャストはラインを人差し指で押さえ、リールのベールを返して、後ろに誰も居ない事を確認して、ロッドを立てずに後ろに回し、出切るだけ早く真上から振り下ろし、ロッドの先っぽが自分の上に来た時に、押さえてるラインを離す・・・一連の動作は一回で覚えましたが・・・一番むずかしいのは、ラインを離すタイミングっすよね~何度もキャストして練習です(#^.^#)

20191102-DSC_4771

何度も何度もキャストの練習をしても・・・まともに遠くに飛ぶのは3回に1回くらいですが、初めてにしては上出来きだと思います^^ 思った以上にセンスはある感じで、少なくとも奥さんより上手かも・・・生きたエサを自分で釣り針に付ける時点で、奥さんに勝ってますw 遠浅のサーフで潮目が出来ている落ち込みの部分までは遠く、ベラすら釣れなかったけど・・・

20191103-IMG_468220191103-IMG_4684

周防大島の『陸奥キャンプ場』のように、テントのすぐ横が海で、ちょこっと釣りをしたら何かが釣れる・・・そんな環境のキャンプ場って、広島・山口県東部には無いっすよね~(^▽^;) あっても夏季だけオープンとかだし、海水浴場だったりで釣れる気配ないし・・・行動範囲が広がったし・・・釣り&キャンプ&風景写真が全部出切る理想のキャンプ場を探すかな~(^-^)


20191102-DSC_479620191102-DSC_4806

その後は、お散歩しました~坂道が多く・・・もうクタクタになりました^^; 立派なイチョウの木があったけど・・・まったく紅葉してないし・・・展望台にあがり、多々羅大橋の夕景を撮ろうと思い、下見しましたが手前の木が邪魔でダメでした(^▽^;) もう一つ展望台があるけど・・・歩いて行くには遠いし、せっかくイチデジを持ってきたけど・・・風景写真は諦めるかな(^_^;)

20191102-DSC_4816-HDR

でも、せっかく準備したし、日没後に曇ったけど・・・サーフに降りてライトアップした「多々羅大橋」を撮ってみました^^ 最近、夕景を撮る時はいつもだけど、明暗差が大きいと好みでないので・・・今回も-2ev・-1ev・±0ev・+1ev・+2evで撮った5枚をHDR合成して、露出アンダーにして、カスミを取り、色温度を下げて仕上げました。右の岬が無ければ・・・(^_^;)

20191102-DSC_484320191102-DSC_4853
20191102-DSC_484920191102-IMG_4599

カセットコンロと土鍋を持って来て・・・晩御飯は鍋です^^ あらかじめ野菜は切っておいたので準備が凄く楽です^^ 作り過ぎて量が凄く多く、残りは朝食べる事に(^▽^;) ローストビーブは火が通りすぎ^^; ちゃんと温度管理したのに・・・再びネットで調べると75℃ではなく50℃でした^^ 食後はトランプのババ抜きをして・・・9時半頃テントに入り爆睡です(^-^)

20191103-IMG_461720191103-IMG_4619

だいぶ疲れてたか?ぐっすり眠り、次の日は朝・・・うららにもうみんなご飯食べてるよ~パパもママも起きて~って言われ起こされました(^▽^;) 大丈夫・・・朝ごはんは、昨日の残りの鍋に、うどんと冷ごはんを入れて火を付けて沸騰したら出来るから・・・そんな事を言いながら朝8時に起床( ̄▽ ̄;) 食後は、ホットコーヒーを飲んで、まったりと過ごしました(o^∇^o)ノ

20191103-IMG_4677

ゆっくりしてると・・・気が付けば10時(^▽^;) いかん・・・チェックアウトは11時、急いがないと!!って事で結構、慌てましたが、ギリギリ間に合いました^^; 次の日が平日なら、チェックアウトを常識の範囲で少々超えても大丈夫ですが・・・今回は3連休の中日で、この日に来る方もいるので、とりあえず一箇所に荷物を集めて、その後車まで運びました( ̄▽ ̄;)

最後は慌てたけど・・・
良い所で楽しかったです^^
ではでは~(^o^)/

2019年 10月19日・20日『もみのき森林公園キャンプ』(^O^)/

こんばんは~^^ 肌寒くなり…すっかり秋っすね~うたた寝なんかすると風邪引くので注意しております(^_^;) ラグビー日本代表は惜しくもベスト8に終わりましたが、よく頑張りましたね~ラグビーの試合をマジマジと観たの初めてだし、ルールもほぼ覚えました^^ 日本シリーズは相変わらずパ・リーグが強いっすね~何か全然余裕で勝ってる気がします(^▽^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると、励みになります(^o^)/

12
34

10月19日と20日は『もみのき森林公園オートキャンプ場』へ一泊キャンプに行ってきました^^ 心配していた雨も、お昼から上がり足元も乾き・・・昼は過ごしやすい感じです(^o^) 我が家のテント&ターフも今回で何回目だろ・・・このタイプは組み立てが簡単で丈夫な造りとなっておりますが…骨組みが多く重たく、車に載せる時とか場所を取ります(^_^;) 

56
79

お昼は毎度毎度の炭火で焼きそばを作りました^^ 奥さんが豚肉を忘れてきたので・・・ウインナーを入れました^^ 食後はホットカフェラテを飲みました^^ 外で飲むと美味しいですね~(^o^)/ その後はスケボーで遊んだり、キックスケーターでどんぐりを拾いながら、散歩したりして過ごしました^^ 散歩しながら、他の家族の装備品を見るとコンパクトっすね~



どのご家庭もタープは我が家のようにシェードタイプではなく、ヘキサタイプだし・・・テントは骨組みを連結させて組立てるタイプだし、テーブルは最小限でクーラーボックスとか地面に直接置いてるし・・・設置は面倒でも運ぶのは楽そうですね~我が家も道具を一新しようかな(^_^;) バランスの良いどんぐりに穴を空け爪楊枝を挿して、コマを造ってあげました^^

8

キャンプ場を散歩しながら、あのコンロ良いな~とか、ダッチオーブンが欲しいな~とか、中には、え?このテントに家族4人寝るの?とか、色んなご家庭の装備品を眺めて廻りましたが、楽しいですね~受付小屋の横にゴミ箱があるんですね~いつもはゴミは持ち帰りで、帰りは車に置き場が無く、ゴミは助手席へ…みたいな感じですが、捨て場があると助かります^^

1112
1314

晩御飯は牛串とローストビーブとウインナーとベーコンとゆで卵の燻製です^^ まずは準備^^ 牛もも肉に塩コショウとにんにくを塗って、フライパンで表面だけ焼きます^^ その後アルミホイルで包んで、しばらく寝かせます^^ その間に牛串を炭火で焼きます…が、木の串が燃えて大失敗(^▽^;) 結局いつもの焼肉になりました( ̄▽ ̄;) 次は鉄串を用意しよう^^

1518
1719

ローストビーフは今回、弱火の炭火オーブンで10分^^ 燻製は80~120℃をキープして1時間^^ まぁ両方とも成功です^^ しかし…燻製が出来上がる頃は、お肉とビールでお腹いっぱいで、完食するのに苦労しました(^▽^;) しかも燻製?って感じで、普通にフライパンで焼く味とあまり変わらいような気がします(^_^;) でも外で食べる飯はやっぱ美味しいです(^-^)

1620

今回、テント&タープを引っ張るロープにライトを装着しました^^ 暗くなり、うららがロープで転ぶ事もあったので、その対策で購入しました^^ 手持ちでiso感度を上げての撮影で、上手く撮れませんでしたが、カラフルでキレイです^^ そして就寝…寒いのでキャンプ場で毛布をレンタルして風邪ひかないように寝ます^^ うららは遊び疲れて、5秒で寝てました^^

1021

次の日の朝7時半に起床^^ テントは2重構造で大丈夫ですが…外に出ると周りの物が結露してビショビショです(^▽^;) 練炭もかなり濡れて火が付くかな?って思ったけど、火起し器の底に着火剤を入れて点火すると…10分くらいで火が回って、良い感じになります^^ 朝ご飯は今回もピザを焼きました^^ うららは目覚めよく、美味しそうにピザを食べてます(#^.^#)

2324
2526
2829

そして…コーヒーを飲んだりしながら、ゆっくり片付けて、お楽しみのアスレチックへ(^O^)/去年もココに来たのですが、去年出来なかった遊具が出来たりして、成長を感じます^^ 今回それほど寒くも無く、キャンプサイトも9割埋まってる感じで、アスレチックも沢山子供達がいて、人気遊具は渋滞が起きておりました(^_^;)その後はレストランで昼食して帰宅^^

3637

帰りは国道486号線を初めて通ってみます(^▽^;) この道…国道なのにむっちゃ狭く、広島市内から行く時は、湯来温泉まで行き県道41号線を北上して迂回するのですが…どんな感じなのかな?って思い行ってみると…すげー道で二度と通らない!!って思いました(^_^;) 今年はもう一回キャンプに行き、オフシーズンに少しづつ道具を更新しようと思います(^-^)

ではでは~(^O^)/

2019年 10月14日『広島市スポーツフェスティバル 他』(・ω・)ノ

今晩は~台風19号は凄かったですね・・・多くの方が被災され心からお見舞い申し上げます。我が家も10月12日・13日は尾道方面へキャンプへ行く予定だったのですが・・・当日の朝まで行く?行かない?でかなり迷ったけど、想定外の事が起こるかもしれないし、今回はキャンセルしました(T_T) その後、広島でも結構な風が吹き・・・行かなくて正解だったかな(^_^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンをポチっとして頂けると、励みになります(^o^)/

8

これで12日・13日はヒマになり・・・家の大掃除をしたり、溜まった写真を現像したり、近場へお出かけしたりして、まったり過ごしました^^ 我が家のハムスターはもうすぐ生後1年になりますが、相変わらず元気に回し車を廻っております^^ ゲージも夏前に通気性の良い全透明の2F建てにして、暑い日は専用の保冷材を入れたりして温度管理を徹底しております^^

20191013-920191013-10

最近はブロッコリーとナッツが大好きで、ゲージのエサ箱に入れてあげると、爆睡してる時でも臭いがするのか?飛び起きて、モグモグと美味しそうに食べております^^ 前足でナッツを抱え食べてるときは・・・至福の時を迎えたような感じで目を細め、幸せいっぱいの表情を見せてくれて、とっても可愛いです^^ うららの為に少しでも長生きして欲しいですね~(^o^)/

14

先日、車を買い替えました^^ 8年落ちのホンダ・フリードです^^ 前のトヨタのヴィッツは狭くて、キャンプに行けないし・・・俺の通勤車でキャンプに行くのも限界あるし、ヴィッツの車検が来年6月まであったので、その頃に買い替える予定でしたが、ホンダカーズ広島の中古車を検索してたら・・・良いのが見つかったので、思い切って買うことにしましたv( ̄∇ ̄)v

32

1500ccで7人乗りで、前のヴィッツと横幅が同じで長さが50センチ長いだけのコンパクトで、奥さんもコレなら乗れます^^ 純正のサウンドトラックはCDを入れるとHDDに録音され、一度聞いたCDはもう入れる必要が無くて・・・便利な機能にカルチャーショックです(^▽^;) 本当はフルエアロが欲しかったけど・・・良いのが無く、リアウィングだけ付けました^^

5

ついでにホイールも好みでないのが付いてたので、安価だけど他社メーカーの物に替えました^^ 3列シートの3列目を跳ね上げた状態で、キャンプ道具一式が積めるか?微妙でしたが・・・意外と沢山の荷物を載せることが出来き、若干余裕もあり安心しました^^ 台風でキャンプが中止になった12日の朝は、家族全員早起きしたので、久しぶりに朝マックに来ました(^_^)

20190920-DSC_234520190922-IMG_3706
20190922-IMG_373520191006-IMG_4161

9月20日はうららの誕生日で6歳になりました^^ プレゼントには補助輪付きの自転車を買ってあげて、プリキュアがデザインされたケーキでお祝いしました^^ 丁度その頃、注文してたランドセルも届き買ってきました~このランドセル69,000円っすよ~時代は変わりましたね(^▽^;) 小学校に上がる前に、勉強机とか揃えなきゃ・・・出費がかさみます(^▽^;)

20190923-1120190923-12

9月23日は今年最後の広島カープの観戦に行ってきました^^ 今年の広島カープはホームゲームが雨天等で中止になる事が9月22日まで一度も無く・・・この日はホームでの最終戦となる予定でしたが、最後の最後の22日が雨天中止になり、この日は永川投手の引退試合となりました^^ 先発して最初のバッターをファーストゴロに仕留めてピッチャーが大瀬良に交代・・・

20190923-1420190923-15

・・・14年間の現役生活を終えたようです。お疲れ様でした(^_^) 試合は9回表にビシエドのツーランホームランで同点になり延長線に突入・・・10回裏に相沢がサヨナラタイムリーを打ってくれて、カープがサヨナラ勝ちしました^^ 良い試合が見れて良かった^^ 今年は公式戦は7回観て6勝1敗で中々の勝率です^^ ただ7回とも2階自由席で場所取りが大変でした(^▽^;)

20190923-1620190923-17

7回ともNikon D500に200~500㎜レンズを装着して、頑張って撮影したけど・・・2階席だと見下ろす感じになりイマイチっすね~(^_^;)  今年のカープは、阪神の怒涛の追い上げでセリーグ4位になったっすね・・・来年は人気落ちて内野指定席のチケットが普通に買えるといいな~試合後は永川投手の引退セレモニーが開催され、最後は胴上げされておりました(・ω・)ノ

67

我が家のリビングは先日模様替えをしました^^ 今までの配置はコレクションボードが右側にあり、凄い邪魔でしたが・・・今度は凄い広々とした感じになり、良かったです^^ 12日は溜まった写真を現像してたら、プリンターに見た事もない表示が・・・(^_^;) かれこれ10年使ってるし、そろそろ買い替えかな?次は8色のA3まで現像できるプリンターにするかな(^o^)/

35

さて・・・13日は風も弱まってきたので、エディオンスタジアムの下の広域公園に行ってきました^^ うららがスケートボードに乗りたいって言うので、前にも来た事のある、緩やかな坂があるココに来たのですが・・・なにやら様子が変・・・(^_^;) サンフレッチェ広島が開催されるの?って感じで駐車場が込み込みで、たまたま空いたスペースに車を停め、階段を上ると・・・

20191013-1920191013-20

『広島市スポーツ・レクリエーション・フェスティバル』が開催されてるようで、iPhoneでプログラムを見ると・・・お昼から、幼稚園児が参加できる50m走かけっこがあり、どうすれば出ることが出来るか?って係りの人に聞くと、向こうで受付してる。あと5分で受付が終わるから急いでっ!!って事で、走って総合受付まで行き、うららが参加できるようにしました^^

2122

本番の50m走まで45分くらいあるので・・・色んなスポーツが体験できるコーナーへ行き、うららでも出来る輪投げなんかをやらせてあげたり・・・本物の陸上トラックを走り、予行練習したりしました^^ うららは幼稚園のクラスで2番目に足が速いらしく・・・先日の幼稚園の運動会の選抜リレーではアンカーを任せられておりました^^ 走ることは大好きなようです(^o^)

20191013-20191013-DSC_4180

 そして・・・本番^^ 8人で走るうららの列は、男の子6人・女の子2人で・・・うららには不利か?って思ったけど、見事にスタートダッシュを決め、中盤に以降で後続を引き離し・・・ゴール手前で大きい男の子に抜かれて2位フィニッシュでしたが・・・上出来です(^_^) こんな事になるなら、望遠レンズを用意したのに・・・標準レンズで撮影してトリミングしました(^▽^;)

BlogPaint25
2627

幼稚園の運動会の選抜リレーの時は、4位でバトンを受取り・・・前を走る男の子を抜くことは出来ず4位(ビリ)でフィニッシュし、負けず嫌いなうららは、悔しくて号泣してたのですが、今回は8人中2位で本人も笑顔でした^^ うららは飛び入り参加ですが・・・他の子は早くから来て足が速そうな強敵ばかりで、またビリならどうしようとハラハラドキドキでした(^o^)/

20191013-2928
3334

その後は昼食を食べ・・・スケートボードで少しだけ遊んで帰りました^^ 福岡出身の俺は、とんこつラーメン以外はラーメンじゃ無い!!中華そばだっw と思っていたのですが・・・最近は、とんこつラーメン以外のラーメンも好きです^^ スケボーは少しずつ勾配を上げてスピードアップして慣れるように練習してます^^ 動画も撮ったので、見て下さいね~↓↓↓



ではでは~(^o^)/

2019年 9月28・29日 周防大島『地家室・沖家室』ボートフィッシング(T-T)

今晩は~^^ ラグビー日本代表頑張ってますね~世界ランキング2位のアイルランドに勝って、初のグループ予選突破は確実ですね~(・ω・)ノそれにしても…広島カープ4位っすか(゚∇゚ ;) まさかの阪神6連勝で逆転されるとはね~(-ε-) まぁこうなったら、広島カープ人気が下がって、来年からは観戦チケットが簡単に手に入るようになって欲しいっすね~v( ̄∇ ̄)v

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

9月28・29日 大潮
満潮 (9/28)21:31(岩国)
干潮 (9/29)6:03
満潮 (9/29)9:39

IMG_3852_00002

9月28日(土)は仕事帰りに、周防大島へ直行^^ コンビニで買ったおにぎりと焼き鳥の晩御飯を食べ・・・地家室の漁港へ、船を組んで白色全周灯を付けて、久しぶりにナイトボートフィッシングです^^ 満潮前に出船、漁港さんの好意でスロープを自由に使って良いって言われてるので、台車に載せてゴロゴロと進水です^^ 満潮だとボートを下ろすのが楽です(・∀・)

本日のタックル

≪アジサビキ釣り≫
ロッド:剣先MT-AGS 30-270
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:アジ堤防サビキ胴付き仕掛け
オモリ&カゴ:50号

≪エギング≫
ロッド:EMERALDAS AIR AGS 74L/MH-S BOAT
リール:EMERALDAS AIR 2508PE-H-DH
ライン:EMERALDAS 12BRAID PE0.6号
リーダー:EMERALDAS Leader X’treme 13lb
エギ:EMERALDAS BOAT RV 2.5号~3.5号他

≪電動タイラバ≫
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:紅牙TGヘッド100g他

≪ジギング・キャスティング≫
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:ナブラ用プラグ他

IMG_3867_00001IMG_3870_00006

夜は暗くて怖いので沖へ出ることなく、地家室の漁港周辺や外灯のある道路での釣りになります^^ 今回の作戦は、夜にお土産用のアジをサクッと30匹くらい釣って・・・その後、夜明けまでエギングで秋のアオリイカ狙います^^ 夜が明けたら・・・タイラバメインの釣りをして、ナブラが起きたらサッとキャスト出きる様にします^^ 朝の満潮には陸に上がる予定です^^

IMG_3858_00004

魚探を見ながら、地磯周辺のワンドで、ベイトが溜まりやすいポイントを探し、いつも通り50号のカゴにコマセを入れてのサビキ釣りです(・∀・) 1匹釣れると、バケツに活かしておいて、手返しよくサクッと仕掛けを投入し・・・アジの群れを逃がさないようにしますv( ̄∇ ̄)v しかし・・・なんかエンジンの調子が悪い、フルスロットルにすると異音が鳴って・・・

IMG_3865_00005

・・・今にも止まりそう(^▽^;) 以前もこんな事があり、この前マリンショップで悪いところは全て直してもっらたのですが・・・直ってない(T_T) 仕方なく半スロットルでの移動となりました(^_^;) まぁ大潮ですが・・・夜はほとんど潮が動かないし、時間はたっぷりある^^ 何とかなるだろ・・・順調にアジを釣り上げ、5匹釣ったら締めて血抜きしてクーラーボックスへ・・・

IMG_3857_00003

・・・結局0時頃まで33匹釣り上げ、夜明けまでエギング^^ ティップラン用から陸用のエギ2.5号~3.5号を用意し、ストラクチャーのあるディープからシャローで色んなメソッドを試そうと思います^^ 朝まで6時間あるし・・・10匹は釣りたいな~って思うも、全然ダメ(^▽^;) 何やってもダメで・・・朝4時頃はシャクリ疲れて、凄い眠たくて、心が折れかかりました(^_^;)

IMG_3875_00010

そして夜明け・・・エギングを諦め、久しぶりココに来ました^^ 半スロットルだと時速5キロくらいしかスピードが出ず、地家室周辺から沖家室の南側へ行くのに、エライ時間がかかりました(^▽^;) 時計を見ると朝6時半・・・お土産はもう釣ったし、満潮まで3時間もある^^ 風も無く波も穏やかで涼しいし好条件^^ 50センチ超えの真鯛を2枚は釣りたいっすね(^_^)

IMG_3872_00007

10月は色々イベントがあり、釣りに行く暇が無いので・・・思いっきり楽しもうと、タイラバのフックを全てチェック^^ 錆びているフックは全て新品に交換しました^^ 大潮の満ち潮・・・沖家室の南側にある灯台へ向けて、時速1.5キロくらいで流れていく、良い感じの潮で無風だしタイラバは真下に落ちていくけど、流し釣りで広範囲を探れる感じで爆釣の予感(o^∇^o)ノ

IMG_3880_00012

相変わらずエンジンはフルスロットルだとブスブスブスって感じで異音がして調子悪そう・・・満ち潮時は灯台の向こう側は荒れ荒れで・・・近くまで行くと、潮流が早くなりヤバイと思い、ある程度流したら、戻って流し直し・・・半スロットルで潮流に逆らって走ると、時速3.5キロ~4キロくらいしかスピードが出ず・・・20分流して、10分くらいかけて戻ってみたいな感じで・・・

IMG_3873_00008

・・・効率悪って思い、フルスロットルでしばらく走れば馴染んで直るかな?って思い、灯台から離れたところで、フカしていると・・・エンジンが止まり、始動出来なくなり・・・ボート釣りを始めて6年目、史上最大のピンチが訪れましたΣ('◇'*) このままだと、灯台まで流され、下手すると転覆し高価なタックルを全て失って、命まで危険になるって思い、オールを準備・・・

IMG_3877_00011

オールは二分割になっており、緊急時はロッドホルダーを外して、オールクランプを装着して、クーラーボックスを後ろにやって、前に移動してキツイけど手漕ぎで戻れる・・・しかし大問題が(^_^;) オールの接続部が壊れ、使えない事が判明・・・マズイ、直ぐ海上保安庁の118番に連絡し、助けに来てもらうことに・・・しかし柳井から来るので1時間かかるって言われ… 

IMG_3874_00009

・・・大声で近くで釣りをしている、ミニボートの方を呼んで、事情を説明し、沖家室の南側のワンドの岩場までロープで引いて貰う事に・・・親切な方で良かった(^_^;) 「ありがとうございました。お礼がしたいので、よろしければ住所を教えて貰えませんか?」って言うと・・・「いえいえ、気になくて大丈夫ですよ~」って言って、再び沖で釣りをされてました(^_^;)

IMG_3882_00013

海上保安庁に再び電話して、近くのミニボートで沖家室の南側の岩にタモ網を伸ばして引っ掛けて、待機しているって伝えると・・・岩場はボートが岩にぶつかって壊れるかもしてないので、沖に出てほうが安全ですって言われる(^▽^;) 沖へ出ると潮流が早く、波が荒く危険ですって言うと・・・了解です。あと40分で着くので頑張って下さいって言われました(^_^;)

IMG_3886_00016

40分後に海上保安庁の巡視艇が来て、浅くて近づけないので、少し沖へ出て下さいって言われ、柄の短い半分の長さのオールで必死に漕いで沖へ出て、ロープで繋ぎ水深のある沖へ移動・・・安全な所へ行ったら、とりあえず荷物を全て、こちらに移動しますって言われ、手渡しでタックルやクーラーボックスを手渡して、エンジンはロープで上げて貰いました(^▽^;)

IMG_3885_00015

その後、俺自身も巡視艇に乗り込むと・・・ロッド&リールが床に置かれてるし(^▽^;) 今まで外ではホルダーに挿しており、防波堤に立てかけたり、地面に置いたりはしてなかったのですが・・・当然文句は言えません、8人くらいの海上保安庁の方がいましたが、皆さん凄い親切でした^^ リールを外してタイルで包んでる間に・・・4人でボートを上げておりました(^_^;)

IMG_3884_00014

なるほど・・・慣れていらっしゃる(・∀・) ロープで固定してボートが壊れないように上手に上げてました^^ 船内で昨日の夜から出て、最初からエンジンの調子が悪かったことや、半スロットルで何時にどこへ移動したとか・・・フルスロットにした途端に壊れた事なんかを、詳しく事情を説明したら・・・エンジンのプラグを新品に交換したりして、始動を試みておりました^^

IMG_3888_00017

注意を受け怒られるって思ったけど・・・皆さん凄い優しくて、地家室の漁港に戻ったら、お疲れでしょうから、我々が車まで運びますよって言い・・・道具を全て運んで貰いボートもスロープから台車に乗せて引き上げてくれました(^o^)/ なんて良い方々なんだ・・・自分の不始末で、色んな方に助けて貰い、感謝・感謝です。深々と頭を下げ、巡視艇を見送りました(・ω・)ノ

IMG_3891_00018

今回、出船前にオールさえ確認していれば・・・キツイ思いをして自力で戻れたかな?エンジンが調子悪い時点で釣行を止めるべきだったか?深く深く反省です(^_^;) 『親切・優しさも一度まで・・・』って事で、次は無いっすね~アレ?またあなたですか?みたいな感じになる・・・エンジンは点検して貰ったとこへ持って行き、クレームで処理してくれるようです(^_^;)

IMG_3893IMG_4076
IMG_4081IMG_4306
IMG_4083IMG_4091

エンジンの修理が終わったらリベンジです^^
ではでは~(^o^)/

2019年 8月31日 周防大島『立岩の波止場アジング』(^O^)/

今晩は~^^ 日曜日ですが…シトシト雨が降って残念ですね~今日は、今度買おうとしているホンダフリードの手続きをして、うららの自転車&勉強机&ベッドの下見をしてきました^^ 部屋が狭いのでロフトタイプのベッドで下が勉強机になっているタイプが良いな~って思いますが…ホームセンターにはあまり種類が無いっすね~ネット注文になるのかな~(^▽^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_3343IMG_3354

我が家では6月頃にアサガオの種とプチトマトの苗を買って来て…ベランダ菜園しております^^ アサガオは7月下旬から咲き始め、今朝は一度に7つくらい咲いて、うららと記念撮影しました^^ プチトマトも順調でちょくちょく弁当のおかずに入っております^^ うららはアサガオの成長絵日記を書いており、小学校一年生でやる理科の勉強の練習をしております^^

IMG_3352IMG_3340

そうそう…自宅のBS釣りビジョンが急に映らなくなり、マンション管理会社に問い合わせると、元々有料系のアンテナが無いとか…アンテナはあるけど受信機械が劣化して交換の必要がありオーナーさんとの協議になるとか…訳が分からなく(^▽^;) 今まで映ってたので、早急に何とかしてくれっっ…と管理会社と協議を重ねた結果…結局、俺が実費で付ける事に…

o1024076813938003402_wdp

法的にはベランダの手摺に丸いアンテナを新規に付ける事は、落下&美観の問題で禁止されてるらしく…でも今回は特別にオーナーさんの許可を貰い、アンテナ設備の修理が終わったら、撤去するという約束で、取付て良いって言われ…(^▽^;) じゃあ取付費は?撤去費用は貰えるの?って言いたかったけど…あんまり言って関係を悪くするのもアレだしね(^_^;)

8月31日 大潮
満潮 22:33(岩国)

IMG_3327DSCN0009

結局、工事業者さんに実費で3,240円払い、無事に釣りビジョンが見れるようになりました^^ さてさて…8月31日(土)は、仕事帰りに周防大島の『立岩の波止場』にアジングに来ました^^ ほんとは次の日の日曜日にボートフィッシングしたかったけど、雨の予報だったので…前回もココに来た時パターンを掴んで、そこそこ釣れたので、また同じ場所にきました^^

≪使用タックル≫

【ジグ単&プラグ用】
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 1.5lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb

【キャロ&スプリット用】
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 2.5lb

DSCN0010

いつものタックルです^^ 今回、撮影用のカメラは久しぶりにコンパクトデジカメを使用…フラッシュが明るいし、iPhoneよりキレイに撮れるだろ~って思ったけど、どういう訳か?そのフラッシュが発光せず、勝手にカメラが高感度設定に切り替わってしまい、為す術べも無くそのまま撮り…出来上がった写真はザラザラで大失敗(T_T) iPhoneで撮ればよかった(^-^;

DSCN0001DSCN0007

リグボックスも前回のままですが、写真では見にくいですが…今回は新規に月下美人「波動ビーム」1.5inchのグローみかん色とちりめんじゃこ色を用意^^ メインで使ってみたいと思います^^ 20時前に到着…早速、前回同様、明暗部分に1gジグヘッドをボトムまで落とし、チョンチョンしますが…全く反応なし、キャロで沖にキャストしても表層メバルもダメ(^^;

DSCN0021DSCN0017

釣れない時間が1時間半くらい続きましたが…1gジグヘッドを水深2mくらいテンションフォールしていると、ビクっと来て、やっと1匹釣れた~(^-^) 回遊が来たって思い、魚を外したらバケツに入れて、直ちにヒットしたポイントへキャスト…2・3匹目って立て続けに8匹釣ったらまた釣れなくなる(^▽^;) う~ん…30匹は釣りたいって思ったけど無理かな^^;

DSCN0030

満潮前にくらいに、水面がバシャバシャってライズが起きて…なんだろ?メバルではなさそう…フロートリグに軽いゼロヘッドを付け、1インチのワームを装着し、ライズってるポイントの表層を引くと…なんとサヨリ^^ 25センチくらいあります^^ また釣れないかな~って思い、色々リグを変えて、しばらくサヨリゲームを頑張ると、もう1匹追加できました(*^-^*)

DSCN0023DSCN0027

その後もアジをポツポツ追加して、アジが回ってこない時は、メバリングしましたが…この日のメバルは小さく、1匹しかキープ出来ませんでした(^_^;) 久しぶりに釣りだし、潮が低くなる早朝まで頑張ろうって思ったけど…満潮過ぎた頃に、小雨が降り出し、戻れるかな?って思いハマを見ると、ギリギリ歩いて帰れるスペースがあり、慌てて跡片付けして撤収(◎_◎;)

IMG_3360

車に道具を積んで、濡れたリール&ロッドを拭いてると…雨が止んで、再び釣りをしようか迷ったけど…遠くの空でカミナリが鳴ってるし、帰る事にしました( ̄▽ ̄;) 結局、アジ22匹・サヨリ2匹・メバル1匹に終わりました(^_^;) サヨリも専用の仕掛けとオキアミがあれば大漁だったかな(^^; まぁ、久しぶりの釣りは楽しかった^^ 次はいつ釣りに行けるかな…

IMG_3380DSCN0004
IMG_3457IMG_3481

ではでは~(^O^)/

2019年 8月24日『宮島水中花火大会 他』(^O^)/

今晩は~^^ うららが来年小学校1年生になるので…今日はランドセルや勉強机など、下見をしてきました^^ ランドセルとかむっちゃ高価っすね~軽いモノとか最低でも4~5万はします(^_^;) ついでに奥さんの車も買い替えようと、中古のホンダ・フリードの下見もしました^^ 3列シートの3列目を折り畳んだ時に、キャンプ道具一式積めるか…どうしたものか(^_^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_3317DSC_1552

先週の日曜日は、毎年恒例のニジマスの釣り堀に行って来ました^^ 廿日市の山奥にある『万古渓養魚観光センター』に行きました^^ ココは比較的近く、真夏でも水温が低くニジマスが高活性で、子供でも簡単に釣る事が出来ます(*^-^*) 大きめの針が直結されてる竹竿と練り餌セットで100円です^^ 1セット借りて、奥さんとうららに任せて、俺は写真撮影です^^

DSC_1557DSC_1549

…ところが全く釣れない(^_^;) エサの付け方が悪いのかな?見てみると…練り餌が柔わすぎて、水中でニジマスが突くとすぐに餌が取れてるようです(◎_◎;) こういう時は、しばらく練り餌を太陽光で乾かして硬くしてすると…エサ持ちが良くなり釣れます^^ うららも久しぶりに魚の引きを味わい、重いっ重いって言いながら、釣りあげて喜んでおりました(#^.^#)

DSC_1577IMG_3262

結局、奥さんが1匹釣って、うららが2匹釣って、計3匹を唐揚げにしてもらいました^^ おにぎりと刺身も注文して、美味しく頂けました^^ ニジマスの唐揚げは骨まで食べれて、絶妙な塩加減でとても美味しいです^^ 管釣りでニジマスを釣って、自宅で唐揚げにしますが…骨まで食べれるように、揚げるって難しいっすよね~揚げ方をレクチャーして欲しいです(^▽^;)

BlogPaintIMG_3310

さて…8月24日は『宮島水中花火大会』を観てきました^^ とある高台にある駐車場が撮影スポットです^^ 前日の23日に早起きして、いつもり1時間早く家を出て、駐車場に車を停めて場所取り^^ その後、宮島口まで歩いて行き、JRとバスで仕事場まで行きました^^ 宮島口の朝の始発って6時20分なんですね~(^▽^;) 早く駅に着きすぎて30分も待ちました(^_^;)

IMG_3313IMG_3315

花火大会当日は広電で宮島口まで行き、歩いて駐車場へ…ガードレールいっぱいに駐車している車を少しバックさせ、空いたスペースに三脚を立てる^^ 日払いの駐車場に2日間車を停めるのに、一応駐車場を管理しているところへ問い合わせると…普通に駐車場代二日分払えば問題無しって事です^^ 色々な花火大会に行きましたが、ココが一番場所取りが楽です(^-^)

合成⑧合成⑨

途中コンビニで買った弁当を食べてると、急に雨が降り出す(^_^;) 関門海峡の時、アングルで失敗したのでココでリベンジしたかったのですが…花火大会が始まる前に雨が止んでくれたけど、湿度が高く霧でガスってるし…どうなることやら(^▽^;) いつも通り、花火が始める前に背景をブラケットで露出を変え4パターンくらい撮り、後でHDR合成して背景を生成^^

合成⑩合成⑭

花火は絞りF8~F12でシャッタースピードはバルブで撮ります^^ 一度に数発上がる花火をバルブで撮ると露出オーバーになるので、最近は1発1枚みたいな感じで、撮った花火を5~6枚選びHDRで生成した背景と一緒に比較明合成します^^ シャッタースピードが短いと露出アンダーに写る事もありますが…露出オーバーの花火写真をソフトで暗くするよりも…

合成⑯合成③

アンダーの花火写真をソフトで明るくするほうが、自然に補正できます^^ 例えば上の写真…滝のような花火はで、キラキラと火の粉が長時間落ちて行ってたのですが…バルブでシャッターを開きっぱなしにしてしまったので、案の定露出オーバー…没にしたかったのですが、珍しい花火なので何とかソフト暗くしようと頑張りましたが、やはり限界があります(^_^;)

合成⑥合成④

花火撮影でバルブで長時間露出する必要がある時は、一瞬レリーズのシャッターボタンを離し、すぐに押す^^ そうやって撮った2枚を合成して1枚にするほうが、良い…かな?今まで何度も花火を撮った経験から、短いシャッタースピードで沢山撮ったアンダー気味の花火をソフトで明るくして、合成したほうが、キレイな写真になる…素人ながら、そう思ってます^^

合成⑳合成⑱

手前(右側)の打上げ台船まで距離約1500m、尺玉の上端は水面から500m^^ 打ち上げ台船位置から上端まで500mで下端まで150mとして…tan500m/1500m+tan150m/1500m=tan0.333+tan0.1=約24度^^ 画角24度は計算上APS-Cで40mm^^ 距離を見誤ったか?尺玉の上が少し切れたけど…これ以上引くと左右の木が入るし…このアングルがベストかな?

合成⑦合成⑮

今回の撮影場では5人ほどカメラマンさんが居ましたが…俺以外、全員望遠っすよ~花火大会が始まって、慌ててレンズを付け替えております( ̄▽ ̄;) 最近はスマホのGPS地図で距離はだいたい測れるし…距離と被写体の高さで画角を計算するサイトもあるし…初めて来る場所でも、ある程度は何ミリくらいのレンズで撮れば良いって分かるんだけどな~(◎_◎;)

合成②合成①

まぁ…関門海峡花火大会ではロクに計算もせず、夜景を広く撮りたいって思い…失敗して、人のことは言えませんが(^▽^;) ココからの夜景は映えないので…次回はどうするかな?厳島神社の大鳥居を入れて撮りたいけど、小さい花火しか入らないし…しかも今年は工事中だし(^_^;) 来年は開催されないって報道されてるので、再来年は良い所探さないとね(^-^)

ではでは~(^O^)/

2019年 8月13日『関門海峡花火大会 他』(^-^)

今晩は~^^ 5日間の夏休みも終わり…今日から仕事してます^^ 相変わらず暑いっすね~(^▽^;) 仕事に行くとき、お弁当と一緒に800mlの水筒を持って行きますが…昼食時に空になります(^_^;) 今年もお盆休みは北九州市の祖母宅に帰省しました^^ 10日の土曜日の仕事帰りに、奥さんとうららと岩国で待ち合わせ、早めの晩御飯を食べて20時半には着きました^^

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_3135IMG_3143
IMG_3170DSC_0678

11日は下関市の『海響館』に行ってきました^^ 10時前に到着…正面の立体駐車場は満車でしたが、奥の臨時駐車場はガラ空きでした^^ そんなに人いないのかな?って思ったけど…中に入ると、もう人・人・人…イルカのショーは席に座れない可能性があったので、ばあちゃんに30分前に行ってもらい席取りしてもらいました^^ イルカ以外はスマホで撮影です^^

DSC_0781DSC_0852

そして隣の小さい遊園地『はい!カラっと横丁』に行きました^^ Nikon D500+AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>で撮影しました^^ ミニコースターではF2.8のコンティニュアスAFサーボのダイナミック25点で撮影すると…うららにピントが合わず急いで設定をシングルポイントAFに変えて撮影…2周回ってくれたので何とか撮れました(^_^;)

DSC_0879-HDR

最近、iPhoneで撮れる写真は、一眼デジカメを肩に掛けて片手でiPhoneで撮ってます^^ 遊園地でピント追従の望遠で撮る時とか、スローシャッターで夜景や花火を撮る時とか…一眼デジカメでしか撮れない写真のみ、一眼デジカメで撮ってます^^ 上の『若戸大橋』は何故か手前の橋脚しかライトアップされず残念でしたが…A4にプリントしてもクッキリです(^-^)

IMG_3191IMG_3193

12日はアドベンチャープールに行って来ました^^ 市営プールですが北九州市で一番大きいプール施設です^^ 料金も小倉駅からの往復モノレール代金+プールの入場料で大人780円で格安です(^O^)/ ただ残念ながら、施設内での撮影は禁止で、iPhoneでこっそり一枚だけ撮りました^^ 民間の入場料の高いプールは撮影OKなんだけどね…北九州には無いっす(^_^;)

DSC_0903-HDRDSC_1033-HDR

夜は門司港レトロの展望台に行きました^^ ココは撮影はOKだけど…三脚は他のお客さんの迷惑になるので禁止で、展望室は全面ガラスです(^_^;) ただ前面のガラスは天井から床までありしゃがみ込んで、床にカメラを置いて…前面ガラスをレンズクリーナーで拭き拭きして、レンズを押し当て、ISO感度400で撮影しました^^ まぁまぁ上手く撮れたかな~(#^.^#)

IMG_3198IMG_3200
IMG_3201IMG_3205

そして…13日は『関門海峡花火大会』を撮ってきました^^ 今年の撮影地は和布刈第二展望台です^^ 早起きして朝8時45分に到着したらギリギリ1台(しかもセットした三脚の目の前)駐車スペースが空いており、超ラッキーです^^ ココに来るのは久しぶりで、関門海峡大橋の有名な撮影スポットなんですが…前の木が成長して邪魔で高速道路が半分見えない( ̄▽ ̄;)

IMG_3212IMG_3221

花火が始まるまで11時間…車の中にパソコンを持ち込み写真整理したり、今回のブログ記事の前半部分を書いたり、テレビで高校野球を観たり、昼寝したり…まぁヒマでした(^_^;) 歩いて少し下ると九州自動車道のめかりPAがあるのですが、工事中でバリケードがしてあるようです(^^;) 夕方になり陽が沈む頃、三脚にカメラをセットして撮影準備…夕日がキレイ^^

カメラ:Nikon D500
レンズ:AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
撮影モード:マニュアル
絞り:F5.6~F10
シャッタースピード:バルブ1秒~15秒

合成①1080,1162,1164,1298,1302合成②1095,1204,1205,1299,1300

いつも通り、花火大会が始まる15分くらい前から、背景を何パターンか撮影^^ 今回、風がほぼ無風で花火の煙が邪魔になりますが、後で数枚の花火と背景を比較明合成すると…少しは花火の煙が軽減されます^^ 今回、門司側と下関側の両方の夜景&花火を撮ろうと思い…レンズはDXの10mmにしましたが、引きすぎて大失敗…倍の20mmでも良かった(^▽^;)

合成③1100,1358,1360,1361,1363,1373,1397,合成⑥1085,1304,1308,1388,1392

マズい…20mmにして背景を撮りなおそうかって思ったけど、せっかくのキレイな夕景が没になるし…花火が上がり始めて、煙が残る背景になるかもしれないし…このまま撮ってトリミング&アオリ調整か?夕景を犠牲にして20mmにしてアングル変更か?レリーズを持ちバルブでバシャバシャ撮りながら、考えを巡らせた結果…このまま撮影する事にしました( ̄▽ ̄;)

合成④1105,1324,1357,1436合成⑤1110,1135,1137,1296,1433

くそ~背景を広くとりすぎて花火が小さい(T_T) 朝早くから場所取りして、このザマとは…w まぁ仕方ない、次ココに来た時は標準レンズで撮る!!そう思いながら撮りました(^▽^;) それにしても門司側と下関側で同時に花火が上がる時は、撮影が難しいっすね~門司側で尺玉が上がり、バルブで15秒くらいで花火に合わせて撮ってる時に下関側でバンバン上がると…

合成⑧1206他合成⑦1090,1314,1350,1469

門司側の花火に露出がピタッと合っても下関側は真っ白になります…(^_^;) Photoshopで白トビした花火を消す事も出来るのですが、勉強不足でやり方知らんし(^▽^;) 結局300枚近く撮ってコンポジット出来る写真は40枚くらいで、8枚だけA4プリント用で生成してみました^^ 後半の4枚はトリミングです。アオリもLightroom Classic CCで調整しようと思ったけど…

DSC_1475DSC_1483

…10mmで撮った写真のアオリ調整すると、花火まで変形して…ダメだこりゃって感じで( ̄▽ ̄;) まぁ今回のアカン経験を繰り返す事で、少しずつ上手になればね^^ さて…台風10号が近づいており、本当は15日に広島へ帰ろうと思ったけど、交通網がマヒするってニュースを見て、1日早い14日に帰る事にしました^^ 門司港レトロに寄ってお土産を買いました^^ 

DSC_1493DSC_1505

時間もあるし…下道でゆっくり帰る事にし、秋吉台にある秋芳洞に寄ってみました^^ ココに来るのは修学旅行以来です^^ 駐車場に車を停めた時、雨が降り出し…お土産屋さんで500円傘を買うまで、少し濡れて蒸し暑く、不快MAXでしたが、洞窟に入ると凄く涼しく、快適でした(^-^) しかし…ココこんなに暗かったけ?iPhoneのフラッシュでは背景が全く写らず…

DSC_1511DSC_1517

D500に標準レンズを付け、シャッタースピード1/40秒を確保するため、絞りF2.8開放でISO感度3600で撮影…少しザラついてますが、真っ暗な背景も水銀灯を当てたように、凄く明るく撮れてます^^ うららは不思議な光景を見て、何億年もかけて少しずつ鍾乳石が出来たんだよ~って説明しても、ふーんって感じで、当然分けわからず…w 楽しいお盆休みでした^^

ではでは~(^O^)/

2019年 7月28日『倉橋島 大浦崎海水浴』(^-^)

今晩は~^^ 暑いっすね~(^-^;) 今週末からお盆休みっすね~今年はどこに行くかなぁ…今年はほとんど行ってない風景写真を撮りに行ったり、うららを水族館やプールに連れて行ったり、行きたい所、やりたい事はいっぱいありますが4日間で出来るかな~外は暑いし、どこ行っても人だらけだし、かと言ってエアコンの無い祖母宅は、暑いし…どうしたものか^^;

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_3034IMG_3055

『広島みなと夢花火大会』が終わった後、車を止めてるイオン宇品店に行き、国産のうなぎを買いました^^ 例年はは特大サイズを1匹3500円くらいで買うのですが…ココは普通サイズで1匹2500円か2匹4500円の二択で・・・散々迷ったあげく、景気良く2匹買っちゃお~って事になり、今年も土用の丑の日に美味しい美味しいうなぎを食べる事ができました(^o^)/

DSC_9894

さて…花火大会の次の日は倉橋島にある『大浦崎海水浴場』に海水浴に来ました^^ 心配してた雨・風も無く暑い日でした(^▽^;) ココの海水浴場はキャンプ場に面しており、許可を貰い利用料を支払えば、デイキャンプが出来きます^^ シャワーもトイレもあってバーベキューも出来る海水浴場って…俺が知る限り、周防大島の陸奥キャンプ場かココしかないかな?

DSC_9964DSC_0117

他にもあれば教えて欲しいです^^ 2年前にもココに来ましたが…今年は少し海が濁ってる感じっすね(^-^;) まぁ7月下旬だしクラゲは居ないだろ…沖にはサメ避けのネットも設置されてるし、多くの利用客さんがいました^^ うららは去年は海を怖がって、深い所へ行かなかったけど、今年は年長さんになり足が着かないところまで楽しそうに泳いでおりました^^

DSC_0089DSC_0099
DSC_0101DSC_0109

泳ぎ疲れたら、陸に戻りボール遊びです^^ 我が子ながら…可愛いですね~去年まで着ていた水着は小さくなり、今年から従姉妹がくれた水着を着ております^^ 花火大会の翌日で俺はクタクタでしたが…頑張って遊び相手になりました^^ この日も暑く、陸で歩き回ってると、濡れた水着もあっという間に乾きます^^ そしてターフとテーブルを組んで昼食です^^

DSC_0075IMG_3053

昼食は、いつもの炉端焼きガスコンロでお肉を焼いて、焼肉定食です^^ うららは昨日の花火大会の時に食べ切れなかった焼き鳥を食べております^^ D500は花火大会で撮影した写真が沢山あり…一度iPadに画像データを転送して、大きな画面で確認して、花火のバランスが悪かったり、露出が極端にオーバーしてたり、アンダーしている写真を削除しました(^▽^)

DSC_9933

そして再び海水浴^^ 俺と奥さんと交互で海に入り、うららのそばに付きます^^ 俺が入ってるときは、奥さんにカメラを預け最大望遠にして撮影してもらいます…がうららがよそ見してたり、表情が笑ってなかったりで、奥さんが撮った写真はほぼボツです^^; まぁ今年も年に一回の海水浴に行くことが出来き、うららに楽しい思い出を作って上げる事が出来ました^^

ではでは~(^o^)/

2019年 7月27日『広島みなと夢花火大会 他』(・ω・)ノ

今晩は~^^ 広島カープは今日も勝って、1位の巨人に追いつきそうですね~^^ って言うか、今年のカープは調子が良い時&悪い時の差が激しいっすね~(^-^;) 近くまたマツダスタジアムに観戦に行くので、勝ち試合を見せて欲しいですね~それにしても梅雨が明けて、毎日凄まじい暑さですね~多分、去年より暑いのかな?熱中症にならないように気をつけます^^

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_2725IMG_2741

最近うららはスケボーに乗るようになりました^^ You Tubeで女の子がスケボーに乗る姿を見て、うららも欲しいって言い出し…凄く難しいよ~ちゃんと練習する?って言いながらネットで安価なクルージングタイプのスケートボードを購入して、近所の公園のゆるやかな坂でやらせてみると…え?普通に乗れてるしw 見事なバランス感覚でビックリですΣ( ̄ロ ̄|||)

 

 そんなに簡単なの?って思い、俺も乗ってみると…1mも進まないうちに、ずでぇ~っんっと転び…二度と乗らん!!って思いました(^▽^;) この動画をスマホで撮ったのは1ヶ月くらい前で、最近は右足をボードに乗せて左足でキックする練習をしているようです^^ ほんと誰からも教わることもなく、You Tubeの動画を見てマネしているようで、感心感心です(^-^)

sponsorship_p02

27日(土)は『広島みなと夢花火大会』を観て来ました~^^ 例年の通り、昼食を食べた後にイオン宇品店に行き駐車スペースを確保…今年から入場チケットはネット購入のみとなり、会場正面東寄りの1万トンバースの個人協賛席Dでの一番端っこの『け』の3人分チケットが手に入りました^^ 自由席だから、良い場所を確保7しようと、俺一人15時頃に会場に行くと…

IMG_2979IMG_3014

既に長蛇の列が…やれやれマツダスタジアムのカープの試合前と同じっすね(^-^;) まぁ…個人協賛席Dは4000人分のチケットが販売されているし、座る場所が無くなる事はないだろう^^ 予想通り、16時に開門され『け』の場所に行くと空き空きでした(^-^;) 会場スタッフさんと相談しがら、周りの観客に迷惑にならない、最前列の最東寄りのスペースを確保v( ̄∇ ̄)v

IMG_3010

この場所なら宇品のプリンスホテルをバックに花火の写真を撮ることが出来る^^ 夕方18時過ぎに奥さんとうららも合流^^ この時点でもまだまだ空きがあり、花火大会が始まっても半分以上空いてました(^▽^;)レンズは去年、関門海峡と錦帯橋の花火大会で使用した『AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR』です^^花火が近いので13mmくらいで撮影です^^

9680,9676,9638,95849670,9682,9569
9626,9669,9684,95749693,9688,9579

いつも通りアングルを決め、三脚にオモリを吊るして動かないようにして、花火が始まる15分くらい前に、背景を-2EV -1EV ±0 +1EV +2EVでブラケット撮影^^ ホワイトバランス他をイジリながら、空が青黒くなるように数セット撮りました^^ 花火のバックの空が、真っ黒だと好みでは無いので…自宅でポト・ショップで背景を生成し、花火と合成します(o^∇^o)ノ

97239726,9727,9728,9798
97879788

さぁ…花火大会の始まりです^^ カメラ設定は…沢山の花火が連続で上がるときは、マニュアルで絞り5.6のシャッタースピード5秒で撮り、単発のデカイのは絞り16のシャッタースピード15秒で撮り、状況に応じて右手でカメラが動かないようにダイヤルを回して露出調整して、左手でレリーズでシャッターを押します^^ 風があり煙が逃げるので条件は良いかな^^

97959878
9842,97999843,9851

序盤でうららが三脚にケリをかまし…アングルがズレたので、泣く泣く背景を取り直すハプニングがありましたが…まぁ何とか良く撮れたかな^^ 自宅でブラケットHDR生成した背景と、花火2~3枚を比較明合成して、彩度を少し上げてカラフルに編集しました^^ 花火を撮るのは何回目だろ…理想は遠いけど、少しずつウデが上がってるな~って自分でも思いますw



ラスト3分は花火が沢山上がりすぎて、写真にならないので動画を撮って見ました^^ よーく聞けば、俺のカメラのシャッター音が聞こえます^^ たしか序盤は5秒くらいで撮って…クライマックスは2秒くらいで撮ったけど…やはり最後の方は編集不可の露出オーバーでした(^▽^;) 今年は関門海峡花火どうするかな…周防大島の花火大会や、宮島の花火大会行けるかな…

ではでは~(^o^)/

2019年 7月15日 周防大島『安下崎ボートフィッシング』(・ω・)ノ

今晩は~三連休っすね^^ ・・・と言っても土曜日と祝日の月曜日は仕事でしたが(T_T)まぁ前の職場と違って、休日出勤の手当てが出るので良いのですが^^ 日曜日はYさんを誘って、小雨が降りしきる中・・・すごい久しぶりにマイボートで釣りに行ってきました(^∀^) 最後にマイボート出したのいつだっけ?ブログを読み返すと、実に8ヶ月ぶりです(^-^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

7月14日(日) 中潮
満潮 6:56(岩国)
干潮 13:31

IMG_2795IMG_2811

Yさんと朝6時に待ち合わせ・・・サクッと準備して7時出船^^ 二人だと準備も楽っすね~マイボートは二隻ありますが、二人で出るときは、このアカシヨットE3K-319です^^ 久しぶりだったので船底に穴が空いてないか心配でしたが、大丈夫でした(^∀^)エンジンも今年の3月にメンテしてもらい悪いところは全部直して、土曜日に試運転も済ませ問題なしです^^

IMG_2831IMG_2830

本日のタックル

≪アジサビキ釣り≫
ロッド:剣先MT-AGS 30-270
リール:LEOBRITZ 150-J
ライン:UVF SALTIGA Braid+Si PE0.8号(16lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:アジ堤防サビキ胴付き仕掛け
オモリ&カゴ:50号

≪電動タイラバ≫
ロッド:紅牙EX K67HB-SMT
リール:SEABORG 200J-DH-L
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1号(22lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Tyep F 22lb
リグ:紅牙TGヘッド80g他

≪ジギング・キャスティング≫
ロッド:CATALINA NABRA 67S・N
リール:CATALINA 4020H
ライン:SALTIGA 12BRAID PE1.2号(27lb)
リーダー:SALTIGA BJ LEADER Type F 30lb
リグ:キャスラバ80g他

いつも通りのタックルです^^ 今日は若潮の次の日の中潮であまり動かないので、キャタリナにはドテラ流し用のタイラバを装着し、ブン投げてボトムまで落とし、キャスラバで使おうと思います^^ 電動リールやGPS魚群探知機も久しぶりに使うので、ちゃんと動くか心配でしたが・・・大丈夫でした(^o^)/ 準備ヨシ!!潮は緩いけどベタ凪^^ 大漁の予感がします(^-^)

IMG_2821

しかし出航間もなく雨が降り出し・・・(^▽^;) 天気予報では一日中曇りで降水量0mmってなってましたが・・・ゴアテックスのカッパは自宅だし、ズブ濡れで撃沈です( ̄▽ ̄;) Yさんはちゃんとカッパを持ってきており、大丈夫?風邪引かない?って俺の事を心配そうでしたが・・・久しぶりのマイボートでの釣行で、ここで引き下がる訳にも行かず強行しました(^^;) 

IMG_2832IMG_2804

まぁ・・・夏だし、ひんやりして丁度いいさw そう自分に言い聞かせ、ネガティブにならず、まずはお土産確保でいつもの安下崎の西側のアジが溜まり易いポイントへ・・・ところが魚探に反応が全くなく(^▽^;) Yさんに、この時期アジはアフターで厳しいかもよ~って言われましたが・・・バケツ一杯のジアミ買ったし、安下崎の先端くらいを魚探見ながら彷徨っていると・・・ 

IMG_2799IMG_2807

いましたね~サイズは22~25センチくらいですが、ウジャウジャと魚探に魚影が映り、50号のカゴにジアミを入れて、落とすと・・・入れ食いです^^ ピクピクっとアタリがあれば2匹目・3匹目を狙い、追い食いさせます^^ 一度に5匹釣れた事もありました(^-^) ヨシこの調子で30匹は釣りたいな~って思うも、20匹チョイ釣ったところでピタッと釣れなくなり終了(^▽^;)

IMG_2829IMG_2824

その後はタイラバ&キャスラバ^^ 安下崎の先端から下げ潮にのせて雀岩まで流します^^ 無風で時速1キロ前後くらいでボートは西へ流れて行き・・・丁度イイ感じです^^ 時より小さいアタリがあるけど、乗らない(^-^;) やっと掛かったって思い上げると、カサゴか小さいチダイでガッカリです(^▽^;) しかし陸から釣るカサゴと違い、沖のカサゴは真っ赤で綺麗です^^

IMG_2826

雨は相変わらず降ってるし・・・もう下着までビショビショで全然大きいのが釣れないし( ̄▽ ̄;) 潮が止まった昼過ぎに雀岩周辺でメバルを数匹釣って、再びタイラバ・・・思い返すと、人生初の大真鯛はココで釣ったっすよね~当時、タイラバの使い方がよく分からず・・・キャタリナに装着して軽くトウイッチしながら、ボトムをズル引きしてると・・・ガツンっと来たw

dae0b9353f9bf18a

↑↑2013年12月7日・・・当時の写真です^^ サンフレッチェ広島がJ1連覇して、広島カープは相変わらずBクラスを低迷してた頃ですw うららが生まれて2ヶ月ちょいっすね~懐かしいなぁ~あの頃に比べて、当然ウデは上がってるし、同じようにやれば釣れるはず・・・って思い、夕方17時まで奇跡を信じ何度も何度もキャストを繰り返しましたが・・・ダメでした(^-^;)

IMG_2838

今回の釣果^^ アジ24匹・メバル7匹・チダイ4匹・カサゴ2匹・真鯛1匹・ウマズラハギ1匹・トラギス1匹・・・まぁ大きいのは釣れなかったけど、色んな魚種が釣れたし、久しぶりにYさんと会って、転職先での出来事とか色々話すことが出来て良かったかな^^ 雨の中お付き合いして頂き、感謝してます^^ マイボートのでの釣行も月に一回は行きたいっすね~(o^∇^o)ノ

IMG_2842IMG_2839
IMG_2847IMG_2850
IMG_2862IMG_2866

ではでは~(^o^)/

2019年 7月5日 周防大島『立岩の波止場』アジング(^O^)/

今晩は~^^ 7月っすね~梅雨入りしたけど…全然雨降らないっすね~(^▽^;) あんまし暑くも無いし、夜はエアコン無しで過ごしてます^^ 今日は海水浴に行こうか迷いましたが、海水温がまだ22℃くらいで冷たいので止めました(^_^;) 最近、忙しく…全く釣りに行けてなかったのですが、金曜日の仕事帰りに久しぶりに周防大島へアジングに行って来ました(^-^)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
↑↑↑応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

立岩波止場

7月5日(金) 中潮
干潮 17:13(岩国)
満潮 23:59

ほんと…久しぶりっすね~最後にアジングしたのは去年の6月に開催された34のアジングカップ以来です(^_^;) 釣行先は行き慣れた「立岩の波止場」にしました^^ 20時前に到着、道が広くなってる所に車を停め、潮がまだ全然低いので…タックルとクーラーボックスを担いで、砂浜を歩き沖側の波止の先端に陣取り、ゆっくりとガイドにラインを通しリーダー結んで…

≪使用タックル≫

【ジグ単&プラグ用】
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 1.5lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb

【キャロ&スプリット用】
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 2.5lb

IMG_2579

月下美人タックルも3月に管釣りで使用して以来、久しぶりです^^ ラインに巻き癖が付き、コチコチになっていたので…8グラムのメタルジグを何度かフルキャストして高速巻きしました^^ 今回、潮が低い時間帯は、キャロで沖へフルキャストして、満潮の2時間前くらいから、ジグ単で釣ってみようと思います^^ 久しぶりの海釣り…心が弾みますね~(^O^)/

IMG_2582IMG_2583

今年…海釣りは2回目っすね(^_^;) リグボックスも4月にメバリングした時のまま(^▽^;) ワームがドロドロに溶けてるかもって思いましたが、大丈夫でした(^-^) ワームもジグヘッドも自宅に沢山あります(^^;) 釣りに行けていない時期も、釣りショップにたまに行き、何も買わずに店を出るのもアレなんで、テキトーにジグヘッドとかワームを買ってます(^_^;)

IMG_2587

21時頃に、8gのMキャロをフルキャストして、10秒ほどカウント…小刻みにアクションさせながらリトリーブして、テンションフォールした時に、リールに一瞬重みが…ん?って感じで、反射的に管釣りでレインボートラウトを釣り時のようにお鬼アワセ(^▽^;) キャッチ出来たから良かったけど、アジは口切れし易いので、軽く合わせる程度で良いそうです(^_^;) 

IMG_2585

その後、ポツポツと釣れ続け、22時過ぎにジグ単にチェンジ^^ 月下美人SWの1.3gをボトムまで落とし…チョンって跳ね上げ、再びボトムまでテンションフォールした瞬間…穂先がピクってしなり、軽く合わせると、ズシっと掛けた^^ アジングやって一番気持ちいい瞬間っすね~(^-^) どうも外灯の明暗の境目くらいのボトム付近にアジが溜まってるようで…

IMG_2592

同じようにボトム付近を探って、5連続キャッチしました^^ ヨシ今日は釣れる日、30匹は釣りたいな~って欲を出してると…ピタッと釣れなくなる(^_^;) 群れが去ったかな?久しぶりのアジングだし…雑誌や釣りビジョンで見た色んなメソッドを試そうと…しばらくメタルジグやスプーンをキャストしたり、リッジ35Fを潮流に乗せてゆっくりリトリーブしてると…

IMG_2593IMG_2595

バシャっとキタ~(#^.^#) 多分メバルだな~って思ったけど…アジが釣れてビックリw しかしその後はメバルのオンパレード( ̄▽ ̄;) 表層は小さいメバルしかいないので、手前の敷石と砂地の境目あたりのボトム付近を1gのジグ単で探ってみると、キープサイズが釣れます^^ メバリングはアジングと違って一定のレンジをリトリーブすると良いみたいです(^-^)

IMG_2598

結局…アジが回遊してくると、沖の明暗のボトムバンプで数を伸ばし、アジが去っていくとメバルと遊び…夜中の2時までやってアジ22匹メバル12匹キープしました^^ 本当は満潮過ぎに帰ろうと思ったけど…潮が高すぎて砂浜を歩いて帰れず、潮が低くなるのを待ちました(^_^;) まぁ、久しぶり魚の引きを味わえたし、楽しい一時を過ごす事が出来ました(^-^)

IMG_2767_00001IMG_2771_00002
IMG_2774_00003IMG_2790_00004

ではでは~(^O^)/

2019年 6月8日・9日 東広島市『憩いの森キャンプ場』(^-^)

今晩は~^^ プロ野球も交流戦に入り、広島カープは絶不調のようですね~(^^;) 5月は絶好調で、2位の巨人に4ゲーム差だったのに…いつのまにか2位だし(^▽^;) 今日の序盤で6-0でリードしてたのに…ロッテに追いつかれ、結局は勝ったけど…何て言うか不安定っすね(^^; 近々マツダスタジアムに応援に行くので、その時はボロ勝ちして欲しいですね~(^O^)/

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

DSC_8907DSC_8912

さてさて…仕事も一段落したので、6月の最初の土日で東広島市の『憩いの森キャンプ場』に行って来ました(^-^) ネットで色々近場のキャンプ場を探してみると、ココは子供が遊べる遊具も沢山あり、良いかな~って思い予約^^ チェックインからチェックアウトまで24時間滞在ですが…次の日は予約が無いので、ゆっくりしても良いですよ~って言われました(^-^)

BlogPaintDSC_8950

キャンプ道具一式を運ぶ車は…ダイハツのハイゼットカーゴです^^ 転職に伴い今まで通勤&釣り用で使っていたスズキのエブリーを廃車にしました^^ 1区画1泊4,810円で炊事場付きですが…結構狭い(^_^;) この前、竜王公園で使ったヘキサタープも組んで、ダブルタープにしようと思ってたのですが…狭すぎて無理(^^; 道路を挟んで東西にサイトがあるのですが…

DSC_8902DSC_8819

東側は道路より高くプライバシーが保てますが、西日がモロに当たり暑く…西側は道路より低く丸見えですが、高い木があり、夕方前に日陰になり、凄しやすい感じです^^ どっちが良いですかね~今回は東側にしたので、もし次回来るような事があれば西側にしようと思います('ω')ノ 早速、遊具広場に行ってみると…何と!!大きい遊具のコーナーは立入禁止(T_T)

DSC_8813DSC_8878
DSC_8851DSC_8890
DSC_8830DSC_8828

去年の西日本豪雨災害の時に被害を受け、修理が完了してないのかな?まぁ…大きい遊具のコーナーはうらら大丈夫かな?って思ったし…小さい遊具のコーナーでも十分遊べる感じです(^-^) 小さい小川が流れており下流側にメダカとか泳いでるようです^^ うららは元気いっぱいっすね~楽しそうに走り回り、親が追いかけるのが大変で汗だくになりました( ̄▽ ̄;)

DSC_8922DSC_8931
DSC_8940DSC_8942

たっぷり遊んだ後は、公園内にある「見晴らしの丘」に来てみました^^ 夜中に晴天だったら星を撮ろうと準備してきたのですが…うっすらと雲が広がり残念でした(^▽^;) もし夜中晴天なら…東広島の街並みを一望できる龍王山の山頂展望台まで、ヘッドライトを装着し三脚とカメラを担ぎ30分間歩いて山登りしようと思ったのですが、夜中になっても雲が…(^▽^;)

DSC_8955DSC_8960
DSC_8969DSC_8970

晩御飯はローストビーフと焼肉です(#^.^#) ローストビーフは3度目の挑戦で…今回、炭火オーブンでの加熱10分にしましたが、火が通りすぎっすね(^▽^;) 火力が強いのかな?次回は5分くらいにしてみよう(^_^;) 炭火オーブンは上に炭焼きネットを設置し、野菜とか焼けるように改造しました(*^-^*) 夜は冷えるっすね~うららはジャンバーを着て晩御飯です^^

DSC_8981DSC_8978
DSC_9073DSC_8991

晩御飯の後、うららはすぐにテントに入り爆睡…ローストビーフをつまみに缶酎ハイ飲んでると眠くなり、10時過ぎに俺も爆睡(^_^;) 次の日は7時に起きて、朝食はピザを焼きました^^ その後は跡片付けをして、うららは新しく買ったキックスケーターで遊んでおりました^^ うららは最近、家のお手伝いで食器を洗ったりしており…良い子に育っております(^O^)/

DSC_8953DSC_9093
DSC_9096DSC_9097

このたび燻製器を新規購入して…昼食はベーコンの塊&ウインナーの燻製とスパゲッティを作りました^^ 香りのする木チップを皿に入れて、一番下に置き30分ほど煙で燻します^^ 炭火を弱火にして。温度計で燻製器の中が80℃~100℃くらいになるように調整…って思ったら、あっと言う間に200℃になり、中を見ると、木チップに引火して黒コゲになり大失敗(T_T)

DSC_9101

木チップから炎が上がって…夫婦で大慌てしてる時…うららはお泊り保育で歌う、キャンプファイヤーの歌を歌って喜んでおりました( ̄▽ ̄;) 下段に置いてたベーコンの塊は真っ黒にコゲてしまい…コゲの部分を包丁で除去しました(^_^;) ウインナーも表面がコゲましたが、まぁ何とか食べれます(^▽^;) 色々あったけど…久しぶりのキャンプは面白かったです(^-^)

ではでは~(^O^)/

タックル紹介『うらら用万能ロッド』(^O^)/

今晩は^^ 今日は5月31日(金)…先週は土日出勤で超久しぶりに12日間連勤っすね~東京から岩国に転勤になって、12日連勤は記憶にないっすね~12連休は何度かありますがw まぁ…今通ってる現場も一時期のピークは過ぎ、最近は残業もほとんどなく帰宅出来ており、そこまでキツクないですね^^ 体重もGW明けまでに10キロ減量して、その後は現状維持です(^_^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

合成2

GWに満開のツツジと音戸瀬戸大橋を撮りに行ったのですが、今年はツツジの満開が早かったようで、ガッカリでした(^_^;) 音戸瀬戸大橋も第二音戸瀬戸大橋が開通して、通行量が減り…GWなのに駐車場はガラガラでドライブインも閉店してました( ̄▽ ̄;) 写真はSS20秒×5枚をコンポジットしてHDR処理してみました^^ 来年はツツジと一緒に撮りたいっすね~

IMG_1821IMG_1809
IMG_1808IMG_1827

3月下旬に引越して、GW前にようやく家具の配置他が完了しました^^ リビングには新しいコレクションボードとカメラの保湿庫を配置^^ 収納が少ないと思い…両親が来た時に寝る部屋にシングルベッドを2台置いて、その下にキャンプ用品を置いてます^^ 俺の部屋にはスチールラックを置いて、釣り道具を置いてます^^ すると…収納がガラガラです( ̄▽ ̄;)

IMG_1552IMG_1554
IMG_1557IMG_1572

先々週末は、釣りに行こうと思ったのですが…風が強いので釣行を諦め、近所の竜王公園にバーベキューに行きました^^ この公園、いつからバーベキューOKになったんだろ…近所の公園で火が使えるのは嬉しいですね~去年購入して一度も使ってないLOGOSのヘキサタープを初めて組み立てました^^ なるほど…コレは一人で組むのは無理って思いまいた(^^;)

IMG_1586IMG_1589IMG_1594IMG_1591

美味しいお肉を沢山食べ…お腹いっぱいになりレジャー椅子に座ったまま、1時間爆睡してました(^▽^;) その間、奥さんとうららは遊具で遊んでおりました(*^-^*) 後で少しだけ様子を見に来ましたが…もう少し遊具があればって思いますね~( ̄▽ ̄;) うららは鉄棒の逆上がりとか、縄跳びで前回り後回り共50回出来るようになったり…成長を感じますね(*^-^*)

【ロッド&リール】
 DAIWA DV1


IMG_1831IMG_1833
IMG_1837IMG_1842

今まで、うらら用のロッドはDAIWA「MOBILE PACK 564TULS+REVROS 2000」を使ってたのですが…運搬中に穂先が折れてしまい…(T_T) この度、新しいタックルを購入しました^^ 他にも候補は色々あったのですが…うららが赤色が欲しいって言ったので、コレに決定^^ 硬さはエギングロッドくらいかな?15号までキャスト出来るのでサビキ釣りも出来ます^^

IMG_1844IMG_1847

このリール主軸のみMAGSEALEDなんだ…回転はまぁまぁだけど、なんか重いなって思い、ハムスター用の測り器に乗せてみると…ラインを巻いてある状態で272gもある( ̄▽ ̄;) REVROS 2000より30g重たく…俺が持ってる14月下美人より70gも重いっす(^-^; うらら用にしては重たかったかな?まぁ…本人がショップで持ってコレが良いって言ったし(^-^;


IMG_1677IMG_1681
IMG_1683IMG_1703

早速、実釣^^ バーベキューの次の日に安芸灘大橋を渡って、7つ目の島の愛媛県の岡村島まで来ました^^ 仕掛けは8号の天秤オモリ+一本針に砂虫を付けて、波止場の際辺りに仕掛けをボトムまで落とし、ゆっくり巻き上げたり…フルキャストしてボトムをズル引きしたりして、底モノのカサゴかメバルを狙います^^ うららは生きた砂虫を怖がらないようです(^-^)

IMG_1706IMG_1718

近所の草津漁港でも同じ釣りは出来ますが、わざわざ遥々岡村島に来たのには理由があって…ナカタニ展望台に来てみました^^ ココの展望台はアーチ形でロマンチックな感じで気になってまして…夜の星空とのコラボ写真の下見にきました^^ 方角は南東側で、遠くに来島海峡大橋が見えます^^ 北向きでないのが残念だけど…いつの日か快晴の夜に来てみたいですね^^

IMG_1719IMG_1727

何か所かランガンするも…ド干潮で釣れる感じが全くしません(^▽^;) そこで大崎下島の小長漁港の浮桟橋に来ました^^ 底まで落とし、少しだけ巻くとピクピクっとくる…居る!!そう確信してエサを付け替えうららと交代^^ 小さいけど見事メバルを釣り上げておりました^^ 1匹釣れて良かった~とりあえず入魂完了です(^-^)  2匹目を狙うも…雨が降り出し撤収(^▽^;)

ではでは~(^O^)/

2019年 5月5日『岩国航空基地フレンドシップデー』(^O^)/

今日は日曜日^^ 近所の竜王公園でバーベキューしてホームセンターで買い物して、まったり過ごしております(^-^) 竜王公園ってバーベキュー出来るようになったんですね~うららが遊べる遊具がもう少しあれば良かったっすけどね~でも料金は無料だし、春の花見シーズンとか良いかも^^ 夏には花火も出来るみたいだし、また今度行こうと思います(*^-^*)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_1466IMG_1470

さてさて…5月5日は毎年恒例の『岩国航空基地フレンドシップデー』に行って来ました(^-^) 今年は岩国基地の入場門近くある知り合いの方の駐車場をお借りする事ができ、去年のように往復16キロ歩いてエライ目に合わずに済みます(*^-^*) 何とか一般観覧スペースの1列目を確保しようと、去年より1時間早い朝5時から並んだのですが、既に長蛇の列が…( ̄▽ ̄;)

IMG_1471

7時に開門して、途中の地上展示物や出店に目もくれず…5000歩近く歩いて、滑走路の目の前まで行くと、今年も2列目(T_T) 航空ショーの場合、1列目と2列目ではエライ違いがあるっすよ(^▽^;) 正直2列目なら10列目も同じで…1列目だと戦闘機が飛び立つ瞬間が、何の障害も無く撮れるけど、2列目以降だと前のカメラを構える人が障害となり難しいです(^_^;)

IMG_1474

≪使用カメラ&レンズ≫

【カメラ】
Nikon D500
【レンズ】
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

【撮影モード】
中央部重点測光
絞り優先 F5.6
Sスピード 1/4000
ISO感度 100
アクティブD-ライディング 強め
補正無し

1列目を確保しようと思えば、何時から並べば良いのだろう…俺の前にいる1列目のベテランの方に聞いてみると…前の日の夜から並んでたそうです(^_^;) 話をすると…静岡から来らたようで、日本全国及び海外の航空ショーまで行かれてるようで、すげーなって思いました^^ しばらく話をすると…その方が俺が詰めれば、もう一人入れるから前に来る?って言われ…

1

お礼を言って遠慮なく1列目を確保する事が出来ました^^ 逆側の隣の方は、俺が割り込む形で、狭くなりムッとしてましたが…(^_^;) そこは愛想よく、良いカメラですね~どこから来られたのですか?みたいな感じで話しかけると…その方も埼玉から14時間かけて来られたようで、やはり日本全国の航空ショーに行かれてるようです^^ なるほど…気合が違うな(^^;

45

10時のショー開始までヒマなので、両隣のベテランの方に色々話をしたり…今まで撮った写真をタブレッドで見せて貰ったりしました^^ カメラ機材もメインとサブと2台持ってるし、高そうな単視点望遠レンズを装着してるし…でも、俺は夜景や花火とか…カープとか色々撮るけど、1列目にいるベテランの方たちは、航空ショーだけなんですよね~飽きないのか?

2432
2838

最近、色んな会場で年配の方に話しかけると、SLだけとか…花火大会だけとか…そういう方がほとんどですね~中には現像せずに、パソコンに保存して、ネット投稿だけって言う方もいらっしゃいます(^_^;) まぁ…人それぞれにカメラの楽しみ方はあるし、マナーさえ守ってれば、撮り方とか遊び方は自由っすよね(#^.^#) 俺も年取るとそうなるのかな…( ̄▽ ̄;)

2527
2633

そんな事を考えながら、ショーが始まるの待ちました(*^-^*) 最初に国旗のパラシュートが下りてきて、プロペラ機のアクロバット飛行が終わって…F16 Fighting Falconが飛び立ちました(^O^)/ 相変わらずのもの凄い爆音です^^ 最後の写真は音速に近い速度で飛んだ時に、周りの空気が圧縮されて出来る、ベイパーコーン?のような瞬間が撮れました(*^-^*)

3731

う~んやっぱカッコいいっすね(^-^) 今年も良い天気で来てよかった^^ 音速(マッハ1)くらいで近づいて来ると…音よりも機体のほうが進むのが早いので、凄い静かにスーっと飛んできて、目の前を通過する時に、体に感じるくらい凄い爆発音が聞こえます(^▽^;) その迫力は凄まじいです(*^-^*) F16は午後も飛んで、写真は午前と午後のごちゃ混ぜです(^^;) 

6

昼食休憩の後に飛んできたのが福岡県の築城基地から飛んで来た、航空自衛隊のF2 Support Fighterです^^ ところが…開場を一回パスしたところで、緊急の医療ヘリが飛び立つので、F2の展示飛行を中止しますってアナウンスが流れて、そのまま帰って行きました(T_T) 米海軍岩国基地の滑走路は、民間の岩国錦帯橋空港と兼ねてるので仕方ないっすね(^_^;)

232

F2はブルーの迷彩色でF16より一回り大きく、お気に入りの戦闘機だっただけに残念です(^_^;) 築城基地の航空祭は11月だっけな?久しぶりに今年は行ってみるかな…岩国錦帯橋空港も羽田便と沖縄便が出てるらしく、広島駅から山の中にあって遠いし、ガスが出てちょくちょく欠航になる広島空港よりも、この岩国錦帯橋空港に来るほうが絶対早し確実です(^-^)

1315
1112

その後プロペラ機が単機でアクロバットして…Bell Boeing V-22 Ospreyが飛びました^^ あっ…そう言えばプロペラ機を撮る時は、シャッタースピード1/100くらいで撮らないとプロペラが止まって写るんだった…GT500のタイヤと同じでまるで空中で静止してるよう…(^▽^;) 暇だからプロペラ機も撮ったけど、ジェット戦闘機がメインだし、まぁ…いっか(^-^;

5239
4143

次に飛んだのは、米空母艦載機のFA18 Super Hornetです^^ 普通のHornetと比べると、一回り大きく、パワーも増大して、ミサイルも多く積載出来るようです^^ 機体の割に身軽な感じで、離陸と同時に急上昇して、そのまま宙返りしてました^^ 去年は飛ばなかったけど、今年はブルーインパルスが機体の不具合でキャンセルになったので、飛んでくれたのかな?

4549
4046
5548

ブルーインパルス…しばらく見てないっすね~(^_^;) 去年は他のイベントと重なったので?…今年は機体不良?毎年楽しみにしてるのに残念です(^_^;) しかしFA18…この戦闘攻撃機もむっちゃ速く飛びます^^ ファインダーいっぱいに収めるのが難しいので…少し広げて撮ってトリミングしてます^^ FA18も2回飛んでくれたので、写真はごちゃまぜです(^_^;)

5759
5861

そして…今年もお待ちかねのF35B Lightning IIが飛びました^^ 残念な事に…青森県沖で航空自衛隊のF35Aが墜落してしまい、もしかすると飛ばないかもって思ってただけに、飛んでくれて感謝です(^-^) レーダーに感知されにくいステレス機で、ミサイルも収納出来、現在最も最強と言われる戦闘機です^^ 去年はこの戦闘機の背中側を撮る事が出来なかったので…

6263
6465
6768

今年はシャッターチャンスを逃すまいと頑張りましたが…F16やFA18のようにクルクルとアクロバット飛行してくれません(^_^;) 「最初に敵を見つけ・最初にミサイルを打ち・最初に撃墜する…」そんなコンセプトで設計されてるので、敵からすると…いつの間にか、やられてるって感じらしく、いわゆる細かい急旋回が必要とされる、接近戦向けではないのかな?

2118
1617

↓↓見てね~(#^.^#)



その後は大型輸送機が飛んだり…オスプレーが着陸して、フル装備の地上部隊が下りて来たり、FA18の空中給油の様子や地上攻撃のデモンストレーションが行われました(*^-^*) 同じような内容を去年も見たので…カメラ撮影をやめて、iPhoneで動画を撮ってみました^^ 少し距離はありますが、爆発の迫力は伝わるかな^^ 来年はビデオカメラも持って行くかな…w

IMG_1548

何故かYouTubeのアカウントが使用禁止?となり…ニコニコ動画にアカウント取得して動画アップしてみました(*^-^*) 楽しい航空ショーも終わり今年も展示されているF35Bの前で自撮りしてみました(^-^) 毎年思いますが…空を駆け抜ける戦闘機を眺め、バシャバシャ写真撮って、今のは完璧に撮れた…見たいな感じで、にこやかになり、日本は平和ですね(*^-^*)

ではでは~(^O^)/

2019年 4月13日・14日 岡山国際サーキット『SUPER GT300km 第1戦』観戦(^O^)/

今晩は^^ 今日は5月6日の祝日ですが…今日から仕事でした(^▽^;) 4月より転職して忙しい現場に配属になりGWは無いかもなって覚悟してましたが、2日から5日まで4日間休む事が出来ました^^ 休みの間、昼間は家族サービスを頑張って夜は『SUPER GT300 第1戦』の写真を整理しました。約3500枚からベスト40枚を選ぶのに、相当な時間が掛かりました(^_^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_1047IMG_1054
IMG_1048IMG_1052

さてさて…写真整理も終わったし、ようやく『SUPER GT300 第1戦』のブログが書けます^^ 4月12日(金)は17時過ぎに仕事をあがらせてもらい、自宅に帰りサクッと着替えて、高速で約3時間で岡山市内のとあるビジネスホテルへ…素泊まり一泊4800円の格安でしたが、凄い古いホテルでした(^_^;) Wi-Fiは完備されるし、寝るだけだし…贅沢言えないっすね(*^-^*)

IMG_1055

次の日は朝5時半に起きて、一路岡山県美作市にある『岡山国際サーキット』へサーキット会員になってるので、カープのチケット並みに入手困難な、13日・14日の駐車券が、電話一本で入手方法を聞き、楽に取れました(^-^) 7時過ぎに到着。凄い良い天気^^ 昨年は1コーナースタンド裏のPA-7に駐車しましたが、今年は便所に近いPA-6に駐車しました(^O^)/

18

【カメラ】
Nikon D500
【レンズ】
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED

【撮影モード】
中央部重点測光
絞り優先 F5.6~13
Sスピード 1/125~1/1200
ISO感度 100~800
アクティブD-ライディング 強め
補正無し

56

14日の決勝は雨の予報だったので…写真が撮れない可能性もあり、13日の午前のフリー走行と午後からの予選が勝負かな~って思いお気に入りのGT500の車を沢山撮りました^^ 上の写真は「RAYBRIG HONDA NSX-GT」です^^ 昨年から参戦しているF1で15回優勝を経験しているジェィソン・バトンが所属しており、昨年の年間チャンピオンです(^O^)/

109

オレンジの車が「ARTA HONDA NSX-GT」で青の車が「KEIHIN HONDA NSX-GT」です^^  GT500クラスにはLEXUS LC500が6台、HONDA NSX-GTが5台、NISSAN GT-Rが4台の合計15台が参戦しておりますが…HONDA NSX-GTが一番カッコ良くてお気に入りです(^-^) 午前のフリー走行の時はどの車もワックスが効いてピカピカでキレイです(^O^)/

1516
1721
2213

「TEAM LEXUS」の6台です^^ 今回、縦の流撮りに挑戦したのですが…下手で全てブレて全滅でした( ̄▽ ̄;) 流撮りは、シャッタースピードを1/125秒くらいで、常にファインダー中央に車を位置し、カメラを動かしながら撮る^^ すると…車にはピタッとピントが合うけど、タイヤは回転してるし背景は流れてるように写り、スピード感のある写真に仕上がります^^

2827

赤い車が「MOTUL AUTECH NISSAN GT-R」で青い車が「カルソニック IMPUL NISSAN GT-R」です^^ 午後からの予選でポールポジションとセカンドローを決めた2台です^^ 上の写真のように、右から左へ動く車を望遠で撮る時は、カメラと車との距離がほとんど変わらず…ピントを追従して撮ると、ほぼ綺麗に撮れますが…上から下へ動く車を撮る時は…

2423

…車がもの凄いスピードで近づいて来る為、望遠レンズのピントが追従出来ず…シャッタースピードを1/125秒で撮るとブレてしまいます(^^;) 上の写真はシャッタースピード1/500秒で撮りましたが…タイヤが全く回転しておらず、まるで静止してるようで、全くスピード感がありません(^▽^;) どうやって撮るのだろ…勉強してまた来年挑戦したいと思います(#^.^#)

1918

予選の結果…
1位 MOTUL AUTECH GT-R
2位 カルソニック IMPUL GT-R
3位 RAYBRIG NSX-GT
4位 KEIHIN NSX-GT
5位 ARTA NSX-GT
6位 リアライズコーポレーション ADVAN GT-R

2625
42

予選1位~4位までの車です^^ 1位・2位・6位がNISSAN GT-Rで3位・4位・5位がHONDA NSX-GTです^^ LEXUS LC500はどこへ…(^▽^;) 車の設定がイマイチだったのか?上位はNISSANとHONDAが占めております(*^-^*) ちなみに予選6位のカーナンバー24のリアライズコーポレーション ADVAN GT-Rは近藤真彦さんが監督を務めるチームの車です(^O^)/

IMG_1063

そんなこんなで…予選終了後、コンビニで晩御飯のお弁当&お惣菜を買って、撮影した写真データをパソコンに移して、画像チェックして出来栄えを確認…この時、初めて縦方向の流撮りがブレて全滅してることに気付く(^▽^;) 明日は雨かもしれないし…今日、撮りたかったなぁ~そんな事を思いながら、疲れのせいか?いつの間にか爆睡しておりました(^_^;)

IMG_1066IMG_1065
IMG_1067IMG_1071

次の日も5時半に起床して7時過ぎに到着^^ 天気予報通り雨が降ったり止んだりって感じです(◎_◎;) 小雨なら撮影出来るけど、普通の雨なら撮影を諦めなきゃな…そんな事を思いながら、決勝が行われる午後までヒマなので、車の中でブログの記事を書いたりして過ごしました^^ それでもヒマなので…レースクイーンでも見に行くかって思い傘をさして歩いて行くと…

IMG_1172IMG_1089
IMG_1152IMG_1124

…残念ながら、レースクイーンさん達はカッパを着ておりました(^▽^;) 代わりに元F1ドライバーの鈴木亜久里さんとドリフトの神様こと土屋圭一さんや近藤真彦さんのトークショーを観ました^^ 近藤真彦さんは54歳でいいオッサンですが、カッコいいし話とか上手ですね~(#^.^#) 雨結構降りだして、食べ物系の出店はガラガラで並ばずに牛串が食べれました^^

IMG_1177

決勝前に雨がほぼ止んだ状態になり、これなら撮れるって思い…朝一に場所を確保してた、1コーナーの上段に来ました^^ 釣り用のゴアテックスのカッパを上下着込んで、雨が強くなったらカメラが濡れないように、ビニール袋を被せられるように準備して、決勝レースが始まるの待ちます^^ ところが…急に雨が降り出し、セフティーカー先導のスタートになって…

3338
DSC_584132

…追い越し禁止でゆっくりドライブしてる感じでした(^_^;) 何週かそんな状態が続き、セフティーカーが居なくなりレース開始、最初の1コーナーで3位のNSX-GTが2位のGT-Rを抜き去って…そして、次の周の1コーナーで1位のGT-Rも抜けれて…予選で3・4・5位だったNSX-GTが1・2位のGT-Rを抜き去り…アッと今にHONDAが1・2・3位を独占する状態に…

3440

1コーナーへ進入する際のブレーキング勝負でのオーバーテイクの瞬間を連写でバシャバシャっと撮りましたが…雨で暗くて絞り優先のF5.6でシャッタースピードが1/60になってることに気付かず撃沈(T_T) 慌ててISO感度を800まで上げて、シャッタースピードを1/500になるようにするも…雨が激しくなり数台がクラッシュして再びセフティーカーが…(^▽^;)

3637
3135

やれやれ…またもや、セフティーカー先導の状態が続き、再びセフティーカーが居なくなり、レース再開…しかし、すぐに2コーナー過ぎでGT300クラスの車4台が大クラッシュ(*_*) そして赤旗中断…こりゃレースにならん(^▽^;) アナウンスで事故処理で最低でも30分間はかかるって言ってるし、帰ろうっかな~でもせっかく来たし、最後まで観よう…( ̄▽ ̄;)

39

そして待つ事30分…再びセフティーカー先導で再開して、セフティーカーが居なくなり再びレース再開…1・2・3位を走るHONDA NSX-GTが後続をどんどん引き離し、このまま行けばHONDAで表彰台を独占かな?って思った30週目だっけ?2位を走っている「KEIHIN HONDA NSX-GT」が1位の「RAYBRIG HONDA NSX-GT」に1コーナー入り口で仕掛け…

DSC_6171

…お互い譲らず接触しそのままダートへ(T_T) 昔のマクラーレンのセナ&プロストを見てるような、HONDAの同士討ちで…ほんと何やってんの?って感じで凄い残念です(-_-メ) KEIHINのほうは、ダートから抜け出し1位になるも危険なアタックで30秒のペナルティーが科せられ…RAYBRIGのほうはレッカー車に引かれコースに復帰するも周回遅れの最下位…
DSC_6185DSC_6197

…そして再びセフティーカーが(^^;) 雨はガンガン降ってるし、レースが出来る状態じゃないし、もう帰ろうって思い車まで戻り、濡れた体とカメラを拭いてたら、アナウンスでレース中止って聞こえてきました(^▽^;) 散々な決勝レースでしたが、また来年も戻ってくる!!そう思いながら吉備のサービスエリアでお土産に吉備団子を買って、帰りました(*^-^*)

ではでは~(^O^)/

2019年 4月6日『周防大島メバリング』(^-^)

今晩は^^ 今日は…4月22日です(^-^; 4月の最初の土曜日に釣りに行った時のブログがようやく書けます(^▽^;) 新しい職場で働き始め3週間が過ぎましたが、仕事から帰り、飯食って風呂入って寝る…みたいな生活で、自宅でゆっくりブログを書く暇がありません( ̄▽ ̄;) 3週間で4キロ痩せまして、先日久しぶりにK君に会ったら痩せたね~って言われました(^^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_0987IMG_0986

この日は4月の最初の闇夜の大潮の土曜日^^ 仕事が休めたので、桜が満開で30枚コンポジットの流れる星空と桜のコラボの写真が撮りたいし、海へ行き釣りもしたい…両方とも実現できるのはココしかないって思い昨年の夏に、初めて撮った、周防大島の陸奥記念館の屋外展示場に来た…しかし、他の桜はほぼ満開なのに、ココの桜だけ3分咲くらいでガッカリです(*_*)

b869399122074716

上の写真は去年の夏に撮った写真。予定では夕方~満潮まで釣りをして、下潮に転じたらココに来て、満開の桜の木にライトを当て、背景を流れる星を30秒×30枚撮影して、比較明合成しようと思ったけど…タイミングが悪かったようです( ̄▽ ̄;) 他の北向きの空をバックに桜が咲いており、街灯がなく暗い場所を探したけど、良い所が見つかりませんでした(^_^;)

4月6日 大潮
干潮 16:24(岩国)
満潮 22:39

IMG_0995IMG_0990

≪ジグヘッド単体&ミノー用≫
ロッド:月下美人 AGS 76L-S
リール:月下美人 2004
ライン:月下美人  TYPE-N 4lb
リーダー:月下美人 リーダー 4lb

≪フロートリグ用≫
ロッド:月下美人 AGS 76ML-T
リール:月下美人 2004
ライン:月下美人 PE 月ノ響 4.8lb
リーダー:月下美人 リーダー 5lb

IMG_0998IMG_1002

なんと…今年は桜を撮る事が出来ないとはね~まぁ転職したばっかだし、ある程度は覚悟出来ましたが…今日がメバルが沢山釣れる闇夜の大潮でなければ、広島城か宮島にでも行って、ライトアップされた桜を撮りに行ってたけど…結果的に釣りを優先させた感じっすね(^▽^;) 夕方になり晩御飯を食べ、過去何度もメバルが爆釣したとある道路に来ました(^O^)/

IMG_0992IMG_0993

フロートリグは、今は売ってないオーシャンルーラーのアクティブフロートに3Bのガン玉を入れて、スローシンキングにしており、ジグヘッドは34の0.6gのゼログラヘッドです^^ カウントして沈めてスローリトリーブしてみたいと思います(^-^) ところが…いきなり爆風(^▽^;) PEラインが舞い上がり…リグは飛ばないしお手上げ(+_+) 止む無く風裏に移動(T_T)

IMG_1014

色々ランガンしましたが、風裏になる所が見つけられず…結局、いつものとある波止場に来ました(^_^;) これだけ風が吹けば…釣りを終えた後の、桜と星のコラボの写真撮影も桜の木が揺れて無理だったかな?そんな事を思いながら、釣り開始…1投目からメバルが釣れますが小さい(^▽^;) ココのメバルは小さいんだよな~でも他の所は爆風で釣りが難しいし(^_^;)

IMG_1005IMG_1009

しかし、潮が高くなるにつれ…徐々にコレなら唐揚げで食えるかな?ってサイズが釣れ始める^^ カウントして…水深1mくらいの範囲が釣れる感じっすね~表層に浮いてるメバルは小さいので少し沈めた方が良いようです^^ ワームもクリア系色や夜行色やケイムラ色よりも…ピンク色や黄色のような目立つ蛍光色にヒットする傾向があったようです(*^-^*)

IMG_1015IMG_1019

満潮になり、0.5gの月下美人SGヘッドにオレンジの34オービーワームを装着して、超ゆっくりテンションフォールさせると…穂先がクンってキタ~v( ̄∇ ̄)v グンっと鬼アワセ(#^.^#) ん?重い藻に入られたか?いや違う…大きいかも、バレないように慎重にランディング^^ 23~24センチくらいかな(^O^)/ 今年の海での初釣りは、まぁまぁ楽しめました(^-^)

IMG_1023IMG_1038
IMG_1040IMG_1182

https://www.youtube.com/watch?v=-sOudvlkBpM

ではでは(^O^)/

2019年 3月17日・24日『有給消化その2』(^O^)/

今日は~今日は4月14日の日曜日…岡山国際サーキットに来てます^^ …と言っても決勝レースは午後2時からで、暇なので車の中からモバイルでブログの更新をしております(^▽^;) 車の中で、パソコン広げてiPadに繋げて…出来るんですね~ブログの更新がw モバイルネット回線がいつ切断されるか分からないので、小まめに保存しながらキーボード打ってます(^-^)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_1065

さてさて…4月1日より新しい会社に転職して、通勤しておりますが…やはり肉体的にも精神的にもキツイっすね~(^▽^;) 同じ建築現場施工管理の仕事でも、慣れない環境…ある程度は覚悟しておりましたが、予想以上で他の事を考える暇がありません(^^;) 転職とはこんな感じなんですね~前の会社に退職後の手続きで電話すると、凄い懐かしい感じがします(^^;)

IMG_0682IMG_0691

3月は有給消化でほぼ休んだのですが…引越しの準備&片付けが大変で、結局海へ釣りに行く事はありませんでした(^▽^;) うららを連れて2回カープのオープン戦を観に行きましたが…その時のブログ記事を更新する時間すらない…いっそブログを辞めようかって思ったけど、もう9年もやってることだしアクセス数も20万件を超えてるし、続けようと思います(^-^)

IMG_0710IMG_0726

前の会社を辞める時に『たしかに、うちより大きい会社で給料も良いかもしれないけど…仕事って、それだけじゃないよ~まぁ20年間培ったプライドだけは忘れずに頑張ってね^^ でも、いつでも戻ってきて良いよ~w』そんな事を言われましたが…その意味が何となく理解できた気がします(^-^; まぁそうは言っても…自分で選んだ道だし定年退職まで頑張ります^^

IMG_0762IMG_0765

3月17日…この日は引越しの前日w 部屋の中がぐちゃぐちゃの中、広島カープのオープン戦を観に行きました^^ 内野1F自由席…早めに行き場所を確保すると、近くに近所の幼稚園のうらら友のK君御一家さんがいらしたので、合流させて貰いました^^ うららはこの寒いのにブルーハワイのカキ氷を食べる言い出し…真っ青になったベロを出しております( ̄▽ ̄;)

DSC_0031DSC_0092

この日はオリックスとのオープン戦でしたが…結果を言えば0-0で点が入らず、退屈な試合でした(◎_◎;) 前回行った時は、1塁側の日陰に陣取って凄い寒い思いをしたので、今回は陽が当たる3塁側にしましたが…太陽が雲に隠れるとやっぱ寒いっすね( ̄▽ ̄;) この日もD500に200-500のレンズを装着しましたが…良い写真は撮れませんでした(^_^;)

DSC_0218DSC_0178
DSC_0231DSC_9766

ところで…今年の広島カープはダメな感じですね~公式戦14試合終わって4勝10敗…開幕4カード連続負け越しで優勝したチームは未だかつてなく…カープ第二次黄金期も終わった感じかな?まぁカープ人気は異常なくらい凄まじく、チケットも全然取れないし…今年Bクラスに甘んじて、少しでも人気が下がり、いつでも試合観戦が出来るようになって欲しいですね^^

IMG_0728IMG_0749

うららは年長さんになってクラス替えがあったり、引越して幼稚園バスの乗り場が変わったり、環境が変わってどうかな~新しい友達出来たかなって思ったりもしましたが、そうでもないようで…逆にうららから『パパは新しい職場でお友達出来た?先生は優しい?早くお友達出来ると良いね~』って言われ、返答出来ず哀しい思いをさせられております(^_^;)

IMG_0836IMG_0833

日にち変わって3月24日…この日は引越して最初の日曜日でしたが、未だに片付けが終わっておらず(^_^;) そんな中、カープのオープン戦を観に行きました^^ 結局、オープン戦は3試合観ました(^▽^;) と言うのも…2月頃に今年は転職もあるし、平日の野球観戦はまず無理だし、もしかすると…チケット入手出来ず全く観に行けない可能性もあるって思ったので(^^;

IMG_0843IMG_0832

この日は最後のオープン戦で凄い人…開場1時間前で正面口入場の列がコストコの裏の大型車駐車場まで続いており…なんじゃこりゃ~って思いました(◎_◎;) 試合前から疲れましたが…うららはとっても元気(^O^)/ 座席を確保して弁当を買った後、レフト側の外野席の後ろにある遊び場で、元気に遊んでおりました^^ 最近、鈴木誠也弁当がお気に入りです(^-^)

13
DSC_0461DSC_0417

この日は福岡ソフトバンクホークスとのオープン戦です^^ 前回とほぼ同じ陽が当たる3塁側に1F自由席を確保しました(*^-^*) この日のソフトバンクの先発投手はアンダースローで日本代表にも選ばれてる高橋投手でした^^ 凄いフォームで地面スレスレです^^ 試合も点の取合いで、甲斐キャノンから鈴木誠也が盗塁を決めたり、内容的に面白かったっすね(#^.^#)

DSC_0674DSC_0692
DSC_0593DSC_0595

背番号5番の巨人から丸の人的保障でやって来た長野選手…オープン戦で3回ともチャンスで代打登場しましたが…3回とも凡打&ゲッツーでガッカリです( ̄▽ ̄;) 丸の代わりに3番センター長野で定着するのかな?って思ったけど…どうなんでしょうね(^▽^;) 田中選手のホームクロスプレーも撮れました^^ 微妙なタイミングでしたが、ホームにタッチする手が先^^

IMG_0854IMG_0857
IMG_0870IMG_0879

恒例の風船飛ばし…何度やってもうららは楽しそうです^^ 7回表が始まる頃に、周りで風船を膨らます観客の光景がポツポツと見え始め…うららが早くパパ膨らませて間に合わない~って言うけど、2アウトになってから膨らませますw 展開によっては2アウト後なが~~い時もありますが(^-^; 最近風船ガムが出来るようになって、上手に膨らませてます(*^-^*)

さぁ…雨は止んでるようだし…
レースクイーンでも見に行くかな^^
ではでは~(^O^)/

2019年 3月14日『フィッシングたかみや』エリアフィッシング(^O^)/

今晩は~^^ 3月も中半過ぎ…未だに海へ初釣りへ行けておらず( ̄▽ ̄;) 有給消化に入って、何度か海へ釣行計画してたのですが、その日に限り雨&爆風だったりで…(T_T) とりあえず今日は会社へ出社して、3月分の請求関係の書類を作り…ついでに会社に置いている、2馬力の船外機をメンテして持って帰ろうと…久しぶり試運転…ん?エンジン始動せず(^▽^;)

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_0672IMG_0641

やれやれ…海へマイボートで釣りに行っていたらドツボにハマる所でした(^▽^;) 会社の職人さんが、多分…プラグが点火しない?カブってる?キャブが詰まってグジュグジュになってる?エンジンをバラセば原因が分かる…色々言われましたが、俺は全くの素人でとりあえず広島市内にあるエンジンを購入したマリンショップへ持って行き修理してもらいます(^_^;)

IMG_0644IMG_0643

…とは言っても、来週から1週間かけて引越しするので…マリンショップに行く暇なし(^_^;) 引越しが終わって持って行き、修理期間を考えると、有給消化中にマイボートで釣りに行く事が絶望的になりました(+_+) コレはきっと神様が海へは行くな!!ってお告げかな?ポジティブな俺はそんな事を思いながら…先日、行った管理釣り場の記事を書いてます(^-^)

IMG_0639

13日はカープのオープン戦に行って、その日の夜から周防大島へ行って車中泊してボートフィッシングの予定でしたが…野球観戦が寒くて、少し風邪気味であえなく釣行を中止(*_*) 翌日の午後からの半日コースで『フィッシングたかみや』に来ました^^ ココは午前だけの半日券は何度かあるけど…午後だけって初めてっすね^^ 11時半頃に現地到着して見回すと…

IMG_0641IMG_0665

…平日と言えど、ポツポツとアングラーが居て、お気に入りの場所は既に他のアングラーが…午前中だけの半日かな?って思い、管理の方に「あそこ釣ってる人いる…午前券?」って聞いてみると、一日券ですって返答あり…(^_^;) つまり…一日居座るので空く予定なし(^▽^;) どーしよ…堰堤の真ん中で釣るかな?いや初めてのボートに乗ってみよう(^O^)/

【本日のタックル】

≪スプーン用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 2lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb

≪クランク用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 3lb

IMG_0650IMG_0647

って事で『フィッシングたかみや』で手漕ぎボートデビューです^^ いつものタックルとクーラーボックスとタモと飯を積んで、出船^^ 手漕ぎボートなんて久しぶりっすね~翌日の筋肉痛が怖いけど、まぁ最近の運動不足が解消されるかな?ショアからやっている方のキャストが届かないボートエリアまで漕いで…アンカーを沈めます^^ 魚探持ってくれば良かったな…

IMG_0652

前回の管理釣り場釣行からスプーンを補充しました^^ 前回調子が良かった4g~5.2gのヘビースプーンと、この棒のようなルアー?名前はⅩスティックです^^ ネットで調べると…子供でも釣れる反則ルアーとか邪道とか書き込みがあり、気になって購入しました^^ 一応、2センチ以上のルアーでバーブレスシングルフックで、ルール上使用に問題ないようです^^

IMG_0654

少し時間があるので…管釣りでの縦釣りメソッドについてオーナーさんに聞いてみると…小指の爪のような極小スプーンを沈めて、水深2m~2.5mのボトム付近を漂わせて、ほとんどアクション入れずに釣る…極小スプーンはほとんどのトラウト管理釣り場では禁止されてるし、うちのように水深が14mもあるような釣り場では、まず出来ないよ~って事らしいです^^

IMG_0658IMG_0661

そんなこんなで12時釣り開始…最初の1時間全くバイト無し(^^;) 今日も激シブかぁ~って思ってた頃、前回52センチのレインボートラウトを仕留めた、4.5gスプーンをプルプル震わせながらランダム巻きメソッドを試すと…28センチくらいのレインボーが釣れました^^ しかしその後、スプーン色やウェイトを変えたりしても全くダメで…なんかやばい感じ(^▽^;)

IMG_0663

そこでⅩスティックの登場^^ コレは1gしかないので、少しでも向かい風なら飛ばないし、追い風でもラインが舞い上がれば沈みません(^▽^;) ストレスが溜まるルアーですが上手く沈めると…コレが大当たり^^ フォール中もアタってくるし、超ゆっくりリトリーブ(普通にリトリーブするとルアーが浮かんでくる)しても食ってくるし…なるほどコイツは釣れる^^

DSCN0134

しかし…その後、強風になりⅩスティックはおろか2.5gのクランクもキャスト出来ない状態になり…補充したニューカラーの4g~5.2gヘビースプーンで地道に巻き巻きして釣りました(^▽^;) この時期、深場は酸素が少ない水があるようで、トラウト達は水深2~3mくらいに居る感じがしました^^ バラシも多く7匹のキープでしたが、十分楽しめました(#^.^#)

DSCN0136DSCN0142

ではでは~(^O^)/

2019年 3月15日『有給消化その1』(^O^)/

今日は~^^ 転職に伴い3月上旬より有給消化で会社を休んで、毎日バカンスを…って言いたいところですが、晴れた日に限って、役所に行ってマイナンバー付きの住民票を貰いに行ったり…歯医者に行き、前歯二本の差し歯を交換してもらったりで、一度も海に釣りに行けておりません( ̄▽ ̄;) 何度か行こうと思ったのですが…その日に限って爆風だったりと…

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

DSC_8246DSC_8241

…今日も病院に行ったら2時間待ちって言われ、一旦家に帰ってブログを書いております(^_^;) まぁ有給消化なんて、こんなものかな(^▽^;) 先日『チームラボ 広島城 光の祭』に行って来ました^^ 広島城がカラフルにライトアップされるので、ネットで色々調べると…フラッシュ撮影禁止で三脚のご使用も、他のお客様の妨げとなるのでお控えください…(^_^;)

DSC_8269DSC_8268

まぁ…お控えくださいだから、邪魔にならなない所を探せば、三脚も立てたれるかな?って思い…良い所を見つけて、三脚をセットしていると、係の人が来て「三脚は禁止なんです~」って言いおった(^^;) 「え?禁止では無くお控え下さいって書いてあるし、ココなら通路でも無いし、他のお客さんは、まず来ないと思うけど…それでもダメなの?」って言い返すと…

DSC_8300DSC_8298

…「僕、バイトでわかんないので聞いてきます」って言い居なくなりました(^^;) 三脚からカメラ外して、彼が戻ってくるのを待ったけど…全然戻って来ないし(^▽^;) まぁ、ちょうど良い石垣あるし、その上にカメラ置いて、三脚無しでブレないようにISO感度上げて、SS1秒くらいで撮りました^^ うららも楽しそうにカラフルな風船で遊んでおりました(^O^)/

DSC_8329DSC_8450
DSC_8467DSC_8497

和木町にある『蜂ヶ峰総合公園』に来ました^^ ココには大型のローラー滑り台やミニSLがあり、色々遊べます^^ うららがまだ幼稚園に行く前に、一度来た事あるのですが…本人は覚えてないようで(^▽^;) 写真は撮影に失敗して、ありませんが250mあるローラー滑り台とか、怖がらずに乗ったり、キティちゃんの乗り物も一人で乗って運転しておりました(#^.^#)

DSC_8390DSC_8366

縄跳びも出来るようになったり、ウサギを追い回したり…成長を感じますね~(*^-^*) 最近は引越しに伴い「もう遊ばないおもちゃはは全部捨てるからね~」って言うと…あっさり承諾して「コレはいらない…」みたいに自分で分別して、特大のゴミ袋3袋分になりました(^▽^;) もう会社のコンテナに捨てれないので、引っ越す前に分別して処分しないと…(^▽^;)

DSC_8830DSC_8831

広島カープのオープン戦も観てきました^^ 今年もチケット争奪戦が凄まじく…チケットが取れないって思い、オープン戦を何回か観に行き、たっぷり写真を撮ろうって思います(*^-^*) まぁ…平日の内野指定席なら取れない事ないけど…転職に伴い業者さんのコネも使えないし、新しい職場で一年目から「野球見に行くので昼から帰りまーす」何て言えるわけないしw

DSC_9062DSC_9345

まぁ…うららも、どうしてもカープ観たい!!って訳でも無いし、今年は神妙に過ごしたいと思います(^▽^;) しかし今年もカープ人気は凄いっすね~例年チケット争奪戦は激しさを増すばかりで…ほんとおかしいです( ̄▽ ̄;) ACLで広島に来た本田圭佑も言ってたけど…サンフレッチェスタジアムはガラガラだし…サッカーファン増えて流れて行かないかな(^▽^;)

DSC_8857DSC_8918
DSC_9275DSC_9054

オープン戦は1階席のみで、普段ネット裏のSS席やS席とか内野指定A席が全て一律大人2500円の自由席です^^ 13時試合開始で、11時に球場が空くので…10時半頃に並んで、撮影のベストポジションに陣取りましたが…この日は気温12℃で一塁側は日陰となり、も~寒くて寒くて(^▽^;) 次回観に行くときは、ず~っと日向になる三塁側にしたいと思います(^^;)

DSC_8962DSC_9537

この日は北海道日本ハムとの対戦でした^^ 日本ハムの選手は中田翔くらいしか知らず…撮ってみました^^ やっぱデカいっすね~(^-^) カープは、スターティングメンバーがほぼベストメンバーで、前半は毎回得点で嬉しかったです^^ しかしオープン戦は点が入っても観客は立たないし…宮島さん♪♪も誰も歌ってないし…イマイチ盛り上がりに欠けますね(^_^;)

IMG_0493

ではでは~(^O^)/

2019年 3月2日『フィッシングたかみや』エリアフィッシング(^O^)/

今日は~^^ 早くも3月っすね~転職に伴う仕事の引継ぎとか…引越しの手続きや業者の手配もほぼ終わり、ホームセンターに注文したタイルカーペットとブラインドが届き、新居の家具の配置も決め…ようやく落ち着いてきました(*^-^*) 後は退職する会社と転職先の会社にそれぞれ提出する書類を書き上げ、引越しの荷造り…いよいよカウントダウンっすね(^O^)/

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_0321IMG_0325

3月5日より有給休暇の消化で、会社を休み…1月・2月と遊べなかった分、3月は遊びまくりたいと思います(^-^) とりあえず、昨日は初釣りで『フィッシングたかみや』に行って来ました(^O^)/ 朝5時に起床…5時半出発、途中コンビニで昼食を買い、7時に到着^^ 受付順を決める番号札は8番でした^^ すごい霧…視界30mくらい?ダムの対岸が見えません(^▽^;)

IMG_0327IMG_0330

7時50分から受付開始で、番号札の順番順で自分の好きな釣り座へ向かいます…みなさんエリア1の北側(放流効果の期待大の出水口付近)に陣取るのですが、俺は人が多く真正面にしかキャスト出来ないのが嫌で…反対側の一番南側に陣取りました^^ ココは人が少なく左側はフリーなので広範囲にキャスト出来きます^^ 静かだし、お気に入りの釣り座です(^-^)

【本日のタックル】

≪スプーン用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 610L-S
リール:月下美人 2004H
ライン:月下美人 TYPE-E 2lb
リーダー:月下美人 フロロリーダー3lb

≪クランク用≫
ロッド:月下美人 AGS AJING 63L-T
リール:月下美人 2004H
ライン+リーダー:月下美人 TYPE-F 3lb

IMG_0332

タックルは月下美人のアジングタックルです^^ エリアフィッシングでは穂先からリール装着部まで、グニャグニャの柔らかいロッドを使い…ラインもナイロンが支流ですが、タックルは持ってないし、ラインは巻き替えるのが面倒で…(^▽^;) リグボックスも去年奥さんが『ルアーフィッシング講座』に出た時のままで、どこに何が入ってるかグチャグチャです(^_^;)

IMG_0334

8時~釣り開始^^ とりあえずゴールド系のスプーンで全層チェック…全く反応なし(^_^;) 周りも釣れてない様子…ひな祭り用でニジマスのちらし寿司を作りたいので30センチクラスを最低でも5匹は釣りたいと思ったけど…時期的に早いのかな?10時頃にピンクゴールドの2.5gのスプーンをフルキャスト…ロッドの先端を小刻みに震わせながら、リトリーブ…

1026_6

このメソッド…柔らかいトラウトロッドでは出来ないw アジングロッドだから出来るw なんて事を思っていると、ビクンってキタ~(☆゚∀゚) 鬼アワセすると、まぁまぁの重量感^^ 走る走る(^^;) 2lbのエステルライン…ドラグは500gくらいに設定しており全然巻けない(^▽^;) 少しドラグを締めて、慎重に祈りながらランディング…ネットイン直前に沖まで走られて…

IMG_0337IMG_0342

…しばらくバトルしてネットイン(o^∇^o)ノ いやぁ~良かった良かった^^ こいつ一匹で十分3人前のニジマスのちらし寿司が出来る(^O^)/ 受付がある管理棟までもって行き、写真を撮って貰い、記念に札幌ラーメンとオリジナルスプーンを貰いました(#^.^#) 養魚場で育ち、放流されたばかりで、尾びれは切れてるけど、綺麗なニジマスで美味しそう(*^-^*)

IMG_0344

少し休憩して再び釣り開始…ちょくちょく釣れるけど、小さいし痩せてる…管理釣り場で釣れた魚をリリースする場合は魚に触れてはダメで、ランディングネットに入れて、水につけたままフックを外して、リリースです^^ 写真を撮る時だけ水から出してサクッとスマホで撮ります^^ 結局17時までキャストしまくり…キープは最初に釣れた53センチだけでした(^▽^;)

IMG_0383IMG_0413

ではでは~(^O^)/

2019年 1月27日『ハムスターがやってきた②』(^-^)

今晩は^^ 新年を迎え早くも1月が終わろうとしておりますが、未だに釣りに行けておらず…通勤&釣り用のスズキエブリィには釣り道具が積みっぱなしです(^▽^;) 人生の岐路を迎え、引越しや二隻あるミニボートや船外機をどうするか…とか、色々解決しなきゃいけない問題があり、釣りどころではありません( ̄▽ ̄;) そんな時もハムスターを眺めると癒されます^^

DSC_8039

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

DSC_7838DSC_7821

ネットで調べると生後2か月は人間でいう20歳くらいで…早くも成人っすね(^-^) ゲージもトイレを外付けにしたり、ハシゴを付けて2階を作ったり、トンネルを作ったり…ナフコで木とノコギリを買って来て、日曜大工に励んでおります^^ ペットショップに売ってないので、全て手作りです(^O^)/ ハシゴの踏ざんの長さを均一に切るのが激ムズでした(^▽^;)

DSC_7847DSCN0015

エサも色々買ってみました^^ エサは体重の10分の1で一日一回、朝に与えております^^ 体重が33グラムになったので、量り器で3.5gくらい量って、多く与えすぎないようにしております^^ バランスフードのように、色んな種類のエサを与えると…好き嫌いがあり、好きなエサだけ食べ嫌いなものはエサ入れからポイっとブン投げて…好きな物しか食べません(^^;)

DSC_8042DSC_8044

バランスよく色んなエサを食べて欲しいって思い、嫌いなエサのみをエサ入れに入れてみると…全く食べませんw 飼い主のうららと同じで我がままっすね(^▽^;) 大好物はひまわりの種とブロッコリーです^^ ハムスターは夜行性で昼間はほとんど巣箱に入って出てこないのですが…良い匂いがすると、出て来ますw この日は撮影用に2階に好きなエサを置くと…

DSC_8051DSC_8057

上手に梯子を上り…むしゃむしゃと食べております^^ ひまわりの種はとりあえず、口の中に10粒くらい頬張り、巣箱で上手に殻を剥いて、隠しております^^ 野生のジャンガリアンハムスターと同じで、エサは一気に食べずに…保管しておいて、お腹が空いたときに食べるようです^^ ブロッコリーとか生野菜系は保管せずに、その場で食べてるようです(*^-^*)

DSCN0014

夜11時になり部屋が暗くなると…もそもそっと出てきて回し車をグルグル回っております^^ 一体どれくらいの距離を走ってるのだろ…ネットで調べると一晩に5kmとか書いてあるし、その体で5km?ほんとかな?って思い、自転車用の距離測定器を買って来ました(^O^)/ 回し車の裏にシルバーのボタンのようなマグネットを付けて…黒の棒のセンサーを付けます^^

DSCN0124DSCN0125

回し車が回転して、マグネットがセンサーの裏を通過すると…検知して回転数から距離を割り出してくれます^^ ところが、回し車の直径が11㎝で円周が(11×3.14で…)34.54cmですが、自転車用で円周が100cm~299cmまでしか設定できず…仕方なく5を掛けて回し車の円周を172センチで設定しました^^ 次の日の朝、走行距離を見ると30.64㎞??

DSCN0126DSCN0128

ビックリっすね^^ 実際走った距離は5で割って6.13㎞っす(^▽^;) 最高時速は23.8÷5=時速4.76㎞で回った時間の累計が1時間57分っす^^ 平均時速3.14㎞っすよw これを人間に換算すると…20歳の女性の平均身長が160cm、ハムスターの身長が10cmとして、16を掛けると、約時速50㎞で100㎞近く2時間で移動したことになり…ほんとビックリです(*^-^*)

IMG_6837IMG_6842

26日の土曜日は奥さんが用事でお出掛けするので…うららと二人でファミレスで朝食を食べ、auショップに行き、アルパークでアイスを食べました(#^^#) 外は今年初?の雪が降っており、自宅周辺や道路は積もってないけど…もしかすると鈴が峰公園に行けば積もってるかもって思い、車で坂を上がっていくと…5cmくらい積もっており、うららと遊びました^^

IMG_6846IMG_6868
IMG_6878IMG_6903

芝生の上は結構積もっており…雪で団子を作り、それを雪が積もってる芝生の上で転がして大きくして、雪だるまを作りました^^ 顔の部分はうららが転がして大きくして…枯れ木を拾って、目や口を付けておりました^^ 去年は一度も雪積もらなったし、今年も暖冬で雪遊びは無理かな?って思ってましたが…うららに雪を見せてあげることが出来て良かったです(*^-^*)

ではでは~(^o^)/

2019年 1月20日『ハムスターがやって来た①』(^-^)

今晩は^^ 今年になって20日間過ぎ…未だに初釣りに行けておりません(^▽^;) チャンスは何度かあり…釣り道具を車に積むのですが、何となくダルっ…て感じでイマイチ気が乗りません( ̄▽ ̄;) 今日も駅伝を観た後に、周防大島まで行きメンバリングしようと思ったのですが…風あるし寒いし(T_T) きっと…そこまで行こうと思わないんだな~なんて思います(^-^;

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

DSC_7697DSC_7640

そう言えば…正月に福岡に帰省して、広島へ戻る途中でSL山口を撮りに行きました^^ 相変わらず大人気で…この日も多くのカメラマンを見かけました^^ この日は父と一緒に行きましたが…父はほぼ全ての撮影ポイントで撮りつくしたそうで…定年退職するとヒマなんだな(^▽^;) 年末に降った雪が少し残っており、うららは雪を触って喜んでおりました(*^-^*)

DSC_7731

5日は奥さんが仕事だったので…うららと一緒に釣具店に行って、その後ホームセンターに行くと、ペットショップの小動物コーナーに可愛いジャンガリアンハムスターが居て…うららが釘付けに(^_^;) かつて東京に住んでた頃に、ジャンガリアンハムスターを飼ってた事もあり…ある程度の知識あるし、まぁいっか…って思い買う事にしました。可愛いっすね(^-^)

DSC_7774DSC_7784

ジャンガリアンハムスターのパールホワイトのメスです^^ 生後35日くらいだそうで…大きくなると体長6~11センチ体重30~40gになるそうです^^ 名前はうららが『みさ』ちゃんに決めました^^ 寿命は2年~2年半でうららの為にも少しでも長生きして欲しいですね(^O^)/ 早速、回し車をグルングルン回ったり、給水ボトルで水を飲んだりしておりました('ω')ノ

DSC_7726DSC_7788

ゲージは持ち運びし易いように、小さく可愛いサイズにしました^^ 実家に帰る時は持って帰り…旅行とか行くときはペットホテルにゲージごと預けます(^O^)/ 温度管理が重要で…適正気温は20℃~28℃で、15度以下になると冬眠の準備を始め、30℃以上になると夏バテするそうです(^_^;) 家を空ける時は、冬はヒーターで夏は保冷剤を使うそうです( ̄▽ ̄;)

DSC_7794DSC_7790

一応、ヒーターは買って来ましたが…留守の時にヒーター付けっぱなしで家を空けるのも、どーかな?って思い、奥さんに気温チェックして貰うと、外気温8℃の日で、仕事帰りに部屋の温度を計測すると、18℃だったようで…住んでる所は鉄筋コンクリートのマンションで室内はそこまで気温下がらないし、冬はヒーター無しでも大丈夫かな(^_^;)

DSC_7805

一日一回の餌やりと水の交換はうららの仕事^^ とりあえずペットショップで食べてたペレットをあげて、たまにブロッコリーとかあげると…喜んで食いつきます^^ トイレも…オシッコして濡れた床材をトイレに入れてあげるとすぐに覚えてくれました^^ 可愛いっすね^^ 夜11時以降になると活発に動き回り、毎夜毎夜…寝る前に30分頃眺めております(^O^)/

IMG_6757

先日、近所の住宅展示場で『ハグっとプリキュアショー』が開催され…うららと一緒に観に行きました^^ ショーやってる時の写真や動画はネット投稿ダメって説明がありましたが、ショーの後のプリキュア達との記念撮影の写真はブログアップしても良いって事で載せてみました^^ うららも凄い大喜びで年賀状の写真にして~~って言っております(^▽^;)

DSC_7943DSC_7954

そして今日は毎年この時期に開催される『都道府県対抗 広島男子駅伝』を観てきました^^ コースが近所なので、今年も歩いて観戦して来ました^^ うららを肩車して、ピント合わせを追従設定にして片手で一眼レフデジカメで撮影(^-^) 自宅に帰り、録画した映像を見ると…往路も復路もチラッとうららを肩車した姿が映っており…嬉しかったです(≧◇≦)

ではでは~(^O^)/

2019年 1月2日『Happy New Year』(^O^)/

明けましておめでとうございます(^-^)今年も宜しくお願いします^^ さっき…ブログのタイトルのハッピーの英語のつづりをネットで調べてたら、 Happy New Yearって英語は間違いらしいっすね~(^▽^;) まぁ…そんな事はどうでも良い訳で、新たな年が始まりましたね~('ω')ノ 年末年始は福岡の祖母宅で過ごしておりますが…寒い家もだいぶ慣れました(^O^)/

ブログランキングに参加してます^^
中国地方釣行記 - 釣りブログ村 中国地方風景写真 - 写真ブログ村
上のアイコンを応援ポチっとして頂けると励みになります(^o^)/

IMG_6652-2IMG_6651-2

福岡では正月にはブリを食べる習慣が昔からあり…今年はブリを釣って帰ろうか迷いましたが、天然より養殖のブリのほうが脂がのって断然美味いので、玄界灘に面しているとある漁港にブリを1匹買いに行く事にしました^^ その帰りに、久しぶりに祖母宅の近所にあるとんこつラーメン店の東龍軒に来てみました^^ うーん…こんな味だっけ?少し塩辛い(^▽^;)

IMG_6656-2

ブリは4キロで8,000円でした(^_^;) 本当は5キロクラスが欲しかったけど…到着するのが遅すぎて、売り切れで、8キロオーバーかこの4キロかっていう選択にで…8キロはさすがにデカくて食べれないって事で…4キロにしました(^-^) 早速、捌きましたが…やっぱ脂が凄いのってる^^ 刺身に切ってると、脂がべっとり付いて、途中で切れなくなり、拭き取ります^^

DSC_7343DSC_7334
DSC_7379DSC_7429

ブリの頭&カマ&アラの部分は冷凍して広島に持って帰り…身の部分は8人で4日間に分けて頂きます^^ うららは鉄棒を披露して、成長ぶりをアピールしておりました(^-^) 鉄棒は前回りは出来るようですが…逆上がりがまだ無理のようです(^_^;) 幼稚園の年中クラスでは出来る子もいるようで…この日もばあちゃんの手を借りて練習しておりました(*^-^*)

IMG_6673-2IMG_6687-2

うららは昨年5歳になり順調に育っているようで…え?いつのまに両手で演奏できるようになったの?とか…折り紙で鶴や風船や手裏剣も作れるんだ…成長ぶりに驚きです^^ ピアノは去年の春から習いに行っておりますが、年長さんになったら、本格的に左手伴奏の右手リードの演奏を習うようで…我が家にも電子ピアノくらい買ってあげるかな(^▽^;)

IMG_6684-2IMG_6682-2
IMG_6661-2IMG_6662-2

2019年カレンダーがようやく出来ました^^風景&うららバージョンを4部づつ作りました^^今回はプリントアウトまで広島の自宅で済ませ…写真とカレンダーの貼り合わせは…両面テープのりとパンチを持って帰り、祖母宅でやりました^^ 毎年毎年…365日分の満潮・干潮時刻&潮位&月の出入時刻をエクセルに5時間くらいかけて入力し…よく頑張った(^_^;)

DSC_7468DSC_7448

今年も筑上町にある『綱敷天満宮』に初詣に行きました^^ 例年より1時間くらい遅く来たら…駐車場はギリギリ停めれたけど、参拝列が凄まじく、何と一時間も待ちました(^_^;) うららが『HUGっと!プリキュア』の風船を見つけ…買ってあげようと値段を聞くと、何と!!千円っすよw 完全ぼったくりだ…うららが欲しそうな顔するので仕方なく買いました(^_^;) 

DSC_7483DSC_7528

ちなみに2月から新しい『スタートゥインクル・プリキュア』がはじまるようで…その頃に色んな関連グッツが販売されるようです^^ うららが流行に乗り遅れないように、小まめにネットショップをチェックしております(#^.^#) 初詣も終わり、古くなったお守りやお札を処分してもらい、新しい破魔矢とお守りを購入^^ 神社の奥でイノシシうららを撮りました^^

IMG_6658-2

そういえば…年末に自宅の大掃除をしてると、懐かしのデジタルウォークマンが出て来ました^^ 昔、電車通勤の時や、陸っぱりでの釣りの時に使ってたやつだ^^ 使えるのかな?って思い、充電して聞いてみると、懐かしの音楽が200曲くらい入ってます^^ ソフトが無いので、曲を削除したり新しく入れたりは出来ないけど…しばらく寝る時に聞いたりしよう(*^-^*)

DSC_7568

二日は祖母宅近所の戸ノ上神社に初詣に行きました^^ ココはそんなにメジャーな神社では無いので、朝10時過ぎに行っても楽に駐車場に停めれます^^ しかも上の駐車場に停めると、目の前に境内があり、ほとんど歩く事ありません(^-^) この日もうららにイノシシの着ぐるみを着せましたが…朝着る時に、昨日いっぱい笑われたからもう着ないって言いだし…

DSC_7550

…訳を聞くと、小さい男の子にイノシシがおる!!と言われ笑われたからもう着ない(^_^;) おっちゃんにその格好で山に入ると、猟人さんにドーンって打たれるから、入っちゃダメよ~って言われたとか…うりぼうがいる~って言われたりとか…どうも、この格好をすると色んな人に声を掛けられ、笑われてると思うようで、恥ずかしいらしく…難しい年頃っすね(^^;)

DSC_7603DSC_7572

その後、関門海峡の大橋の下にある和布刈神社に行きました^^ ココではお参りした後に、おみくじを引いてみまました^^ 棒の先に釣り針に見立てたフックが付いており…うららに赤のフグが良いと言い、釣ってもらうと…なんと大吉(^O^)/ 『ココ一番の時が訪れた時に勇気をもって決断すれば最大の好機を引き寄せる…』要約するとそんな事が書いてあります('ω')ノ

DSC_7588

まさに今の俺の状況にピッタリっすねw 実はココ数年、転職を考えており、何社か面接を受けましたが、中々良い所が見つからず…去年の年末にようやく俺の条件を満たす…であろう、転職先が見つかり…内定通知も頂き、給料条件の承諾書も送りました^^ 新年早々に、今勤めてる会社に辞表を出すつもりで…今年はいくつもの修羅場を乗り越えなきゃです(^_^;)

ではでは~(^O^)/
プロフィール

DAI

1973年生まれの広島市在住です。主に山口県東部から広島県西部において、メバル・アジ・アオリイカ・真鯛・青物をターゲットにする釣りが趣味です。釣った魚を料理して食べるのが好きです。最近はミニボートでの釣りにハマっております。日々子供より大きい魚を釣りたいと思ってます。写真を撮るのも好きです(^o^)/

QRコード
QRコード
訪問者さんカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ管理者へのメール